学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

風のおかげで今日も体育日和 2時間目の外体育(4学級)

今日は最高気温が32℃まで上がる予想であったので、熱中症や体調不良を心配しましたが、ほどよく強い風が吹いており、今日も体育日和となりました。4年生は準備体操代わりににソーラン演舞を一回通し練習して、そこからサッカーを行います。声もよく出て、すでによい仕上がりです。

どっこいしょ!どっこいしょ!.mp4

ソイヤー!.mp4

うんていにチャレンジする子どもたちを見かけました。学年が上がるにつれ、一つとばしや横渡などの技もできるようになり、たくましさを感じます。身軽な子どもたちがうらやましいです。

おめでとう!.mp4

大成功!.mp4

1年生は円の中心に立ててあるコーンを蹴ったボールで倒すことに挑戦していました。コーンはなかなか倒れてくれません。その少しの難しさが子どもにとっては楽しく感じるようです。。

コーンをたおせ!.mp4

あたった!あたった!.mp4

5年生はハードルのタイム測定を行っていました。スピードに乗って、ハードルをできるだけコンパクトにとび越えることができるようになってきました。さすがです。

 ナイスハードル.mp4

さすが5年生.mp4

天気に恵まれ、伸び伸びと運動ができるようになってきました。体育館の使用は1か月ほど先となりますが、11月5日の体育発表会に向けてがんばる磯辺っ子の応援を、これからもよろしくお願いします。

 

熱気が伝わってきたぜ! オンライン「歌声集会」

本日の児童集会は、「歌声委員会」が企画してくれました。体育館が工事のために使用できないため、オンラインで行いました。さすがです。

歌声委員会集合!.mp4

最初はなつかしいイントロクイズでした、私が学生の頃の日曜お昼といえば「イントロ・ドン」でしたが、子どもたちはそれを知る由もないでしょう。

イントロ、ドン!.mp4

続いては、「楽器のの音クイズ」でした。オンラインだと楽器の姿が見えず、いい感じなんです。選択肢は、「すず」「アリス」「香美」もどうでしょう。「トライアングル」「キャンディーズ」「パピューム」もよいと思いますが、いかがでしょうか。いずれにしても、楽しい集会で、各教室も盛り上がったようです。

何の音でしょうか?.mp4

南校舎2階の「大会議室」の新しい名前は「まなびの空」に決まりました。

「まなびの空」に決まりました.mp4

栄光の軌跡  9月25日「歌声集会」披露分

本日の児童集会(歌声集会)の前に、表彰を披露を行いました。夏休みの作品の表彰に加えて、ピアノや陸上などでがんばっている子どもたちの栄誉をみんなでお祝いすることができて、とてもうれしかったです。これからもみんなで励まし合って、ともに高みに向買っていくことができればと願っています。

・福祉についての書道ポスターコンクール ポスターの部 入選 4年児童

・福祉についての書道ポスターコンクール 書道の部 佳作 5年児童 3年児童

・全国たなばた競書大会 銀賞 3年児童

・第11回きらめき音楽祭 三河地区大会 優秀賞 & 3年継続表彰 6年児童 

・敬老キャンペーンあいち 「おじいちゃんおばあちゃんに手紙を書こう敬老メッセージ

  入選 3年児童  佳作 3年児童 4年児童3名 5年児童 6年児童

・第36回東三河小学生陸上競技選手権大会 4年男子50m 1位 4年児童

                     4年混合4×100mR 1位 4年児童(2冠)

                     4年男子走幅跳 2位

 

また、10月4日(土)に、愛知県国際展示場(Aich Sky Expo)で行われる「愛知県ユネスコスクール交流会」のポスターセッションで磯辺小の国際交流活動を発表してくれる6年生6名についても紹介しました。ポスターセッションは、10月4日(土)の午前の部(10:30-11:30)、午後の部(13:30-14:30)の2回行われます。ご都合がつきましたら、中部国際空港(セントレア)に隣接するAichi Sky Expoにお越しください。

 

さらに、10月1日(水)には、ほいっぷ横に新設された豊橋市動物愛護センター「あいくる」の開所式に6年生全児童が参加します。開所式では、9月の歌「地球の子どもたち」を歌い。式を盛り上げる予定です。こちらについても、子どもたちに紹介しました。

今後も様々なところで大活躍する磯辺っ子の応援をよろしくお願いします。

 

  

  

草とり日和になってきました。 2年さつまいも畑草とり

磯辺校区老人クラブ連合会の全面的にご支援していただいている2年生の「さつまいも栽」で、今日は畑の草とりに出かけました。7月の夏休み前に予定していた草とりについてはあいにくの雨のため中止となり、草とりは老連会の方々にお願いしてしまったので、今回は比較的涼しく、天気も子どもたちの気分上々で畑に出かけました。

畑に到着すると、すでに老連会の方々は準備万端でまってくださっていました。しかも、前日に大きなものはすでにとってくださっており、子どもたちは畑に残った比較的小さな草を取り除くのに挑戦しました。

うねのさつまいものつるの下には草が残っており、それをかき分けながら、きれいさっぱりと雑草を抜くことができました。2年生は仲間と協力して活動することができており、やっぱり磯辺小の子どもたちは素敵だなあと鼻高々でした。

奮闘中.mp4

奮闘中2.mp4

土にしっかりと根をはって、粘り強く残ろうとする雑草もいくつかありましたが、子どもたちはスコップを使って、根までしっかり抜いてくれました。これで残り1か月お芋が大きくなるのを待つばかりです。

とったどー.mp4

おいもの収穫日は10月24日を予定しています。老連会と子どもたちのおかげで、大きいお芋と出合える期待は膨らむばかりです。

ありがとうございました.mp4

またね.mp4

 

体育日和になってきました. 1年、5年屋外体育

最高気温が30℃を下回るようになり、秋の訪れが感じられるようになりました。体育館はしばらく使用できないため、体育は外で行うこととなっています。先週までは、恐ろしい暑さでしたにで、45分をフルタイムで活動することは難しく、教室で動きの練習をしてから外に出たり、時間内に複数回水を飲む休憩をとったりして、体育を行ってきました。子どもたちも体調管理に努めてくれ、本当に感謝しています。

体育館工事が進むなか、5年生はハードルの練習をしています。2学期のスタート当初からハードル走を見かけましたが、この短期間でずいぶん上手になりました。子どもたちの成長力に驚くばかりです。

こうゆうことね.mp4

1年生はソフトボール大の適度に柔らかいボール使って、ボール投げの練習を行っていました。私も誘われるがままに、チャレンジしてみました。2投目になんとか的にあてることができ、ほめ上手な1年生に拍手をいただき、気分上々でした。

当たらんかった.mp4

涼しいとはいうものの、これまでに比べてなので、必要な水分補給は、各自でちゃんと行っています。

最後は50mハードル走にチャレンジしていました。自分に歩幅に合わせて設置されたハードルを選んでタイムアタックします。跳躍姿も様になっていました。やります、5年生!

かっこいい.mp4