令和6年度 学校日誌
1年図工「つくって へんしん」
11月21日(木),1年生の教室の前を通ると,子どもたちが黙々と作業をしていました。あまりに真剣な表情で取り組んでいるので,そっと教室に入ってみました。図工の授業でした。担任に聞くと「つくって へんしん」という学習で,いろいろな材料を使って,「おめん」や「かんむり」などの「へんしんグッズ」を作ったり遊んだりして,みんなで楽しむことを目的にしているとのことでした。どの子の作品にもその子なりの工夫が見られ,とてもカラフルで個性的な「へんしんグッズ」ができました。はさみやのりの使い方もとても上手になりました。
校内マラソン大会に向けて
11月19日(火)から,校内マラソン大会に向け,2限後の休み時間を使い,かけ足練習が始まりました。初日には朝のテレビ放送で,担当の先生からかけ足練習をする際の注意事項や励ましのお話を聞きました。
かけ足練習では,まず学級ごとに準備体操をし,最初の2分間はウォーミングアップとして,並んでゆっくり走ります。その後の4分間は自由走として,それぞれの目標達成に向け,自分のペースで走っています。21日(木)はやや風が強かったですが,風に負けず全力で走っている子どもたちの姿が見られました。
学習発表会を行いました
11月16日(土),学習発表会を行い,多くの保護者の方に参観していただきました。たくさんの保護者を前にして,「緊張する」と言って胸に手を当てている子やいつもと違って固い表情の子もいました。しかし,発表が始まると表情が変わり,これまでの練習の成果を発揮し,堂々と発表したり歌ったりする姿が見られました。発表会後の昼食の時間には,みんな笑顔でお弁当をいただきました。
不審者対応訓練を行いました
11月5日(火),豊橋警察署生活安全課から講師を招いて,不審者が校内に侵入したことを想定した対応訓練を行いました。訓練では,授業中に2階まで登ってきた男(不審者に扮した警察官)に気づいた教員が,不審に思い男に声をかけたところからスタートしました。笛の合図で複数の教員が現場に駆け付け,不審者を教室から遠ざけるとともに,他の教員の指示で子どもたちを避難させました。
その後,体育館で,不審者から身を守る合言葉「つみきおに」を警察の方に教えてもらいました。また,不審者にランドセルをもたれた時や,腕をつかまれた時の対処方法を具体的に教えてもらいました。
5年ぶりに「親子もちつきを楽しむ会」が開催されました
11月3日(日),健全育成会主催の「親子もちつきを楽しむ会」が,本校を会場に開催され,多くの子どもたちが参加しました。はじめは,もちをついている地域の方を遠巻きに見ていた子どもたちでしたが,地域の方に声をかけられ,もちつきを体験することができました。きねをおろすたびに掛け声をかけてもらい,少しずつ力強くつけるようになってきました。その後,つきあがったもちに,きなこやしょうゆ,あんこをつけ,おいしくいただきました。
5年ぶりの開催にもかかわらず,とても多くの地域の皆様にご協力いただきました。子どもたちに豊かな体験の場を与えていただき,本当にありがとうございました。
56組の英語の授業を参観しました
10月31日(木),56組英語「エンジョイ Halloween」の授業を参観しました。始めに英語を使ったゲームや歌で楽しみました。「バナナじゃなくてbanana」では,さまざまな食べ物を英語で正しく発音しながら,リズムに乗って歌っていました。その後の「“Trick or Treat”で,お菓子をゲットしよう」では,仮装した多くの先生と楽しみながら英語でコミュケーションを取ることができました。たくさんのお菓子を「ゲット」した子どもたちは,笑顔いっぱいでした。
1年生がいもほりをしました
10月31日(木),1年生が学年園に植えたサツマイモの「いもほり」をしました。子どもたちは,手に軍手をはめ,ていねいに土を掘り進めていきました。赤いサツマイモの一部が見えると,子どもたちは大きな歓声を上げていました。中には丸々と太った大きなサツマイモもあり,掘り出すのに苦労していましたが,声を掛け合いながら協力して掘っていました。掘り出したサツマイモのつかい道は,これから子どもたちと話し合って考えていくようです。
図書委員会が「図書スタンプラリー」への参加を呼びかけました
10月30日(水),児童集会が行われ,図書委員の子どもたちが「図書スタンプラリー」への参加を呼びかけました。まず,図書室に新しく入った,お薦めの本を3冊紹介をしてくれました。そして,30日から2週間実施する「図書スタンプラリー」の説明がありました。読書の秋です。たくさんの本を読んで,多くのスタンプがもらえるといいですね。
ハロウィンだ!先生を見つけて挨拶しよう!
10月30日(水), 1年生が,いろいろな先生の名前を覚えることを目的に,「ハロウィンだ!先生を見つけて挨拶をしよう!」の「ミッション」に取り組みました。ハロウィン用のお揃いの衣装を身に付けた1年生が,学校中の先生方にあいさつに出かけました。それぞれの先生を名前で呼びかけ,「Trick or Treat(トリック オア トリート)」と伝えると,「お菓子」の代わりに「キーワード」を教えてもらっていました。キーワードを集めると新たなミッションが分かるようで,たくさんキーワードを集めようと多くの先生に声をかけていました。仮装をして協力してくれた先生も多く,子どもたちは楽しみながら活動に参加することができました。
6年生がくすのき支援学校との交流会を行いました
10月30日(水),6年生がくすのき特別支援学校との交流会を行いました。今回は,くすのきの友達を本校に招いて行う交流会のため,事前に学年集会を開き企画準備を進めてきました。
当日は体育館内に,紙飛行機づくりや輪投げなど,6つのブースを設置し,順に回りながらすべてのゲームを楽しんでもらいました。昨年度とあわせ3回目の交流ということもあり,顔見知りも多く和やかな雰囲気の中で交流を深めることができました。
2年生の道徳の授業を参観しました
10月29日(水),2年生の道徳の授業を参観しました。「黄色いベンチ」とういう教材で,約束や決まりを守り,みんなが使うものを大切にしようとする意欲や態度を育むことをねらいとしていました。授業では,教材に登場する「黄色いベンチ」を用意し,子どもたちに登場人物の動きを再現させるなどして,心情を捉えさせようとしていました。話し合いの場面ではたくさんの子どもたちが発言し,友達の意見と重ね合わせながら,ねらいに迫っていく姿が見られました。
3年生がトマト栽培の見学に出かけました
10月28日(月),3年生が社会科「農家の仕事」の学習で,トマトハウスの見学をさせていただきました。ハウスの中に入れていただき,トマトが栽培されている様子を観察したり,農家の方から栽培する上での苦労や工夫を聞いたりすることを通して,子どもたちは多くの発見をすることができました。今回の見学で学んだことを,これからの社会科の学習に生かしていきます。
3年生と6年生が出前講座「ゴールボール」にチャレンジしました
10月24日(木),3年生と6年生が出前講座「ゴールボール」を受講しました。市役所「スポーツのまち」づくり課から3名の職員の方が来校され,ゴールボールについて説明してくださいました。その後,子どもたちは目隠しをしてラインをまっすぐ歩く練習をしました。目が見えない状態で足の感覚だけでライン上の紐を捉えて歩くことは難しかったようですが,2人組で支えながら練習を繰り返しました。鈴が入ったボールを転がし,音を聞いてボールを受け止めるミニゲームを行いました。注意深く聞いていないと気づかずにボールを見送ってしまうため,子どもたちは苦戦しながらも楽しく取り組むことができました。
1年生が昔遊びの会をしました
10月25日(金)、1年生が2~3時間目に地域のお年寄りの方をお招きして、昔遊びの会をしました。体育館に4つの遊び(お手玉、けん玉、あやとり、こま回し)スペースを設け、それぞれの遊び場で、お年寄りの方から遊び方をおしえてもらったり、たくさんおしゃべりをしたりして、とても貴重な時間をすごしました。また、児童たちの力で、会場の準備や片づけ、受け付け、始めの会と終わりの会の司会進行をやり遂げ、入学してから半年たった児童たちの成長を感じました。
5年生が社会見学に出かけました。
10月23日(水),5年生が吉胡貝塚史跡公園(シェルマよしご),トヨタ自動車田原工場へ社会見学に出かけました。吉胡貝塚では,縄文時代の文化に触れ,火おこしや弓矢の体験をさせていただきました。トヨタ自動車田原工場では,自動車が組み立てられる工程を間近で見て確かめることができました。見学して学んだことを,社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習にいかしていきます。
2年生が「サンテパルクたはら」へ校外学習に出かけました
10月23日(水),2年生が「サンテパルクたはら」へ校外学習に出かけました。ヒマワリやコスモスの花を観察したり,モルモットやミニブタ,ヤギ,ポニーなどの動物を見学したりしました。遊具では遊べませんでしたが,サンテドームの中で学年レクリエーションを行いました。「猛獣狩りゲーム」「進化ジャンケン」「木こりとリスゲーム」など,みんなで仲よく笑顔で楽しみました。お弁当を班ごとに食べた後,サラダ館を見学して野菜クイズに挑戦したり,ブーメラン制作に取り組んだりしました。思い思いに模様を描いたり色を塗ったりして、素敵なオリジナルブーメランが完成しました。帰りのバスに乗るときには「また家族と一緒に行きたいな」と笑顔で話す子どもたち。野菜や動物について楽しく学習できた一日となりました。
三遠ネオフェニックスによる出前講座がありました
10月22日(火),5年生が三遠ネオフェニックスからお二人の方をお招きし,出前講座を受講しました。お二人は,子どもたちの登校前に来校され,校門で登校してくる子どもたちを出迎えてくれました。よく知っている子どもたちも多く,笑顔でハイタッチをしてもらったり,声をかけてもらったりしていました。
出前講座では,元バスケットボール選手の「かげっち」から,体つくりの基本を教わるとともに,自分の強みをもつために多くのことにチャレンジしてほしい,周りの人に感謝できる人になってほしいと子どもたちに語りかけてくれました。その後,シュートの仕方を教えていただいたり,「かげっち」とミニゲームを楽しんだりしました。どの子も笑顔で活動することができました。
1年生が算数の勉強をしていました
10月22日(水)2時限目,1年生の教室を覗いてみると,1組2組とも算数の授業で,繰り上がりのあるたし算の勉強をしていました「くるまが8だいとまっています。3だいくるとあわせて何台になるでしょう」という問題を,数図ブロックを活用しながら考えていました。隣の友達と相談したり,並べ方の違いをみんなで確認したりするなど,さまざまな場面で学び合う姿が見られました。
後期児童会運営委員及び学級委員の任命式がありました
10月16日(水),後期児童会運営委員及び学級委員の任命式がありました。始めに前期運営委員が壇上に並び,代表児童が前期活動の反省と後期への期待を話し大きな拍手を受けました。その後,任命式を行い運営委員一人一人に任命証を手渡しました。後期児童会活動を楽しみにしています。
また,任命式終了後,校長先生から交通安全の話がありました。学校周辺の危険箇所を画像や動画で確認するとともに,交通事故に遭わないための「とまる・みる・まつ」について説明していただきました。
2年生が「町たんけん」に出かけました。
10月15日(火),11名の2年生が生活科「町たんけん」の学習で,山崎水産に出かけ,鮎の養殖の様子を見学させていただきました。施設や設備を見させていただくとともに,どのように鮎を育てているのか,どんな苦労があるのかなどについてお話していただきました。また,ケースの中で泳いでいる鮎をつかみ,さわる体験もさせていただき,子どもたちは大喜びでした。見学にご協力いただいた山崎水産の皆様,付き添いボランティアにご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。18日(金)には,残りの児童が校区4か所の「すてきな場所」に分かれて見学に出かけます。
「夢ギフト講演会」がありました
10月15日(火),豊橋ロータリークラブ記念事業「夢ギフト講演会」を開催し,ピアニストの小埜寺美樹さんを講師にお招きしました。ピアニストである小埜寺さんは,新国立劇場オペラ製作音楽スタッフとしてご活躍されている方で,オペラとミュージカルの違いや小埜寺さんが務められている「コレペティ」という仕事の内容などについて,1年生にも分かりやすくお話していただきました。また,小埜寺さんが子どもたちへ質問を求めると,とても多くの子どもたちが手を上げ,「好きなピアノ曲は何ですか」「苦労されてきたことは何ですか」など,次々に質問をしていました。最後に,小埜寺さんが有名な歌謡曲をピアノで演奏すると,子どもたちは口ずさんだり手拍子を打ったりして楽しみました。小埜寺先生,豊橋ロータリークラブの皆様,子どもたちの思い出に残る機会を設定していただき,ありがとうございました。
1年生が「のんほいパーク」へ校外学習に出かけました
10月11日(金),1年生が豊橋総合動植物公園「のんほいパーク」へ校外学習に出かけました。ライオンやキリンなどの動物を見学したり,ゾウの園舎の前で,ゾウの体の仕組みについて担当の方から説明していただいたりしました。また,ゾウの抜けた歯を実際に触らせてもらい,その大きさに子どもたちは驚いていました。昼食後は,園内の木の実や落ち葉拾いなどの「秋みつけ」の活動を行いました。いろんな形のどんぐりを見つけ,友達と見せ合っていました。とてもさわやかな気候の中,秋が近づいていることを体感できた1日でした。校外学習で学んだことを生活科の学習にいかしていきます。
3年生が自転車安全教室を実施しました
10月11日(金),3年生が自転車安全教室を実施しました。豊橋警察署交通課,豊橋市役所安全生活課の職員の方に加え,多くの交通指導員の方にご協力いただきました。自転車の安全な乗り方について教えていただいた後,自転車点検を行いました。ブレーキは大丈夫か,サドルにぐらつきはないか,ベルは鳴るかなどについて確認しました。そして,実際に自転車に乗り,運動場に用意されたコースを走りました。出発の仕方や,信号や一時停止のある交差点での安全確認の方法など,一つ一つ確認しながら教えていただきました。豊橋市内においても自転車乗車中の交通事故が跡を絶ちません。自転車に乗車する際にはヘルメットをかぶり交通ルールを守って乗車するよう指導していきます。
就学時健康診断を行いました
10月10日(木),来年度入学する幼児を対象にした「就学時健康診断」を行いました。保護者の方に手を引かれやや不安げに来校した子どもたちでしたが,次第に緊張もほぐれ,笑顔も見られるようになりました。半年後の4月,元気に入学してくれることを楽しみにしています。また,子どもたちの検査を待つ間,保護者の皆様には,家庭教育講座として「児童期の心と体の育ちを支える家庭の役割」をテーマに,家庭教育師の池田信子様の講演を聞いていただきました。お子さんとの向き合い方について見つめ直す良い機会となったのではないでしょうか。
3年生が嵩山小学校3年生とオンラインで交流授業を行いました
10月9日(水),総合的な学習の時間を使って,嵩山小学校3年生とオンラインで交流授業を行いました。今回は,嵩山小学校の子どもたちが学習してきた「嵩山次郎柿」の魅力をCMとしてまとめた動画を視聴した後,感想を交流し合いました。また,オンラインでつながった2つの教室で行う授業を初めて経験した子どもたちでしたが,お互いの笑い声やつぶやきも聞こえ,互いの心の距離は大きく縮まった1時間となりました。次回は,本校の3年生が学習している野依のミニトマトの魅力について,嵩山小学校3年生に伝える予定です。
1年生が「くすのき特別支援学校」の友達と交流しました
10月9日(水),1年生がくすのき特別支援学校に出かけ,交流活動を行いました。本年度2回目の交流だったため顔見知りの友達もおり,笑顔で接している姿が多く見られました。まず,本校の子どもたちが,運動会披露した「ポポポポポーズ」を元気に発表してくれました。その後,くすのき特別支援学校の友達と「お手紙をとどけよう」の競技を行いました。手をつないで「お手紙」を「ポスト」に届ける競技でしたが,どの子も笑顔で楽しく参加することができました。今月,21日には3年生が,30日には6年生が,それぞれ2回目の交流を本校で行う予定です。
輝く姿を発見しました
10月8日(火),市教育員会の先生と全学級の授業を参観し,子どもたちのがんばる姿を多く発見することができました。課題に向き合い自分の考えをまとめようとする姿,進んで手を挙げ思いを伝えようとする姿,自分の考えを笑顔で発表する姿,グループでアイディアを出し合う姿,友達の意見を参考に考えを深める姿。友達とかかわりながら前向きに授業に向き合う子どもたちの姿は,とても輝いて見えました。
修学旅行に行ってきました
10月2日(水)から2日間の日程で,6年生が京都・奈良の修学旅行に出かけました。6時30分に学校を出発し途中渋滞もありましたが,概ね予定通り法隆寺に到着しました。修学旅行生が多くたいへん混雑していましたが,子どもたちは熱心に見学していました。午後からは奈良公園の班別分散学習でした。東大寺大仏殿を見学した後,班ごとに出発していきました。この日は最高気温が30度を超え,子どもたちは少し疲れた様子でしたが,無事集合時刻に集まることができました。楽しみにしていた「しかせんべい」は,売り切れのため買うことができなかった子が多く,とても残念そうでした。バスで京都に移動し平等院を見学したのち,宿に到着しました。夕食後のレクでは,百人一首を楽しんだり,修学旅行の思い出を和歌に詠んだりする活動を行い,とても盛り上がりました。
2日目はあいにくの雨でした。まず金閣を見学しました。観光客が多く雨脚も強かったためなかなか前に進めず大変でしたが,金閣を目にしたときには歓声が上がっていました。その後,二条城,清水寺を見学しました。たくさんのお店が軒を連ねる清水坂では,買い物を楽しみました。両手にお土産袋をもって,うれしそうに買ったものを報告してくれました。修学旅行の最後には,2日間お世話になったバスガイドさんや運転手さんに感謝状を渡したり,添乗員さんやカメラマンさん,そして,担任の先生に感謝を伝えたりする姿が見られ,とてもさわやかな気持ちで修学旅行を終えることができました。
「なかよしフェスタ」を楽しみました
10月1日(火),1年生から6年生までの異学年交流「なかよしフェスタ」を昼休みに行い,事前に班ごとに決めておいた遊びを楽しみました。屋内では「だるまさんが転んだ」「ストライクアウト」「ハンカチ落とし」,屋外では「こおりおに」など,6年生が中心になって楽しく活動を進めることができました。今回は,遊ぶ内容や集合場所などを,タブレット端末を使って,各班でそれぞれメンバーに連絡しておいたため,スムーズに活動を開始することができました。
野依校区運動会が開催されました
9月29日(日),野依校区運動会が開催されました。昨年度は気温が高く,熱中症が危惧されたため中止となった校区運動会でしたが,この日は曇り空で気温の心配もなく,笑顔あふれる運動会となりました。本校の子どもたちも,地域の方に温かく見守られながら,「菓子取り競争」や「ボール運び」などの競技に元気に参加していました。
6年生が防災マップ作成に向け,校区を調査しました
9月26日(木),6年生が総合的な学習の時間に,校区防災マップを作成に向け,3方面に分かれて校区の調査をしました。調査にあたっては,防災マップ作成のための専用アプリが利用できるタブレットを活用し,多くの消防団の方にも協力していただきました。子どもたちは校区を歩きながら,発災時に危険だと感じる箇所や防災設備を撮影したり,消防団の方に質問をしたりしながら調査を進めました。その後,消防団器具庫に集合した子どもたちは,消防器具の使い方を教えていただいたり,校区の防災に関する課題を質問したりしていました。今回,子どもたちが調査した内容は防災マップとしてまとめ,「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」に応募する予定です。
3年算数の授業を参観しました
9月25日(水),3年算数「あまりのあるわり算」の授業を参観しました。授業は,「30枚のクッキーを4個ずつ袋に入れると何袋できるのか」について考えるものでした。子どもたちは,数図ブロックを使ったり,図に描いたりしながら自分なりの方法で,問題に取り組んでいました。また,近くの友達と教え合ったり,友達の発表をうなずきながら聞いたりする姿も見られ,とてもさわやかな気持ちで授業を参観することができました。
「わかる」「できる」授業を目ざして
校内研修として実施する3年算数の公開授業に向け,9月24日(火),有志の先生が集まり模擬授業を実施していました。模擬授業では,授業者が当日の授業と同じように発問や板書をし,参加した先生方は子どもの立場になって考え発言していました。そして,発問の仕方や板書の内容など,授業者と一緒に考えていました。
9月25日(水),3年算数の授業参観後は,タブレット端末を活用した協議会を行いました。効果のあった手だてや改善点についてタブレット端末を通して共有したのち,子どもの具体的な発言をもとに授業を検証していました。今後も,子どもが「わかる喜び」を実感できる授業づくりに向け研修を重ねていきます。
学校公開日・学校保健員会を行いました
9月19日(木)の学校公開日には多くの保護者の皆様にご来校いただき,子どもたちの学習の様子を見ていただきました。はじめは少し緊張している様子も見られましたが,次第にいつもの調子を取り戻し,笑顔で授業に参加する姿も見られました。また,多くの学級でタブレット端末を活用した授業が行われ,タブレット端末を授業でどのように活用しているのかを,保護者の皆様に見ていただく機会にもなりました。
4限は,第2回学校保健委員会をオンラインで開催しました。今回は「心と体を健康に!~ふわふわ言葉で話そうよ~」をテーマに,気持ちよく学校生活を過ごすための言葉のつかい方について考えました。はじめに,保健委員の子どもたちが,テーマに関わる事前アンケートの結果を発表し問題提起をしてくれました。そして,講師の本校スクールカウンセラーさんから,日々の学校生活の中で起こり得る場面を想定した映像(保健委員の皆さんによる迫真の演技がみられました)をもとに,どのように対応したらよいかを具体的に教えていただきました。今回の保健委員会をきっかけに,「ふわふわ言葉」がさらに広がるよう,みんなでがんばりましょう。
1年生が「水あそび」をしました
9月18日(水),1年生が生活科「なつとなかよし」の学習で,ペットボトルの水鉄砲を使った「水あそび」をしました。学習のねらいは,季節を感じながら身近にある物を使った遊ぶ活動を通して,季節(なつ)を感じたり,みんなと楽しみながら遊びを作り出そうとしたりすることです。
朝から気温が高かったため活動場所を木陰に変更し,「水あそび」を開始しました。子どもたちは,ペットボトルの水鉄砲を使って,どうしたら水を遠くまで飛ばせるのか,木を的にして,水を当てながら考えている様子でした。友達の方法と比較しながら,押し方や押す場所を変えて挑戦している子もいました。
後半は,みんなで「水遊び」を楽しみました。先生の大型の水鉄砲の周りに集まり先生に水をかける子,友達と追いかけっこをしながら水を掛け合う子など,時間いっぱいまで笑顔で楽しみました。来週から少しずつ涼しくなり秋が近づいてくるようです。「最後の夏」を楽しむことができた1年生でした。
6年生が「子どもの意見を聴く授業」に参加しました
9月17日(火),6年生が出前講座「子どもの意見を聞く授業」に参加しました。「豊橋市こども計画」の策定に向けた市子育て支援課の事業の一環として設定された講座で,豊橋の魅力やこれからの豊橋について考えていくものでした。将来どんな国や町に住みたいのか,豊橋がどんな街になってほしいのかといった投げかけに対し,その子なりの願いが聞かれました。こういった講座をきっかけに,社会科や総合的な学習の時間などを通して,社会の一員としての自覚を少しずつ育んでいきたいと思います。
5年生が理科スケッチに取り組みました
9月17日(火),5年生が理科スケッチに取り組みました。子どもたちは,自宅からもってきた植物をいろいろな角度から眺めたり,日にかざしたりしながら,特徴や形態を捉えようとしていました。理科スケッチは3年生以上が取り組みます。10月中旬までに各学年の計画に基づいて実施し,作品は教室や廊下に展示します。
3年生がJA豊橋の方から豊橋の農業について学習しました
9月17日(火),3年生が社会科や総合的な学習の一環として,JA豊橋から講師を招いて,豊橋の農業について学習しました。豊橋は日本有数の農業王国であること,農業が盛んな理由,生産量が多い野菜の種類などを教えてもらい,豊橋の農業に関心を高めたようでした。また,農家が減っていることや高齢化が進んでいることを聞き,「なぜ?」と疑問を感じた子もいたようでした。最後に講師の方から,プレゼントとしてトマトの苗をいただきました。みんなで大切に育て,おいしいトマトがたくさん実るといいですね。
ペットボトルキャップを使って造形遊びを楽しみました
9月11日(水),1年生が図画工作「いろいろ ならべて」の学習で,ペットボトルキャップを使って,造形遊びを楽しみました。体育館に広げられた大量のキャップを前にした子どもたちは,その子なりの活動を開始しました。同じ色のキャップを集め始める子,高く積み上げ始める子,おにぎりやアニメのキャラクターを作り始める子などなど。あっという間の1時間でした。また,体育館に広げられたキャップの片づけには,6年生が助っ人として活躍してくれました。
1年出前講座「動物のいのちについて考えよう」
9月11日(水),豊橋市保健所の職員の方を招き,1年生が出前講座「動物のいのちについて考えよう」を受講しました。保健所に保護された動物の話をもとに動物愛護の大切さを教えていただきました。また,職員の方に聴診器を胸に当ててもらいスピーカーを通して心音を聞く体験をさせていただきました。「ドクッ,ドクッ」と心臓の音が聞こえてくると歓声が上がり,子どもたちなりに「いのち」を感じたようでした。
5年生が稲刈りを体験しました
9月10日(火),5年生がふれあい農園に出かけ稲刈りを体験しました。地域の方から稲刈りの仕方を教えていただいた後,子どもたちが鎌をもって実際に稲を刈っていきました。始めはなかなかうまく鎌を使えず苦労していたようでしたが,地域の方に手本を見せていただきながら教えていただくと,少しずつコツをつかみ上手に刈り取ることができるようになってきました。また,刈った稲を束ねて麻ひもで縛る作業では,なかなか強く縛ることができず,抜けてしまったりほどけてしまったりする子もいました。そんな子どもたちの様子を温かく笑顔で見守っていただいた地域の皆さんの姿がとても印象的でした。
最後に残った稲をコンバインで刈り取る様子を見せていただきました。大型のコンバインがあっという間に稲を刈り取る様子を見て,コンバインの仕組みに関心をもった子もいたようでした。
5月の「代掻き」「田植え」から稲刈りまで,地域の皆様のおかげで貴重な体験をすることができました。本日も残暑厳しいなか,たくさんの皆様にご協力をいただきありがとうございました。今後ともよろしく願いいたします。
なかよしフェスタ(縦割り班活動)がありました
9月10日(火)の昼休み,第1回の縦割り班活動「なかよしフェスタ」がありました。1年生から6年生までで構成された「なかよし班」ごとに各教室に集まり,6年生がリーダーとなり一人ずつ自己紹介をしたり,次回活動する内容を考えたりしました。本年度は9回の活動を計画しています。活動を通して責任感や思いやりの心を育んでくれることを願っています。
4年出前講座「ごみはどこへ行く」
9月9日(月),4年生が社会科「住みよいくらしをつくる-ごみのしょりと利用-」の学習の一環として,出前講座「ごみはどこへ行く」を受講しました。学校敷地内に乗り入れたごみ収集車を実際に動かしていただきながら,職員の方からその仕組みを教えていただきました。その後子どもたちは,ごみ収集車の仕組みやごみ処理に関わる疑問を職員の方に質問をしていました。今回の講座で教えていただいたことを,社会科の学習にいかしていけるといいですね。
修学旅行説明会がありました
9月6日(金),体育館で修学旅行説明会を行い,6年生の保護者の方に参加していただきました。担任からは日程の概要や持ち物について,旅行業者の方からは旅行保険などについて説明があり,子どもたちは真剣な表情でメモをとっていました。日程の説明の中で,修学旅行で訪れる寺社仏閣が映し出されると,画像を見ながら笑顔で友達と話している姿も見られ,1か月後に迫った修学旅行を楽しみにしている様子がうかがえました。
3年生と6年生の教室を覗いてみました
9月6日(金),3年生の教室を覗いてみると算数の授業をしていました。黒板には「2けたのひき算の暗算はどうやるのかな」と学習問題が書いてありました。黒板には,既に発表されたいくつかの考え方が書かれてありましたが,先生がさらに問いかけると,多くの子が手を挙げ,自分なりの考え方を発表する姿が見られました。
続いて6年生の教室に行くと,書道の時間で競書大会の練習をしていました。邪魔にならないようにそっと教室に入って様子を見ていましたが,どの子も真剣な表情で筆を走らせていました。小学校生活最後の競書大会に向け,しっかり練習に取り組もうとしている様子がうかがえました。
2学期がスタートしました
9月2日(月),台風の影響で前週まで荒天が続いていましたが,時折青空が見えるなど天候も回復し,子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。教室に入った子どもたちは,黒板に書かれた先生からのメッセージを読んだり,久しぶりに再会する友達と楽しく談笑したりしていました。体育館で行った始業式では,校長先生のお話のあと,転入してきた友達の紹介があり,温かい拍手で迎えられていました。
教室に戻った子どもたちは,新しい教科書などを受け取り,興味深そうにページをめくったり,丁寧に記名したりしていました。また,先生手作りの「すごろく」を,友達と楽しんでいる学級もありました。
1学期の終業式を行いました
7月19日(金),1学期の終業式を体育館で行いました。朝からすべての窓を開放し,児童入場後は大型扇風機をフル稼働するなど,暑さ対策を講じたうえで実施しました。はじめに2年生児童が1学期頑張ったことを振り返り立派に発表することができ,とても感心しました。校長先生のお話では,画像をもとに1学期の活動を振り返り,それぞれのがんばりを讃えてくれました。校歌斉唱では, 6年生児童の伴奏のもと元気な歌声を体育館に響かせてくれました。また担当の先生から,大切な命を守るために交通ルールを守るようお話がありました。その際には,2年生児童がイラストを掲げ,アシスタントとして活躍してくれました。その後教室に戻った子どもたちは,担任の先生から通知表を手渡されました。40日余りの夏休みが,どの子にとっても充実したものとなるよう願っています。
1年生が「どろ遊び」をしました
7月17日(水),1年生が生活科の学習で「どろ遊び」をしました。1年生に呼ばれ様子を見に行くと,水を撒いて柔らかくなった運動場の土で団子を作っている子,砂場に穴を掘り,バケツに汲んできた水を流し込んでいる子など,思い思いの活動をしていました。しばらくすると,友達の遊びが気になり始め「一緒にやろう」「どうやってやるの」と声をかけ,遊びの輪が広がっていく様子がうかがえました。また,裸足になってどろどろになった土の感触を楽しんでいる子,友達同士で水を掛け合ってはしゃいでいる子など,五感を使って楽しんでいる様子もうかがえました。小学校生活初めての夏休みまであと2日となりました。1学期のよい思い出ができましたね。
夏休みまであと1週間!登校日は4日!
7月12日(金)の朝,子どもたちの様子を見ようと校舎を回っていると,図書室では2年生と4年生が夏休み期間中に借りられる本を探していました。貸し出し冊数は5冊までで,友達と書棚を見ながら笑顔で探していました。また,6年生の教室を覗いてみると,本日から学級閉鎖になった学級でオンラインによる健康観察をしていました。他学年はどうかと職員室前の健康観察版を見ると欠席者数の大きな広がりはなく安心しました。
夏休みまであと1週間。登校日はあと4日間になりました。1学期のまとめと夏休みに向けての準備を進めていきましょう。
カブトムシ発見!
7月10日(水),登校してきた子どもたちが,東門の近くの植え込みの周りに集まっていました。何かいるのかなと,覗いてみると小さなカブトムシが地面を這っていました。先日は,小さなクワガタを門の近くで見つけました。「夏の虫」も活発に動き始め,いよいよ夏本番が近づいてきました。
1年生が学校探検をしました
7月9日(火),1年生が生活科の学習で学校探検に取り組み,職員室や校長室,放送室の「ふしぎ」を探しました。「失礼します」と元気な声で職員室に来た子どもたちは,興味津々な表情で掲示物や設備などに目を向け,教頭先生に「これ何?」と次々に質問していました。その後,校長室に入った子どもたち。初めは緊張した様子でしたが次第に慣れ,これまで発見したことをソファーに座って一生懸命記録していました。この日は放送室も見学し,多くの「ふしぎ」を発見したようです。
1年体育「マット遊び」の授業を参観しました
7月5日(金)1時間目に,1年体育「マット遊び」の授業を参観しました。日常生活であまり経験できない「支持感覚」「回転感覚」「逆さ感覚」「バランス感覚」を味わうことを目的に,忍者として6つの「忍術(技)」を習得するという設定で行いました。子どもたちは,体育館に設置された6つの場で,「山越えの術」「谷越えの術」「川渡りの術」などに意欲的に挑戦しました。一つの技をこなすと「ニンニン」といいながらポーズを決めている姿がとてもかわいかったです。また,マットやフラフープの準備・片付けも協力して取り組むことができ,子どもたちの成長を感じた1時間でした。
七夕に向けて願いごとを…
7月初旬,「七夕が近いので竹笹に願いごとを書いた短冊をつけたいが,竹笹を手に入れることはできないか」といった要望が職員からありました。そこで,教頭先生が地域の方に連絡したところ竹笹を分けていただける方が見つかり,多くの学年・学級が希望したため教頭先生と用務員さんに取りに行ってもらいました。翌日,子どもたちは願いごとを短冊に書き,楽しそうに竹笹に短冊をつけていました。1年生は,短冊をつけ短く切った笹を家庭へ持ち帰る予定です。また,他の学年・学級は,教室やオープンスペースに展示してあります。個人懇談会の際にご覧いただけたらと思います。
4年生が粘土でシーサーを作りました
7月4日(木),4年生が図画工作の学習で,「やきもの工房杉浦」の杉浦さんを講師に招き,シーサーづくりにチャレンジしました。はじめに講師の杉浦さんが,粘土を巧みに扱いみるみるうちにシーサーになっていく様子を観察し,感嘆の声を上げていました。その後,子どもたちがシーサーづくりに取り組み,粘土と格闘しながら個性的なシーサーを作り上げていました。出来上がったシーサーは焼き上げてもらい,10月の子ども造形パラダイスの際に展示する予定です。
「虫の世界 作品展」を開いていただきました
7月4日(木),本校職員の紹介で,市内各所で美術・造形作品を展示公開されている加藤さんに来校していただき,2階西学習室で「虫の世界 作品展」を開いていただきました。昨年度,来校していただき大変好評だったため,2回目の作品展です。色画用紙やお菓子の空き箱などで巧みにつくられた,クワガタやカブトムシ,バッタやチョウチョなどが展示され,見学に来た子どもたちは,彩の鮮やかさ,精巧さに驚いているようで,どうやって作られているのか関心をもつ子もいたようです。また,見学の際には,加藤さんから作品について説明してもらったり,工作の本を紹介してもらったりしました。夏休みの間に,造形作品づくりに挑戦してみてはどうですか。
なお,7月19日(金)まで2階西学習室に展示されていますので,個人懇談会の際にご観覧ください。
校庭の樹木の「散髪」をしました
7月4日(木),市内小中学校の用務員さんにご協力いただき,校庭のケヤキやクスの木の「散髪」をしていただきました。運動場に乗り入れた高所作業車を使って,高く伸びすぎた樹木の枝を手際よく伐採していました。暑さが厳しいなか,朝から夕方まで作業をしていただきました。ご協力いただいた用務員のみなさん,ありがとうございました。
56組の英語の授業を参観しました
56組の教室の前を通ると,英語で話している声が聞こえてきたので覗いてみました。英語を使ってあいさつの練習をしているところで,教室に入るとすぐに英語で話しかけられました。英語であいさつを返すとメッセージが書かれた名刺をくれました。この後,世界の国旗を世界地図に貼ったり,職員室とオンラインでつながり, ALTのベン先生とあいさつの練習をしたりしました。どの子も笑顔で学習に参加していました。
6年生が校区の防災用備蓄倉庫を見学しました
7月1日(月),6年生が総合的な学習の時間に校区の防災用備蓄倉庫を見学しました。市防災危機管理課の方に備蓄倉庫を開けていただき,さまざまな物品が大量に備蓄されていることに驚いている様子でした。学校でも大雨等により児童が帰宅できない場合を想定し,児童用の飲料水や食料の備蓄を本年度から開始しました。今後子どもたちは,災害が発生したときの行政や学校の対応について追究を進めるとともに,自身や家族,地域を守るためにできることについても考えていきます。
5・ 6年生が科学実験講座を受講しました
6月28日(金),5年生6年生を対象に科学実験講座を体育館で行いました。講師は小中学校教員として長年理科教育に携わってこられ,退職した現在も市内各所で科学の面白さを子どもたちに伝えている先生をお招きしました。講座では,息の力で人を持ち上げる実験や,ドライヤーで風船を浮かせる実験など,子どもが目を輝かせる実験を次々紹介していただきました。また,ストローロケットづくりなど,実際に子どもたちが作製する時間もありました。講座後,子どもたちからは「理科への興味が高まりました」「不思議に思うことが大切だとわかりました」などの感想が聞かれ,子どもたちの科学への興味・関心を高めることができました。
4年生が「わくわく体験活動」に出かけました
6月28日(金),4年生が「わくわく体験活動」で中島処理場・バイオマス利活用センター,視聴覚センター・地下資源館に出かけました。中島処理場では,下水処理の仕組みを聞いたり,平成29年に完成したバイオマス利活用センターを見学させていただいたりしました。午後からは,地下資源館展示室を見学したり,プラネタリウムを視聴したりしました。また視聴覚センターでは,実験学習を行い,顕微鏡を使って微生物の観察を行いました。
第1回学校保健委員会を行いました
6月27日(木)6時間目,保健委員会児童,保護者,教職員が参加し第1回学校保健委員会を行いました。「心と体を健康に!~のよりっ子の心の声を聴いてみよう~」をテーマに,心の健康と体の健康の関係性について考えました。まず,保健委員会の児童から事前に全校児童に調査した「心の声アンケート」の結果などについて報告がありました。そして,養護教諭から「心の講話」を聴いたのち,「ポジティブストーリーを考えよう」をテーマに,困ったり悩んだりしている友達への声のかけ方をグループで話し合いました。養護教諭の「心の講話」は,7月3日(水)の全校朝会でも話してもらう予定です。
3年生が社会科の授業で校外学習に出かけました
6月25日(火),3年生が社会科「はたらく人とわたしたちのくらし~店ではたらく人~」の学習でイオン豊橋南店に出かけました。お店の人からお店の説明を聞いた後,普段見ることができないバックヤードや商品搬入口などを見学したり,売り場の工夫を教えていただいたりしました。どの子も興味津々で,真剣な表情で気づいたことを記録していました。今回の見学で学んだことを,これからの社会科の学習にいかしていきます。
野外教育活動に行ってきました
6月20日(木)から1泊2日の日程で,5年生が野外教育活動に出かけました。伊古部の野外教育センターに到着し入村式を終えた後,ウォークラリーを行いました。30分ほどの林間コースを,チェックポイントで出題されるクイズに協力して回答しながら歩くことができました。午後からは,屋外でのカレー作りに取り組みました。具材の準備をしたり火を起こしたり,それぞれ苦労しながら協力して取り組んでいました。どの班のカレーライスも大きな失敗をすることなく,おいしくいただくことができました。
夕暮れが近づいたころからキャンプファイヤーを始めました。担当の児童の進行で「じゃんけん列車」や「猛獣がり」「マイムマイム」などを,火を囲みながら,みんなで楽しみ盛り上げました。
6月21日(金),野外教育活動2日目は,朝食のホットドック作りから始めました。用意した牛乳パックにパンを入れ,かまどで焼くとアツアツのホットドックが出来上がりました。2日目はあいにくの雨でしたので,体育館でのレクリエーションに予定を変更しました。ドッジボールや新聞紙を使ったゲーム,百人一首などを楽しみました。午後からは奉仕活動をし帰宅の途につきました。さまざまな面で子どもたちの成長が感じられた2日間でした。今回の野外教育活動で経験したことや学んだことを,これからの生活にいかしてくれることを期待しています。
全校「eタイム」を行いました
6月14日(金),体育館で全校eタイムを行い,情報委員会の子どもたちが進行役を務めました。担当の先生から,まず,情報技術の進展に伴う社会の変化について「3Dプリンタ」や「AI」を例に話をしていただきました。また,タブレットを文房具のように使っていく時代になってきたことや,日常的に利用する上での注意点についても話をしていただきました。そして最後に,「タブレットを『学習や生活のために使います』『自分や人を大切にした使い方をします』」とする「野依小 GIGA宣言」を全校で声に出して確認しました。
タブレット端末の活用の幅が広がりつつあり,家庭への持ち帰りも今後ますます増加していきます。「野依小 GIGA宣言」を振り返りながら,正しい使い方について自ら考え,実行できるようになるといいですね。
1年生がアサガオのスケッチをしました
6月13日(木)の5時間目,1年生教室を覗いてみると,1組も2組も子どもたちがいませんでした。どこに行ったのかなと外を見ると,アサガオのスケッチをしているところでした。まっすぐ伸びるツルや大きな葉の特徴をとらえて力強くスケッチしていました。また,茎や葉に生えている細かな毛の感触を確かめている子もいました。
小さなつぼみが付き始めました。植えた時期は少し異なりますが,昨年度も6月10日頃,アサガオが咲き始めました。いよいよ花が咲き始めそうですね。
野菜が成長しています
6月13日(木)の4時間目,56組の子どもたちが東門前の畑で作業をしていました。畑に行ってみると,スイカができたよと教えてくれました。大きな葉をそっとどけてみると,直径10cmほどのスイカができていました。他にもナスやミニトマト,キュウリが実をつけていました。もうすぐ収穫できそうですね。
2年生がプランターに植えた野菜も大きく成長していました。様子を見に行くと,キュウリやピーマンを収穫した子どもたちがいました。うれしそうに収穫した野菜を見せてくれ,「匂いがするよ」と教えてくれました。まだ収穫できていない子どもたちの苗にも,小さな花が咲いています。間もなく大きな実がつくことと思います。
6年くすのき特別支援学校との交流会
6月13日(木),5年生に続き6年生がくすのき特別支援学校に出かけ,交流を深めました。はじめに本校の代表児童が挨拶をした後,「運動会の歌『ゴーゴーゴー』」を披露しました。その後,くすのき特別支援学校の運動会で実施した「ラーメンをつくろう」というゲームを一緒に楽しみました。「ラーメン」に入れる巨大な「具」を取りに行き,「丼ぶり」に入れるゲームでしたが,子どもたちが声をかけたり,手をつないで一緒に運んだりして楽しく取り組んでいました。ゲーム後の「フリータイム」でも,本校の子どもたちから声をかけたり質問をしたりするなど,お互いの距離を近づけるよい機会となりました。第2回の交流は10月下旬に本校で行う予定です。
1年生が図書室で本を借りていました
先日,図書室を覗いてみると,1年生が本を借りているところでした。本棚から本を引き出し,ぱらぱらとめくりながら借りる本を選んでいました。また,図書館司書の先生もみえたので,「こんな本ないかな」と相談している子もいました。借りたい本が決まった子は,担任の先生に貸し出し処理をしてもらい,さっそく席に座って読み始めていました。これからもたくさんの本を読んでいきましょう。
お話タイム「こんな時,どんなきもち」
6月11日(火),お話タイムがありました。今回のお話しタイムは,「こんな時,どんなきもち」を共通テーマに,「テストで80点をとったとき」「明日はマラソン大会」「放課に一人でいるとき」など,学級ごとに場面を設定し話し合いを行いました。子どもたちの生活に基づいたテーマであるため,子どもたちは,自分の考えと比較しながら,友達の意見を笑顔で聞いていました。今回のお話タイムで話し合った内容は,6月27日(木)の学校保健委員会でいかしていきます。
5年くすのき特別支援学校との交流会
6月11日(火),5年生がくすのき特別支援学校に出かけ,子どもたちと交流会を行いました。本校の5年生は,昨年度,野依八幡社の「しだれざくらまつり」で披露した踊りを発表しました。その後,くすのき特別支援学校の子どもたちとゲームをして楽しみました。昨年度,4年ぶりに再開した交流会。本年度は各学年2回ずつ交流をすることになっています。これから学年ごとにくすのき特別支援学校の子どもたちとの交流会を行っていきます。
3年出前講座「朝食って大切なんだ」
6月4日(火),3年生が,豊橋市役所こども保健課の方を講師に招き,出前講座「朝食って大切なんだ」を受講しました。朝食を食べることや,さまざまな食品をバランスよく食べることの大切さについて,クイズを交えながら楽しく学習することができました。今回の出前講座で学習したことを,これからの食生活にいかしていけるといいですね。
5年生が調理実習を行いました
5月31日(金)は5年1組が,6月4日(月)は5年2組が,調理実習「じゃがいもをゆでてみよう」を行いました。家から持ってきたジャガイモを洗った後,ピューラーを使って皮をむき,包丁を使ってジャガイモを切っていきました。調理をする経験がほとんどない児童も多く,声をかけながら慎重に調理を進めていきました。そして,ジャガイモをゆでた後は,塩や胡椒などの調味料をかけ,おいしくいただきました。6月20日からの野外教育活動では,カレーライスを作ります。今日の調理実習の成果がいかされるといいですね。
2年生が学校探検をしました
5月31日(金),2年生が生活科の授業で「学校探検」を行いました。2年生が1年生と手をつないで,職員室や校長室,音楽室や理科室などの特別教室を回りながら学校を案内していくといった活動でした。各特別教室の入口には,事前に2年生が準備したクイズが掲示してあり,クイズに答えながら楽しく活動を進めていました。1年生の子どもたちに優しく声をかけながら活動している姿を見て,2年生の子どもたちの成長を感じました。
教室を覗いてみると(1年国語・3年英会話)
5月31日(金) ,1年生の教室の前を通ると,音読する声が聞こえてきたので覗いてみました。国語の説明文「さとうとしお」の学習をしているところでした。どの子も背筋をしっかり伸ばし,教科書を両手でもって音読をしていました。また,先生が発問をすると,たくさんの子どもたちが手を挙げ,自分の考えを発表していました。
3年生の教室では,英会話で「How are you? 相手の気持ちを聞いてみよう」の授業をしているところでした。SA(スクールアシスタント)の先生の問いかけに対し,身振りを加えながら英語で答えている子どもたちの姿が見られました。
1年生がオンライン接続の確認テストを行いました
5月31日(金),1年生がタブレット端末を使って,オンライン接続の確認テストを行いました。まず教室で,コミュニケーションツールの「teams」を立ち上げ操作していくと,友達の顔が次々画面にあらわれ,子どもたちは歓声を上げていました。担任の先生から操作の手順や注意事項の説明を聞き,タブレット端末を家に持ち帰りました。
午後4時頃から始めた確認テストでは,うまくつながらないこともありましたが,学校側の環境を変えることで改善できました。ご協力ありがとうございました。
アサガオや野菜がぐんぐん成長しています。
5月末になり,気温が高くなってきています。1年生のアサガオ,2年生の野菜の苗もぐんぐん成長しています。朝,登校した子どもたちは,教室で学習用具を机にしまった後,外に出て水やりを始めます。今日も,早く大きくなるといいな,もう花が咲いたよ,小さな実がなったよと,たくさんの気づきや願いを話しかけてくれました。また,先日,学年園に植えたサツマイモのツルにも水をあげている子がいました。これからもしっかり観察とお世話をし,たくさんの花や実がなることを祈っています。
1年生と3年生の算数の授業を覗いてみました
5月29日,3年生と1年生の算数の授業を覗いてみました。3年生は,たし算の筆算の学習をしていました。問題をそれぞれで取り組んだ後,黒板で順に確認していきました。黒板の前で説明に立った子どもたちは,計算の過程をわかりやすく発表していました。
1年生は「10をつくろう」の単元で,数字カードを使ったゲームをしていました。片方の児童が0から10までのカードを1枚示し,ペアの児童は,合わせて10になるようにできるだけ早くカードを出すゲームでした。「繰り上がり」「繰り下がり」の学習にスムーズに入ることができるよう,繰り返し挑戦できるといいですね。
2年生と3年生の国語の授業を覗いてみました
5月23日,2年生と3年生の国語の授業を覗いてみました。3年生は,国語の説明文「自然のかくし絵」の授業でした。「こん虫は,ほご色によってどのように身をかくしているか」という学習問題について,子どもたちは教科書の叙述や挿絵をもとに,近くの友達と相談しながら考えていました。話し合いの場面では,大型テレビの画像を指さしながら意見を発表する姿や,友達の意見をうなずきながら聞いている姿が見られました。
2年生は,国語の物語文「風のゆうびんやさん」の授業でした。音読発表会に向けて,グループで音読の練習をしているところでした。「もっと優しく読んだ方がいいよ」など,アドバイスを送り合いながら,繰り返し音読をしていました。音読発表会が楽しみです。
体力テストを行いました(1・2年生)
5月22日,1年生と2年生が体力テストを実施しました。運動場では50m走とボール投げ,体育館では立ち幅跳びを行いました。少しでもよい記録が出せるよう,どの子もがんばって取り組み,友達を大きな声で応援している姿も多く見られました。4年生は,この3種目の他に長座体前屈と反復横跳び,5年生以上は,さらに握力,上体起こし,20mシャトルランが加わります。天候にも恵まれ,明日までにすべての学年の体力テストが終了する予定です。2年生以上のみなさんは,昨年度の記録を更新できるといいですね。
サツマイモのツルを植えました
5月22日,1年生がサツマイモのツルの植え付けを,校舎西側の学年園で行いました。はじめに先生からツルの植え方を聞いた後,子どもたちは分けてもらったツルを持ち,2つの畝に分かれて準備をしました。そして,先生が掘ってくれた小さな穴に,そっとツルを植えていきました。ツルを植えた後は,アサガオの水やりに使っているペットボトルでしっかり水をあげていました。最後に,「大きく育つように」「たくさんお芋ができるように」と声を掛け,ツルの植え付けを終えました。収穫の秋に,たくさんのサツマイモが掘れるといいですね。今からとても楽しみです。
1年生が交通安全教室を行いました
5月16日(木),1年生が交通安全教室を行いました。天候がやや心配されましたが,子どもたちが歩き始めるころには青空も見え始め,さわやかな気候の中で行うことができました。はじめに,講師をしていただく安全生活課や交通指導員のみなさんの紹介のあと,,交通安全についてお話していただきました。その後,実際に校外に出て,歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などについて丁寧に教えていただきました。今日,教えていただいたことをしっかり守り,安全に登下校できるようにしましょう。
学習の様子を覗いてみました
5月15日(水),子どもたちの学習の様子を覗いてみました。2年生は,生活科の授業で野菜の苗を植えていました。先生からプランターに土を入れてもらうと,小さな穴を掘り,それぞれ野菜の苗をていねいに植えていました。持ってきた野菜の種類を聞いてみると,キュウリやミニトマト,ナス,オクラなど,様々な野菜がありました。収穫できるよう,しっかりお世話ができるといいですね。
3年生は,習字の授業をしていました。今年から習字の授業が始まった3年生の子どもたち。書く時の姿勢や筆の使い方を先生から教えてもらい,恐る恐る手本をなぞっていました。どんな「書」が教室に掲示されるか楽しみにしています。
6年生は,総合的な学習の授業で,防災危機管理課の方を招いて,防災に関する出前講座を受講しました。昨年度6月の大雨による豊橋市内の被害画像などを紹介してもらい,自然災害の恐ろしさを実感するとともに,防災の重要性について考え始めているようでした。
4年生が野依八幡社に出かけ,しだれ桜を写生をしました
5月14日(火),4年生がしだれ桜を写生するために,野依八幡社に出かけました。子どもたちは,思い思いの場所に陣取り,しだれ桜をよく観察しながら慎重に下描きをしていました。中には,しだれ桜の近くに寄って幹の様子を観察したり,しだれ桜から離れ全体をとらえようとしたりする子どももいました。今後,タブレット端末で撮影したしだれ桜の画像を見ながら,作品を仕上げていきます。
素晴らしい青空の下,運動会を実施しました!
5月11日(土),素晴らしい青空の下,運動会を実施しました。朝,教室を覗くと,黒板には運動会に向けての担任の先生の思いや,子どもたちの願いが書かれてあり,運動会への思いの高まりが感じられました。
子どもたちの進行で行われた開会式では,6年生児童による素晴らしい選手宣誓がとても印象的でした。また,本年度から取り入れた「運動会の歌」の合唱では,赤組,白組とも心を一つにした歌声を運動場に響かせることができました。
前半の各学年による徒競走では,どの子も力いっぱい走り切り,走り終えた後もお互いに健闘をたたえ合う姿が多く見られました。
後半の各学年団による競争種目では,楽しみながら競技に参加していました。低学年の「ダンシング玉入れ」では,曲に合わせてノリノリで踊っている子どもたちの姿がとても印象的でした。中学年の「デカパン競争」は本年度からの新種目でした。選手交代がポイントで,少しでも早く交替できるよう各学級で工夫を凝らしていました。そして,白組の2勝で迎えた高学年の「かけっこ綱引き」では,赤組が底力を発揮し,勝利を収めることができました。
閉会式では,来賓の皆様に採点していただいた「運動会の歌」の結果発表がありました。どちらも甲乙つけがたい歌声でしたが,僅差で赤組が上回りました。その結果,本年度の赤白対抗は,2勝2敗の引き分けで終わりました。
小学校生活最後の運動会を運営してくれた6年生の皆さん,お疲れさまでした。みなさんがそれぞれの役割をしっかり果たす姿を見て,とても心強く感じました。これからも学校の推進力として活躍してくれることを期待しています。
明日は運動会!
5月10日(金),明日の運動会に向け,最後の全体練習,学年団競争遊技の練習を行いました。雨天等により限られた練習時間でしたが,どの子も明日の運動会に向け,意欲的に練習に取り組んでいました。昨年度は悪天候のため3日間延期した運動会でしたが,明日は晴天が予想されており,青空の下,運動会を実施することができそうです。暑さ対策を図りつつ,元気に運動場を走り回る子どもたちの姿が見られることを楽しみにしています。
5年生が田植えをしました
5月8日(水),5年生が「ふれあい農園」で田植えをしました。悪天候により1日延期となった田植えでしたが,その甲斐もありとてもさわやかな気候のなかで,子どもたちはいきいきと活動に取り組むことができました。「代掻き」に引き続きお世話になる地域の方からお話を聞いた後,実際に田植えを体験しました。「代掻き」に続いて2度目の水田での作業だったため,歓声を上げながらも上手に苗を植えていくことができました。
また,田植え機での作業の様子も観察させていただき,機械を使うことによって大幅に作業時間を縮減できることを実感していました。今後,学校で育てている苗の生育状況も観察しながら,今回の体験を社会科の学習で生かしていきます。ご協力いただきました地域の皆様,ありがとうございました。
56組の子どもたちが野菜の苗を植えました
5月2日(木),56組の子どもたちが,地域の方からお借りしている畑で野菜の苗を植えました。ナスやミニトマト,ピーマン,スイカの苗を植えました。子どもたちは,苗を植えるためにスコップで小さな穴を掘り,やさしく土をかけていました。これから気温が上がり,野菜もどんどん成長することと思います。草取りや水やりなどの世話を行い,たくさん収穫できるようにがんばりましょう。
5年生が「代掻き」に参加しました
5月2日(木),5年生が「ふれあい農園」で田の「代掻き」に参加しました。ご協力していただく地域の方から「代掻き」の説明を受けた後,トラクターで田の土を砕き耕す様子を観察しました。その後,肥料を撒くために,子どもたちは水の張られた田に入っていきました。恐る恐る足を入れていた子どもたちは,柔らかくなった土に足を取られながらも笑顔で肥料を撒いていました。その後,水田の中でドッジボールをしたり,かけっこをしたりするなど,泥だらけになりながら楽しい時間を過ごしました。連休明けの7日には田植えを予定しています。今日のようにさわやかな陽気になることを願っています。
子どもたちのためにご尽力いただいた地域の皆様,ありがとうございました。田植えもよろしくお願いします。
1年生が楽しく算数の授業に取り組んでいました
4月30日(火)5時間目,1年生の教室を覗いてみました。算数「かずとすうじ」の単元で,「かずをくらべる」授業でした。隣の児童と机を向かい合わせ,一桁の数字が書かれたカードを一枚ずつ出し合い,どちらが大きいかを比べるゲームをしていました。相手より数字が大きいカードを出せたときには,歓声が上げながら喜んでいる子もいました。繰り返し挑戦し,楽しみながら「かずとすうじ」に親しむ様子がうかがえました。
1年生を迎える会
4月26日(金),1年生を迎える会を体育館で行いました。大きな拍手のなか,6年生と手をつないで入場してきた1年生。一人一人名前を呼ばれると, 少し照れながらも6年生と一緒にポーズをとっていました。
開会の言葉のあと,各学年から出し物の発表がありました。2年生は給食やそうじ,3年生は遊具や遊び方について,クイズや実演を交えて紹介してくれました。4年生は,運動会で取り組む「野依体操」を披露し,5年生は学校行事を紹介してくれました。その後,全校で「猛獣狩り」を行い,学年を越えて交流を深めました。
最後に1年生が「ドキドキドン!一年生」を振り付けを加えながら,かわいらしく歌うことができました。退場の時には,胸にたくさんのワッペンをつけてもらい,うれしそうに退場していく1年生の姿がとても印象的でした。素敵な会を企画・運営してくれた6年生のみなさん,お疲れさまでした。とてもあたたかな気持ちになりました。
豊橋南高校教育コースの生徒さんによる「あいさつ運動」
4月25日(木)朝,豊橋南高校普通科教育コースの生徒さん4名が来校し,東西の通用門に立って「あいさつ運動」をしてくれました。教育コースの教育活動の一環として毎年行われる「あいさつ運動」のため,高学年の子どもたちはいつも通り元気に挨拶をしてくれていましたが,低学年の子どもたちの中には,「誰かな?」といった顔をしている子もいました。南高校の生徒さんは明日も「あいさつ運動」をしてくれます。今日よりもさらに元気よくあいさつできるといいですね。
1年生を迎える会に向けて
1年生を迎える会に向けて,6年生が着々と準備を進めてくれています。6年生になり1か月が過ぎようとしていますが,学校生活の多くの場面で最上級生らしい頼もしい姿を見ることができています。迎える会まで残り2日となりました。1年生を温かく迎えられる会になるといいですね。また,協力して取り組んだ準備や活動を通して,友達との絆がさらに深まることを願っています。
本年度最初の授業参観
4月20日(土),本年度最初の授業参観がありました。たくさんの保護者の方にご来校いただき,子どもたちは少し硬い様子でしたが,次第にエンジンがかかり元気に発言したり活動したりする姿が見られました。
授業参観後には,豪雨等発生を想定した引き取り訓練を行いました。昨年度の反省を踏まえて実施方法を変更したため,引き渡しに少し時間がかかりご迷惑をおかけしました。今回の訓練の反省をもとに改善を加え,子どもたちの安全を最優先にした対応を検討していきます。ご協力いただきありがとうございました。
5年生の英語・社会科の授業を参観しました
4月17日(水),5年生英語の授業と社会科の授業を見ました。高学年は一部教科担任制のため,5年生では,2組担任が英語を,1組担任が社会科をそれぞれ担当して授業を行っています。
英語の授業では,ALTの先生も参加し,英語で自己紹介をする学習に取り組んでいました。好きな食べ物やスポーツを英語でどのように発音したらよいか,ALTの先生と相談しながら考えていました。
社会科の授業では,世界地図や地球儀を見ながら,5大陸の位置や名称を確認していました。地球儀を手にもっていろいろな国の位置を確認している子もいました。たくさん触って多くのことを発見できるといいですね。
1年生の給食が始まりました
4月16日(火),1年生の給食が始まりました。はじめは給食の配膳に時間がかかることから,他学年より少し早めに準備を始めました。給食当番になった児童は,先生に手伝ってもらいながらエプロンをつけ,配膳室に食缶や牛乳を取りに行きました。その後,それぞれ分担された仕事に取組み,時間内に配膳を完了させることができました。小学校での初めての給食はどうだったでしょうか。これからも楽しく会食ができるといいですね。
退任式 お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えました
4月15日(月),定期人事異動で本校から転出された3名の先生をお招きし,退任式を行いました。3名の先生からそれぞれ,子どもたちへの激励の言葉をいただいたのち,代表児童から感謝の言葉を伝えました。転出された先生方との思い出が語られ,どの先生方も野依小学校にとって大きな存在であったことを改めて実感しました。
退任式終了後,3年生,5年生,56組では学年集会が開かれ,転任された先生方との最後の交流を深めていました。
避難訓練・給食開始
4月12日(金),地震発生を想定した避難訓練を行いました。間もなく地震が発生するとの放送を流すと,子どもたちは机の下に身を隠し,安全確保の姿勢をとりました。その後,避難経路の安全を確認した後,静かに運動場に避難しました。地震はいつ発生するかわかりません。家にいるときや友達と遊んでいるときなど,どうすれば安全を確保できるか,日頃から考えておきましょう。
また,2年生以上は今日から給食が始まりました。友達とお話をしながら楽しく給食をいただきました。1年生の給食は16日(火)から始まります。
教室を覗いてみると
4月9日(火),56組の教室を覗いてみると,子どもたちが教室掲示の準備として,ラミネートされた自分の顔写真にマグネットを丁寧に貼っていました。1年生の教室では,鉛筆の持ち方を担任の先生に教えてもらっているところでした。正しく鉛筆をもち,丁寧に文字が書けるようになるといいですね。4年生の教室では,社会科の学習で都道府県のプリントに挑戦していました。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。これから少しずつ教科の学習も始まっていきます。
入学後3日目の1年生の様子
入学式から3日がたち,1年生の子どもたちも,登校後の朝の準備や帰りの準備がしっかりできるようになってきました。朝の様子を覗いてみると,ご家庭で用意していただいたぞうきんを担任の先生に提出しているところでした。一列に並んで静かに順番を待っている姿がとても印象的でした。
下校時は,教室で帰りの準備を済ませた後,外で下校方面別に分かれて整列をし,担当の先生が一人ずつ確認をしていました。担任の先生から話を聞いた後,多くの先生に見送られながら,桜の花びらが舞い散るなか,笑顔で下校していきました。
始業式 ~新しい学級での1年がスタートしました~
4月5日(金),全校児童が登校し,令和6年度がいよいよスタートしました。登校してきた子どもたちは,昇降口に掲示してある学級発表名簿で新学級を確認し,友達が登校してくるたびに歓声を上げていました。
体育館で行われた新任式・始業式では,新しく本校に転任してきた7名の先生が紹介されました。担任発表では,先生の名前が紹介されるたびに大きな拍手があがり,とても温かな雰囲気の中で行われました。
教室に戻った子どもたちは,担任の先生の自己紹介を聞いたり,新しい教科書を受け取ったりして過ごしました。新学級の仲間,そして先生と素晴らしい学級,学年をつくっていきましょう。
愛知県豊橋市野依町諏訪125
TEL:0532-25-2186
FAX:0532-44-3064
Mail:noyori-e@toyohashi.ed.jp