豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
自転車乗車時は、ヘルメット着用するようお声かけをお願いします。
春休み期間中は、自転車を利用する機会も多くなることと思います。大切ないのちを守るために、ヘルメットの着用についてご指導よろしくお願いします。 校長 稲田恒久
令和7年度新入生84名のご入学を心待ちにしています。
磯辺小の新入児のみなさんのご卒園を心よりお祝い申し上げます。令和7年度の入学式は4月8日(火)に行われます。磯辺小には84名の新入生が入学する予定です。先日、5年生が入学式の練習を行いました。その様子を学校ブログ「日々の様子」の3月23日の記事でご覧ください。このように入学式に向けて張り切ってくれている5年生児童をはじめとして、磯辺小関係者全員が、新入生84名のみなさんのご入学を心待ちにしています。ご入学に際して、心配ごとや確認したいこと等がありましたら遠慮なくご相談ください。平日の8時半から16時に、電話や学校メールにて教頭までご連絡ください。 磯辺小 校長 稲田恒久
お疲れ様でした!玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!
これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)
2025プレナスなでしこリーグ1部
朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
あわせて、中京テレビの報道番組で特集された番組内容はYou Tubeで視聴できますので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=60LBMnQ7sE8
~日々の様子~
音楽もがんばる磯辺っ子
1日日程が始まった昨日のことですが、休み時間になっても、ずっとリコーダーの音が鳴り響いている学級がありました。理由を聞いてみると、4時間目にリコーダーのテストがあるので、その練習をしているとのことでした。やる気満々、4年生に感心しました。結構、上手に吹いていました。
2年生の音楽のでは、「ドレミの歌」を歌っていました。「夏休み前の歌だけど、覚えているか?」の先生の問いかけから、前奏が始まりましたが、みんな元気に歌っていました。「サウンド オブ ミュージック」の場面が思い出されました。クラスのオリジナルバージョン、「ドはドイツのド、ソはソーダのソ」のように歌ってくれました。すてきな歌声を聞くことができ、とっても幸せ気分を味わうことができました。ありがとうございました。
第5回PTA拡大役員会が行われました。
本日は、毎月1回程度で開催されております「磯辺小PTA拡大役員会」が開催されました。7月に行われた「いそべフェスタ」の振り返りや10月の資源回収やPTA教養講座「パン教室」の計画案などについて話し合われました。
私からは2学期に行います主な学年行事や学校行事についてご紹介しつつ、参観や協力のお願いをしました。1年「昔遊び」、2年「サツマイモ収穫」、3年「キャベツ作り」、4年「米収穫」、5年「福祉体験(赤ちゃん先生、高齢者理解講座、保育園訪問等)」、6年「修学旅行、サツマイモ作り」等を紹介しました。実りの秋にふさわしく、たくさんの学びの機会をいただけそうです。焼き芋が楽しみです。
磯辺小の夜間照明が復活しました。将来の日本代表が磯辺小のグラウンドから出ることを楽しみにしています。
楽しい?授業が始まりました。その2 1年ひきざん
1年生の算数では、一つの大きな壁となる「ひきざん」の学習が始まったようです。「10ー8」は結構高度な計算です。そんな大きな壁にも、子どもたちは真剣に取り組んでいました。がんばる子どもたちをみんなで応援しています。ご家庭でも、口頭でもよいので、引き算の問題をお子様に出していただければと思っています。
楽しい授業が始まりました。その1 3年長さ調べ
今日から1日日程となり、時間割通りの授業がスタートしました。3年の算数では、メジャーを使って、1mを超える長さを測る活動を行っていました。この体験が確かな学びにつながっていくのかと、わいわいと仲よく活動する子どもたちを見て、とっても楽しい気分を味わうことができました。
2学期最初の給食は、サーモンフライにすまし汁。
2学期が始まって3日目の本日から、給食がスタートしました。初日の献立は、サーモンフライ、すまし汁、ごはん、牛乳、そして、ゆで野菜は炒めやさいと急遽変わりました。今日も子どもたちと同様に、おいしく、味わって給食をいただきました。
力作ぞろいをご覧ください! 夏休み作品展(9月4日~6日)
明日、9月4日(水)~6日(金)の3日間、夏休み作品展が行われます。本日は、その展示に向けて、準備を行いました。その様子を見ながら、私も子どもたちの作品を見て回りましたが、力作ばかりで、驚きました。ぜひ保護者の方々や地域の方々と、この感動を共有できたらと、皆様のお越しをお待ちしています。
体育館に作品を置いた後は、他学年の作品を鑑賞しました。4~6年の高学年は、自由研究が主になりますが、低学年の子どもたちもそのページをめくりながら、興味津々でそれを眺めていました。今後の自由研究の参考にするのではないかと思っています。作品作りにご協力いただいたご家族のご協力にも心から感謝申し上げます。
この温かさが心地よい。 2学期2日目朝の活動
2学期がスタートして2日目となりました。「毎朝、友達や先生と会うことが楽しい」という思いが、子どもたちの笑顔から感じられます。
5年生では、子どもたちが2学期の目標を思案する中で、学級担任が夏休みの自由研究として種から育てた「アボカド」の成長記録を見ていました。この芽が大きくなり、アボカドの実ができたときには、一緒にアボカドサラダを作ってほしいと願っています。
一方、お隣の学級では発育測定の順番を待つ間、漢字の勉強に励んでいました。寸暇を惜しんで、真剣に勉強するその姿に、かっこいい5年生を感じられました。
6年生は、9月下旬に迫った修学旅行の班決めを行っていました。あと1か月もしないうちに、修学旅行に出かけるんだと改めて感じました。病気やけがをすることなく、全員が参加できるように、むくろじの木に祈るばかりです。
TUBEで祝っていただきました。 3年誕生日会
朝、校舎内を歩いていると、なんだか楽しそうな笑い声が聞こえたので、その学級を訪れてみると、夏休み中に誕生日を迎えた3人の子の誕生日会が行われていました。そのままその学級に居続けると、子どもたちが「校長先生の誕生日はいつ?」と聞いてくれたので、待ってましたと言わんばかりに「8月8日」とお答えしました。すると子どもたちは期待通りに、「校長先生の誕生日を一緒にお祝いしよう!」と仲間に入れてくれました。さすが、心優しい磯辺の子どもたちです。
この学級では、誕生日会には「好きな曲」一曲流してお祝いしてくれるそうです。子どものリクエストでYOASOBIの「夜を駆ける」が流れると、みんなが口ずさんだり、手をたたいてリズムをとったりしていました。YOASOBIの人気はすごいものだと感心しました。
私のリクエスト曲はTUBEの「Beach Time」にしました。子どもたちは、曲が流れる間、若干ポカ~ンといった様子でしたが、「おじいちゃんがよく聞いてる曲だ」と話す子もいて、安心しました。おじいさまは62才だそうです。すてきな思い出をくれた子どもたちに感謝です。
夏休み作品展にぜひお越しください。 9月4日~6日
始業式の今日は、大きな荷物を抱えて登校した子どもたちが多くいました。大きな袋の中には、夏休み作品展で展示する作品が入っていました。
各教室では、子どもたちの力作が並べられrていました。9月3日から始まる「夏休み作品展」がとても楽しみです。
がんばった子どもたちには、ごほうびとしてみんなが大好きな国語や算数の「下」の教科書等が配付されました。笑顔いっぱいの子どもたちに出会えてうれしく思います。
祝・2学期始業式
記録的な暑さ・連日の猛暑日、南海トラフ大地震に関する臨時情報、台風10号による大雨など、様々な災害に関する危機に直面した夏休みとなりました。そうした中でよく考え、学び、そしてたくましく2学期のスタートを迎えた子どもたちを誇りに思います。無事、今日を迎えてくれたことをうれしく思い、子どもたち自身と子どもたちを守ってくださったご家族、地域の皆様に感謝しています。
始業式では、4年生の代表児童が「2学期にがんばりたいこと」をお話してくれました。
私は2学期にがんばりたいことが2つあります。一つ目は、授業の発言です。理由は、みんなの前で発言が、はずかしくて、できなかったからです。2学期は積極的に発言して、さらに、しっかりと深く考えていきたいです。二つ目は、マナーをしっかり守ることです。理由は、普段の生活のマナーをもっと守りたいからです。例えば、あいさつでは、見守り当番や近所の人たちが、笑顔であいさつできていて、すてきだと思ったからです。2学期では、授業中の発言と生活のマナーをしっかり守り、2学期最後では、後悔が残らない状態で、2学期を終わりたいです。(要約)
とってもすてきなスピーチでした。
引き続きの校長講話のなぞかけは、「パリ五輪の吉津拓歩先輩の活躍や熱中症、地震、大雨・洪水などの災害を経験から学び、成長した磯辺っ子とかけ、空気がいっぱい入った風船とかけます。その心は、たくさんのきたいが持てます。」としました。この夏の経験を通して、子どもたちを大きく成長したことと思います。本当に大切なものは、目に見えないと教えてくれた「星の王子様」の教えを思い出します。
各学級担任とも「始業式の日を迎えただけで価値があること」を共有できていることが、各クラスの黒板のメッセージからも感じられました。夏休み明けの初日を無事迎えることができたことは、誕生日、お正月と同じくらい価値があるものと感じています。2学期も、楽しい学校づくりを、子どもたち、先生方と力を合わせてがんばります。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |