学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

まるで南国の景色

今日は中学生のイングリッシュキャンプの2日目です。御津あおば高校の生徒がボランティアに参加してくれています。豊橋らしいイングリッシュキャンプです。明日は出校日です。熱中症予防のためにも寝不足は避けてください。徹夜で作文を書かないように気をつけてください。何よりも健康が第一です。
big

ポスターや作文が終わった人は!

英語の早口言葉です。イングリッシュキャンプではこんな活動もしています。アーニー先生に発表してみてください。でも、まずはポスターや作文を完成してからです。
big

夏休み中学生英語活動

ライフポートで行われている中学生のイングリッシュキャンプに来ています。アーニー先生は企画の責任者として大活躍しています。
big

向日葵が開花間近です。

暑い日が続きます。休日の磯辺マックスの練習以外、日中は外で子どもの姿を見ることはほとんどありません。熱中症には十分気を付けてください。
学校の教材園に植えてある夏野菜も心なしか元気がないようです。朝晩に先生や竹村さんが水やりを行ってくれていますが…。そんな中、北校舎前のひまわりが開花まじかとなっています。8月3日の出校日に、皆さんを満開で迎える準備をしているようにも感じます。

ツバメの巣立ち

たった2週間前は産毛が生えていたツバメは、早くも巣立ちを終えました。磯辺小の子どもたちも瞬く間に成長を遂げます。夏休みの残り1か月もあっという間でしょうか。1日1日を大切にと願うばかりです。
big

真夏の土日の過ごし方は?

今日も強烈な日差しがフr注いでいます。そんな暑さの中ではありますが、いつもの土日と同じように、磯辺小学校の運動場では磯辺マックスの子どもたちが練習に励んでいます。監督、コーチ、保護者の皆さんび見守られながら、熱中症に気をつけながら、
練習に励んでいます。磯辺小はマックスの他にも、サッカーや陸上、水泳や空手など様々なクラブチームで活躍している人が多いので、夏休みを通して大きく成長してくれるものと期待しています。
一方、来週8月3日(木)は出校日です。昔は、8月の終わりに、保護者に励まされながら、涙ながらにポスターや作文の作品を完成する子どもが多く、のび太くん、カツオ君くん、ちびまる子ちゃんの毎年の姿として描かれていましたが、最近の応募作品は8月3日が締め切りとなります。まだ、作品に手を付けていない人は、この土日からスタートすることをお勧めします。なお、8月3日の出校日に作品が提出できない人は、事前に学校まで届けてくださるとありがたいです。

学習センター引っ越し その2

夏休みには、図書館の本の点検を行います。学習センターの本たちは、点検を受けて、パンダの引越社の段ボールの箱に詰められ、北校舎への移動のときを待ちます。引っ越しの日は8月3日となりました。5年生の力を借りて、一気に運び出す計画です。5年生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

学習センター引っ越しに向けて その1

職員室や学習センターや児童会室、家庭科室などがある南校舎の長寿命化の工事が年末から年明けにかけてスタートします。その前にプレハブが10月ころから建設され、職員室や家庭科室の机や備品をすべてプレハブの仮部屋に移動し、南校舎は空になって工事がスタートします。学習センターは、部屋(機能)そのものが、北校舎の図書室の横に移動します。そのため、この夏休みに、一足早く学習センターは北校舎に引っ越しをしています。引っ越し先で必要な本棚は、用務員の竹村さんが、用務員のお仲間の力をお借りして作ってくれています。どうでしょう。なかなかの出来ではないでしょうか。学習センターの固定式の本棚の棚板も再利用しています。エコでもあります。みんな驚いてくれるでしょうか。



むくろじ活動大絶賛!

本日は、豊橋市立各小学校の児童会役員が参加して「リーダー研修会」がオンラインで開催されました。久々に磯辺小の子どもたちの活躍する姿を見るかとができ、嬉しい限りでした。磯辺小の6年生の運営委員は、学校活動の紹介で「むくろじ活動」ど取り上げてくれました。この活動について多くの質問を受けたように、他の学校のこの活動に関心が高かったようです。これからも磯辺小のむくろじ活動をみんなで盛り上げていきましょう。

マンホールトイレ設置訓練を行いました。

磯辺小の工程の東側には、平成30年に工事がお叶われたマンホールトイレの雪庇場所があります。健常者用が4つ、バリアフリー用が2つの合計6か所にマンホールトイレが設置できるようになっています。6年生は、防災の出前授業で障害があったので、知っているかと思います。いざという時に備えて、マンホールトイレの設置について学びました。
児童の皆さんは、マンホールトイレがどこに設置されるか。9月以降に一度確かめてみてください。

朝からセミの大合唱

今日も強烈な暑さが続きます。熱中症に十分気をつけてください。今日は八町小学校で行われている新入学児の英語体験活動のお手伝いに来ています。
big

本日も強い日差しが続きます。

今日も朝から晴天で、強烈な日差しが降り注いでいます。天気予報で発表される最高気温は、学校にある百葉箱のような条件で計測されたものですので、強い日差しや地面からの照り返しの影響は受けません。実際の体が感じる暑さは、体温以上のもののようです。こおらせたペットボトルを両手で5~10分握るだけで、熱中症予防に効果があるそうです。今日も熱中症に気をつけて過ごしてください。

4年生の稲は、ぐんぐん伸びています。あと2週間ほどで、花が咲きます。

ひまわりも大きく育ちました。花が咲くのまもなくです。

遊具でのやけどに気をつけて!

  • 朝から強烈な日差しが降り注いでいます。今週はこのままよい天気が続き、木曜日が一番暑い日となり、名古屋で最高気温が37℃を越えると予想されています。強い日差しのため、学校のすべり台は目玉焼きが作れそうなほど熱くなっています。今週は、できるだけ、外遊びは避けることがよいと思いますが、もし遊ぶにしても金属製の遊具はとっても熱くなっていますので、注意してください。

2年生のサツマイモの畑の現在の様子です。2年生が雑草を抜き取ってから1か月余りで、こんなに雑草が伸びてしまっています。すごい生命力です。

植物クイズです。これも畑にある作物ですが、これまなんでしょう。

ツバメもお昼寝

とても暑い毎日が続いています。ツバメも昼間はお昼寝タイムのようです。朝から親鳥が集めたトンボか玄関前に放置されています。昼間は外での活動は避けたほうがよさそうです。



big

いそべフェスタ 後半グループも盛り上がっています。

保護者の方が、ボランティアの方々に支えられ、子どもたちは素敵な思い出作りができています。ヨーヨー風船つり、スーパーボールすくい、お菓子つりなどの各ブースをまわり、子どもたちはおみやげでいっぱいです。



会長は、準備、放送案内、おやじの会運営、各ブースの見回りおよびサポートに大忙しです。

消防団の方々もとても暑い中、警備をしてくれています。

多くの方々のおかげで、子どもたちは夏祭りを楽しんでいます。本当にありがとうございます。

いそべフェスタ 前半グループ終了

水鉄砲のお菓子落としはなかなか難しかったですが、子どもたちは上手に的をとらえていました。すごいですね。水ピタシールは、初めて見ました。へえ~10回連打でした。「へえ~」も古いですね。PTAのみなさん、ボランティアの皆さん、そして会場を警備してくださっている磯辺校区消防団の方々、皆さんに心より感謝申し上げます。




いそべフェスタ まもなくスタートです。

よい天気に恵まれました。1学期がんばった磯辺小の子どもたちに天気も味方してくれています。学校に登校するときには、熱中症に十分気を付けてください。
7時半前から「おやじの会」の皆さんが、かき氷会場の準備をしてくれています。
「おやじの会」の背中は、たくましく、たのもしいです。

いそべフェスタ準備完了

明日7月22日(土)は、待ちに待った「いそべフェスタ」が開催されます。1学期勉強や運動をがんばった磯辺小学校の子どもたちへ、PTAやボランティアの方々からのごほうびのような行事です。今日は、朝早くからPTA役員の方々やママの会の方々が、その準備をしてくれました。準備を手伝ってくれた小学生の皆さんもいました。いそべフェスタのお手伝いをしtれくれた4年生以上のみなさんは、SDGsボランティアシートに手伝った内容を記入し、保護者の方に印かサインももらってください。2時間以上活躍してくれた人は2ボランです。会場の準備は整いました。明日も厚くなりそうなので、水分は十分に持ってきてください。100円でおやじの会のかき氷もありますよ!
体育館会場 ストラックアウトtpスリッパ飛ばし(家では叱られるけど、体育館ではヒーローに)


PTA役員の皆様、本当にありがとうございます。

子どもたちもお手伝いをしてくれました。