豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
5年生は自然体験学習(1泊2日)を無事終えました。
22日(木)は、5年生は10時30分に登校の予定です。
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を全力応援!
・5月11日から大相撲5月場所が始まりました。我らのヒーロー玉欧山先輩は、東幕下59枚目で勝ち越しに挑みます。本日5/21は、北勝龍さんと対戦し、惜しくも負けてしまい、1勝5敗となりました。厳しい勝負の世界です。残り一番をぜひ勝利で飾っていだだき、7月のご当地名古屋場所での大活躍につながってくれればと願うばかりです。
- ● - ● ● - ● - ☆- ●
吉津拓歩先輩、見事に走り抜けました!
5月18日(日)に東京国立競技場で行われる、「セイコーゴールデングランプリ陸上2025東京」の男子400mに磯辺小出身の吉津拓歩選手が出場しました。46.06で5位となりました。7月の日本選手権に向けて調整も順調なようです。テレビ画面でも元気な姿を見ることができてうれしかったです。これからも磯辺小みんなで応援し、追い風を届けましょう!
4~6年「性の多様性」をテーマとした出前授業(5月8日)が、ティーズチャンネル「HOTステーション 5月12日(月)号」でご覧いただけます。
磯辺小はユネスコスクールとして平和やSDGs等をテーマとした教育活動を推進しています。今回は、豊橋市役所市民協働か男女共同参画グループより講師をお招きして、SDGs17の目標のうち「5 ジェンダー平等を実現しよう」をテーマとした出前授業を開催しました。その授業風景をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=KGooJCHo8go&list=PLD3JGy1INYgvrxQJbyOXaMvmzAlb4qM8T
全校児童参加による不審者対策を想定した避難訓練および防犯教室(5月13日)が、メーテレニュースでご覧いただけます。
磯辺小は、コミュニティ・スクールとして、「地域セーフティネット」の構築をその目的の一つとして、保護者、地域の方々と協働して取り組んでいます。豊橋市役所安全生活課より講師をを招きした実施した。不審者の校舎侵入及び登下校時等の不審者対応について行いました実習の様子をご覧ください、
https://www.youtube.com/watch?v=puWFXvSdD3g&t=4s
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
校長室の窓から 2年体育「鉄棒」
教育系の新聞や冊子にありそうな「校長室の窓から」のタイトルですが、校長室がプレハブ校舎に移ってから、子どもたちの授業風景を見られる機会が多くなりました。今日も「い~ち、にい、さん…」と声が聞こえるので、頭をあげてみると、2年生が鉄棒の授業をやっていました。教室や運動場に出かけることはむしろ好きですが、でも、校長室に居ながらにして、子どもたちの授業風景を見られることでとってもお得な気分を味わえました。
最初の種目は「ツバメ」です。背筋をピンと伸ばして、その姿勢を10秒間保つことができるかにチャレンジしています。
次の種目は、「ダンゴムシ」です。ダンゴムシの方が、腕力が必要なようで、難しいようです。種目が難しくなればなるほど、仲間を応援する声は大きくなり、子どもたちの一生懸命な様子にジーンとします。いい景色を手に入れることができました。
卒業式に向かってラストスパート 南陽中卒業式を終えて
本日は、南陽中の卒業式に参加させていただきました。中学3年生の姿はとても凛々しく、かっこよく、磯辺小の子どもたちも、きっとこのように立派に成長してくれるものと期待が大きく膨らみました。何より南陽中の校歌は合唱曲なので、全校で歌うとより迫力があります。来年の卒業式には、磯辺小の多くの6年生が、この歌声に仲間入りしてくれるので、それもとても楽しみです。
卒業式の感動に浸りながら学校へ戻ってくると、6年生の子どもたちが、中野小、福岡小の子どもと英語で夢を発表する交流ビデオを撮影するため、校長室を訪れてくれました。将来の夢が、秘書である子の撮影に私も上司役として参加させてもらい、ちょっといい気分を味わわせてもらいました。また、将来プロ野球選手をめざす子どもたちも、大谷グローブを使って撮影してくれました。6年生の子どもたちが卒業するまで、残り10日を切りました。1日1日を大切に、楽しい思い出をたくさん作って、中学へ羽ばたいてもらえればと願うばかりです。
閲覧数100万記念は、6年生との思い出とともに 6年生の授業風景
令和5年度の磯辺小学校の教育活動においては、多くの保護者の皆様、地域の方々にご支援、ご協力いただいたことに、改めて感謝申し上げます。このホームページの閲覧数も、間もなく100万を超えることに驚きを感じつつ、多くの方々に関心を寄せていただいていることに心より感謝申し上げます。経年で積み重ねた結果ではありますが、「学校ブログ~日々の様子~」もどんな話題で、100万の区切りの瞬間を迎えようか考えましたが、創立150周年の記念事業の主役であった6年生の記事でその瞬間を超えることができたらと思っています。そんな気持ちで、卒業を間近に控えた6年生の2024年3月5日の様子をお伝えします。
6年1組は図工室で、卒業制作に取り組んでいました。最後の仕上げにニスを塗り、それが乾いたら、いよいよ組み立てです。みんなオルゴールの外箱をきれいに装飾しています。これが出来上がってしまうと、卒業式が訪れてしまうと思うと、寂しさ半分、うれしさ半分で、大谷選手のご結婚のニュースを聞いた方々の心中をお察しします。
6年2組は、家庭科で「持続可能な社会づくり」のために、自分たちのできることを話し合っていました。10年後、そして磯辺小が200周年を迎える50年後に、みんなで話し合った内容が未来の社会づくりに生かされていればと願います。
6年3組は、中野小、福岡小の6年生との、英語のビデオレターの交換に向けて、撮影を開始しました。監督やパートリーダーを決め、まずは全員でのメッセージビデオの撮影です。6年生は、発音が上手で、かっこいいです。「アイアム、え~と、スチューデント」のような、かつての日本人の話す英語のイメージは、もう過去のものとなってしまいました。
こんな素敵な6年生と一緒に磯辺小学校の創立150周年の1年をともに過ごせたことを幸せに感じます。そして、子どもたちを見守り、支えていただいた家族の方々、磯辺校区の方々に感謝しています。本当にありがとうございます。
春なのに…ため息また一つ 朝の活動より
朝の活動をのぞきながら、季節を感じることがよくあります。月の初めは、席替えを行っている学級が多いです。それを見ながら、「もう1か月過ぎ去ったのか」と気づくことがよくあります。何しろ「席替え」は、「学園天国」に歌われているように、子どもたちにとっては医大イベントですから、盛り上がりが違います。
今日3月5日は、「お別れ会」や「お楽しみ会」のレクについて話し合われているクラスが、多くありました。「ああ、もうそんな季節なんだ。」としみじみ思います。お別れ会に水を差さないよう、天気が晴れることを願うばかりです。6年生は、残り10日、他の学年(1~4年)も残り11日ほどです。早いものです。
来週火曜(3/12)はポイント5倍デー ボランティア委員会アルミ缶回収活動
今朝は、小雨が降り始めるなか、ボランティア委員会がアルミ缶回収を行ってくれていました。来週火曜日(3/12)は、令和5年度のアルミ缶回収の最終日です。この日は、ポイントが「5つ」もらえることができるとのことです。卒業間近までアルミ缶回収をやってくれている6年生の労をねぎらうためにも、最終日は多くの子どもたちにアルミ缶を持ってきてもらえるよう願っています。
空き缶の回収の合間には、6年生が朝行ってくれている「スペリングコンテスト」の単語を確認してくれています。中学校の勉強の準備として、前向きに取り組んでくれている子どもたちに感謝しています。明日は、再び下線部に「母音(a,i,u,e,o)」を入れて、単語を書く練習をします。6年生のみなさん、最後までともにがんばろう!
授業前、授業後 1年体育
2,3時間目の長放課(方言・「休み時間」のこと)になったので、運動場の様子を見ると、1年生がなわとびでお迎えしてくれました。とっても楽しそうです。
奥に目を転じると、鉄棒の前に大きな人だかりがありました。体育の授業で鉄棒をやり、そのまま、「先生、見て、見て」が続いています。順番で高鉄棒によじ登っています、「ワイルドだろう」という感じです。中には、高鉄棒で連続前回りを披露してくれる子もいました。授業終わっても、鉄棒から離れられない、鉄棒好きな子どもたちが多くいます。彼らの可能性を伸ばしてあげたいと思うばかりです。
先ほど、なわとびを楽しんでいた子どもたちは、3時間目の授業が始まる5分以上前から、整列し、スタンバイしています。1年生でありながらも、体育の活動時間をたくさん作ろうとみんなでがんばってくれています。体育好きが多い1年生も、磯辺小の自慢の一つです。押してもらえるハンコの数は100か所以上、コンプリートできる子はいるのでしょうか。
ひとりかもねむ 6年英語書き取り練習を終えて大反省会
今の英語の教科書の扱うようになってから、1年1学期で扱う単語量が非常に多く、中学では単語のつづりも書くことが求められるため、小6と中1のつながりをうまく行い、子どもたちの負担感を軽減できないものかと、最近、ずっと考えています。今回、6年生の子どもたちと学級担任の先生に、英語の書き方について練習する時間をいただくことができました。今日がその1回目でした。採点をしながら、今、大反省会をしています。練習で出題した10問の単語つづりを採点しながら、気づくことも多く、急遽、明日のテスト範囲を、より分かりやすく表現して、子どもたちに配付してみました。発音表記をカタカナで書くのはよくないと思いながらも。ALTの音声データもあるので、チャレンジしてみました。子どもたちから、たくさんの「へえ~」がいただけるよう、これからもがんばります。6年の子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
「ひなあられ」の色の秘密 お昼の放送より
磯辺小学校のお昼の放送では、いろんな委員会のメッセージが流れます。生活委員は、「朝の挨拶運動」の結果を伝えてくれます。「ボランティア委員会」は、空き缶回収日やベルマーク回収日を予告してくれます。給食委員は、「今日のメニュー」について、豆知識を教えてくれます。
ひなあられの、桃色、白色、緑色の意味を知っていましたか?桃色は予想通り、「桃の花」で、白は「雪解けの大地」、緑は「草木」を表しているとのことです。自然に感謝し、その恵みをいただくという意味なのでしょうか。勉強になります。ちょっと盛りすぎですが、残食しない、地球にやさしい校長をめざしてがんばっています。
もちろん、お昼の放送の進行は、放送委員会です。今日の選曲は、「マツケンサンバ」で、小学生にも、先生にも楽しい放送を行ってくれています。
ジェットストリーム 4年図工作品
3月最初の休日をいかがお過ごしでしょうか。まだ少し寒いですが、澄んだ夜空には星空が広がっています。
朝、教室をまわっていると、4年生の教室のロッカーの上に、図工作品が置いてありました。何だか楽しそうな作品でした。ランタンでしょうか?
夕暮れを待って、教室を訪れ、子どもたちの作品に明かりをともしてみると、まさに「ジェットストリーム」の世界でした。いくつかの作品をお借りして、夜中に音楽でも聴きたい気分になりました。子どもたちの作品はとってもすてきですが、一つ難点があるとすれば、とにかく赤色の点灯する時間が短すぎます。ファインダーをのぞいて、どれか一つが赤になったらシャッターを押すことの繰り返しでした。飛行機の赤色灯を眺めるジェットストリームの世界は、実はライブでは、ほんの一瞬です。子どもたちが作品を持ち帰りましたら、ご家庭でも、至福の世界をお楽しみください。
一枚一枚に6年生の思いがあふれています。 放送委員会お礼のメッセージ企画
放送委員が、下級生から6年生へのメッセージボード企画を行ってくれました。すごい量のお礼のメッセージで、6年生は後輩に慕われていると改めて感じました。
メッセージカードの数もすごいけれど、一つ一つの内容も心がこもっています。
「楽しかったので、6年生でも、歌声委員に入りたい。」
「バレーボールクラブで、同じチームで協力してくれてありがとう。」
「運営委員で、しんけんな姿が、とってもかっこよかった。」
姉が通学班の班長さんに「見守ってありがとう」と書いてあれば、その弟が副班長さんにも「見守ってくれてありがとう」とお礼が書いていました。このメッセージを読んだだけで、6年生が協力して、安全に登校してくれていたことがわかります。また、弟が、お姉さんに「班長として見守ってくれてありがとう。」と書いたメッセージもありました。すてきなきょうだいだと感動しました。
メッセージボードには、何百枚ものお礼のメッセージがありますが、一つ一つに思い出と感謝がいっぱい詰まっているように思いました。放送委員さんのすてきな企画に心より感謝しています。
1年間お疲れさまでした。 第8回PTA拡大役員会
本日、第8回PTA拡大役員会が開催されました。令和5年度の拡大委員会は今回が最終となり、各委員会で令和6年度への引継ぎを行い、次年度のスタートに向けて準備をすすめていただいています。令和5年度の活動も、卒業式や3月21日の役員全体会など、残り少なくなりました。本当にありがとうございました。保護者の皆様には、今後もPTA活動及び本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願いします。
残り少ない日々を大切に完ぺきな仕上げを! 6年生を送る会その3
4年生までの出し物に続いて、思い出のスライドを見たあとに、6年生から後輩へメッセージをもらいました。初めに有志児童による「コント」と「ダンス」で後輩の労をねぎらってくれました。やっぱり内容も、レベルが一つ上といったように感じました。小学生の1年の成長の差は大きいと、改めて感じました。
5年生は、会の進行や飾りつけなど、主に縁の下の力持ちとして活躍してくれました。飾りつけは、一部を除いてこの日限りのもので、取り外してしまうと聞き、もったいないとも思いましたが、この1日への思いが伝わってきました。
最後に、お話をする機会をいただきましたので、今年度らしく、なぞかけで今の気持ちを伝えました。
今の心境のなぞかけ。
卒業まで残りわずかの6年生への気持ちとかけまして、大谷翔平選手の結婚のニュースを聞いたファンの気持ちとときます。その心は、「いずれくるとは思っていましたが、寂しくもあり、お祝いしたい気持ちもあり、複雑です。」としました。
6年生への思いのなぞかけ。
卒業を間近に控えた六年生とかけまして、工事現場のコンクリート打ちとときます。その心は、残り僅かなひびを大切に、完璧な仕上げを目ざしてください。」としました。
6年生同様、さらなる成長をめざして、がんばります。
やさしい、元気がいい、たよりになる6年生を送る会 その2
3年生は「Bling-Bang-Bang-Born」などのメロディーに6年生へのメッセージをのせて、発表してくれました。メロディーが流れたとたん6年生もすぐに反応を示していました。若者のトレンドについていけなくなった自分を残念に思っていたところ、お昼の放送で流れた曲が「マツケンサンバ」だったので、ちょっとほっとしたところです。
各学年の出し物の合間は、5年生が「コント」や「クイズ」などの企画でつないでくれました。会のスムーズの進行した5年生にも「あっぱれ」を差し上げたいです。
学年の出し物の最後は4年生でした。4年生から見た6年生の長所、「やさしい」「元気がいい」「たよりになる」をロールプレイで発表し、全員でリズムに乗ってメッセージを送ってくれました。6年生も「確かに元気がいいもんね」などとつぶやき、自分たちの長所を再認識していた様子でした。
Are you ready? やってみよう! 6年生を送る会 その1
お6年生を送る会を無事開催することができました。5年生がきれいに飾ってくれた体育館を、同じく5年生が作る花道を通って、6年生が堂々と入場し、会がスタートしました。
1年生は学園天国を、替え歌で歌いながら、とても元気に踊ってくれました。子どもたちの歌声は、フィンガー5のように聞こえ、その意味でもとってもうれしかったです。
2年生は、6年生が1年生の運動会で踊った曲「やってみよう!」を再現してくれました。サプライズ企画は、6年生の代表者と学級担任を誘い、一緒に踊ったことです・見ていた6年生も仲間や先生を応援しながら歌を口ずさんでいました。ナイスサプライズでした。
お世話になりました。 のびるんdeスクール最終日
本日の活動で、令和5年度の「のびるんdeスクール」の活動が終了しました。今日は、最終日らしく、指導員企画で、一緒に参加する仲間とともに、和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができたようです。
高学年チーム(3年生以上)は、与えられたテーマからイメージする絵を描いていました。指導員さんから「校長先生からもテーマをお願いします」と頼まれ、「好きな食べ物」と当たり障りのないテーマを言ってしまいました。もっとウィットに富んだテーマを話せばよかったと、今更ながら後悔しています。子どもの絵はセンスにあふれていて、「きゅうり」をえがいてくれた子もいました。スズキコージさんの絵本「きゅうりさんあぶないよ」が好きなので、「きゅうり」の絵を描く子どものセンスに、少しジェラシーを感じました。
低学年チームは「いつ」「だれが」「どこで」「どうした」を完成するゲームで、大爆笑していました。最初にそれぞれが、決められたテーマにそって、言葉を書きます。それを袋に集めて、選ばれた4人が1枚ずつ袋から取り上げた紙を読み上げるゲームです。「今日」「のびるんでの子どもたちが」「図工室で」「遊んでいた」といった具合です。これもなんだかユーモアセンスにかけていますね。今日は、子どもたちに豊かな発想の前に完敗です。
のびるんdeスクールの指導員の皆様、そして子どもたちをお迎えに来てくださる各家庭の皆様、1年間、本当にお世話になりました。子どもたちの楽しく、笑顔いっぱいの学び(体験)をサポートいただいたことに、心より感謝申し上げます。
ヒントをどうぞ! 2年 「6年生を送る会」全体練習
2年生が仕上げにこだわりって、最後にもう一度全体練習を行ってくれたので、2年生の全体練習を見るチャンスがもらえました。とってもラッキーです。やはり全員による演技だと迫力であったり、躍動感が違います。2年生もとってもがんばっています。2年生は、サプライズ企画も用意してくれているようです。掲載した写真のなかにそのヒントが隠されています。このヒントでサプライズの全容がわかったら、それこそわたしがサプライズしてしまいます。その推理力があれば、将来、おしりたんていになれるかもしれません。とにかく2年生は、振りつけがよくそろっていて、とってもかっこいいです。明日の本番をお楽しみに!
2つのフライングゲット 6年 「6年生を送る会」練習にて
今日は、6年生にお願いごとがあったので、「6年生を送る会」の体育館練習におじゃましました。1日早く、6年生の学年全体が集まる姿を見ることができ、しかも、明日1~5年生が6年生からもらうメッセージも1日早く聞いてしまいました。お得な気持ちです。さすが6年生でした。
お願いごとは、6年生に来週からチャレンジしてもらう「スペリングコンテスト」についてです。新しい教科書になってから、中1の生徒が中学で習う「新出単語」と「小学校で習った英語」の両方にある非常に多くの英単語のつづりを、短期間(特に1学期)で身につける必要が生じています。そこで、磯辺小の6年生には、卒業前から春休みにかけて、「小学校で習った単語」のうち、中学校のUnit1,Unit2で出てくる英単語のつづりを一足早く身につけてもらう取り組みをします。その一つが「スペリングコンテスト」です。すでに、英語授業担当者が作成した単語プリントを配付した学級もありますので、卒業前にがんばってくれればと思います。英語についても希望に満ちた春を迎えられるよう、ともにがんばりましょう。
たろう先生、いし、になる 4年 「6年生を送る会」練習
どの学年の子どもたちも「6年生に送る会」に向けて、一生懸命、その練習や準備に取り組んでくれています。6年生の感謝の気持ちが強いので、子どもたちのがんばりが見られるのだと感じています。各教室から、とっても元気な歌声が聞こえてくるので、耳を澄ませば、何が行われるかのヒントがたくさんもらえそうです。
4年生の体育館練習が行われました。ヒントは「たろう先生、いし、になる」です。これで、すべてを読み取ったら、コナン君に負けない探偵になれると思います。明日の本番をお楽しみに。
日当たり良好! 令和5年卒業生記念植樹
雲一つない快晴の令和6年2月28日(水)に、令和5年卒業生の記念植樹として、「八朔」の木を植えました。八朔の実は、12月から2月が収穫時期なので。現在の6年生が「二十歳の集い」で磯辺小学校に訪れたときに、その実を収穫してくれることを、勝手に思い描いています。ただし、八朔の実は収穫してすぐは非常に酸っぱいのと、100個も実ることはないと思うので、いつ、どのように食べるかは、そのとき、仲間とともに相談してくれればと思います。
本日は、雲一つない青空が広がっており、給食配膳室前の満開となった「ヒガンザクラ」のピンク色がとても映えていました。
植樹した場所は、中校舎と北校舎の間の日当たりのよい場所です。用務員さんに、力強く、穴を掘って準備をしていただきました。
学級代表6名に「八朔」の幼木に土をかけ、水をたっぷりあげてもらいました。しっかり根付いて、8年後には。たくさんの実をつけて、成長した6年生を学校に迎え入れてくれればと願っています。
今日の6年生 2月28日の授業風景
卒業まで残り14日ほどの登校日となってしまいました。今日も、1日1日を大切に、一生懸命学習に取り組んでいます。
6年1組は、算数の授業で、割合の文章題に取り組んでいました。小学校では、一番難しい単元の一つになります。中学校でも、割合の問題に悩まされることが多くなりますので、今のうちに、「割合」マスターになりましょう。慣れれば、割合うまくいきますよ。
6年2組は、理科の最後の単元で、地球汚染や環境問題に関するレポートを作成していました。将来に向けて、テーマについて自分の考えを理論立ててプレゼンする力をどんどん伸ばしてくれるよう願っています。
6年3組は、英語の授業です。聞いた音から、単語のつづりを類推できる力を身につけてもらえればと思います。中1の1学期は、ものすごい量の英単語を書けるようにならなくてはいけません。小学校の今から、単語のつづりを少しずつ覚え始めると、中学の英語をスムーズにスタートできるように思います。ともに、がんばりましょう!
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |