学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

猛暑から、体も頭も学んでいます。 午前中長休み

本日は快晴ですが、昨日よりも風が心地よく感じられます。WGTPの指数の昨日ほどでなく、2時間目終了後の休み時間の外遊びは。おにごっこのような走り回るものは除いて可能としました。ただし活動時間はいつもより5分短くしてもらいました。

3年はプール実施日なので不在でした。運動場では、1,2年生の姿が多く見られました。高学年は、下校後のスポーツクラブに通っている子も多くおり、空調のきいた室内で静かに過ごし、体力温存といった感じでした。猛暑の中でも、子どもたちは暑さになれるとともに、適切な判断ができるように育っているのかと思いました。

ドッジボール.mp4

ブランコ.mp4

4年生は、3時間目のハードルの準備をすすめていました。子どもたちは学校生活の中で学び、育っていると感じました。

ハードル準備.mp4

巧みな話術に夢中です。 1年、なかよし学級 朝の「よみがたり」

各学級で学期に1回行われるボランティアさんによる「本の読み語り」が1年生、なかよし学級の各学級を対象に行われました。1年生にとっては初めての「読みがたり」の時間となりましたが、6月末に「なんでもポケット」が行われ、すでに「ものがたり」のよさを実感しているので、期待感、ワクワク感が教室中に漂っていました。1年生も素直に気持ちを表現できるすてき子どもたちと改めて感じました。

ライオンレストランは、言葉遊び、しりとりが楽しめる絵本となっています。私の「なぞかけ」も、子どもたちにもそろそろ飽きているようなので、新たな話術を身に付けようかと思案しています。

らいおんレストラン.mp4

「ライオンキング」同様に、「イボイノシシ」は絵本の中でも「いい者」です。ハイエナは悪者となっています。お母さんが子を守るために奮闘していました。

たすけてー.mp4

デカスロンなる競技はあるそうです。お父さんのパンツは、絵本の中では冷蔵庫、洗濯機と同様に大きいもののカテゴリーとなるそうです。

おうちりくじょうグランプリ.mp4

 

リトアニアで、むくろうキャップが輝いています。

5月23日に磯辺小学校に来てくださったリトアニア共和国のパネヴェジス市の校長先生から、磯辺小の5、6年生が手渡したむくろうキャップを身につけた子どもたちの元気な様子が映った写真が届きました。黄色の帽子とともに、リトアニアの国旗の色を表現してくれています。いただいたメールには磯辺小の子供たちとの交流が本当に楽しく、感動したと書かれていました。これからも磯辺小で出会うことができたご縁を大切に、リトアニアの子供たちと交流していくことができればと願っています。むくろうさんも、世界デビューを果たしました。

いい顔してます、磯辺っ子! ペア遊びの日

午前中の長放課は、月1回のペア遊びの日でした。6年生は1年生の教室までお迎えに行き、準備した遊びをスムーズに進行します。

いらっしゃーい!.mp4

ボール回し(爆弾ゲーム)、いす取りゲーム、ハンカチ落とし、絵しりとり、トランプ、UNOなど、楽しいそうに過ごす子どもたちの姿を見て、いっぱいに元気をいただきました。暑い真夏も上手に乗りきることができそうです。

爆弾ゲーム.mp4

いす取りゲーム.mp4

 

夏野菜も大収穫! 2年生活科「夏野菜栽培」

熱い中ではありますが、1,2年生はルーティーンになっているアサガオ、夏野菜の水やりかを行います。思わず走り出してしまうのが1,2年生の習性でしょうか。交通安全には十分気をつけなければなりませんが、校庭ではほほえましく感じます。

今日も元気に水やり.mp4

2年生に夏野菜も収穫ができるようになってきました。オクラ、トマト、ピーマンが収穫できました。夏休み中はとれたて生野菜をそのままがぶりと行きたいですね。新聞紙を前掛けにしてトマトをかじれば、あなたも松田優作になれるかもしれません。「なんじゃこりゃ!」

ピーマン収穫.mp4