豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
自転車乗車時は、ヘルメット着用するようお声かけをお願いします。
春休み期間中は、自転車を利用する機会も多くなることと思います。大切ないのちを守るために、ヘルメットの着用についてご指導よろしくお願いします。 校長 稲田恒久
令和7年度新入生84名のご入学を心待ちにしています。
磯辺小の新入児のみなさんのご卒園を心よりお祝い申し上げます。令和7年度の入学式は4月8日(火)に行われます。磯辺小には84名の新入生が入学する予定です。先日、5年生が入学式の練習を行いました。その様子を学校ブログ「日々の様子」の3月23日の記事でご覧ください。このように入学式に向けて張り切ってくれている5年生児童をはじめとして、磯辺小関係者全員が、新入生84名のみなさんのご入学を心待ちにしています。ご入学に際して、心配ごとや確認したいこと等がありましたら遠慮なくご相談ください。平日の8時半から16時に、電話や学校メールにて教頭までご連絡ください。 磯辺小 校長 稲田恒久
お疲れ様でした!玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!
これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)
2025プレナスなでしこリーグ1部
朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
あわせて、中京テレビの報道番組で特集された番組内容はYou Tubeで視聴できますので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=60LBMnQ7sE8
~日々の様子~
5,6年生は。委員会活動でも大活躍です。
2学期最初の委員会が行われました。それぞれの委員会で毎月の常時活動を行ったり、キャンペーン企画を話し合ったりしており、どの委員会も意欲的に活動をすすめてくれていました。
体育委員会は、毎月の委員会で各クラスに配付しているボールの点検を行ってくれていました。ベルマーク等でいただいたボールを大切に使ってくれていることをありがたく思っています。
美化員会は、各クラスの雑紙ボックスに入っている紙を回収し、資源回収の機会に出すようにしてくれています。教室もきれいになるし、リサイクルでエコな活動に参加できるし、本当にありがたいかぎりです。笑顔で明るく活動に取り組んでくれる5,6年生を改めて誇りに思います。
「ペットボトルキャップ回収大作戦!」大成功124.45㎏ ボランティア委員会集計作業
豊橋ロータリークラブの企画で行われている「ペットボトルキャップ回収大作戦」についても、ボランティア委員会が呼びかけ、集計を行ってくれています。夏休み中にためてもらったキャップを昨日までの回収し、ボランティア委員会が集計作業を行ってくれました。9キロを超えるキャップが集まったクラスもあり、子どもたち及び、各家庭のご協力に心から感謝しています。およそ2キロで、1人分のポリオワクチンが購入できるそうです。磯辺小全体では124.45kgのキャップが集まり、およそ62人のワクチンが購入できるそうです。
ボランティア委員さんの計量においても、多くのご協力があったため、予定していた5㎏ばかりでは、大変であることがわかりました。うれしい悲鳴です。結局、体重計で、各クラスの回収量を測りました。結果を楽しみにしてください。
まずは倉庫にしまっておいて、9月中に豊橋ロータリークラブの方のペットボトルを託します。ペットボトル回収の協力のお礼に、10月講演会の企画をいただきました。10月21日(月)の午後に、豊橋市出身の読売テレビ(大阪)のアナウンサー大野晃佳さんをお招きして、「将来の夢」を実現するヒントをいただく講演会を開催します。がんばってくれた子どもたちへのごほうびとのことです。お楽しみに!
ホットドック?ホットドッグ? 2年今日の給食
今日の給食は、ホットドッグ、パンプキンポタージュでした。パンプキンポタージュは、濃厚で、具もしっかり入っていて、とっても美味でした。
2年生のクラスでも、パン半分、おかわりで2個など、食べる量に差はありましたが、いずれの子もおいしくいただくことができたようです。2年生でも、「マスタードが欲しいなあ」「これはコストコのに似ている」とホットドック通の子もいました。英語のHot Dogの表記からすると「ドッグ」のようですが、ドイツ語に似た音は「ドック」だそうです。いずれも日本語表記ではOKとのことです。今日もおいしく給食を食べることができて、子どもたちも幸せそうでした。
音楽もがんばる磯辺っ子
1日日程が始まった昨日のことですが、休み時間になっても、ずっとリコーダーの音が鳴り響いている学級がありました。理由を聞いてみると、4時間目にリコーダーのテストがあるので、その練習をしているとのことでした。やる気満々、4年生に感心しました。結構、上手に吹いていました。
2年生の音楽のでは、「ドレミの歌」を歌っていました。「夏休み前の歌だけど、覚えているか?」の先生の問いかけから、前奏が始まりましたが、みんな元気に歌っていました。「サウンド オブ ミュージック」の場面が思い出されました。クラスのオリジナルバージョン、「ドはドイツのド、ソはソーダのソ」のように歌ってくれました。すてきな歌声を聞くことができ、とっても幸せ気分を味わうことができました。ありがとうございました。
第5回PTA拡大役員会が行われました。
本日は、毎月1回程度で開催されております「磯辺小PTA拡大役員会」が開催されました。7月に行われた「いそべフェスタ」の振り返りや10月の資源回収やPTA教養講座「パン教室」の計画案などについて話し合われました。
私からは2学期に行います主な学年行事や学校行事についてご紹介しつつ、参観や協力のお願いをしました。1年「昔遊び」、2年「サツマイモ収穫」、3年「キャベツ作り」、4年「米収穫」、5年「福祉体験(赤ちゃん先生、高齢者理解講座、保育園訪問等)」、6年「修学旅行、サツマイモ作り」等を紹介しました。実りの秋にふさわしく、たくさんの学びの機会をいただけそうです。焼き芋が楽しみです。
磯辺小の夜間照明が復活しました。将来の日本代表が磯辺小のグラウンドから出ることを楽しみにしています。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |