2025年6月の記事一覧
6年生 調理実習
6月24日に6年1組,25日に6年2組が,家庭科の授業で,調理実習を行いました。子どもたちは,1人1品,野菜炒めを作りました。安全に包丁を使っていました。「にんじんがちょっとかため」「塩味かんぺき」などの感想を言いながら,自分で作った野菜炒めをおいしそうに食べていました。
児童集会(環境美化委員会の発表)
6月25日(水) 野依タイムは児童集会でした。今回は,環境美化委員会の発表でした。7月1日~4日まで,清掃強調週間を実施します。環境美化委員会が,クイズ形式で,全校児童が目標をもって清掃に取り組めるように呼びかけました。「野依小をぴかぴかに」を合言葉に,みんなで,野依小学校を今まで以上にきれいにしましょう。
4年生シーサー作り
6月24日(火) 4年生が図工の授業で,シーサー作りをしました。子どもたちは粘土をこねたり,匂いを嗅いだり,初めての焼き物用の粘土を楽しんでいました。講師の先生の説明やアドバイスを受け,2時間の授業で,自分だけのオリジナルシーサーが完成しました。作品が焼きあがるのが楽しみです。
4年生わくわく体験活動
6月20日(金)4年生がわくわく体験活動に行きました。中島処理場では,汚れた水をきれいにしてから海に戻す仕事の様子を見ました。隣のバイオマス利活用センターでは,生ごみや中島処理場で出た汚泥を使って,エネルギーを生み出す仕組みを学びました。視聴覚センターでは,プラネタリウムで星座を学んだり,顕微鏡で微生物を実際に見たりしました。本物を目の6月20日(金)4年生がわくわく体験活動に行きました。中島処理場では,汚れた水をきれいにしてから海に戻す仕事の様子を見ました。隣のバイオマス利活用センターでは,生ごみや中島処理場で出た汚泥を使って,エネルギーを生み出す仕組みを学びました。視聴覚センターでは,プラネタリウムで星座を学んだり,顕微鏡で微生物を実際に見たりしました。本物を目の前に,どの子も目を輝かせていました。前に,どの子も目を輝かせていました。
国語の授業
6月20日 2時間目の授業のようすを参観しました。1年1組の国語の授業は,ノートとえんぴつを使って,ひらがなを書いていました。教室の掲示物を見ると,係の掲示がしっかりとしたひらがなで書いてありました。3年2組の教室の国語の授業は,文章を書く授業でした。ある子はノートにえんぴつで,ある子はタブレットに打ち込んで文章を書いていました。文章を書く手段は,自分で決めているとのことでした。
学年が上がるにつれ,ICT
機器を文房具のように使えるようになり,感心しました。
2年生くすのき交流活動
6月17日(火) 2年生がくすのき特別支援学校に出かけ,くすのき交流活動を行いました。元気よく挨拶を交わした後,2年生が「ぽよよん行進曲」の踊りを披露しました。くすのきの友達も一緒にリズムをとり,楽しんでいました。ゲーム「おふろでぴかぴか」では,くすのきの友達と手をつなぎ,協力し合う姿がとても素敵でした。ゲーム中は,応援の歓声と拍手で,あたたかい雰囲気に包まれました。
6年生図工作品
6月17日(水) 6年生の教室の前を通ると,なんだかかわいい粘土細工が並んでいました。6年生が図工の授業で作成した埴輪(はにわ)です。その名も「突然学校にはにわがやってきた」です。よく見てみると,それぞれ個性的な表情や姿で,見ごたえのある作品ばかりです。ぜひ,個人懇談会の折りに,子どもたちの作った埴輪をご覧ください。
ちなみに「埴輪(はにわ)」と「土偶(どぐう)」の違いってわかりますか?
5・6年生 科学実験講座
6月13日(金)5・6時間目に講師の先生をお招きし,5年生と6年生を対象に,科学実験講座がありました。本年度のテーマは「音」でした。さまざまな音の聞こえ方や楽器の原理について,空気の振動を利用した実験を通して学びました。子どもたちは,目を輝かせながら実験に参加していました。8名の保護者のかたに,お手伝いとして参加していただきました。子どもたちと一緒に「音の不思議」を楽しみました。
なかよし活動がスタートしました
6月11日(水) 第1回なかよし活動を行いました。なかよし活動は,全校児童が30班に分かれ,5・6年生児童が中心になって行う異学年交流活動です。第1回目の今日は,各班で自己紹6月11日(水) 第1回なかよし活動を行いました。なかよし活動は,全校児童が30班に分かれ,5・6年生児童が中心になって行う異学年交流活動です。第1回目の今日は,各班で自己紹介を行いました。名前や好きな食べ物などをクイズとして出題したり,あたたかい拍手をしあったりして楽しい時間を過ごしました。6年生のお兄さん,お姉さんがしっかり準備をし,班の友だちをリードする姿が素敵でした。介を行いました。名前や好きな食べ物などをクイズとして出題したり,あたたかい拍手をしあったりして楽しい時間を過ごしました。6年生のお兄さん,お姉さんがしっかり準備をし,班の友だちをリードする姿が素敵でした。
児童集会「GIGA開き」
6月11日(水) 児童集会は情報委員会による「GIGA開き」でした。情報委員会によるクイズを行い,学習用タブレットの使い方について,考える時間をもちました。情報担当の先生から,タブレットやSNSのルールやマナーについて,話を聴きました。タブレットやスマートフォンは,正しく使えば,とても便利な道具です。ぜひ,お家でも,正しい使い方やルール,マナーについて話し合う機会をもちましょう。
愛知県豊橋市野依町諏訪125
TEL:0532-25-2186
FAX:0532-44-3064
Mail:noyori-e@toyohashi.ed.jp