令和7年度 学校日誌
2年生くすのき交流活動
6月17日(火) 2年生がくすのき特別支援学校に出かけ,くすのき交流活動を行いました。元気よく挨拶を交わした後,2年生が「ぽよよん行進曲」の踊りを披露しました。くすのきの友達も一緒にリズムをとり,楽しんでいました。ゲーム「おふろでぴかぴか」では,くすのきの友達と手をつなぎ,協力し合う姿がとても素敵でした。ゲーム中は,応援の歓声と拍手で,あたたかい雰囲気に包まれました。
6年生図工作品
6月17日(水) 6年生の教室の前を通ると,なんだかかわいい粘土細工が並んでいました。6年生が図工の授業で作成した埴輪(はにわ)です。その名も「突然学校にはにわがやってきた」です。よく見てみると,それぞれ個性的な表情や姿で,見ごたえのある作品ばかりです。ぜひ,個人懇談会の折りに,子どもたちの作った埴輪をご覧ください。
ちなみに「埴輪(はにわ)」と「土偶(どぐう)」の違いってわかりますか?
5・6年生 科学実験講座
6月13日(金)5・6時間目に講師の先生をお招きし,5年生と6年生を対象に,科学実験講座がありました。本年度のテーマは「音」でした。さまざまな音の聞こえ方や楽器の原理について,空気の振動を利用した実験を通して学びました。子どもたちは,目を輝かせながら実験に参加していました。8名の保護者のかたに,お手伝いとして参加していただきました。子どもたちと一緒に「音の不思議」を楽しみました。
なかよし活動がスタートしました
6月11日(水) 第1回なかよし活動を行いました。なかよし活動は,全校児童が30班に分かれ,5・6年生児童が中心になって行う異学年交流活動です。第1回目の今日は,各班で自己紹6月11日(水) 第1回なかよし活動を行いました。なかよし活動は,全校児童が30班に分かれ,5・6年生児童が中心になって行う異学年交流活動です。第1回目の今日は,各班で自己紹介を行いました。名前や好きな食べ物などをクイズとして出題したり,あたたかい拍手をしあったりして楽しい時間を過ごしました。6年生のお兄さん,お姉さんがしっかり準備をし,班の友だちをリードする姿が素敵でした。介を行いました。名前や好きな食べ物などをクイズとして出題したり,あたたかい拍手をしあったりして楽しい時間を過ごしました。6年生のお兄さん,お姉さんがしっかり準備をし,班の友だちをリードする姿が素敵でした。
児童集会「GIGA開き」
6月11日(水) 児童集会は情報委員会による「GIGA開き」でした。情報委員会によるクイズを行い,学習用タブレットの使い方について,考える時間をもちました。情報担当の先生から,タブレットやSNSのルールやマナーについて,話を聴きました。タブレットやスマートフォンは,正しく使えば,とても便利な道具です。ぜひ,お家でも,正しい使い方やルール,マナーについて話し合う機会をもちましょう。
6年生くすのき交流活動
6月10日(火) 6年生がくすのき特別支援学校に出かけ,くすのき交流活動を行いました。子どもたちは,元気よく挨拶を交わした後,くすのきの友達にルールを教えてもらいながらゲーム「くすのきどんをつくろう」を楽しみました。野依小の子は,ソーラン節の踊りを披露し,大いに盛り上がりました。お互いの個性を認め合い,グループでの交流を通して,あたたかい時間を過ごすことができました。
6年生学年集会
6月4日(水) 野依タイムで学年集会がありました。6年生の学年集会では,来週から始まる「なかよし活動」にむけて,「自ら進んで話す」「発表をした友達に拍手を送る」をキーワードに,自己紹介の練習をしていました。どの児童も,6年生として班のなかよし活動を活発にしようと意気込んでいました。11日(水)の「なかよし活動」が楽しみです。
5年生が調理実習をしました
5月31日 5年生の各クラスが家庭科室で調理実習をしました。自分たちで持ち寄ったジャガイモをゆでて,皮をむき,塩,こしょう,マヨネーズで味つけをし,みんなで食べました。火加減を調節し,初めての調理実習でしたが,とても上手にできました。6月5~6日の野外教育活動が楽しみです。
児童集会がありました
5月31日 「生活委員会」による児童集会がありました。生活委員会の子が,あいさつやベルマーク回収について,2択クイズで紹介をしました。全校児童が,クイズで大いに盛り上がるとともに,あいさつやベルマーク回収について学ぶことができました。子どもたちの「本氣」の姿がすてきでした。
子どもには見える世界
5月31日 朝,6年生のある子が「昨日雨が降ったから,カタツムリがいっぱいいたよ。今日は5体も見ちゃった」と教えてくれました。よく見ると校門のすぐそばにカタツムリがいました。実は,私はここ十年以上,カタツムリを見ていませんでした。自分が見ている世界と子どもが見ている世界の違いに驚かされました。
ちなみに,「でんでんむしむしカタツムリ~」ってことは,カタツムリって「虫」?
愛知県豊橋市野依町諏訪125
TEL:0532-25-2186
FAX:0532-44-3064
Mail:noyori-e@toyohashi.ed.jp