コネタの日記

航空写真

西郷小学校は、5年に1回航空写真を撮っています。今年は、2020年なので航空写真を撮る年です。昔は、飛行機が飛んできて撮りましたが、今はドローンで撮影します。全員色のパネルを持って運動場に並びました。ドローンは、見えなくなるくらい高く飛んで撮影しました。写真ができるのが楽しみです。





吉祥山登山(4年生)

4年生は、吉祥山に登ってきました。吉祥山は、西郷校区にある自然豊かでとてもいい山です。吉祥山ボランティアの会で活動をしている松井さんと鈴木さんが一緒に登ってくれました。木や昆虫などを観察しながら登りました。山頂から見る景色は、とてもよくて豊橋市街はもちろん遠く田原の方まで見渡せました。もちろん西郷小学校も見えました。また、新城の方面もよく見えました。吉祥山には、西郷小学校の先輩たちが描いた絵をもとにした自然を守るための看板があります。子どもたちは、ESDの活動としてそれを拭いてきれいにする作業も行いました。また、ドングリがたくさん落ちていたので、1年生の生活科の勉強で使ってもらうためにドングリ拾いもしました。子どもたちは、吉祥山がいっそう好きになったようです。











文化芸術体験(6年)

6年生は、文化芸術体験として穂の国芸術劇場プラットで和太鼓「志多ら」コンサートに行ってきました。愛知県奥三河を拠点として活動する和太鼓集団のパフォーマンスに身を乗り出して聴いていました。おなかにずんずんと響く太鼓の音、会場一杯の手拍子などみんなで音楽を楽しみました。芸術の秋ですね。

コネタカップ(バレー)

今年度で最後となるコネタカップが開催されました。今日は、開会式の後、ソフトバレーです。東軍と西軍に分かれて、試合をしました。バレー部以外の子や保護者の皆さんにも応援してもらいました。得点が入るたびに歓声が上がり、盛り上がりました。サッカーの試合と閉会式は、16日(金)に予定しています。









睡眠のお話

3年生と4年生は、発育測定を行いました。発育測定が終わった後、保健の長谷部先生から睡眠についてのお話がありました。スライドを使ってクイズを交えとってもわかりやすく教えていただきました。34年生の子たちは、ほとんど9時30分までに寝ていて、とてもよい習慣です。





大根の種まき

1年生と2年生は、生活科の勉強で、大根の種まきをしました。二十日大根と小さい大根の種です。食べられるように育つのが楽しみです。





道の駅とよはし(6年生)

6年生は、鈴木さんにご支援いただきながら、道の駅とよはしで柿チップスと収穫した柿の販売体験をさせていただきました。また、道の駅とよはしの駅長さんに施設の案内をしていただきました。豊橋の特産品が販売されていることや災害の時の防災基地になることなども知ることができました。路線バスを使いましたが、とても貴重な体験学習とすることができました。





袋詰め作業(6年生)

6年生は、明日道の駅とよはしで販売する柿の袋詰め作業を行いました。やり方を鈴木さんの奥様に教えていただきました。お客様に気に入ってもらえるように一つ一つていねいに詰めました。明日が楽しみです。







柿の収穫(6年生)

6年生は、鈴木さんの柿の収穫を手伝いました。どのような実が収穫に適しているかをていねいに教えていただきました。明日、袋詰め作業を学校で行い、7日(水)に道の駅とよはしで販売する予定です。





ぴかぴかの水(下水道)4年生

4年生は、出前授業で下水道のことを勉強しました。下水がどのようにしてきれいになっていくかを画像を見ながらていねいに説明していただきました。微生物の動画には、子どもたちから歓声があがっていました。ちょっと気持ち悪いけどこうした微生物のおかげで水がきれいになっていくことがわかりました。





西島鉄工見学(5年)

5年生は、社会科の勉強で校区にある西島株式会社に見学に行きました。西島株式会社は、部品を作る最先端の工作機械を製造しています。1つの機械が出来上がるまでの工程を見せていただき、世界一の技術を目の前で学ぶことができました。西島社長さんが、子どもたちの質問にも一つ一つていねい答えていただいたので、子どもたちもとてもうれしそうでした。一人ずつインカムを着けて見学しましたので、工場の中の音も気にせず、西島社長さんの声もよく聞くことができました。自分たちの住む西郷から世界へのつながりを感じ取ることができて、大満足の体験学習とすることができました。





見学には、帽子とインカムを一人一人に貸していただきました。







ちくわ工場・消防署・産直プラザ見学(3年)

3年生は、賀茂小学校との合同授業で、ちくわ工場・消防署・産直プラザの見学をしました。ちくわ工場では、佐藤社長さんも来て、特別に説明していただきました。ちくわのおみやげもいただいて、子どもたちは大喜びでした。消防署では、担任の林先生が代表ではしご車に乗って高いところまで上っていました。産直プラザでは、安全に商品を販売するための工夫を勉強しました。社会科の勉強としてとっても充実した一日となりました。










新城で歴史の勉強(6年)

6年生は、賀茂小学校との合同授業で新城の長篠城趾と新城設楽原歴史資料館へ見学に行きました。特別に伊藤前教頭先生にも現地に来て、詳しく説明していただきました。子どもから「教科書で見るだけだとたいしたことないと思っていたけど、ここに来たらすごいことがわかりました。」との感想も出されていました。やっぱり体験的な学習は、意味がありますね。











競書会

今日は、競書会がありました。各学年それぞれの課題です。1年生と2年生は、鉛筆を使って書きます。3年生以上は、毛筆です。みんな、しゃべらずに真剣に取り組んでいました。











POPづくり

6年生は、道の駅とよはしで柿チップスの販売体験を予定しています。今日は、鈴木さんの奥様に柿チップス販売のPOP作りを教えていただきました。何をどのように表すかで雰囲気が変わります。みんな相談しながらがんばって取り組んでいました。まずまずのできばえのものができてみんな満足そうです。





造船所見学(5年生)

5年生は、社会科の勉強で賀茂小学校と合同で造船所の見学をしました。大きな船が作られている様子は、間近でみると迫力がありました。ここで作られる船が日本の運輸を支えているんだね。







ぴかぴかの水(4年生)

4年生は、社会科の勉強で上水道のことを勉強しています。今日は、出前講座でどのようにして水をきれいにして各家庭の水道に届けているかというお話をわかりやすく教えていただきました。実際にろ過をして水がきれいになる様子も見せていただきました。水は限りのある貴重な資源ということを知って、子どもたちは、水を大切に使っていこうという気持ちになったようです。





修学旅行⑨⑨平等院

最初の見学地の平等院に着くと、雨が上がりました。鳳凰堂の前で集合写真を撮ることができてよかったです。バスに帰ってガイドさんが「もう一泊したい人?」と聞くとほぼ全員の子が手を上げていました。台風や大雨の心配がありましたが、いい修学旅行になってよかったね。





修学旅行⑧京都鉄道博物館

雨天のため、屋内施設である京都鉄道博物館を見学しました。実際に動く蒸気機関車が展示してある博物館です。列車運転体験や改札の体験などたくさん楽しむことができました。もちろん鉄道が産業発展に貢献してきたことも歴史学習として勉強しました。
とりわけ鉄道が好きな男の子たちは大喜びでした。








修学旅行⑦銀閣寺

今日の最初の見学地は、銀閣寺です。雨の中の銀閣寺もなかなか趣がありました。二つ目は、龍安寺です。有名な石庭は、雨の当たらない縁側から見学できたのでよかったです。
石は、何個見られたかな?





修学旅行⑥朝ごはん

昨日の夜は、みんな疲れたのか9時30分消灯のあとは、みんなぐっすり眠りにつきました。清水寺の見学を昨日済ませたので、朝ご飯をゆっくり食べました。雨の中の見学になりますが、みんなやる気まんまんです。





部屋から見える景色は最高でした

修学旅行⑤東山荘

宿泊するのは、清水寺からすぐ近くにある東山荘です。とてもすてきな旅館で子どもたちも大喜びです。ご飯もおいしくてもりもり食べました。



今日のメニューは、ハンバーグと小さい鍋でした。

みんな大満足です。

子どもたちの部屋からこんな素晴らしい景色が見えました

お風呂も温泉のような雰囲気でした

ミーティングでは、班別対抗クイズで盛り上がりました。

修学旅行④清水寺

明日の天候が心配なため、清水寺の見学を本日行いました。補修工事がだいぶ終わって屋根がきれいになっていました。京都のおみやげも買いました。

















修学旅行③薬師寺、法隆寺

昼食の後、薬師寺と法隆寺を見学しました。薬師寺の東塔は、長い期間補修工事をしていましたが、ほぼ工事が終わって奈良時代からの東塔が見られるようになっていました。法隆寺は、五重塔を始め釈迦三尊像や百済観音像などガイドさんのていねいな説明でたくさんの国宝を見学することができました。どちらもほとんど人がいなくてゆっくりと見学できました。









修学旅行②お昼ご飯、鹿

正倉院の見学の後、二月堂、三月堂を通り、古都屋さんに行きました。お昼のメニューは、カツカレーでした。とってもおいしかったです。食べた後、奈良のお土産を買ったり、鹿にえさをやったりしました。鹿は、おなかをすかせているようで、鹿せんべいを見つけるとすぐに集まってきて大変です。

カツカレーのカツはさくっとしていておいしかったです。





観光客が少なくて餌をもらえてないのか、おなかをすかせているようでした。

修学旅行①東大寺

台風がそれて、無事修学旅行に出かけることができました。私コネタも一緒です。高速道路もすいていて、バスは予定よりも早く東大寺に到着しました。名古屋の小学校が同じ時間に1校だけ来ていましたが、それ以外の修学旅行生はいませんでした。もちろん、家族連れや外国の方もいません。人がとても少なくてゆっくりと見学できました。







大仏殿の中も人が少なくゆっくりと見学できました。

教科書の通りでした。

台上前転(3・4年)

3年生と4年生は、体育で台上前転に取り組んでいます。やさしい低い段から高い段まで用意して、自分に合ったもので練習を始めています。コツがつかみやすいようにマットを使った基礎練習のものも用意して取り組みました。子どもたちの中には、最初は怖がっていた子もいましたが、すぐに慣れて上手になってきています。すごいですね。







ビジネスパーク(6年生)

6年生は、職業学習の一環としてビジネスパークとして出前授業を受けました。ビジネスパークは、豊橋商工会議所が主催して企業の経営者の方々からお話を聞きます。経営者ならではのご苦労ややりがいなど詳しくお話をしていただきました。子どもたちにとってとても貴重な時間となりました。将来の夢につながっていくといいね。













水溶液の性質(6年生)

6年生は、理科で水溶液の性質について勉強しています。今日は、二酸化炭素をペットボトルに入れて水にどのくらい溶けるかという実験と、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の酸性・アルカリ性をリトマス紙を使って調べる実験をしました。二酸化炭素は、ペットボトルが明らかにへこむくらい水に溶けました。赤色のリトマス紙と青色のリトマス紙の変化がとても興味深く実験できました。





雨水のゆくえ(4年生)

4年生は、理科で雨水のゆくえを勉強しています。今日は、地面にしみこんだ水が蒸発しているかどうかを確かめました。地面にイチゴパックをさかさまにかぶせてしばらく置いておくと内側に水滴がついてきました。確かに地面から水が蒸発していることがわかりました。考えながら実験をするのは大切ですね。



もののとけ方(5年生)

5年生は、理科で水溶液を勉強しています。今日は、決まった量の水にどれだけ食塩やミョウバンが溶けるか実験をしました。食塩は、かなり溶けやすいことが分かりました。安全のためにみんなゴーグルをかけて実験をしています。





ザリガニのプール(2年生)

2年生は、生活科の勉強でザリガニを飼っています。今日は、大きなプールを作って遊ばせてあげました。小さいケースから大きいプールにザリガニが放されると、とても気持ちよさそうに歩き回っていました。



なのはな会の読み聞かせ

なのはな会の方が月に2回ほど1年生から4年生まで読み聞かせに来てくれています。今日は、1年生と2年生でした。子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしています。2年生は、「月のみはりばん」という季節にあったお話しを聞きました。くいいるように本を見ている2年生が印象的でした。



クラッピング(5年生)

5年生は、音楽の勉強でクラッピングに取り組みました。ギャラクシーファンタジー銀河を超えて」という手拍子の音楽に合わせて、自分たちで動きを工夫し発表し合いました。自分たちで相談しながら工夫する様子は、とても楽しそうでした。









クリーンタイム

今日の朝の時間は、クリーンタイムでたてわり班ごとに運動場の清掃活動に取り組みました。今日の朝は、これまでと違って涼しくて気持ちよく活動ができました。





エプロン作り(5年生)

5年生は、家庭科の勉強でミシンを使ってエプロン作りに取り組んでいます。ミシンを使えるように糸を通して縫えるようにするまで準備するのが、大変そうでした。どの子も真剣に取り組んでいます。できが上がりが楽しみです。





走り高跳び(6年生)

6年生は、体育で走り高跳びに取り組んでいます。体育館で跳ぶまでのステップをていねいに確認してから、跳びました。自分の順番が来るとちょっと緊張していましたが、みんながんばって練習していました。







柿の観察(3年生)

3年生は、柿の観察をi-Padを使って行いました。i-Padは、写真を見るのにとても便利です。柿は、少しだけ色づいてきています。合格柿になりそうな実も見つけていました。







リース作り(1年生)

1年生は、生活科の勉強でアサガオのつるを使ってリース作りに取り組みました。支柱に巻き付いたつるを取り外すのに悪戦苦闘です。先生にも手伝ってもらってようやく元になる部分ができました。







初めての跳び箱(1年生)

1年生は、小学校に入学してから初めての跳び箱に取り組みました。今日は、慣れることから始まりました。跳び箱の上にのって飛び降りたり、またいで進んだりしました。舞台からジャンプすることもやりました。跳べるように練習をがんばってね。





麻婆豆腐

今日の給食は、子どもから一番人気の麻婆豆腐でした。先生が「麻婆豆腐好きな人?」と聞くとたくさんの子が手を上げていました。アメリカ人の私が食べても豊橋の給食で出される麻婆豆腐は、おいしいと思います。



ごみはどこへ行く(4年生)

4年生は、社会の出前講座で市の環境部の方にごみ収集車を学校まで持ってきていただき、説明を聞いたり、体験をさせていただいたりしました。普段見ることのできない収集車の中まで見せていただきました。緊急停止をしたり、スピーカーから運転手の声が聞こえたりすると、子どもたちから「おー!」という歓声が上がっていました。







古墳の話(6年生)

6年生は、日本の歴史を勉強しています。今日は、伊藤前教頭先生に来ていただいて、古墳の話をしていただきました。特に馬越長火塚古墳については、豊橋にある前方後円墳の中では、かなりの規模で副葬品もたくさん出土しています。写真や本物も使って説明していただいたので、6年生の子たちはとても興味深く聞いていました。





キャリア学習②(6年生)

今日のキャリア(職業)学習は、警察官のことを勉強しました。お話をしていただいたのは、いつも西郷小学校の子たちを見守っている平賀駐在さんです。警察官としての仕事の大変さややりがいなどていねいに教えていただきました。



キャリア学習(6年生)

6年生は、キャリア(職業)学習の一環として西郷小出身で柿農家の鈴木さんの話を聞きました。鈴木さんには、柿の栽培だけでなく、どうしたら商品価値のある柿をつくることができるかという経済の視点からも話をしていただきました。高齢化社会を迎え、柿の栽培面積も年々減っている中で、これからの課題の大きな視点に気づかせていただきました。





シーサー作り(6年生)

6年生は、図工の勉強でシーサー作りに取り組みました。粘土を使って作ります。美術専門の海上先生にもご指導いただき、どの子も個性的で素晴らしい作品を作ることができました。焼き上がるのが楽しみです。







部活動開始

今日から部活動が開始となりました。サッカー部とバレー部です。最後のコネタカップに向けてがんばります。バレー部は、昨年に引き続き森コーチと白井コーチにも指導していただきます。みんながんばってね。







避難訓練

毎年9月1日が防災の日ですが、この日を含む1週間は『防災週間』とされています。防災週間は、防災の知識を高めたり普及させたりすることが目的です。西郷小学校では、地震を想定して避難訓練を行いました。どの子も黙って真剣に取り組んでいました。来るかもしれないという気持ちでいることが大切ですね。









チャレンジテスト

今日は、国語のチャレンジテストです。暑い日が続いていますが、これまでがんばって勉強してきました。みんな、成果が出せるといいね。





花粉の観察(5年生)

5年生は、理科で「植物の実や種子のでき方」を勉強しています。今日は、初めて顕微鏡を使ってアサガオの花粉を観察しました。とげとげのあるアサガオの花粉がきれいに見えたときには感動しました。





月の見え方(6年生)

6年生は、理科で月を勉強しています。月は、太陽と地球、月の位置で光の当たり方が変わり、形が違って見えます。今日は、光源とバレーボールを使って見え方を比べてみました。見る位置を変えると三日月から半月、満月と形が変わって見えました。また、ゴルフボールも使って実験してみました。ゴルフボールは、でこぼこがあるので月のクレーターのように観察することができました。







久しぶりの外遊び

今日は、少し気温が低く熱中症指数がこれまでよりも少し低かったので久しぶりに外で遊ぶことができました。子どもたちは、生き生きといろいろな遊びを楽しんでいました。みんな、よかったね。





あいさつ運動

あいさつ運動は、毎日グローバル委員(児童会役員)の子たちが各教室を訪問してあいさつをしています。委員の子が大きな声で「おはようございます。」と声をかけるとみんなからも「おはようございます。」と大きな声が返ってきます。大きな声であいさつができるのは気持ちがいいですね。



シーサー作り研修

6年生は、図工でシーサーを作ります。今日は、西郷小の先生たちが専門の先生に作り方の指導をいただき研修しました。1時間ほどで個性的な作品が出来上がりました。6年生は、9月2日に取り組む予定です。楽しみです。








傘さし登下校

暑い日が続いて登下校は、大変そうです。陽射しが強いときには、傘をさして登下校をしています。傘を差しているとよく目立ち、車がゆっくり通り過ぎてくれます。また、途中の休憩ポイントでお茶を飲んで休憩もします。早く涼しくなるといいですね。



音楽室で体育(1年生)②

今日も、音楽室で体育をやってみました。準備運動で大型テレビでパプリカの動画を見ながらダンスをしました。子どもたちは、ノリノリで踊っていました。次は、玉を投げる運動です。強く正確に投げることを目標に取り組みました。決められた場所から大太鼓に向かって球を投げます。太鼓に当たって、ドーンと音を鳴らすことができると得点になります。音がなると嬉しそうです。みんな夢中になってやりました。(音楽主任の先生、ごめんなさい)最後の種目は、ドッジボールをねらって輪の中に入れると得点になる種目です。目標に向かって球を投げるいい運動をすることができました。







合同授業(5年生)

5年生は、賀茂小学校との合同授業で理科の「流れる水のはたらき」の単元で川の観察をしました。暑い日でしたが、上流は木陰の所も多く、中流下流は風もあったので、過ごしやすかったです。川の石の様子や川の幅や流れる速さなどを観察できました。やっぱり、教科書の写真だけの勉強よりも本物の方が断然よかったです。子どもたちの目も輝いていました。

上流にある萩平の不動滝です。涼しくて気持ちよかったです。





教科書に載っている実験をやってみました。砂の方が流されやすいことが分かりました。





ごほうびに水切りの体験をさせてくれました。みんな楽しそうです。

豊橋市が運営している渡し船に乗せていただきました。みんな初めてでした。

音楽室で体育(1年生)

暑い日が続き、なかなか運動場や体育館で体育が思うようにできません。そこで、エアコンのある音楽室で体育をやってみました。種目は、西郷体操と簡単な投げる運動です。校長先生にも教えていただきました。音楽室は、音楽をかけることができるのでゲームの時にはBGMを流して盛り上がりました。激しくない運動ですが、子どもたちは体を使って工夫する活動で大喜びでした。









カブトムシとクワガタムシ

1年生に、カブトムシとクワガタムシを校長先生が捕まえて持ってきてくれました。1年生は、大喜びで早速、「リュウ君」と「ノコギリ君」と名前をつけて可愛がっていました。





始業式

8月17日(月)、例年よりも早い始業式がありました。今回も放送で行いました。代表の子の意見発表に続いて、校長先生からは「たくさんの疑問を見つけて問題解決してがんばりましょう。」とお話がありました。暑い日が続いていますが、みなさん熱中症には気をつけてがんばってくださいね。





終業式

7月31日(金)、ようやく1学期の終業式です。代表の子が2人、1学期を振り返っての意見発表を行いました。校長先生からは、科学に関係したクイズを実験と一緒にお話しをしていただきました。
「みなさんを応援しています。短い夏休みですが、いろいろな体験をしてください。」







ナップサック作り(6年生)

6年生は、家庭科の実習でナップサック作りをしました。ミシンも使いました。1学期の最終日、ようやく完成しました。修学旅行で使う予定です。





シャボン玉と水てっぽう(1年生)

今日は、1学期最後の生活科です。作った水てっぽうとシャボン玉を組み合わせて遊びました。自由にシャボン玉を作ったり、水てっぽうでシャボン玉をねらったりしました。最後に、グループ対抗で先生が作ったシャボン玉を水てっぽうでねらって遊びました。校長先生が作ってくれたスーパーシャボン液は、とても丈夫で少し水が当たったくらいでは割れませんでした。不思議です。少しぬれてしまいましたが、暑かったので気持ちよさそうでした。今度は、家でも挑戦できるといいね。









健康診断

今日は、健康診断で歯科健診と内科健診がありました。コロナの関係で例年よりも遅くなりました。治療勧告が出されたら、必ずお医者さんに看てもらいましょう。今年は、夏休みも短いので早めに受診してくださいね。




感染症対策ために間隔を取って列び、入り口ではアルコール消毒をします。

1学期最後の英語(5、6年)

5年生と6年生は、今日が1学期最後の英語です。今年から教科書を使って授業をするようになりました。同じ内容のデジタル教科書も使って授業をします。アニラ先生の英語もだいぶ聞き取ることができるようになってきました。教科書には、QRコードもついているのでスマホで音声や動画などを見たり聞いたりすることができます。夏休みには、教科書を持ち帰るので是非見てください。











顔型水てっぽう

1年生は、ペットボトルを使って顔型の水てっぽうを作りました。色のマッキーを使ってペットボトルに顔を自由にかきました。口のところに先生が穴を開けてくれました。水を入れてふたをして押すと勢いよく水が飛んでいきます。最後に先生がシャボン玉をたくさん飛ばしてくれましたのでそれをねらってみました。とっても楽しかったです。







冷やし中華

今日の給食は、冷やし中華でした。麺と具材が別々に配られて自分でお皿に盛り付けます。そして、つゆをかけて食べます。盛り付けにちょっと苦労した子もいましたが、暑いときなのでおいしかったです。





シャボン玉②(1年生)

今日は、大きなシャボン玉を作るために針金を使いました。校長先生が作ってくれた「スーパーシャボン液」は、大きなシャボン玉が簡単にできます。みんなやり方を工夫して大きなシャボン玉づくりを楽しみました。モールを針金に巻き付けるとたくさんの大きなシャボン玉を次々に作ることができました。











「平和を求めて とよはし」展


私コネタは、7月11日から豊橋市中央図書館にいます。なぜかというと「平和を求めて とよはし」展に招待されているからです。私コネタは、詳しく説明の書かれた大きなパネルと一緒にガラスケースに展示されています。今回のテーマは「あの日あの時の 少年少女たち」として戦時下の状況はどのようなものであったのか、どのように生きていたのかを詳しく紹介されています。中でも、豊川海軍工廠で勤労動員され、空襲に遭ったことはどれほど大変なことだったかよく分かります。このとき私は、西郷小学校に隠されていたので、中学生くらいの年代の子たちが、勉強ではなく機関銃の弾を作る作業をしていたなんて知りませんでした。中には、空襲で命を落とした子もいたのです。西郷小学校の校歌を作詞した小栁津鏡(おやいづあきら)校長先生の娘さんも豊橋高等女学校から海軍工廠で勤労動員されていたときに命を落としてしまいました。小栁津先生の悲しみは、想像を超えるものだったはずです。
 みなさんに私コネタからお願いがあります。現在の平和が、ここで紹介されている少年少女たちの戦中戦後にわたる計り知れない努力の上に成り立っていることを是非見ていただき知ってほしいと思います。8月30日(日)までこの企画が開催されています。夏休みは、もちろん土日も開館しています。※開館日・時間 平日:午前9時30分~午後7時 土日祝日:午前9時30分~午後5時 休館日:月曜日 8/11は祝日のため開館、8/12休館 8/28整理休館








1学期最後の英会話(3年4年)

3年生と4年生は、今日が1学期最後の英会話でした。担任の先生と一緒にSAの龍野先生の軽快な英語トークですすみます。感染症の警戒レベルが下がったので、マスクをしたままですが、ようやく声を出して練習できるようになりました。教科書を使ったり、デジタル教科書を見ながら、みんな楽しそうに英語を練習しています。私(コネタ)と英語で話ができるようになるといいね。









シャボン玉(1年生)

1年生は、生活科の勉強でシャボン玉に取り組みました。校長先生が特別なシャボン液を用意してくれました。ストローを使ってできるだけ大きなシャボン玉ができるように工夫しました。話し合いでは「そうっとふくといい」「ゆっくりやると大きくなる」などよく考えた意見が出されました。かなり長い時間浮いているシャボン玉がたくさんできてみんな大喜びでした。







資源回収

今日は、持ち寄り資源回収の最終日です。PTA役員と保健厚生部のみなさんに、作業をしていただきました。今回は、持ち寄りの方法になりました。それでも、みなさんにご協力していただいて多くの資源を集めることができました。ありがとうございました。



お話タイム(2年生)

今日は、2年生のお話しタイムを先生方や1年生が参観しました。テーマは、2年生が生活科で飼っているザリガニで「ザリザリちゃん プールで何をしたい?」です。2年生は、ザリガニが大好きで、運動会やすべりだい、部屋をつくるなど色々な意見が出されました。



持ち寄り資源回収

今日から持ち寄り資源回収が始まりました。すでに朝から多くの皆さんが段ボールや新聞などを持ち寄っていただいています。ありがとうございました。夜間は、安全管理上閉めていますが、朝8:00には開けて準備します。24日(金)10:00まで続きます。よろしくお願いします。


絵を描く会

絵を描く会の作品が体育館に展示されました。どの子も一生懸命取り組んで力作ぞろいです。7月31日(金)15:00まで展示されていますので、是非ご覧ください。


水の通り道(6年生)

6年生は、理科で植物の水の通り道について勉強しています。今年から教科書が新しくなって、これまでの赤色から青色の薬品を使うようになりました。ホウセンカを青色の薬品に入れておくと1時間ほどで青く変わってきました。断面を顕微鏡で観察すると水の通ったところが青く色がついているのがきれいに観察できました。根から取り入れられた水は、最後は葉にある気孔(きこう)という細胞から空気中に出されていきます。今日は、気孔の細胞も観察できました。やっぱり、本物を観察できる理科は楽しいですね。










柿の摘果(3年生)

は、総合的な学習として柿を勉強しています。今日は、鈴木さんからお借りしている柿の木で摘果の体験をしました。鈴木さんは、いつもていねいに教えていただきます。
「今取るか、実ってから取るかどちらがいいか考えてね。」などと考えさせるアドバイスもあります。自分で考えて取り組むことは、これからの学習でとても大切な要素です。みんな、がんばってね。








学校保健委員会

第1回学校保健委員会が「けがを減らそう!~安全な学校生活を送るために~」をテーマにすこやか委員会の子たちと学校評議員の委員さんたちが参加して開催されました。すこやか委員会の子たちが、昨年度起きたけがの内容を発表しました。その後、グループワークを行い、どうしたらけがを減らせることができるかを話し合いました。まわりをよく見て落ち着いて行動することやルールを守って遊ぶことなどが確認されました。今後、ポスターや校内放送などを使ってみんなに呼びかけていきます。みんなが気をつけてけがが減るといいですね。






久しぶりの運動場

今日は、雨が降っていなかったので久しぶりに運動場で遊ぶことができました。やっぱり外は、自由で楽しそうです。






ザリガニ(2年生)

2年生は、生活科でザリガニを勉強しています。今日は、雨が降っていなかったので外で世話をしました。大きな発泡スチロールのプールで遊ばせてあげました。ほとんどの子がザリガニを手で持てるようになりました。






マット運動

体育では、マット運動に取り組んでいます。4年生は、前転、後転、開脚前転、開脚後転などを練習しています。6年生は、倒立前転に挑戦していました。マット運動は、雨でもできるからいいね。






帽子を届けていただきました

先日、西郷小学校に東田校区の方から匿名の郵便が届きました。中には、西郷小の校章のついた男子用の黄色い帽子が入れられていました。ていねいなお手紙と地図が添えられていて、帽子が落ちていたことと場所が書かれていました。帽子には名前が書かれていませんでしたので、だれの物か分かりませんでしたが、各学級の担任の先生が調べて無事に本人に渡すことができました。送っていただいた優しい方に感謝感激です。本当にありがとうございました。校長先生は、「豊橋には、こんな素晴らしい優しい方がいる。」ということを全校放送で子どもたちにお手紙を読んでお話ししました。みんなもこんな素晴らしい大人に成長したいですね。


サワガニ侵入

大雨のせいかサワガニが学校に入ってきました。下駄箱の近くにいました。とても元気で近づくとはさみを振り上げて威嚇する姿勢を見せました。川から上がってきたのかなあ?




お話タイム(4年生)

4年生のお話タイムを大勢の先生と3年生で参観しました。お話タイムは、自分の意見を自信を持って言ったり、人の意見をしっかり聞いたりして議論する力をつけるために毎週1回、朝の時間に各学級で取り組んでいます。今日のテーマは、「もし飼うとしたら犬とねことどっちがいい?」です。全員の子が自分の意見をみんなの前で言うことができました。「犬は、散歩が楽しい。」とか「ねこは、だっこできるからかわいい。」などいろいろな意見が出されて楽しく話し合いができました。




ホタルマップ

5月下旬~6月上旬に西郷校区で観察されたホタルを地図にまとめました。皆さんが観察した報告をまとめたものです。改めて、多くのホタルが生息していることが分かりました。西郷校区のきれいな環境をこれからも守っていきたいですね。
西郷小ホタルマップ2020まとめ_trim.pdf

星に願いを(1年生)

1年生が取り組んでいた七夕飾りが完成しました。短冊には、一人一人の願いが書かれています。願いがかなうといいね。

校歌を作曲した小栁津鏡先生

西郷小学校の校歌を作曲したのは、小栁津鏡(おやいづあきら)先生です。学校に古い資料が残っていたので調べてみると、小栁津先生は昭和24年から昭和29年まで西郷小学校の校長先生でした。出身は、西郷校区の西川町です。昭和29年3月の卒業写真があったのですが、小栁津校長先生がどこに映っているのかよくわかりませんでした。
 西郷小学校の前は、新城の東郷東小学校の校長先生でした。先日、西郷小の伊丹校長先生が東郷東小学校の森校長先生にお尋ねしたところ、小栁津先生は昭和18年から昭和24年まで在職をされて、顔写真も校長室にかざってあるとのことでした。そこで私(コネタ)も伊丹校長先生と一緒に東郷東小学校の校長室を訪ねました。すると、ありました、ありました。校長室の天井に近いところに「第10代校長小栁津鏡」と歴代校長の写真としてかざってありました。

この写真は、まだ40代のころの写真のようです。イケメンですね。この写真を見て下の西郷小の卒業写真に写っている小栁津鏡校長先生がわかりました。真ん中に座っているめがねをかけた先生が小栁津鏡校長先生です。

昭和29年3月20日の卒業写真です。後ろの建物は、昔の西郷小学校の校舎です。

小栁津鏡校長先生は、西郷小学校を最後に退職しました。数年後、強い依頼を受けて西郷小学校の校歌を作詞されたそうです。西郷小には思いやりのある優しい子が多いのは、校歌の中にある「みんななかよく『まなびあい』『はげみあい』『たすけあい』」のおかげかもしれませんね。

1

バドミントン(6年生)

6年生が体育で取り組んでいるバドミントンは、今日で最後の授業になりましたのでチーム対抗の試合を行いました。くじを引いて予選リーグの試合が始まりました。どのチームも声を掛け合いながら真剣に試合をしました。校長先生や岡島先生から、「みんな、とても上手になったよ。」とほめていただきました。どの子も楽しそうにできて何よりです。






保育園の先生が参観

1年生の授業を保育園の先生が参観されました。1年生は、大喜びです。保育園の先生が気になって気になって仕方がない様子でした。それでも、いつもよりも積極的に発言してハッスルしていました。1年生のみなさん、いいところを見せることができたかな?




生活科

1年生と2年生は、理科と社会がありません。そのかわり、体験を重視した生活科という教科があります。若いお父さんやお母さんは、生活科の経験がある人もいるようです。子どもたちは、体験活動をもとに追究をしていく生活科が大好きです。

2年生は、ザリガニを飼って勉強します。図工で絵を描く会の題材にもなりました。ザリガニは、保護者や地域の方にご協力いただきました。



1年生が観察しているアサガオは、たくさんきれいな花が咲くようになってきました。

暑い!でも・・・

今日は、とても蒸し暑くて昼過ぎには、暑さ指数が「危険」を示す数値になりました。ですから体育の授業や外遊びができなくなってしまいました。それでも、教室には今年からエアコンがつけられていて涼しいので助かります。子どもたちは、教室で絵を描いたり読書をしたりして過ごしています。





図書室にもエアコンがつけられています

6年生の一部の子たちは、外で遊ぶかわりにろうかの掃除を自主的にしてくれていました。素晴らしいですね。

ミスト設置

熱中症対策でミストを設置しました。試しに水を出したところ、ちょうど通った子たちが大喜びで手を伸ばしていました。暑いときに効果を発揮してくれるといいですね。


電池のはたらき(4年生)

4年生は、理科で電気の勉強をしています。実験は、キットを一人ずつ用意して取り組みました。教材キットは、一人ずつ実験ができるので安心です。最後の実験で電気の力でプロペラを飛ばしたり、車を走らせたりして電池の直列つなぎのパワーを確かめていました。みんな、生き生きと活動していました。






アゲハが羽化しました

3年生の理科で観察しているアゲハチョウが、今日サナギからチョウに羽化しました。サナギの皮を破って出てきたときには、まだ羽根はちぢれていましたがしばらくするときれいに伸びてきました。感動です。

まだ湿っていて完全に伸びきっていません

これは、羽化する前のサナギです

植物が育ってきました

低学年の子たちは、学年ごとで自分の鉢を使って植物を育てています。朝、登校すると天気のいい日は、いつも水やりをしています。だいぶ育ってきて、花が咲いたり実がなったりしてきました。楽しみですね。

1年生は、アサガオを育てています。今日、初めて花が一つ咲きました。



2年生は、野菜を育てています。赤いミニトマトができてきました。



3年生は、ヒマワリ、ホウセンカなどを育てています。ホウセンカは、きれいに花が咲いてきました。

双眼実体顕微鏡(5年)

今日は、理科の勉強で双眼実体顕微鏡の使い方を勉強しました。コロナ対策で理科の実験や観察がこれまでのようにできません。今日は、顕微鏡を使い終わったらアルコールランプ消毒をして、次の人に交代をして観察しました。メダカの卵は、教科書と同じようにとてもきれいに見ることができました。やっぱり、本物は違います。






裁縫(さいほう)入門

5年生の家庭科の勉強で、裁縫(さいほう)が始まりました。今日は、まず「玉結び」に取り組みました。新しいコンピュータをテレビにつなげて動画を見ながら説明を聞きました。その後、各自で針と糸を使ってやってみました。上手にできるようにがんばってね。




クラブ開始

待ちに待ったクラブがようやく始まりました。どのクラブも学年を超えて仲よく楽しそうに活動していました。今年度から、和田さんにご支援いただいてボードゲームクラブができました。ドイツのゲームで初めてでも楽しく取り組むことができました。

ボードゲームクラブ:和田さんにやり方を教えていただきました。

昔遊びクラブ:けん玉やコマに取り組んでいました。

手芸工作クラブ:ビーズやフェルトの小物、消しゴム版画などに取り組んでいます。

わいわいクラブ:今日の種目は、ドッジボールでした。

 バドミントン

5年生と6年生は、体育でネット型の種目としてバドミントンに取り組んでいます。体育館が改修されたので、新品の支柱とネットが使えます。人との距離もとれるし、直接ふれあうことがないので安心です。最近は、人気のスポーツになってきたこともあり、みんな楽しく取り組んでいます。






豊橋学校いのちの日

今日は、「豊橋・学校いのちの日」です。放送朝会で、校長先生から西郷小学校の校歌を作詞された小栁津鏡(おやいづあきら)校長先生のお話がありました。小栁津校長先生は、娘さんを昭和20年、豊川の海軍工廠で米軍の爆撃によって亡くされています。娘さんは、まだ若くて高等女学校の学生でした。命令で工場に動員されていたそうです。校歌の歌詞に「みんな仲よく学び合い、はげみあい、助け合い」という言葉があります。きっと、平和・命への思いを込めて作詞をされたのではないかと思います。今日は、すべての学年で命をテーマにした道徳の授業が行われました。自分の命は、もちろんすべての人の命を大切にしていく心を持ち続けていきたいですね。