学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

2年生のサツマイモ栽培が始まりました。

本日は、2年生が畑に行き、サツマイモの苗を植える予定でしたが、連日の雨のため畑に100人ほどの児童が入ることができない状況でしたので、本日の苗植えは中止となりました。磯辺校区老人クラブ連合会や磯辺小学校ボランティアのママの会の方々が、1クラスおよそ50本の苗を植えてくださいました。ありがとうございました。
子どもたちは26日に畑に行き、1人1苗を植える体験を行います。秋に収穫したサツマイモをどのように調理して食べようか、子どもたちの夢は膨らみます。


体育発表会「みんながMVP]

多くの保護者、地域の方々にご来校いただき、子どもたちはおよそ2週間前から暑さに負けず元気に練習を重ねてきた成果を存分に発揮してくれました。5,6年生の集団行動演技の最後に代表児童が「創立150周年を飾るのにふさわしい体育発表会を目ざして」と話してくれました。未来に残す150周年の思い出の1ページをありがとうございました。
①3,4年全員リレー 

②1,2年ダンス
 
③5,6年全員リレー



④全校大玉送り

⑤3,4年ソーラン演舞

⑥1,2年短距離走

⑦5,6年集団演技

体育発表会は5月21日に延期となりました。

比較的水はけのよいとされる磯辺小運動場でしたが、天候の回復が予想より遅れたため、体育発表会の開催を5月21日(日)に延期させていただきました、朝7時30分の
運動場の様子です。明日は好天に恵まれることと思いますが、熱中症には十分気を付けてまいりたいと思います。よろしくお願いします。

3,4年生ソーラン練習

体育発表会を前にして3,4年生が最終リハーサルを行いました。これまでの練習で躍動感あふれるソーラン演舞を保護者や地域の方々にお見せできそうです。これまで暑い中での練習を頑張った成果がたくましい姿にあらわれています。


2年生出前授業「おいしいミニトマトのひみつ」

2年生は、5月17日5時間目に、これからミニトマトやナスなどの野菜を育てる学習の前に、おいしいミニトマトのひみつについて学ぶ授業を行いました。講師にJA豊橋「ミニトマト部会」会長の花井隆俊様や副会長の鈴木敦士様などの方々をお招きしました。全長6mを超えるミニトマトの苗や黄色や緑色のミニトマトの実を見て、楽しく、驚きいっぱいで多くのことを学ぶことができました。葉っぱが黄色くなったら肥料を揚げてみてくださいというアドバイスもいただきました。





この授業の様子は5月23日からYou Tube の「ティーズチャンネル」でご覧いただけます。また、中日新聞5月18日号にも記事が掲載されました。

栄養教諭による食育指導

本日、6年2組および6年1組で、「正しい姿勢で食事をとろう」をテーマとして、食育指導を行いました。「腰を曲げて食事をとると午後の活動に必要な栄養が取れなくなる」ことを、ペットボトルを使いながら説明しました。「そうなんだ」「なるほど」といった声が聞かれました。今後も、給食の時間を活用して、食育指導を行ってまいります。
栄養教諭の兼子先生が6年生から順に各教室を訪問します。

本日の学習内容です。

早速、今まで以上に姿勢に気をつけて食事をとる姿が見られました。さすが6年生です。

本日のメニューは、ごぼう入りつくねとトウモロコシのソテー、中華スープ煮等です。対面で笑顔こぼれる楽しいランチタイムに戻りつつあります。

6年大須賀哲夫先生講話

5月1日に大須賀哲夫先生をゲストティーチャー行われた6年「磯辺校区の歴史を学ぶ会」の取材記事が東愛知新聞の5月2日号に掲載されました。

6年大須賀哲夫先生講話記事 5月2日東愛知新聞.pdf

また、講師の大須賀哲夫先生から5月6日の中日新聞に磯辺小学校と同様にシンボルツリーとして「ムクロジの木」を大切に育てている小学校のことが書かれている記事について、ご紹介いただきました。磯辺小の子どもたちも、140年ほど前の先輩の方々の思いを引き継ぎ、200周年のときに思いを伝えてくれたらと願うばかりです。

中日新聞 5月6日号 「ムクロジ」の記事.pdf

大玉送りの練習が始まりました。

今年度の体育発表会では唯一の全校種目の大玉送りの練習が始まりました。
下級生に優しく声をかけ、アドバイスする6年生の姿が印象的でした。
当日は、1回2往復、3色の玉を変えて、3回戦行います。子どもたちへの温かい声援をお待ちしています。

クラブ活動初日

6時間目に本年度第1回のクラブ活動を行いました。児童は楽しそうに活動に取り組んでいました。以下の写真は何クラブの活動でしょうか。(答えは一番下にあります。)





①写真クラブ(連続写真作品を撮影していました。)
②ダンスクラブ(i-Padで動画を視聴しながら、練習を行っています。)
クラブ活動のみならず、学校の様々な教育活動でタブレット端末で行われています。
5月12日(金)の早朝6時から希望する6年生が各家庭からアクセスして、アメリカの小学生とオンライン交流を行います。

56年生体育発表会練習

5,6年生は音楽に合わせて行う集団行動の練習を行っています。色鮮やかな旗を使って行う演技は、青空にとて映えていました。高学年らしく、きびきびとした行動が印象的でした。

3,4年生ソーラン練習

5時間目、運動場からとても元気な掛け声が聞こえてきました。3,4年生が体育発表会で披露する「ソーラン演舞」の練習中でした。3,4年生の元気な姿をご家族、地域の方々にお見せする日が待ち遠しく感じました。とっても、とっても元気いっぱいに頑張っています。
当日は、隊列を移動する予定ですので、お子さんの立ち位置を事前にご確認いただいておくことをお勧めします。

前期認証式を開催しました。

およそ3年ぶりに全校児童が体育館に入場し、前期認証式を開催しました。
学級代表と運営委員の代表者各1名に壇上で認証状を渡しました。そのあと、学級代表と運営委員は自分の名前を言ってあいさつをし、各委員会からはスローガンが発表されました。今日前に立ったいずれの児童もリーダーとしての役割を自覚し、堂々とした姿を見せてくれました。集会に参加する児童から、温かい応援の拍手が幾度となく沸き起こりました。


2年校区探検 高師緑地公園

2年生は1時間目から3時間目まで、生活科で行っている「春 はっけん」の学習を
高師緑地公園やその往復の道などで行います。天候にも恵まれ、楽しく、多くの発見ができたようです。

6年「磯辺小創立150周年の歴史を学ぶ」

磯辺校区の歴史について研究を重ねております郷土史家の大須賀哲夫様をお招きし、磯辺小の歴史について学びました。学校の中心に植樹された無患子(むくろじ)が樹齢144年であることや昭和9年に寄贈された二宮金次郎像が、、戦後一時期土中に埋められてしまったことなどについてお話しいただきました。6年生からの多くの質問にもご回答いただきました。こうして学んだ6年生の学習成果は10月27日(金)の記念式典等で発表予定です。
150周年の豊橋磯辺小 児童が歴史を学ぶ | 東愛知新聞 (higashiaichi.co.jp)


令和5年度青少年赤十字(JRC)登録式

磯辺小学校が平成23年から加盟している少年赤十字(JRC)の令和5年度登録式をTV放送で行いました。「気づき・考え・実行する」というJRCの理念に基づいて行われている「むくろじ活動」で培った力は、学校生活の様々な場面で見受けられます。6年生が1年生に寄り添って下校する姿や2年生が校区探検で1年生に校舎内を案内する姿など、相手を思いやる気持ちが言動にあふれています。創立150周年の記念の年にも、「気づき・考え・実行する」の力が発揮されることと、子どもたちの活躍を楽しみにしています。

6年出前授業「江戸時代の磯辺校区を知ろう」

6年生は豊橋市美術博物館の出前授業「江戸時代の磯辺校区を知ろう」を受けました。講師として、主任学芸員の久住祐一郎さんと7年ほど前に教頭先生として磯辺小学校に勤務されていた田澤順子先生をお迎えしました。この授業では、江戸時代、明治時代、現在の3つの地図を見比べて、磯辺小学校の位置や草間城の城跡、かつての海岸線などを確認しながら、楽しく磯辺校区の歴史について学びました。授業を終えた子どもたちからは、「歴史すげえ」「歴史おもしろい」といった素直なつぶやきも聞かれました。創立150周年を迎えるこの年に、知的好奇心が旺盛で意欲的に学ぶ6年生に出会えたご縁に感謝しています。


TV食育放送 楽しい学校給食のために

給食中に「みんなで楽しい給食時間にしよう」をテーマとしたテレビ放送を行いました。兼子栄養教諭から給食配膳の身支度や上手なご飯の盛り付け方など、様々なアドバイスをいただきました、たった1週間ほどしか過ぎていませんが、1年生は準備から片付けまで上手に行うことができています。「残さず食べることができた」という声も多く聞かれます。


12年生学校探検

1,2年生の生活科で「学校たんけん」が行われました。2年生が1年生に「ここは校長室です。校長先生がお仕事をしています。」のように上手に案内していました。せっかくなので、いくつかの班に校長室に入ってもらい、校長室を体験してもらいました。飾られた絵に興味をもったり、ソファの座り心地を体験したりして、いろんな発見があったようです。これからも、子どもたちのたくさんの「発見」や「気づき」を大切にした教育活動に取り組んでまいります。



第1回避難訓練

代位1回避難訓練を、火災発生を想定して行いました。避難時の注意事項「お・は・し・も」の合言葉がよく理解されており、スムーズに避難行動ができていました。特に、6年生、5年生の動きは素晴らしく、修学旅行や野外教育活動の宿泊活動でも安心していくことができそうです。安全意識が児童に寝ずいていることに関して、各家庭のご指導のおかげと感謝しています。



子どもたちの元気の源は楽しい給食から。

令和5年度の入学式、始業式からおよそ2週間が過ぎました。今週は、2~6年生はほぼ通常通りの日程で1週間を過ごし、1年生は火曜日から給食がスタートし、子どもたちも疲れがたまっていることと想像しますが、そんな様子も見せることなく、元気いっぱいに過ごしてくれています。
子どもたちの元気の源のひとつに楽しい給食があるように思います。今日は3年の給食を訪れました。それぞれが自分の食べられる量に合わせて、給食を残さずきれいに食べてくれています。3年3組の食缶はいつも空っぽになるそうです。たくましい子どもたちに感謝しています。

本日のメニューは、ごはん、ハンバーグの和風あんかけ、みぞ汁などです。

自分の食べられる量をよそってもらい、きれいに残さず食べます。3年2組の様子です。

3年3組の食缶は空っぽです。クラスみんなで残さず食べてくれています。

前向き給食でも3年3組は笑顔があふれています。

希望者が多いおかわりはじゃんけんで決めることもあります。