日々のようす
プール開き
6月17日(火)
朝の金次郎タイムで、体育委員会主催の「プール使用の注意」が行われました。
その後、今日は、3・4年生が水泳の授業を行いました。
プールは、子どもたちの歓声であふれていました。
これから1ヵ月、指導してくださる先生方の注意をよく聞いて、それぞれの目標に向かって頑張っていってほしいと思います。
熱中症に注意!
6月16日(月)
本校では、毎日二回、朝と昼に、保健委員が熱中症指数を計測してくれています。
今朝は、気温25.2℃とWBGT26.6℃で「警戒」のレベルでしたが、昼放課に計測したら、気温31℃、WBGT33.8℃と「危険」のレベルでした。
外で遊び始めた子どもたちには、放送で呼びかけ、室内で休み時間を過ごすように知らせました。
梅雨に入ったばかりですが、蒸し暑い日となりました。
子どもたちには、水分補給をこまめに行うように先生方から指導していただきました。
ご家庭でも、熱中症予防について、話題にしていただければ幸いです。
書写(3年)
6月13日(金)
3年生が書写の学習をしていました。
3年生から始まる、毛筆について、準備や片付けの仕方を学んでいました。
習字で使う、見慣れない道具に、子どもたちもなんだか落ち着かない様子で楽しそうでした。
楽器にふれよう体験会
6月12日(木)
今日は、ボランティアの学生さんを講師にお迎えして、楽器に親しむ会を催しました。
長放課には、運動場で、アニメ映画の音楽など、子どもたちになじみのある曲を披露していただき、大いに盛り上がりました。
子どもたちから「アンコール!」の声もかかっていました。
5時間目は、体育館で楽器についての勉強をしました。
ふだんはできない経験をたくさんすることができました。
講師の皆様、まことにありがとうございました。
研究授業(6年)
6月11日(水)
3時間目に、6年生で国語の研究授業が行われました。
「インターネットの投稿を読み比べよう」という単元で、自分たちの意見をより説得力のあるものにするためにはどのような工夫をしたらよいかということについて話し合いました。
さすがは6年生、みんな、相手の意見をよく聞いて、自分の意見を、理由とともにみんなの前で堂々と発表することができました。