豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を全力応援!
・大相撲5月場所で玉欧山先輩は2勝5敗の成績となりました。。本日5/23は、須山さんと対戦し、見事に勝利を収めてくれました。厳しい勝負の世界ですが大きなけがなく、走り抜けてくれました、7月のご当地名古屋場所での大活躍につながってくれればと願うばかりです。
- ● - ● ● - ● - ☆- ● - ☆
吉津拓歩先輩、見事に走り抜けました!
5月18日(日)に東京国立競技場で行われる、「セイコーゴールデングランプリ陸上2025東京」の男子400mに磯辺小出身の吉津拓歩選手が出場しました。46.06で5位となりました。7月の日本選手権に向けて調整も順調なようです。テレビ画面でも元気な姿を見ることができてうれしかったです。これからも磯辺小みんなで応援し、追い風を届けましょう!
4~6年「性の多様性」をテーマとした出前授業(5月8日)が、ティーズチャンネル「HOTステーション 5月12日(月)号」でご覧いただけます。
磯辺小はユネスコスクールとして平和やSDGs等をテーマとした教育活動を推進しています。今回は、豊橋市役所市民協働か男女共同参画グループより講師をお招きして、SDGs17の目標のうち「5 ジェンダー平等を実現しよう」をテーマとした出前授業を開催しました。その授業風景をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=KGooJCHo8go&list=PLD3JGy1INYgvrxQJbyOXaMvmzAlb4qM8T
全校児童参加による不審者対策を想定した避難訓練および防犯教室(5月13日)が、メーテレニュースでご覧いただけます。
磯辺小は、コミュニティ・スクールとして、「地域セーフティネット」の構築をその目的の一つとして、保護者、地域の方々と協働して取り組んでいます。豊橋市役所安全生活課より講師をを招きした実施した。不審者の校舎侵入及び登下校時等の不審者対応について行いました実習の様子をご覧ください、
https://www.youtube.com/watch?v=puWFXvSdD3g&t=4s
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
5年生へのごほうびメニュー 5年給食 ハムカツ、カレーうどん
5年生は、福祉体験講座として、「あすチャレ!スクール」で、車いすバスケットボールの体験やパラリンピアンの神保さんの講話を通して学びを深めました。「あすチャレ!スクール」については、東日新聞が取材されたので、その記事をご覧いただければと思います。ホームページは掲載許可をいただいたあと、掲載したいと思っています。
今日の給食メニューは、5年生をはじめとして、いつもがんばっている磯辺っ子へのごほうびメニューのようで、米粉のカレーあんかけ白玉うどん、(小麦抜き)チキンハムカツ、牛乳に、小魚がつきました。5年生が幸せそうに給食を食べる姿を見ていると、こちらまでほっこりしてきます。カレーが飛ぶことさえ気をつければ、今日も気分はサイコーな給食時間となりました。キャベツまで残さず食べてくれてありがとう。
特技のセンスが光ります。 1年ふれあいタイム&オーデション
今日は「ふれあいタイム」が実施されました。1年生は体育館使用ができる日であったので、学年全体で体育館を使った遊びを行いました。
同時に、昨日からスタートした、学習発表会のオーデションの、体育部門の側転やフラフープの実技が行われていました。昨日は音楽部門であったようですが、1年生ではありますが、センスのある子がいっぱいいました。11月の学習発表会が今からとっても楽しみです。
お手玉のオーディションは、時間の都合で、別の機会で行うことになりました。「昔遊び」も種目に入っていて、とっても楽しそうです。
鑑賞のセンスが光ります。 3年出前講座「絵画鑑賞」
3年生は、豊橋市美術博物館から講師2名をお招きし、絵画鑑賞をテーマとした出前授業を受けました。講師の1名は、8年前まで5年間、磯辺小学校で勤務されていた先生でしたので、新しくきれいになった南校舎を喜んでくださったり、当時お世話になったボランティアさんとの思い出を語ってくださったりしていました。最初に、本校の玄関に飾られている森緑翠さんの絵画「日和」についてご紹介くださいました。
授業は、豊橋市美術博物館に所蔵されている2つの作品を見ながら、感想をシェアし、絵画鑑賞のおもしろさを味わわせて下さいました。今日、学んだことを活かして、玄関にある森緑翠さんの絵を改めて観てくれればと願っています。
選書のセンスが光ります。 5年読み聞かせ
今朝は、5年生で本の読み聞かせが行われました。磯辺小の読み聞かせのすてきなところは、ママと一緒に幼児も連れ添ってくれることかと思います。本を読んでくれるボランティアさんに横で、小さなお子さんが姿を現したり、隠れたりしている様子が、なんとも温かい気持ちにさせてくれます。5年生の子どもたちも、自分が幼かったころを思い出してくれているのかと思います。
今日は、ライフタイム、スイカのタネ、大谷翔平物語など、選書も多種多様で、楽しかったです。さといわきこさんの「ばばばーちゃん」シリーズは、長野にある小さな絵本図書館に行き、本にサインを書いてもらったことを思い出しキュンとしました。
観劇後も、お弁当で感激! 今日の給食と6年のお弁当
本日の午前中に、6年生は、プラットにぷらっと、劇団四季の感激に行きました。会場まで、バスを使った往復であるがため、配膳を含めた給食時間に無理が生じる可能性があったため、6年生にはお弁当を用意してもらいました。結果的には、6年生が戻ってきた時間が、4時間目終了してからとなったので、弁当にしてよかったと思っています。
1年生~5年生の今日の給食は、レバー入りつくね(2こ)、そえやさい(キャベツ、こまつな、にんじん)、親子煮、ごはん、牛乳でした。つくねはレバーの味を感じましたが、3年生の子どもたちもおいしいと食べていました。栄養を考えながら、上手な味付けをしてくれていると感じました。
6年生はお弁当でした。愛情たっぷりの弁当を用意していただきありがとうございました。中には、5時30分に起きて、45分かけて自分お弁当を作ったという子もいて、感心しました。揚げ物も油で揚げたそうで、おいしそうなお弁当でした。ベジチェックで数値「6」を超えようと、野菜ジュースを大量買いした昨夜の行動を反省しました。明日の給食はうどんです。楽しみです。
がんばってるぜ!3年生! 3年総合 キャベツ栽培
3年生が植えたキャベツが、ぐんぐん大きくなっています。同時に、虫食いや雑草も激しく泣てきました。3年生は、天気とタイミングを見計らって、キャベツの世話に出かけています。
雨が続いたからなのか、キャベツの成長と同じくらい、雑草もじゃんじゃん元気に生えていました。葉をめくるとアオムシさんや卵もゴロゴロ。結局、2時間続けて、キャベツ畑で作業を続けたようです。がんばってるね!3年生!収穫まで、あと3か月、がんばろう!
かっこいいぜ!4年生! 4年体育跳び箱
偶然、体育館の近くを通りすぎたら、元気な声がしたので、中をのぞいて見ると、4年生が一生懸命跳び箱の練習をしていました。上手に跳んでいるので、カメラを向けてみると、かっこいい写真が撮れました。日常の、平凡な学校生活の中でも、輝く子どもたちの姿はいっぱいあるものだと改めて感じました。かっこいいね!4年生!
もってるぜ!5年生! 5年校外学習
5年生はバスで、花王豊橋工場、カモメリア、新来島豊橋造船所の社会見学に行きました。見学先、バス会社等のおかげで、ほぼ定刻通りに駒形公民館駐車場に戻ってきてくれました。
それぞれの見学地ではお土産も持たせてくださり、本当に頭が下がる思いです。
天気も暑すぎず、雨も降らずで1日見学を終えました。バスを降りたころに、校外学習が終了するのを待ってくれていたかのように雨が降り出しました。日ごろの行いにより、天まで見方をしてくれたようです。もってるね、5年生。
今日の野菜は100g 6年給食「野菜講座」のあとで
6年出前講座「野菜ヒーロー課」で、1食120gほどの野菜摂取をめざすことを学んだあとの今日の給食メニューは、豚汁、ちくわの米粉いそべ揚げ、くりとさつまいもの甘辛煮、ごはん、牛乳でした。栄養教諭によると、今日の献立の野菜摂取量は100gだそうです。くりとさつまいもを野菜カウントしていないので、ちょっと少なめになったそうです。でも、食物繊維はたっぷり含まれてそうです。
今日もそれぞれの適量で配膳し、クラス全体で楽しく残食ゼロをめざしてくれていました。その結果として、ベジチェックの数値もよくなってくれればと願っています。
また逢う日まで! 6年出前授業「野菜ヒーロー課」
およそ1週間ほど、本校に設置されていたベジチェック機が、今日でいったん学校を離れました、放課になると、ベジチェックにはいつも人が集まり、楽しそうに「推定野菜摂取量」を測定していました。
今日は、6年生でベジチェックの結果をもとに、出前授業が行われました。6年生の平均の数値は、4.5でもう少しであったようです。私の数値とほぼ同じで、ひそかに安心しています。
これから6年生は、今日の授業で書いた「さくせんシート」をもとに、野菜を食べて、1か月後に数値6以上をめざしていくようです。ベジチェックは再び1か月後に登場します。私も、「6」めざしてがんばります。1日の野菜の摂取目標は、360g以上だそうです。平均すると1食120gだそうです。給食もそれを目標としているので、家庭では、朝食、夕食の2色で240gの摂取が目標となります。1か月後の測定に向けて、子どもたちとともにがんばろうと思います。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |