学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

金魚さん、初めまして! 1年生生活科お庭拝見

1年生が生活科の自然観察で、職員室前の池に集まってきました。興味津々な様子で池を眺める1年生の姿に、「そんなに珍しいかな?」と違和感を持ちましたが、よく考えたら、1年生にとっては入学以来工事柵があったので、初めてのお池拝見でした。

1年生を歓迎しているかのように、スイレンがきれいな花をつけていました。「これはハスの花だよ。」と一部間違った情報を1年生に伝えてしまったのが悔やまれます。職員室前のお庭も、子どもたちが訪れるようになってくれて、いつも以上に緑が輝いて見えます。

今週は、十三夜にスーパームーンで夜空が華やかです。

秋の夜空に月がきれいに輝いています。10月15日(火)は、9月の中秋の名月についで月が美しいとされる十三夜です。日本で平安時代に始まった風習という説が強いそうです。月を見ながら、大好きな団子を食べたいと思います。サツマイモでもよいとも思います。皆さんも、よろしければ、ご準備ください。

満月は10月17日(木)で、一年で一番大きな満月でスーパームーンです。18日(金)も大きな月が夕方に昇ってくるそうです。秋の夜長を月を見ながら楽しんでもらえればと思います。

そして、来週末は、豊橋まつりです。2、4、6年とひまわり学級は、造パラに作品を飾ります。ご都合が合えば、ぜひお出かけください。

この勇姿を金沢先輩(幕下)に届けたいなあ! 豊橋場所(10/16)に向けて

10月16日(水)に行われる「大相撲豊橋場所」のちびっこ相撲稽古に出場する子どもたちが、豊橋相撲道場で出げいこを行いました。たった2週間ばかりの練習ではありましたが、どの子もとってもかっこよく、いい感じに相撲が取れるようになってきました。子どもたちの成長には驚かされるばかりです。磯辺小出身で、現在「幕下」で奮闘している金沢(しこ名)さんがいます。磯辺小の子どもたちが相撲を楽しむ姿をぜひ見てほしいと願っています。本番まであと3日ほどとなりました。豊橋場所で元気な姿をお見せすることができればと願っています。

まるで読み聞かせの宝箱や! 2年なんでもポケット

10月11日(金)に2年生で「なんでもポケット」が行われました。今回も4人のボランティアさんにお越しいただき、素話、紙芝居、木組み(がらがらどん)、わらべ歌など、多様な活動で、読み聞かせの魅力を十分に味わうことができました。

「だんまりこおろぎ」の絵本を見ると子どもたちは、「はらぺこあおむし」と同じ人が作った絵本だとつぶやき始めます。さすが本に慣れ親しんだ磯辺小の子どもたちでした。最後に、きれいなコオロギの音がすると子どもたちも不思議がっていました。光センサーで音が鳴る絵本を裏で開いていた種明かしをしていただきました。

すごいエンターテイメントだと改めて、その引き出しの多さに驚くばかりです。引き出しではなく、そのポケットの多さと言い換えた方がよいかもしれません。

会の最後は、1年生のときにも教えていただいたわらべ歌で楽しみました。次回が、すでに待ち遠しくてたまらない様子でした。

すてきな委員会連絡! 10月3日全校集会より

毎月1回行われる全校集会では、表彰披露や委員会企画のほかにも、生活委員会からの月目標発表や運営委員会からの連絡が行われます。

10月3日は、ボランティア委員会が企画した「ペットボトルキャップ回収大作戦」で多くのキャップを集めたくれた上位3クラスに、手作りの賞状が渡されました。もともとは、豊橋ロータリークラブからの協力依頼で始まったペットボトルキャップ回収ですが、子どもたちの手でお楽しみも加えてくれました。おかげで、全校で125kgのキャップを集まることができました。こんなアイデアと、行動力が磯辺小の委員会活動を盛り上げてくれています。

 

すてきな委員会企画! 10月の委員会の活動日その2

10月の委員会では、多くの委員会が集会や長放課に行う、委員会企画の準備も行われていました。

園芸委員会の企画は、長放課に行う「〇✕クイズ」です。タブレットを使って本格的です。

歌声委員会は、10月の全校集会で行う「歌声集会」のリハーサルを行っていました。10月の歌が「となりのトトロ」です。

給食委員会も全校集会で行う集会の練習を行っています。食品ロスについてみんなで考えます、

図書委員会は、読書マスターの紹介のようです。l子どもたちが描いた四コマ漫画が秀逸です。いそべっ子のすごさを改めて感じました。

 

すてきなルーティーン! 10月の委員会の活動日その1

今日は委員会活動の日でした。5,6年生は、5時間目が終わると、帰りの会を終えて、それぞれの委員会の活動場所に赴きます。

生活委員会はロッカーの整とん、美化委員会は清掃道具の整とんをチェックして、黒板にそれを書き留めます。ささっと動いてくれ、いい動きだといつも感心しています。美化委員会は、リサイクルボックスの古紙を回収もしてくれます。

ボランティア委員会は、毎週金曜日に回収を呼び掛けているベルマーク仕分けを行います。「湖池屋」「ブルボン」「キューピー」などがお勧めだそうです。

 

今日の給食 宮城県の郷土料理 呉汁

今日の給食メニューは、ツナとひじきのそぼろ丼(麦ごはん)、呉汁、牛乳。みかんでした。みかんは甘くおいしかったです。呉汁は、宮城県の郷土料理の、大豆を水に浸してすりつぶしたみそ汁のようです。とってもおいしかったです。

天日干しで、うまい、いそべ米(まい)、作ろまい! 4年稲刈り、はざかけ体験

例年お世話になっている、村田さんのご指導、ご協力のもと、ママの会のサポートを受け、4年生の稲刈り、はざかけ体験を行いました。先日の雨で、田んぼには水が残っていましたが、誰もけがなく、水に全身がつかることなく、稲刈り体験ができました。今では。機械乾燥がほとんどですが、今日のお米は天日干しで、昔ながらのだ脱穀、籾摺りを行う予定です。お米をいただく日がとっても楽しみです。