平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
小中一貫校 前芝学校
日誌
行事・日々の様子(H30)
2年1組で研究授業実施
6月9日(金)に2年1組で道徳の研究授業をおこないました。

来年度から道徳が教科として扱われるようになります。それに向けて先生たちも勉強をしています。

2-1の皆さんは学校中の先生たちが見守る中の授業でしたが、とても落ちついていました。グループでの話し合いをしたあと、全体発表をおこないました。積極的に挙手し発言する姿も見られ、感心しました。
これからも研究授業をたくさんおこなっていきます。次はどのクラスでしょう?!お楽しみに。
来年度から道徳が教科として扱われるようになります。それに向けて先生たちも勉強をしています。
2-1の皆さんは学校中の先生たちが見守る中の授業でしたが、とても落ちついていました。グループでの話し合いをしたあと、全体発表をおこないました。積極的に挙手し発言する姿も見られ、感心しました。
これからも研究授業をたくさんおこなっていきます。次はどのクラスでしょう?!お楽しみに。
0
ビジネスパークがありました
6月6日(水)に『ビジネスパーク』という行事がありました。これは、2年生対象に、豊橋市内の企業の方にお越しいただき、働くということがどういうことなのかお話しいただく行事で、毎年おこなっています。
本年度はサーラの水(株)、三遠木材、キングラン東海(株)、ヤマヒコ(株)の4つの業者様にお越しいただきました。




この学習で、働くというのがどういうことなのか、少しわかったのではないでしょうか。
来週からはいよいよ職場体験です。2年生のみなさん、がんばってください。
本年度はサーラの水(株)、三遠木材、キングラン東海(株)、ヤマヒコ(株)の4つの業者様にお越しいただきました。
この学習で、働くというのがどういうことなのか、少しわかったのではないでしょうか。
来週からはいよいよ職場体験です。2年生のみなさん、がんばってください。
0
保小中合同運動会を開催しました
6月2日(土)に保小中合同運動会を開催しました。S31年から続くこの行事は本年度で63回目を数えました。

雨が続いており天候が心配されましたが、当日は強い日差しを受けての運動会となりました。

開会式では、前芝保育園、前芝小学校、前芝中学校の園児、児童、生徒がそろって入場です。

昨年度完成した前芝体操。保小中そろってのブリッジです。すばらしい!!

障害物リレーでは小学生と中学生が保育園児と手をつないでゴール。

保小中リレーでは保育園児から小学生へ、小学生から中学生へバトンがつながれます。

大玉送りの結果発表。喜び合うのももちろん保小中みんなで!喜びが何倍にもなります。

中には、中学生のみの種目もあります。これは学級対抗全員リレー。中学生になると走りが力強いですね。

生徒会種目のような楽しい種目も中学生になるとできます。保育園、小学校の皆さん、中学校に入学するのを楽しみにしていてください。

本年度の勝利は赤組。しかし、どちらの色も本当によくがんばりました。
地域のみなさま、たくさんのご声援をありがとうございました。
雨が続いており天候が心配されましたが、当日は強い日差しを受けての運動会となりました。
開会式では、前芝保育園、前芝小学校、前芝中学校の園児、児童、生徒がそろって入場です。
昨年度完成した前芝体操。保小中そろってのブリッジです。すばらしい!!
障害物リレーでは小学生と中学生が保育園児と手をつないでゴール。
保小中リレーでは保育園児から小学生へ、小学生から中学生へバトンがつながれます。
大玉送りの結果発表。喜び合うのももちろん保小中みんなで!喜びが何倍にもなります。
中には、中学生のみの種目もあります。これは学級対抗全員リレー。中学生になると走りが力強いですね。
生徒会種目のような楽しい種目も中学生になるとできます。保育園、小学校の皆さん、中学校に入学するのを楽しみにしていてください。
本年度の勝利は赤組。しかし、どちらの色も本当によくがんばりました。
地域のみなさま、たくさんのご声援をありがとうございました。
0
マナー講座がありました
前芝在住の永田桂子さんをお招きし,2年生対象のマナー講座を開催しました。

『「おあしすはいかい」という言葉を意識しよう』『報連相を大事にしよう』などすぐに生かせるマナーについてお話しいただきました。

みんな真剣な表情で話に聞き入っていました。もうすぐ職場体験学習があります。ここで学んだことをいかし,よいマナーで体験をしてきましょう。
『「おあしすはいかい」という言葉を意識しよう』『報連相を大事にしよう』などすぐに生かせるマナーについてお話しいただきました。
みんな真剣な表情で話に聞き入っていました。もうすぐ職場体験学習があります。ここで学んだことをいかし,よいマナーで体験をしてきましょう。
0
修学旅行の報告会がありました
28(月)の朝会で修学旅行の報告会が開かれました。

3年生の代表者会(級長,書記)が3日間で訪れた場所,成長したこと,今後の課題を発表しました。

言葉だけでなく写真やアンケート結果の拡大紙を提示しての発表だったのでとても分かりやすいものでした。
今後,班分散学習のまとめが階段の踊り場に掲示されます。それらを参考にし、来年度も実りある修学旅行を作り上げてほしいと思います。
3年生の代表者会(級長,書記)が3日間で訪れた場所,成長したこと,今後の課題を発表しました。
言葉だけでなく写真やアンケート結果の拡大紙を提示しての発表だったのでとても分かりやすいものでした。
今後,班分散学習のまとめが階段の踊り場に掲示されます。それらを参考にし、来年度も実りある修学旅行を作り上げてほしいと思います。
0
お知らせ
今週15日(木)~16日(金)の2日間は1学期中間テストです。1年生にとっては初めてのテストになります。テスト週間の経験も初めてで、試行錯誤しながらまずは教科のワークに取り組んでいることと思います。自分のできない問題をわかるようにすることが重要です。質問タイムも設定しているので、それを積極的に活用し、どんどん先生に質問してください。そして、寝ないと知識として定着しません。睡眠時間をしっかり確保すること、朝食をしっかりとることも重要な要素です。ご家族のご支援、ご協力もよろしくお願いします!!
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。5月は、こどもの日。こいのぼりを持っています。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
お知らせ
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
お知らせ
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku