日誌

学校日誌

地域のかたからの素敵な話

     9月11日(土)に、地域のかたから、こんな連絡をいただきました。
 「植田の商工信用の前で1万円を落としてしまいましたが、男の子3人くらいが、『落としましたよ』と、追いかけてきて渡してくれました。とてもうれしかったです。」
 とても嬉しくて、子どもたちの行動に感動して学校に電話を入れてくださいました。
 こんな素敵な中学生が南稜中にはたくさんいます。
 以前には、こんなこともありました。
 来校した業者のかたが職員室が分からなくて困っていたら、「どうされましたか?職員室ですか?ご案内しますね」と言って、職員室まで案内してくれた生徒もいたそうです。
 制約の多い生活のなかで、こんな温かい行動のできる子どもたちは、やはり素敵です。
0

2学期始業式

 夏休みが明けた9月1日、リモートでの始業式が行われました。表彰の後、2年生代表の丹治海斗さんが「2学期に向けての抱負」を立派に発表しました。その後、校長先生のお話がありました。また、安全担当の先生からは、地震などの災害時への備えについて、保健の先生からは新型コロナ感染予防の対策について話をしました。緊急事態宣言下で多くの制約がありますが、2学期も南稜中の全員で協力して、充実した、安心安全な学校生活を送っていきたいと思います。

       
0

梅田川クリーン作戦

    
 3年生のごみ問題解決チームの呼びかけで,小学生,中学生,地域の皆様の総勢200名が参加して,梅田川クリーン作戦が行われました。小学生と中学生が一緒に活動できるように分けられた班には「サザエさん」「マスオさん」といった名前がつけられており,お揃いのバッチを胸につけています。今回,大崎橋と植田橋の2か所でごみ拾いを行い,参加者はペットボトルや発泡スチロールなど合計550kgのごみを梅田川から取り除くことができました。活動後,今回の梅田川クリーン作戦を企画した3年生の代表者が参加者にお礼の言葉を述べ,手作りの感謝状とワッペンを手渡しました。また,有志によるダンスの披露も行われ,参加者から温かい拍手をいただきました。参加してくださった皆様,本当にありがとうございました。
【3年生代表の言葉】
・僕たちの呼びかけに大崎小のみんなや地域の方,保護者の方もたくさん集まってくれてうれしかったです。今回だけでは完全にごみをゼロにすることはできなかったので,これからも続けて梅田川をきれいにしていきたいです。
・大崎小のみんな,地域の方と一緒にできてよかったと思います。次はもっとたくさんの方とできたらいいなと思いました。
・大崎小のみなさんは,暑い中,呼びかけた僕たち以上に真剣にやってくださり,とても助かりました。地域のみなさんも,本当にありがとうございました。僕たち中学生がもっとがんばらないといけないなと思いました。
★この活動について、東日新聞で紹介されました(2021.08.05)
0

1学期終業式

 7月20日(火)、1学期の終業式がリモートで行われました。式に先立って、夏の市内総体までの表彰を行いました。非常に多くの部活や生徒ががんばってくれたおかげで、本当にたくさんの表彰がありました。
 終業式では、3年生の黒田十睦さんによる、代表生徒のスピーチ「1学期のふりかえりと2学期に向けての抱負」が行われました。3年生らしい、落ち着いた立派なスピーチとなりました。

      
0

N1グランプリ

 7月19日(月)、3年生の学年集会「N1(Nナンバー1)グランプリ」が開催されました。コントや漫才、ダンスなど、数々の個性的なグループが登場し、3年生は大盛り上がり。改めて、南稜中生徒の「自分たちで行事をつくる・盛り上げる」精神を感じることができる行事となりました。

       
0