学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

ベジチェックやったのに…。 5年今日の給食 チキンカツ

曙給食センターの揚げ物はおいしい。おかわりがあれば、ついつい手が出てしまいます。ベジチェック4.5の警告も、自らを律することができませんでした。今日のメニューは、チキンカツ、かきたま汁、ごはん、そえやさい(コマツナ、キャベツ)、牛乳、そして、ひじきとかつお節のふりかけでした。

赤ちゃん先生を3,4時間目に終えたばかりの5年生の教室を訪れました。なんだか、今日はいつも以上にやさしい雰囲気が漂います。赤ちゃんの魅力、恐るべし。

 

ああ、もう、とにかく、とってもいやされる~! 5年出前講座「赤ちゃん先生」

本日は、12組の赤ちゃん。ママさんにお越しいただき、5年生は「赤ちゃん先生」の出前授業を受けました。1枚、1枚の写真を見るだけでいやされます。赤ちゃんの笑顔に勝るものなしといった感じです。

5年生の子どもたちの笑顔を見るだけで、赤ちゃんとママさんと一緒に楽しい時間を過ごしたことで学んだことの大きさを感じられます。授業を終えて、ママさんが退場するときのこと、5年生の子どもたちはさりげなく、自然にママさんの荷物をまとめる手伝いができました。ママさんの苦労をよく理解できたからこその行動であったと感心しました。私は楽しかった修学旅行も終わり、脱力感が感じられる月曜日のスタートでしたが、赤ちゃんとママさんのおかげで、10月もがんばれそうな気がしてきました。ありがとうございました。いやされました。

ベジチェック、始めました! 6年食育講座

10月8日(火)に予定しています6年食育講座「野菜ヒーロ課」の授業に向けて、推定野菜摂取量を把握するベジチェックが職員室前に設置されました。6年生は現状を把握するために、学級ごとで測定を行いました。ちなみに、わたしの測定値は「4.5」で野菜摂取レベルは下から2つの「もう少し」でした。野菜が嫌いなわけではないですが、やっぱり肉食に傾いているのかと反省しています。子どもたちの測定値をもとに、食生活の改善策をみんなで考えてくれるそうです。6年生の特殊任務は、「野菜ヒーロ課」のメンバーとして、磯辺小のみんなの食生活を改善することです。6年生の活躍を期待しています。

動きにベテランの味が感じられます。 ちいきカフェたけのこ(9月)

9月の「ちいきカフェたけのこ」(子ども食堂)にも、4年、5年の児童8名がボランティアとして活躍してくれました。2024年シーズンは3月から毎月第4土曜日に開催されているので、これで7回目となります。今日の参加児童はいずれの子も、何度も参加してくれているので、すべき仕事をよく理解してくれており、本当に助かると、子ども食堂の方々からもお褒めの言葉をいただいています。

今日も100名近くの子どもやその家族の方々にお越しいただき、輪投げ、射的、わたあめなどを楽しんでくれました。好評であったかき氷は今日で終了となりました。

ゲーム、お楽しみもマンネリにならないようにと、今日は新たにカラオケを準備していただけました。

12時過ぎから比較的、強い雨が降ってきたので、屋根のある場所に物品を移動することになりました。このときもボランティアの子どもたちが、てきぱきと動いてくれました。輪投げは会場を玄関に移し、続けられました。

食堂の今日のメニューは、カレーに、マカロニサラダでした。今日は途中で雨に降られたこともあり、忙しくなりましたが、最後のカレーで元気を回復できました。ありがとうございました。

金閣寺なう

子どもの笑顔も、金閣寺も輝いています。

昼食なう

最後の外食です。一部、外食に慣れない子は、胃もたれ気味のようです。美味しい家庭の味が恋しいようです。

 

二条城なう

内部は撮影禁止です。次は昼食、西陣織会館です。

清水寺なう

20分ほど到着が遅れましたが、買い物があるので、出発を20分送らせ、後の日程で調整します。次は二条城です。