ブログ

令和7年度 学校日誌

七夕(たなばた)

7月7日(月) 笹に飾られた短冊にいろいろな「お願い事」や「目標」が書いてありました。それぞれの学年学級で,笹を飾り,子どもたちが,いろいろな色の短冊を飾りつけ,七夕を祝いました。季節の行事からも夏の到来を感じます。七夕は,5つの節句の1つで「笹の節句」ともいわれています。ちなみに残りの4つの節句は何か知っていますか?

0

3年2組 理科の授業風景

7月3日(木) 3時間目,3年2組の理科は「ゴムと風のはたらき」の授業でした。風の力で,車の模型をより遠くまで走らせるためにはどうすればよいか,実験をしていました。子どもたちは,風受けの板の大きさや厚さを変えたり,扇風機の風力を調整したりするなど,自分の予想を実験でっ確認していました。子どもたちは友達とたくさん話し合い,工夫をしながら実験を楽しんでいました。

0

児童集会

7月2日(水) 野依タイムは運営委員会による児童集会でした。全校児童が体育館で「なかよしビンゴ」を行いました。子どもたちは,ビンゴカードを持って,挨拶や自己紹介をしたり,カードに名前を書いてもらったりしながら,ビンゴを目ざしました。ビンゴゲームを通して,異学年交流を楽しみました。

0

4年生出前講座「ごみはどこへ行く」

6月26日(木) 4年生が社会科の授業で,豊橋市役所環境部ごみ収集業務課のかたをお招きし,豊橋のごみ処理について学びました。家庭で出たごみが,どのように回収されるのかを映像で見たり,実際にごみ収集車で体験をしたりしました。子どもたちは,まぢかに見るごみ収集車の大きさに驚いていました。

0

第1回学校保健員会

6月26日(木) 5時間目に「心と体を健康に!~メディアとの関わりを考えよう~」をテーマに,学校保健委員会がありました。保健委員会が昨年度のメディチャレ(メディアコントロールチャレンジ)の結果を発表しました。その後,養護教諭から,睡眠に大切な3つのことを聴きました。子どもたちは,自分の睡眠や日頃の生活リズムを見直し,よりよいメディアの利用時間について考えるよい機会になりました。それをもとに,本年度のメディチャレの計画を立てました。

0

6年生 調理実習

6月24日に6年1組,25日に6年2組が,家庭科の授業で,調理実習を行いました。子どもたちは,1人1品,野菜炒めを作りました。安全に包丁を使っていました。「にんじんがちょっとかため」「塩味かんぺき」などの感想を言いながら,自分で作った野菜炒めをおいしそうに食べていました。

0

児童集会(環境美化委員会の発表)

6月25日(水) 野依タイムは児童集会でした。今回は,環境美化委員会の発表でした。7月1日~4日まで,清掃強調週間を実施します。環境美化委員会が,クイズ形式で,全校児童が目標をもって清掃に取り組めるように呼びかけました。「野依小をぴかぴかに」を合言葉に,みんなで,野依小学校を今まで以上にきれいにしましょう。

0

4年生シーサー作り

6月24日(火) 4年生が図工の授業で,シーサー作りをしました。子どもたちは粘土をこねたり,匂いを嗅いだり,初めての焼き物用の粘土を楽しんでいました。講師の先生の説明やアドバイスを受け,2時間の授業で,自分だけのオリジナルシーサーが完成しました。作品が焼きあがるのが楽しみです。

0

4年生わくわく体験活動

6月20日(金)4年生がわくわく体験活動に行きました。中島処理場では,汚れた水をきれいにしてから海に戻す仕事の様子を見ました。隣のバイオマス利活用センターでは,生ごみや中島処理場で出た汚泥を使って,エネルギーを生み出す仕組みを学びました。視聴覚センターでは,プラネタリウムで星座を学んだり,顕微鏡で微生物を実際に見たりしました。本物を目の6月20日(金)4年生がわくわく体験活動に行きました。中島処理場では,汚れた水をきれいにしてから海に戻す仕事の様子を見ました。隣のバイオマス利活用センターでは,生ごみや中島処理場で出た汚泥を使って,エネルギーを生み出す仕組みを学びました。視聴覚センターでは,プラネタリウムで星座を学んだり,顕微鏡で微生物を実際に見たりしました。本物を目の前に,どの子も目を輝かせていました。前に,どの子も目を輝かせていました。

0

国語の授業

6月20日 2時間目の授業のようすを参観しました。1年1組の国語の授業は,ノートとえんぴつを使って,ひらがなを書いていました。教室の掲示物を見ると,係の掲示がしっかりとしたひらがなで書いてありました。3年2組の教室の国語の授業は,文章を書く授業でした。ある子はノートにえんぴつで,ある子はタブレットに打ち込んで文章を書いていました。文章を書く手段は,自分で決めているとのことでした。学年が上がるにつれ,ICT機器を文房具のように使えるようになり,感心しました。

0

2年生くすのき交流活動

6月17日(火) 2年生がくすのき特別支援学校に出かけ,くすのき交流活動を行いました。元気よく挨拶を交わした後,2年生が「ぽよよん行進曲」の踊りを披露しました。くすのきの友達も一緒にリズムをとり,楽しんでいました。ゲーム「おふろでぴかぴか」では,くすのきの友達と手をつなぎ,協力し合う姿がとても素敵でした。ゲーム中は,応援の歓声と拍手で,あたたかい雰囲気に包まれました。

0

6年生図工作品

6月17日(水) 6年生の教室の前を通ると,なんだかかわいい粘土細工が並んでいました。6年生が図工の授業で作成した埴輪(はにわ)です。その名も「突然学校にはにわがやってきた」です。よく見てみると,それぞれ個性的な表情や姿で,見ごたえのある作品ばかりです。ぜひ,個人懇談会の折りに,子どもたちの作った埴輪をご覧ください。

ちなみに「埴輪(はにわ)」と「土偶(どぐう)」の違いってわかりますか?

0

5・6年生 科学実験講座

6月13日(金)5・6時間目に講師の先生をお招きし,5年生と6年生を対象に,科学実験講座がありました。本年度のテーマは「音」でした。さまざまな音の聞こえ方や楽器の原理について,空気の振動を利用した実験を通して学びました。子どもたちは,目を輝かせながら実験に参加していました。8名の保護者のかたに,お手伝いとして参加していただきました。子どもたちと一緒に「音の不思議」を楽しみました。

0

なかよし活動がスタートしました

6月11日(水) 第1回なかよし活動を行いました。なかよし活動は,全校児童が30班に分かれ,5・6年生児童が中心になって行う異学年交流活動です。第1回目の今日は,各班で自己紹6月11日(水) 第1回なかよし活動を行いました。なかよし活動は,全校児童が30班に分かれ,5・6年生児童が中心になって行う異学年交流活動です。第1回目の今日は,各班で自己紹介を行いました。名前や好きな食べ物などをクイズとして出題したり,あたたかい拍手をしあったりして楽しい時間を過ごしました。6年生のお兄さん,お姉さんがしっかり準備をし,班の友だちをリードする姿が素敵でした。介を行いました。名前や好きな食べ物などをクイズとして出題したり,あたたかい拍手をしあったりして楽しい時間を過ごしました。6年生のお兄さん,お姉さんがしっかり準備をし,班の友だちをリードする姿が素敵でした。

0

児童集会「GIGA開き」

6月11日(水) 児童集会は情報委員会による「GIGA開き」でした。情報委員会によるクイズを行い,学習用タブレットの使い方について,考える時間をもちました。情報担当の先生から,タブレットやSNSのルールやマナーについて,話を聴きました。タブレットやスマートフォンは,正しく使えば,とても便利な道具です。ぜひ,お家でも,正しい使い方やルール,マナーについて話し合う機会をもちましょう。

0

6年生くすのき交流活動

6月10日(火) 6年生がくすのき特別支援学校に出かけ,くすのき交流活動を行いました。子どもたちは,元気よく挨拶を交わした後,くすのきの友達にルールを教えてもらいながらゲーム「くすのきどんをつくろう」を楽しみました。野依小の子は,ソーラン節の踊りを披露し,大いに盛り上がりました。お互いの個性を認め合い,グループでの交流を通して,あたたかい時間を過ごすことができました。

0

5年生野外教育活動

6月5日(木)~6日(金) 5年生が野外教育センターに1泊2日で野外教育活動に出かけました。「元気ハツラツ5年生」のテーマ通り,元気な挨拶,きびきびした子どもたちの動きに感心した2日間でした。1日目は,ウォークラリー,夕食作り(カレーライス),キャンプファイヤー。2日目は,朝食作り(カートンドッグ),海岸でのクラスマッチや砂の造形,奉仕活動など,子どもたちは自分で考えること,それぞれの係が責任をもって行動することの大切さを学びました。

0

6年生学年集会

6月4日(水) 野依タイムで学年集会がありました。6年生の学年集会では,来週から始まる「なかよし活動」にむけて,「自ら進んで話す」「発表をした友達に拍手を送る」をキーワードに,自己紹介の練習をしていました。どの児童も,6年生として班のなかよし活動を活発にしようと意気込んでいました。11日(水)の「なかよし活動」が楽しみです。

0

5年生が調理実習をしました

5月31日 5年生の各クラスが家庭科室で調理実習をしました。自分たちで持ち寄ったジャガイモをゆでて,皮をむき,塩,こしょう,マヨネーズで味つけをし,みんなで食べました。火加減を調節し,初めての調理実習でしたが,とても上手にできました。6月5~6日の野外教育活動が楽しみです。

0

児童集会がありました

5月31日 「生活委員会」による児童集会がありました。生活委員会の子が,あいさつやベルマーク回収について,2択クイズで紹介をしました。全校児童が,クイズで大いに盛り上がるとともに,あいさつやベルマーク回収について学ぶことができました。子どもたちの「本氣」の姿がすてきでした。 

0