コネタの日記

防災(4年生)

防災の出前講座があり、4年生が「自分のいのちは自分守る」という目当てで体験学習を行いました。地震の揺れを体験できる起震車(きしんしゃ)で地震の揺れを全員が体験しました。その後、簡単に設置できる部屋やトイレなどを組み立ててみました。体育館は冷えていましたが、意外な快適さに子どもたちは、「ずっといてもいい」なんていう感想を言う子もいました。









*

移動プラネタリウム(4年生)

4年生の理科の勉強で、移動プラネタリウムの出前授業がありました。空気の力でドームを作り、星空を投影します。学芸員の先生が冬の星座について詳しく説明してくれました。きれいな星空に子どもたちから歓声が上がっていました。空気がかなりの勢いで入れ替わっているので密にならず安心でした。





*

なわとびタイム

今日から、なわとびタイムが始まりました。まず全体でウォーミングアップをします。30秒間連続跳びの後は、それぞれの課題に向かって取り組みます。ランクアップのためには、担任の先生にチェックをしてもらいます。ちょっと風が強くて寒かったけどみんながんばっていました。









*

百人一首(4年生)

4年生は、百人一首の最終試合を行いました。今日は3回の試合を、校長先生、教務主任の佐羽尾先生、担任の金田先生の3人で読みました。どの子もみんな真剣です。冬休みの練習の成果はあったかな?









*

塩化マグネシウム散布

株式会社大紀アルミニウム工業所のご協力により運動場に塩化マグネシウムを散布していただきました。塩化マグネシウムは、豆腐を作るときに使うにがりの成分で無害です。空気中の水分を吸収する性質があります。塩化マグネシウムを運動場にまいておくと空気中の水分を吸収するので運動場が適度な湿り気をもって砂ぼこりがたちにくくなります。これからなわとびに取り組むのでよかったですね。工場長さん、ありがとうございました。



*

始業式

今日は、始業式です。始めに代表の子が3学期にがんばりたいことの意見発表がありました。校長先生からは、「3学期は、次の学年の0学期です。次の学年を意識して今の学年のまとめをがんばりましょう。校長先生は、皆さんを応援しています。」とのお話がありました。みなさん、進級に向けてがんばってね。コネタも応援していますよ。







*

富士山が見えた

今日は、とっても空気が澄んでいたので吉祥山に登ってみました。私「コネタ」は、94歳の高齢なので少しばかりしんどかったです。それでも、山頂に着いてみると360°の展望が開けて、南アルプスから富士山、新城や豊橋の町並みが一望できました。南の遠くには太平洋まで見えました。こんなロケーションがいい吉祥山は、西郷の自慢ですね。

雪化粧の南アルプス

富士山

西郷小学校とみどり保育園

豊橋市街(市役所が真ん中に見えます)と遠くに太平洋
*

終業式

12月23日、2学期の終業式です。
2人の代表の子から2学期を振り返っての意見発表がありました。その後、校長先生からは、タブレットの積極的な活用をする利点と遊びなどに使わない注意のお話がありました。その後、久しぶりに全校で校歌を歌いました。換気のために窓を開けていましたが、おだやかな天気だったのでそれほど寒くありませんでした。教室に戻って、担任の先生から一人ずつ、通知表をもらいました。担任の先生は一人ずつ具体的にがんばったことやこれからの課題をていねいに説明していました。みんなお家の人に伝えることができたかな?







*

軽石の観察(6年生)

6年生は、理科で火山のことを勉強しています。今日は、火山が関係している軽石を観察しました。軽石は、豊橋市の教育委員会が各学校に配ってくれたものです。先日の海底火山の噴火でできたもののようです。まず、手に持ってルーペを使って観察しました。軽石は、名前の通り軽くて水に浮くのも納得しました。次にタブレットのレンズにルーペをあててマクロ撮影に取り組みました。始めは、なかなかピントが合わず苦労しましたが、何回かやっているうちに上手に撮れました。タブレットで更に拡大してガスが出ていった穴の様子などをスケッチしました。軽石のヤスリのような感触が印象的でした。





*

九九マスター(2年生)

九九の最終試験に合格した子が、校長先生から表彰されました。みなさん、よくがんばりましたね。



*

調理実習(6年生)

6年生は、家庭科の調理実習をおこないました。作るのは、ジャーマンポテトです。一人ずつ、別々に作りました。調理実習は、緊急事態宣言のときにはできませんでしたが、できるようになってよかったです。



*

郵便の勉強(2年生)

2年生は、生活科で郵便の勉強をしています。今日は、自分で書いたハガキを実際に郵便ポストに出しにいきました。体験する活動は、とても大切ですね。



*

アナログおもちゃ教室

市民館で「アナログおもちゃ教室」が行われました。2年生から4年生までの希望した親子が参加しました。教えてくれるのは、おもしろじっけんキャラバン隊の方たちです。加藤自治会長さんが計画していただきました。モスキートーンの実験やいろいろなブーメランなどそれはそれはたくさんの実験がありました。子どもたちだけでなく保護者の皆さんも興味津々のようでした。さんかしたみなさんは、とても貴重な科学の体験ができました。







*

楽習集会(1年生の発表)

今日の朝の西郷タイムは、楽習集会で1年生の発表でした。表彰の後、1年生は元気よく国語のまとめのクイズやきらきら星の演奏をしました。クイズは、よく考えられていて大きな子たちも楽しんでいました。





*

未来わくわく働く研究所(6年生)

6年生は、未来わくわく働く研究所として職業の勉強に取り組んでいます。今日は、中央図書館で働いている兼子知子先生に来ていただいてお話を聞きました。兼子知子先生は、図書館の仕事の素晴らしさや魅力をお話しいただきました。また、調査の仕事で知った戦争のことも話していただきました。「図書館は、宝の山です。」とおっしゃった言葉が印象的でした。次回の企画として、萩平の鍛冶屋さんのことを調査しているそうです。まちなか図書館の紹介もしてもらいました。お父さん、お母さんに連れてってもらえるといいね。







*

ふたご座流星群

昨晩もふたご座流星群が観察できました。
この写真は、15日午前0時45分ごろの北の空です。北校舎の屋上から寒さをこらえて、私「コネタ」が撮影しました。北極星と北斗七星の間に吉祥山に向かってひときわ明るい流れ星が見えました。一瞬のことでしたので願い事をするのを忘れてしまいました。



*

なのはな会読み聞かせ

なのはな会の読み聞かせが、1年生と2年生でありました。子どもたちは、本を読んでもらうのが大好きでいつも楽しみにしています。季節にあった本を読んでいただきました。







*

百人一首(4年生)

4年生は、国語で百人一首を勉強します。今日は、五色百人一首を使って、源平戦のやり方を校長先生が教えてくれました。20枚を二人で対戦して取り合います。初めて取り組みましたが、とても盛り上がっていました。上の句を覚えて強くなってね。



*

ラテのつめきり

うさぎのラテは、まだ子どもなので上手に穴が掘れません。そのためツメが伸びてきてしまいました。トリマーをやっている津田さんにツメを切ってもらいました。



*

高学年自転車安全教室

5年生と6年生は、高学年自転車安全教室を行いました。自転車を運転するときに、どんな状況が危険なのか具体的に教えていただきました。十分注意して、自転車を運転するようにしたいですね。





+

クリーンタイム

12月のクリーンタイムがありました。落ち葉がたくさんあったのでみんなで協力して片付けました。イチョウの葉っぱもほとんど落ちて冬になったことを感じます。





+

フレンドパーク

久しぶりのフレンドパークが行われました。それぞれの種目になかよし班で挑戦します。今日は、日ざしがあって12月なのにとても温かくてよかったです。











*

薬物乱用防止教室(6年生)

6年生は、豊橋南ライオンズクラブが主催する薬物乱用防止教室に参加しました。薬物の危険さをビデオを見たり、詳しいお話を聞いて勉強しました。薬物のレプリカも見せていただきました。最後に薬物乱用は「ダメッ。ゼッタイ。」と約束して終わりました。薬物については、これまでよく知らなかったのでとても勉強になったようです。ライオンズクラブのみなさん、ありがとうございました。









*

マラソン大会

一日延期されたマラソン大会が本日行われました。風もなく、それほど寒くないコンディションで行うことができました。出場した子は、全員ゴールまで走りきることができました。今回もPTAの役員さん、委員さんに全面的にご支援いただきました。ありがとうございました。みなさん、お疲れ様でした。















*

体育館でかけ足(2年生)

マラソン大会が明日に延期になってしまいました。2年生は、体育館で音楽に合わせてかけ足に取り組んでいました。一生懸命に走って顔が赤くなるまでがんばっていました。これなら明日大丈夫ですね。



+

九九検定(2年生)

2年生は、算数で九九を勉強しています。何回も繰り返して覚えていきます。教室で合格すると職員室の先生に検定してもらいます。最後は、校長先生です。校長室で検定するのでちょっと緊張するようです。九九は一生役に立つのでがんばってね。



*

ピカピカコンクール

今日の掃除の時間は、ピカピカコンクールです。グリーン委員会の子たちが計画しました。普段の掃除の時間ですが、特別にきれいにできるようにどの学年の子たちもがんばっていました。





*

試走(3~6年)

今日は、3年生以上のマラソン大会の試走です。大きい子たちは、走る距離も長くなるので大変です。本番は、来週7日(火)の予定です。みんな、がんばれ!







*

みそ汁作り(5年生)

5年生は、家庭科でみそ汁を勉強しています。各班でどんな種類の出汁にするか、どんな材料を入れるかなど工夫をして計画しました。今日は、いよいよ調理実習です。家庭科室から校舎じゅうにおいしい出汁の香りが広がっていました。





*

ふかしいも

1年生と2年生は、教材園で収穫したサツマイモを使ってふかしいもづくりをしました。おいもを洗い、包丁で小さく切りました。その後、蒸し器に入れて蒸しました。できたおいもは、甘くてほくほくしていてとてもおいしかったです。











+

タブレットの活用(6年生)

6年生は、修学旅行で体験してきたことをもとにタブレットを活用して新聞づくりに取り組んでいます。タブレットで撮影してきた写真を中心に、文章をレイアウトして作ります。足りない写真は、エアードロップで友だちからもらったり、学校のホームページからコピーしたりします。先生が細かく指示しなくても、子どもたちはどんどん自分でやっていきます。紙で作っていたころよりも、はるかにスピーディーにレイアウトして作ることができます。フイルムを現像して写真を切り貼りしていたころを思うと時代は変わってきましたね。



*

試走(1・2年)

1年生と2年生は、マラソン大会のコースを試走しました。1年生は、初めてのマラソン大会です。最初に歩いてコースを覚え、2回目に実際に走ってみました。みんな、がんばってね。







*

修学旅行⑭二条城平、等院

最後の行程は、二条城と平等院です。二条城は、徳川将軍が宿泊した雰囲気を感じながらうぐいすばりの廊下を歩きました。りっぱなふすま絵が目立っていました。平等院では、少し雨がぱらついていたのですが、鳳翔館で国宝の梵鐘(ぼんしょう:つりがねのこと)や雲中供養菩薩を見学して外に出ると晴れていました。一万円札や10円玉を校長先生が貸してくれたので、手に持って記念写真を撮りました。







修学旅行⑬

いよいよ修学旅行も最後の行程になってきました。お昼ごはんの後、6年生の総合的な学習の時間の勉強として、運転手さんとガイドさんの職業のお話を聞きました。旅行の仕事の素晴らしさや大変さをちょっぴり知ることができました。





修学旅行⑫龍安寺

3番目の見学地は、石庭で有名な龍安寺です。紅葉がものすごくきれいで、子どもたちは写真を撮りまくっていました。











修学旅行⑪金閣寺

3番目の見学地は、金閣寺です。去年は、工事をしていて見ることができませんでしたが、工事も終わりとてもきれいな金色に光る金閣を見ることができました。子どもたちは、大喜びで、タブレットで写真を撮りまくっていました。








修学旅行⑩銀閣寺

二つ目の見学地は、銀閣です。銀閣は、派手さはありませんがとても室町時代に作られた趣のある建物です。社会科の教科書にも掲載され、国宝です。ちょうど、人も少なかったので銀閣をバックに記念写真を撮りました。









修学旅行⑨

朝一番見学は、清水寺です。朝、早いのでかなりすいていました。舞台の工事が終わり、紅葉がとてもきれいでした。











修学旅行⑧

2日目の朝です。朝食を食べた後、職業の勉強で旅館の方から働き方についてお話を聞きました。旅館の仕事は、料理やお掃除など直接お客さんに会わない仕事をする人も含めてチームで協力してがんばっているそうです。





修学旅行⑦東山荘

東山荘に到着しました。旅館の方が温かく迎えてくれました。部屋からの景色も良く、夕食もとってもおいしかっです。











修学旅行⑥

京都に入り、清水寺近くのお店でおみやげを買いました。おみやげを買い終わった後、ちょうど清水寺のライトアップが始まりました。幻想的でとてもきれいでした。







4年生 合同学習

4年生は賀茂小と合同学習に出かけました。始めの見学地は牟呂松原頭首工です。豊川の水を牟呂用水に取り入れるところです。100年以上も前からここにあります。この水が農業や飲料水に使われることを知りました。賀茂しょうぶ園を訪れたあと、神野新田の堤防まで行きました。堤防の上から海を見ると、これが人の手で作られたなんて信じられません。工事が無事に終わるように、災害で堤防が壊されないように観音様が見守っていました。神野新田資料館では堤防が完成するまでの大変な苦労があったことを調べてきました。最後の見学地は小鷹野浄水場です。私たちの飲み水がどのように作られ、家庭まで届くのかを学んできました。昔の人たちの智恵と努力で私たちの快適な生活が作られているんですね。

*

*

*
*

修学旅行⑤法隆寺

いよいよ日本最初の世界遺産の法隆寺です。なんと団体は、西郷小学校だけしかいませんでした。ゆったり五重塔や国宝の釈迦三尊像、玉虫厨子、百済観音などを見学できました。



修学旅行④唐招提寺

次の目的地は、唐招提寺です。教科書にも掲載されています。唐から苦労をして日本に渡ってきた鑑真の像は撮影禁止でしたが、奈良時代の建物の前で集合写真を撮りました。



修学旅行③

11:15に昼食とおみやげの古都屋さんにつきました。朝が早かったので、もう腹ぺこでした。カツカレーは、とてもおいしかったです。奈良のおみやげを買った後、鹿にしかせんべいをあげる子もいました。鹿は、お腹をすかせているみたいで、せんべいをもっているとすぐに集まってきてしまいました。







修学東大寺東大寺

最初の目的地、「東大寺」を見学しました。奈良公園の紅葉が赤くなっていてとてもきれいでした。大仏は、期待していたとおり大きくて迫力がありました。修学旅行生は、何校か来ていましたが、その他の旅行者は少なくてすいていました。







修学旅行①

いよいよ修学旅行へ出発です。今回は、中型のバスですが最新のバスで乗り心地も良く快適です。高さもあるので景色もよく見えます。モバイルルーターを持ち込んだので、タブレットを活用してインターネットの画像をガイドさんの説明に合わせて見ることもできます。これからの見学が楽しみです。







ダンゴムシのお話(2年生)

2年生は、生活科でダンゴムシを飼い始めました。今日は、専門家である自然史博物館の学芸員の西先生にダンゴムシについてその種類や特徴、飼い方などといろいろなお話を聞きました。ダンゴムシには、オカダンゴムシ、コシビロダンゴムシ、ハマダンゴムシなど色々な種類があったり、ダンゴムシに近い種類の生き物がいることも知りました。ダンゴムシは、乾燥に弱いそうです。上手に飼って観察してね。









*

かけ足タイム

11月24日からかけ足タイムが始まりました。2限が終わると音楽が流れ、準備運動、学年でまとまってかけ足、個人のペースでかけ足、整理運動と続きます。12月7日には、マラソン大会があります。みんな、がんばってね。







*

理科実験(5年生)

感染レベルが1に下がったので、マスクはしていますが理科実験も通常通りできるようになりました。今日は、5年生がろ過の実験に取り組んでいました。水溶液の実験は、安全のために保護めがねをかけるようにしています。以前は、保護めがねは使っていませんでしたよね。予想通りの結果になったかな?



*

うさぎゲージ

うさぎのゲージを用意しました。ゲージには、トイレや水、かくれるトンネルなどがあり、うさぎも安心して生活できそうです。今後、長いお休みには希望者を募り、うさぎをレンタル宿泊する予定です。そのときにゲージごとお貸します。



*

学芸会

今日は、保護者の皆さんに見ていただく学芸会です。
どの学年の子たちも一生懸命演技や演奏を行いました。今回は、感染症対策としてプログラムが一つ終わるごとに一度外に出ていただき換気を行いました。それでも、子どものすぐ近くで見ることができて、よかったという声を多く聞きました。参観いただいたみなさん、ありがとうございました。
5年 音楽 音楽で世界旅行~みんなの心をつなげよう~




1・2年 劇 ヒュードロン おばけ学校





3・4年 劇 三年峠





6年 劇 タピオカ・ツンドラ




*

学芸会準備

高学年の子どもたちが、掃除をしたり、楽器や大道具を運んだりして学芸会の準備がようやく終わりました。先生たちは、校内学芸会が終わった後、修正点や共有事項など綿密に打合せをしていました。明日は、どんな成果が発表できるのか楽しみです。みなさん、がんばってね。







*

安川の生き物

4年生は、環境について勉強しています。安川や間川の生き物を観察するために、3階渡りに観察コーナーを設置しました。ヌマエビやヨシノボリの仲間を4年生が採集して水そうに入れて観察しています。







*

写真展「命を巡る水」

2階の渡りで「奥三河・命を巡る水」というテーマの写真展が今週末まで開催されています。豊田市の写真家の方が子どもたちの学習に役立てるため、出展してくれました。とてもきれいな写真ばかりで、水の大切さや自然の美しさを感じることができます。ちょうど5年生は、理科で川のことを勉強したばかりですので発展学習にもなりますね。





*

資源回収

第2回の資源回収を行いました。前回と同じく、各家庭の資源は町内のゴミステーションに出してもらう方法です。その後、PTAのみなさんで萩平町公民館に集約しました。直接、地域の方が萩平の公民館まで持ってきてくれる人もいました。みなさんの手際がとてもよくて、短い時間で終わることができました。ご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちの教育活動に活用させていただきます。



*

授業研究(1年生)

1年生の国語で授業研究会が行われました。1年生の授業を西郷小の先生たちが参観をしました。1年生の子たちはどんなことを書いたらいいのか、すでにタブレットを活用して考えていました。文章を考えて書くことはとても大切ですね。1年生のみなさん、がんばってね。









*

学芸会の準備

学芸会が来週に迫ってきました。先生たちは子どもたちが下校してから、学芸会に使う大道具や小道具の準備をがんばっていました。大道具を一つ作るのにも時間がかかっているようでした。子どもたちが演技をがんばってくれることを願いながら作っているんでしょうね。



+

ふるさとの食を伝えよう(4年生)

4年生国語の授業研究が行われました。「ふるさとの食を伝えよう」というリーフレットに書く文章を考える授業です。ふるさとの食の情報は、図書を使って集めました。今日は、図書館司書の先生にも手伝ってもらって調べました。どこを調べれば分かるかを個別にアドバイスしていただいたので、子どもたちもわかりやすかったようです。どんなリーフレットができるかな?









+

三八の市(3年生)

3年生は、これまで鈴木さんの柿畑で柿栽培の体験学習を継続してきました。今日は、先週収穫した柿を旭校区で行われている三八の市で販売しました。旭校区の自治会長さんにも応援していただきました。3年生が作ったチラシを見て買いに来ましたという人が何人もいて、子どもたちは喜んでいました。販売するのは、初めてなので貴重な体験になりました。お買い求めいただいたみなさんありがとうございました。







*

うさぎがやってきました

今日の全校朝会で校長先生がうさぎが西郷小学校にやってきたことを紹介してくれました。茶色で生後3か月のとってもかわいいうさぎです。子どもたちは、大喜びでした。児童会で名前を募集することになります。どんな名前になるか楽しみです。





*

第3回小学生サイエンスアイデア作品展

第3回小学生サイエンスアイデア作品展が視聴覚センターで11月末まで開催されています。西郷小の子の作品も数点選ばれて展示されています。みんな、よく工夫していますね。



+

柿の収穫

柿の収穫を全校児童で行いました。JA第6事業所の青年部の方に教えていただきながら、収穫しました。今年は、日当たりがよかったのか去年よりもたくさんありました。テレビ局も取材に来ていました。ふるさと西郷の自慢の柿が子どもたちとともに報道されるかもしれません。楽しみですね。











*

実験ショー

楽しみにしていた校長先生の実験ショーがありました。今回のテーマは、「音のふしぎをさぐる」です。音の正体にせまったり、高い音や低い音の仕組みなど興味あふれる実験ばかりでした。声でモールがくるくる回る工作もありました。科学が好きになったかな?









*

学校保健委員会

2回目の学校保健委員会が行われました。始めにすこやか委員会の子たちが、姿勢についての意識調査の発表を行いました。姿勢に対する意識が高くなっていることがわかりました。次に神谷先生からよい姿勢の大切さやコツを指導していただきました。これからも、よい姿勢で勉強や運動に取り組みたいですね。





*

授業参観

久しぶりの授業参観です。大勢の保護者の皆さんが参観に来ました。コロナが終息してきて本当によかったです。











*

流れる水のはたらきと土地の変化(5年生)

5年生は、理科の勉強で「流れる水のはたらきと土地の変化」を勉強しています。主に川の様子を調べる学習です。理科の教科書に豊川が掲載されています。上流、中流、下流の様子を現地で調べる活動をしました。上流から下流へ足を運んで観察すると川の幅がだんだん広くなっていくことや、石の様子の違いなどを実感することができました。実際に自分の目で観察できる体験は、とても大切ですね。

上流の様子は、萩平の不動滝付近で観察しました。大きくて角張っている石が観察できました。

教科書に載っている写真と同じ場所で中流の様子を観察しました。

下条の河原で角が取れて丸くなっている様子を観察しました。

牛川の渡し船を利用して、対岸に渡り、下流の砂が堆積している河原を観察しました。初めて乗る子も多くて、大喜びでした。



河川事務所の屋上から下流の幅の広さを観察しました。川の幅は、140mもあるそうです。
*

長篠城趾・新城設楽原歴史資料館

6年生は、賀茂小学校との合同授業で長篠城趾・新城設楽原歴史資料館の見学をしました。心配していた天気ですが、ほとんど降られずに屋外の見学も実施することができました。火縄銃や冑(かぶと)の重さを実感したり、織田徳川連合軍と武田軍との戦った場所を歩いたりして、400年以上前の歴史を間近に体験することができました。









*

よいまちフェスタ

6年生の保護者が中心となって、思い出作りのお楽しみ会「よいまちフェスタ」を開催しました。趣向を凝らしたゲームや運動など盛りだくさんです。6年生の子たちは、普段にない笑顔で大人と一緒になって楽しんでいました。保護者の皆さんありがとうございました。

「逃走中」迫力のあるハンターたちでした。



大きなボールを落とさないようにする「キンボール」

フライングディスクで的を抜く「ディスゲッター」

カーリングのような「カローリング」

親子で花火を楽しみました。
*

町たんけん(2年生)

2年生は、生活科の勉強で町たんけんに行きました。目的地は、西川町の鈴木屋さんと芸能練習場です。行きは、柿の里バスを使いました。1台では全員の子が乗れないので、柿の里バスは車を増やしてくれました。
鈴木屋さんでは、色々な品物が置いてありました。100年以上前からお店をやっているそうです。お店の人がていねいに教えてくれました。 
芸能練習場は、50年以上前に火事で焼けたときに立て直したそうです。中には、昔の写真が飾ってありました。昔は、お芝居をやっていて大勢の人たちが集まったそうです。館長さんが説明をしてくれたので、よくわかりました。













*

造形パラダイス

造形パラダイスの作品が2階の渡りに展示されました。担任の先生や図工専科の青山先生にていねいに教えていただいたので、どれも力作ぞろいで個性があふれています。用務員さんもフェニックスが飛んでいるように工夫をこらして展示の準備をしてくれました。豊橋まつりで展示されないのは残念ですが、来週の学校公開日で見てもらえるのが楽しみです。なお、造形パラダイスは、11月26日(金)からWEB造パラとなって各学校とともに2年、4年、6年の作品が公開されます。

マイバード(おしゃれな鳥)6年生

アニマルダンス(土鈴)4年生

フェニックス(不死鳥)2年生
*

530運動

秋の530運動です。気温がだいぶ下がってきたので、落ち葉がたくさんありました。たてわり班ごとで場所を分担して取り組みました。





*

稲刈り(5年生)

5年生は、社会科の勉強で6月に田植えをした田んぼで稲刈りの体験をしました。野澤自治会長さんからやり方をていねいに教えていただきました。コンバインで稲刈りをする様子も見学しました。コンバインは、人が刈るよりも何倍もの早さで刈り取っていました。





*

本陣資料館(6年生)

6年生は、社会科歴史で江戸時代の参勤交代などの学習を本陣資料館で行いました。本陣には、当時の建物や道具が保存してあります。専門の先生に詳しく話を聞きました。ここでもタブレットパソコンを記録に活用しました。以前までの紙と鉛筆の記録から見学の様子が変わってきました。みなさん、タブレットパソコンを使いこなしていました。きっと、お家の人にも今日の記録写真を見せて、見学のお話ができますね。









商家の駒屋にも足を伸ばして見学しました。江戸時代の建物の様子がよく分かります。

*

自然史博物館(6年生)

6年生は、賀茂小学校との合同授業で理科の「土地のつくり」を自然史博物館で学習しました。地層については、自然史博物館の学芸員の先生が豊橋の地層について詳しく話をしてくれました。生物の進化や化石については、校長先生が時代の順番に話をしてくれました。本物の化石にふれながら学習することができてよかったです。また、タブレットパソコンを持って写真で記録し、学習に活用しました。





*

視聴覚センター(6年生)

6年生は、賀茂小学校との合同授業で視聴覚センターのプラネタリウムを使って理科の「太陽と月」の授業を行いました。最初に月に関する番組を視聴した後、ゴルフボールを使って月の満ち欠けの実験をしました。また、校長先生の説明に合わせて今日の午後7時の月をプラネタリウムで投影し、2時間後の位置をみんなで確認しました。天体専門の学芸員の先生から詳しく話を聞けてよかったです。来月の満月のときには、部分月食も起こるそうです。





*

水質調査(4年生)

4年生は、環境学習の一環として芸能練習場近くの間川へ水質の調査に行きました。最初に、魚を調べる手作りのトラップを仕掛けました。次に愛知県で水質調査の専門家の先生に生活排水で川の水が汚れてしまうことや間川には、どんな生き物が住んでいるかなどのお話を聞きました。間川で実際に調査した魚やカニ、エビなどを見せてくれました。子どもたちは、興味津々です。お話が終わった後、たくさんの質問をしていました。その後、自分たちが仕掛けたトラップを引き上げてみました。時間が短かったので多くはかかりませんでしたが、カワムツが一匹とエビが一匹だけ捕獲することができました。その後、パックテストをして、水質を調べてみました。割ときれいな水質でした。分かったことをこれからまとめていきます。

















*

後期委員会

朝の時間に後期委員会の活動開始に向けてのミーティングを行いました。委員会は、先生の指導を受けながらも自分たちで運営して活動します。それぞれ任されている仕事をがんばりましょう。

すこやか委員会では、石けん液の補充について6年生が説明していました。

グローバル委員会は、曜日の当番を決めてあいさつ運動の確認をしていました。
*

トラップ作り(4年生)

4年生は、総合的な学習の時間の勉強で環境問題に取り組んでいます。明日は、芸能練習場近くの間川で水質検査をする予定です。水質検査に合わせてどんな魚が生息しているか調べるためにペットボトルを使ってトラップ作りをしました。どんな魚が入るか楽しみです。





*

任命式

今日は、後期児童会役員の任命式を運動場で行いました。児童会の中心になって活動するグローバル委員の10名と3年生以上の各学級2人の学級委員が校長先生から任命状を受け取りました。自主的な活動をかんばってくださいね。





*

観劇会

劇団うりんこよる観劇会を行いました。「きみが知らないひみつの3人」という題でした。たった3人の出演なのですが、まるでマイクが仕込まれているような迫力のある発声や、歌手のようなつややかな歌声などに子どもたちは、演技の素晴らしさに引き込まれていました。さすがプロの役者ということを間近で感じることができました。今度は、学芸会でみなさんが演技します。期待していますよ。







*

今日もきれいな夜空でした

昨日よりも今日の夜は晴れて月や惑星がとてもきれいに見えました。
月のすぐ近くには、木星が輝いていました。そこから少し西の方に土星がオレンジ色で光っていました。月は、昨日よりも少し太くなっていました。天体望遠鏡で見ると、昨日は見えなかった位置のクレーターが見えました。何万㎞、何億㎞の遠くから光が届いているなんてすごいですね。








木星の近くに木星の衛星が見えます。地球とほぼ同じ面を周回していますので一直線に列んで見えます。
*

リース作り(1年生)

1年生は、生活科の勉強で育ててきたアサガオのつるを使ってリース作りに取り組みました。丸い形にするのにちょっと苦労していました。次に飾りをつける予定です。完成が楽しみです。





*

星空観望会

旭小学校の磯部先生をお招きして、星空観望会を行いました。少し雲がありましたが、夏の星空を始め秋の星空、上弦の月、木星、土星、金星も観察することができました。天体望遠鏡を使って月のクレーターや、木星、土星がきれいに観察できて歓声が上がっていました。星の専門家でもある磯部先生の説明はとてもわかりやすく勉強になりました。参加できた皆さん、ラッキーでしたね。





*

ワークショップ

キャンプファイヤーの前にワークショップに取り組みました。
ワークショップは、ロープワークと救助法、歌、キャンプファイヤーの出し物の3種目です。ちょっと苦労をしている種目もありましたが、みんなで協力して取り組みました。







*

キャンプファイヤー

楽しみにしていたキャンプファイヤーです。運動会であまり練習ができませんでしたが、みんなで協力して盛り上げました。最後までいい天気で何よりでした。









野外活動

待ちに待った野外活動が始まりました。雨も心配していましたが、びっくりするくらいのいい天気です。飯ごう炊さんでは、カレーづくりにも取り組みました。海岸では、アカウミガメの保護活動をしている関さんにお話を聞きました。10月にしては、ちょっと暑いですが、みんながんばっています。









Raise our flag!(5・6年表現)

5・6年表現は、青色と黄色の旗を使って行いました。旗の動きは、キビキビしていて海猿のテーマ曲にとてもよく合っていました。







*

西郷を駆ける(3・4年生表現)

3・4年生の表現は、「西郷を駆ける」というテーマで縄跳びを使って行いました。YOASOBIの「夜を駆ける」という軽快な曲に乗っていろいろな種目を披露しました。



*

運動会

絶好の天気に恵まれて運動会が開催されました。2年ぶりの運動会です。子どもたちも楽しみにしていました。




*

最後の全体練習

明日は、運動会です。今日の朝、最後の全体練習に取り組みました。みんな気合いが入っています。明日が楽しみです。



*

国旗掲揚塔ロープ取り替え修理

国旗掲揚塔のロープが古くなってきたので、水野先生が新しく取り替えてくれました。
新しいロープはしなやかで、とてもやりやすくなりました。金具もピカピカです。





*

西島株式会社見学(5年生)

5年生は、社会科の勉強で西島株式会社を見学しました。始めに西島社長さんが会社の概要を説明してくれました。西島の製品を納入しているのは、東京スカイツリーや新幹線、日産自動車、トヨタ自動車など一流の企業ばかりでした。それは、西島株式会社しかできない技術があるからだそうです。子どもたちからは、「へー!」「すごーい!」などと感心する声しきりでした。工場の中は、インカムを使って説明をしていただきました。西島独自の他ではまねのできないオリジナルの機械がたくさんありました。見学の後、おいしいカレーをお腹いっぱい社員食堂でごちそうになりました。おかわりをした子も何人かいました。最後の質問タイムでは、社長さんから、1マイクロメートルの精度で機械を作っているので組み立てるところの気温が21℃で管理されていることや、教育や文化に触れることの大切さを教えていただきました。











最後にマスクを外して、黙った笑顔で集合写真を撮りました。

*

応急救護所(4年生)

4年生は、総合的な学習の時間で、防災の勉強をしました。今日は、保健所から応急救護所の出前講座で、実際に救護所で使う物品を使って体験学習を行いました。テントは、空気を入れて設置します。準備して空気を入れるとあっという間に立ち上がり、子どもたちから歓声が上がっていました。救護所で使う物品も見せていただきました。いざという時のためにしっかり備えをしておくことが大切ですね。









*

競書大会

今日は、競書大会です。各学年それぞれの題に取り組みました。鉛筆や筆を持っている姿勢は、真剣そのものでした。いい字が書けたかな?









*

にがりまき

授業後、6年生と先生たちでにがりを運動場にまきました。にがりは、空気中の水分を吸収して湿り気を保ちます。この性質を利用して、運動場のほこりを立ちにくくし、また、すべりにくくして転ばなくなります。これで、きっと気持ちよく走れるようになりますよ。







*

リレーの練習

紅白対抗リレーの練習をしました。リレーは、赤組白組それぞれ2チームずつで、全員の子が選手でバトンをつなぎます。本番は、どのチームが勝つのか楽しみです。





*

配膳

緊急事態宣言が解除されて、これまで先生がやっていた配膳が、子どもたちもできるようになりました。配るのも当番の子たちでできます。「自分たちでやっていいの?」とうれしそうに聞いてきたやる気満々の子もいました。久しぶりの配膳でしたが、とても上手にやっていました。よかったですね。



*

フェニックス(2年生)

2年生は、図工の勉強で「未来に羽ばたけフェニックス」というテーマで作品作りをしています。ペットボトルを胴体にして、各自で用意した材料や何色かのタフロープを使って作っています。完成して飾るのが楽しみですね。造形パラダイス(WEB)に出品する予定です。





*