学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

そうだ、屋上に行こう! 5年算数 体積の求め方

5年生が算数で体積を求めるため、屋上で実習を行いました。面積ならばともかく、体積はどうやって求めるのだろうと疑問が残りますが、子どもが自らの意志で動き出したときは、可能な限り応援するのが磯辺スタイルです。

ムクロジの木を上から見ることができました。5年生の行動力に感謝しています。

子どもたちにとっては、屋上は未踏の場所であっただろうから、見るものがすべて新鮮であったようです。底面積と高さを掛け合わすことが印象強く残ってくれるだけで、わざわざ屋上に出た価値もあるのではないかと思っています。この行動力に拍手です。

体積1.mp4

 

やることはちゃんとやってます。 5年野外教育活動 係会

5年生の野外教育活動は、5月20日、21日に野外教育センターで行われます。5年生の先生方は、すでに2回ほど下見に出かけ、施設の方との打ち合わせやウォークラリーのコース試し歩きをしてくれています。当日ボランティアで参加してくださるニコニコ会の方との打ち合わせも重ねています。子どもたちも話し合いを重ねてくれています。話し合いはリラックスムードで進められています。このゆるい感じが私はとても好きです。でも、ときにはきちんと節度ある行動もでき、決めるところはビシッと決めてくれます。このギャップ萌えが磯辺っ子の魅力です。今年も楽しい自然体験学習となりそうです。とっときのなぞかけを準備して、火の神に伝授したいと思います。

係会.mp4

全員リレーを選ぶそのセンスがすてきです。 6年学級お楽しみ会

6年生が新しい学級になって初めて「お楽しみ会」を行いました。何を行うか、話し合って決めた種目はなんと全員リレーでした。こんなに走ることが好きとは、思いもよりませんでした。鬼ごっこやドロケイを選ぶのが定番ですが、全員リレーとは、恐れ入りました。

全員リレー1.mp4

全員リレー2.mp4

ゴール.mp4

 2種目はドッジボールです。これも磯辺小ならです。磯辺小の素晴らしいところは、男女仲良く一緒にドッジボールができることと、女子にも手加減なしで本気で球を投げ合うところです。対等に競える女子が相当数いることが磯辺小のすごいところです。また、実力のあるもの同士は、強い相手にぶつけます。流れ弾であたってしまうことはありますが、コートの隅や人影に隠れている子を狙ったりは終盤まですることはありません。そんな暗黙のルールがあるので、誰もが一緒にコートに入り、楽しめます。素晴らしい磯辺っ子の伝統です。

ドッジボール1.mp4

ドッジボール2.mp4

ドッジボール3.mp4

 

朝のルーティーン 2年夏野菜水やり

2年生は、先日グリーンセンター磯辺で購入してきた夏野菜を育てています。毎朝、学校について教室にランドセルを置くと、急いで水やりを行っています。子どもたちの願いが通じ、今のところ順調に育ってくれています。

5月13日に、校区老人クラブ連合会の方々にサポートいただき、さつまいもの苗を校外の畑に植えます。夏野菜、さつまいもとともに、子供たちが大きく育ってくれることと期待を膨らませています。

夏野菜水やり.mp4

「子どもが自ら動き出す!」これがめざす授業です。3年50m走

3年生が運動場で50m走の練習をしていました。2年生までに鍛え上げられた基礎体力のおかげで、走りがとてものびやかです。地面をしっかりけることができ、そしてストライドも大きいように思います。磯辺小が取り組んできた、体力向上の成果が垣間見ることができ、とてもうれしく感じています。すごいぞ!3年生!

いい走り1.mp4

いい走り2.mp4

数本50mを走り終えて、子どもたちは水分補給の休憩に入りました。水分補給を終えた子どもたちは、自然とスタートラインに集まりはじめ、「先生、走っていい?」と許可を得て、走り始めました。さらに、その姿を見て「わたしも」とさらに多くの子どもたちが、自ら走り始めます。磯辺小がめざす「楽しい」授業は、子ども自らが動き出す、やりたくてしかたがない学習活動です。めざす授業のあり方を見ることができ、本当にうれしい瞬間でした。そんな姿を見せてくれた、3年生の子どもたちに心から感謝しています。

休憩中も.mp4

 

自己ベストの更新目ざして! 3年立ち幅跳び

GW明けから本格的な体力テストに向けての取り組みがスタートしました。3年生は体育館で立ち幅跳びの練習に折り組んでいます。子どもたちは真剣に、でも楽しく練習に取り組んでくれています。人と勝ち負けを楽しむだけでなく、自己記録の更新目ざしてがんばれることが体力テストのよさだと思います。私などはやればやるほど体力の衰えを感じるのみですが、子どもたちは心身ともに成長期ですから、やればやるほど自分の成長を実感できるものと思います。子どもたちの実感する楽しさは、そんなところから自然に見出せるものと思います。うらやまししいなあ。

立ち幅跳び1.mp4

立ち幅跳び2.mp4

スコッチ・エッグ! 今日の給食

っ今日の給食は、週1回の米飯以外のメニューとして、ロールパン、牛乳、コンソメスープ、そえやさい(キャベツ、コーン)、そして新たなメニュー?スコッチエッグでした。名前もかっこよく、味もおいしく、子どもたちにも人気でした。多くの学級でスコッチ・エッグじゃんけんが繰り広げられていました。そえやさいのおかわりもあり、多くの学級で残るもののない、残食ゼロの給食日となりました。おいしい給食に感謝!

今日はどんなすてきなドラマが繰り広げられるでしょうか? 1日の学校生活スタート

柵ねどの3年生が育てたキャベツ畑をボランティアさんがきれいに耕してくださいました。この畑を使って、新たな夢を子どもたちと描こうと思います。

今日は、下校時に雨が降る予報となっています、子どもたちはm手に傘を携えながら登校してくれていました。各家庭のお声かけにも心より感謝申し上げます。今日も、子どもたちとともに、安全で、楽しい学校生活を過ごすことができればと願っています。

間もなく世界デビュー 磯辺小「むくろう」「むく葉」「むくみ」

全校集会で子どもたちに紹介とお願いをしましたが、5月23日(金)に豊橋市がパートナーシティとして締結しているリトアニア共和国のパネヴェジズ市の教育長や中高の校長先生方など27名が磯辺小に授業参観や給食交流等のために訪れます。給食交流のときに、5,6年生の各学級に訪れる5名ほどのお客様には磯辺小児童から、「むくろう」「むく葉」「むくみ」が入った帽子を贈る予定です。この帽子が海を渡り、リトアニアについたときに、その帽子とともに撮影した写真を送っていただくようお願いしたいと考えています。飛行機で20時間ほどかけてリトアニアにわたった帽子とともに、「むくろう」「むく葉」「むくみ」たちがリトアニアの景色とともに映る姿を楽しみにしていましょう。

なお、この帽子は、6年生が万博で訪れるリトアニア館の方々にも贈る予定です。「むくろう」さんたちは、磯辺小の子どもたちよりも一足早くリトアニアで世界デビューを果たす予定です。お楽しみに!

今年度もたくさんの賞状お待ちしています! 5月8日全校集会

今年度も全校集会や行事等で全校が集まる機会には、スポーツや文化等で活躍し、入賞した児童の表彰披露を行っていきます。今日は4月に行われた空手道の東三河大会で活躍した児童を全校でお祝いすることができました。

・第47回東三河少年少女空手道錬成大会 団体形C級 濤誠会 第3位 6年女子2名チーム所属

・第47回東三河少年少女空手道錬成大会 小学5,6年 形 C級 優勝 6年女子1名

・第47回東三河少年少女空手道錬成大会 小学5,6年 形 C級 準優勝 、組手 準優勝 6年女子1名

・第47回東三河少年少女空手道錬成大会 小学3,4年男子 形 B級 敢闘賞 3年男子1名

 軟式野球トーナメントで決勝に進出した磯辺マックスの「杉の子」チーム(5年生以下)の5月6日の決勝戦は降雨のため延期となったようですが、次回の集会で表彰できることを楽しみにしています。

味覚も鋭い磯辺っ子です。 今日の給食 さば入り豆乳米粉カレーライス

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、角チーズ、アスパラサラダ(グリーンアスパラ、コーン、キャベツ、コーンクリーミードレッシング)に、さば入り豆乳米粉カレーライスでした。これまで使用していたツナにかえて、さばを使用したカレーでした。ツナよりも風味が増して、シーフードカレーが好きな私にとっては、極旨カレーでした。子どもたちの評判も上々で、食缶が空っぽとなった学級も多くありました。

サバカレー残食ゼロ.mp4 

2,3年生の各学級を訪れると、元気いっぱいで給食を楽しむ様子が見受けられました、フランス人なら、「サヴァ」と声をかけてくれることと思います。

サバカレー給食1.mp4

サバカレー給食2.mp4

気づきも鋭い磯辺っ子です。 4~6年「性の多様性」理解講座

磯辺小は市内8校の小中学校が登録している「ユネスコスクール」です。ユネスコスクールは、平和やSDGsなど世界的視野にたって問題解決が求められるテーマについて理解を深め、その学びを地域のリーダーとして発信する役割を担っています。また、近年では包括的な性教育が求められています。本校と社会情勢から、今回、SDGsの17の目標のうち、「5 ジェンダー平等を実現しよう」をテーマとした学習を、豊橋市役所市民協働推進課男女共同参画グループより講師をお招きして行いました。

 最初に市役所でのお仕事について紹介していただいたあと、クイズ「能力のあるお医者さん」を通して、「性の多様性」について学びました。クイズは以下の通りです。

①あるところにすごく能力のあるお医者さんがいました。

②ある日、救急車で一人の患者さんが運ばれてきました。

③その患者さんは大けがをしていました。緊急手術と聞いて、お医者さんが患者さんの顔を見ると、なんと、自分の息子でした。

④お医者さんは必死に頑張り、息子さんは無事助かりました。

➄数日後、お見舞いに来たお客さんが、「一生懸命手術なさって、息子さんが助かってよかったですね」と言いました。

⑥すると病室にいたお父さんは、「本当に助かってよかったです。でも、私は手術をしていません」と言いました、それはなぜでしょうか?という問題でした。

性の多様性理解クイズ.mp4

相談タイム.mp4

子どもたちはこのクイズについて、近くの子と話し合いました。そして、見事に正答例を言い当てた子もいました。「男性」「女性」と聞いて思い描くイメージに柔軟性が備わっていると感心しました。

さすが磯辺っ子.mp4

クイズの正答例.mp4

この学習で主に気づいてほしいことは以下の3つでした。

・「男性だから」「女性だから」という思い込みにとらわれない。

・家庭・学校・地域など様々な場所で、みんなが平等に積極的に関わる。

・みんなが自分らしく生きていけるように、それぞれの個性を大切にする。

授業の最後での振り返りには、多くの子が感想や意見を述べてくれ、参加児童全員でこの授業で得た気づきや、学びを共有することができました。この授業の様子は、ティーズのHOTステーションで5月12日(月)以降に放映されますので、子どもたちの生き生きとした学びの姿をぜひご覧ください。

好みの多様性.mp4

振り返り.mp4

 

「じゅるい」運動場にフライングダッシュ! 休み時間の外遊び

家庭にはない学校の魅力の一つに、広い運動場と一緒に遊べるたくさんの仲間があります。今日は、昨日降った雨により運動場の表面は少し「じゅるい」感じでしたが、久々の外遊びの機会でしたから、2時間目終了後の長休みには、ちょっとフライング気味に運動場も使用を可能としました。子どもたちは、期待通りに元気に運動場に飛び出し、ドッジボール、サッカー、鬼ごっこや遊具遊びなどを楽しんでいました。

ドッジボール.mp4

ふえおに.mp4

一輪車.mp4

鉄棒前は、大きな水たまりができていましたが、それが子どもの本能なのか、「運動靴が汚れますよ!」と声をかけても、あえて水たまりにチャレンジする子も多くいました。家庭で洗濯する保護者の方々のご苦労を考えると、どろんこ遊びを許すことはむずかしかったのですが、若干、見逃した感も否めませんでした。ごめんなさい。いずれにしても、元気な子どもたちを見ることができ、運動場をある程度乾かしてくれた豊橋の強い風に今日は感謝しています。

どろんこ遊び.mp4

 

子どもたちが心の支えです。  GW明け初日の朝の会

GW後半の4連休を終え、今日から通常の学校生活がスタートしました。若干、気持ちが落ち込み気味な私とは違って、子どもたちは元気そのものでした。そんな子どもたちのパワーに支えられ、私もまずは今週の3日間を乗り切ることができればと思っています。私にとっては、家庭も、学校も、子どもの存在が心の支えとなっています。ありがたい限りです。朝の会で歌う5月の歌「むくろじの木」も、メロディーが体に染みつきはじめたようで、歌詞を口ずさむことができるようになってきました。5月26日の平和学習会で全校での歌声が披露できればと思っています。

むくろじの木1.mp4

各クラスでは、GWウィークの思い出が話題となっていました。家族と外食に行ったり、べーべキューをしたりする子が比較的多かったように感じました。中には、青森まで遠出をした子もいたようです。家族と楽しい時間を過ごすことができたことが、子どもたちの元気の源にもなっているようです。

朝の会の終わりには、明日が提出日となっている検尿の検査容器が配付されました。前日の配付となりましたが、GW前に渡して時間を置くよりは、前日の方がよいと判断しました。明日の提出について、御面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。

めっちゃ大事なもの.mp4

おいしいだけじゃだめですか? 6年給食 お昼の放送

今日の給食は、ごはん、牛乳に、ごまみそカツ、ゆでやさい(にんじん、キャベツ)、若竹汁でした。今日も一人でおいしく給食をいただきました。子どもたちにも校長の役割として浸透しつつありますが、職員室の教職員には、事前に検食する役割がありますので、その役割を担っています。

給食時間のお昼の放送では5月の歌の「むくろじの木」を流してくれました。放送委員会の粋な選曲に感謝しています。「むくろじの木」を歌を、磯辺小の子どもたちほど心を込めて歌える学校は他にないんじゃないかと思っています。ダイアモンド☆ユカイさんにも負けない心意気です。

むくろじの木.mp4

お昼の放送で最近の人気のリクエスト曲に、「かわいいだけじゃだめですか」があります。昨年度に引き続き、6年生を担任する教員のテーマ曲となっているようです。給食の時間も担任と一緒に楽しんでいる姿をうらやましく思いました。給食はおいしいだけじゃだめみたいです。

かわいいだけじゃだめですか?.mp4

 

体育館のほうが記録が出るそうです。 4年シャトルラン その2

この日は雨降りであったこともあり、体育館でシャトルランにチャレンジしていました。この日は4年生にクラスでは、80本の満点記録を達成する子が1人、2人出てきたようです。シャトルランでは、グリップがきくので、脚力の弱い小学生では体育館の方が楽に走ることができるそうですこれでGWも終わったので、磯辺小では本格的に体力テストにチャレンジしていきます。子どもたちへの応援をよろしくお願いします。まわり方もとっても上手になってきました。日々成長を重ねる子どもたちです。

シャトルラン1.mp4

シャトルラン2.mp4

円を描くように向きを変えて! 4年シャトルラン その1

4〜6年生は、体力テストのシャトルランの練習に取り組んでいます。まだ、暑さも比較的穏やかなので、今のうちに練習を重ね、記録に挑戦していこうと取り組んでいます。80本(40往復)が満点ですので、子どもにによってはそれを目標に練習に取り組んでいます。本数を重ねるにつれて、1本の時間が短くなっていくので、中々ハードです。ゆっくりスピードの前半で体力を温存することが記録更新の鍵になります。前半で立ち止まることのないように、向きを変えるときにスピードを調整しながら、円を描くようにまわることがコツのようです。この日の最高記録は60本ほどでした。みんな自己記録の更新目指してがんばってくれていました。この練習でいいところは、スピードについていけず遅れた子も、1、2本休んだあと、再び参加できるところです。後半のスピードに楽しそうに挑戦する姿がすてきです。

シャトルラン.mp4

豊橋名物の強い風とお友達に! 4年体力テストボール投げ練習

4年生がスポンジ状の棒を持って運動場にかけ出してきました。一体何が起こるにだろうと様子を見に行きました。

この棒は?.mp4

まずは準備運動です。この準備運動を始めて半月あまりですが、ずいぶん上手になったものだと、子どもたちの対応力のすごさに感心しています。ビリー大佐が磯辺っ子を見る機会があればきっと喜んでくれるものと思います。

 準備体操1.mp4

準備体操2.mp4

準備体操3.mp4

この棒をやり投げのように投げ、正しいボール投げの軌道を体感的に覚えるようです。遊び感覚でたくさんの練習量が確保でき、よい取り組みと感心しています。

ボール投げ練習1.mp4

ボール投げ練習2.mp4

 

ライバルはカーブス? 6年サーキットトレーニング

体力向上を目標の一つに掲げている磯辺小では、主に5月に実施する体力テストに向けて、体育ではさまざまな工夫をしながら、技能の向上に励んでいます。6年生はサーキットトレーニングを取り入れています。リズミカルな音楽が流れるなか、楽しそうに種目に取り組む姿が印象的です。

ボール投げでは理想の軌道を体感的に身につけようとしています。よく考えられていると感心します。

0422 ボール投げ.mp4

腹筋はやり方を覚えて、家でも練習してくれればと密かに願っています。

0422 腹筋.mp4

 昨年度の体力テストで磯辺っ子の苦手種目の一つであった長座体前屈には、こうして向上に取り組んでくれています。ケガ予防にも柔軟性を高めることが求められます。

0422 柔軟.mp4

立ち幅跳びはある程度数をこなすことで技術の向上が期待できます。目標を目で確認しながらながら、トライします。

0422 立ち幅跳び.mp4

反復横跳びも家で練習することが難しい種目ですから、こうしてある程度数をこなすことで、記録向上が期待できます。がんばった成果が記録となってあらわれるので、達成感や成就感を実感しやすいので、体力テストが子どもたちにとって楽しい活動になってくれればと願っています。

0422 反復横跳び.mp4

 

ようこそ!校長室へ! 1,2年生活科学校見学

4月25日金曜日に、2年生が1年生を校舎内を案内する活動を行っていました。そんなときに限って、外に出る用事があり、10時までしか校長室で子どもたちが訪れてくれるのを待つことができなくて、一部の子しかお招きできませんでしたが、どのペアも2年生が1年生を上手に案内してくれていました。

生活科 学校探検事前学習.mp4

 またたく間に、校長室がごった返してしまいました。にぎやかな校長室で何よりです。金庫にお金が入っていないことを知り、意外に思う子も多かったようです。耐火金庫ですから、火事から大切な書類を守る役目であることを知り、また新たな学びを身につけてくれたようでした。2年生は九九検定でまた校長室でお待ちしています。もちろん、水筒を忘れたときも、気軽に立ち寄ってください。500mlのペットボトルの麦茶をお貸しします。

校長室占拠1.mp4

校長室占拠2.mp4

 

こどもの日にちかう道路安全「は〜ひふへほ〜」 1年交通安全教室

1年生が市役所の生活安全課や各小学校の交通指導員の方々を講師にお招きして、交通安全教室を開催しました。横断歩道の渡りかたを復習して、交通安全の合言葉「はひふへほ」を学びました。

はしらない、ひろがらない、ふざけない、へんなひとについていかない、ほどうをあるくです。「へ」は、自転車に乗るようになると、ヘルメットを正しくかぶる、を意識してほしいと思います。

はひふへほの約束.mp4

講師の方に続いて、実際に駒形公民館前交差点で横断歩道の渡り方の練習を行いました。先頭は、いつもお世話になっている磯辺校区の交通指導員さんです。信号が青であっても、自分の目でしっかり確認して、周りをよく見て横断します。

道路実習1.mp4

道路実習2.mp4

道路実習3.mp4

道路実習4.mp4

無事、学校に戻ってきてからは、雨の日の交通安全についてお話ししてくださいました。翌日5月2日は雨の登下校となり、さっそく学んだことが役に立ちました。

雨の日は.mp4

 

5・23の「お・も・て・な・し」に向けて  6年多文化共生・国際課「リトアニア」講座

大阪・関西万博で、豊橋とパートナーシティー協定を結んでいるパネヴェジス市のあるリトアニア共和国のパビリオンに訪れる6年生ですが、このタイミングでパネヴェジス市の教育長や小中高の校長先生をはじめとする27名が磯辺小に教育視察に来てくださることとなりました。授業参観に加えて、一緒に給食も食べ、交流してくれます。もってるなあとこの幸運に感謝しています。

そこで、豊橋市役所の多文化共生・国際課の方々を講師にお迎えし、リトアニア共和国について学ぶ機会をいただきました。

リトアニアまでの距離は?.mp4

リトアニア紹介ビデオ.mp4

リトアニアの特産物リネンの布や木製の装飾品も見せていただきました。

リトアニアの特産品リネン布.mp4

最後にリトアニア語の練習も行いました。アチュー、イチーでいいのでしょうか。この言葉で、リトアニアのお客様をおもてなしします。磯辺小の子どもたちへの応援をよろしくお願いします。この授業の様子は、GW明けの中日新聞に掲載される予定です。

リトアニア語であいさつ練習.mp4

 

万博でお「マタセ」しています。 6年修学旅行下見

4月28日にひと足早く万博に、修学旅行の下見に行ってきました。リトアニアパビリオンのガイドのマタセさんが、東ゲートまでお迎えに来てくれました。マタセさんは、中学時代に、杉原千畝さんに感銘を受け、日本に興味を抱き、独学で日本語を学んだそうです。当日も、磯辺小の子どもたちにパビリオンを案内してくれるとともに、意見交流会も開催してくれます。

 東ゲートから10分ほど歩き、バルト共同館に到着しました。ラトビアと共同でパビリオンを運営されています。磯辺小の訪問に向けて、ご準備いただいているリトアニア パビリオン副局長のライモンダさんも私たちを迎えてくれました。

 当日は、マタセさんの他に2名のガイドさんが磯辺小の子供たちを迎えてくれ、3グループに分かれてパビリオンを案内してくれるようです。これからしっかり勉強して、豊橋のパートナーシティーにあるリトアニア共和国との交流の架け橋となってくれるよう期待しています。

磯辺校区の「動物愛護センター」だもんで! 1年愛称応募チャレンジ

磯辺小校区に建設中の豊橋市動物愛護センター(仮称)の愛称募集に、1年生もチャレンジしています。建物の外観を2年生の校外学習のブログを見たり、動物愛護センターの紹介した群馬県の動画を見たりしてイメージを膨らませながら名前を考えていました。市の施設の愛称を考えることができるなんて、しかもそれが校区にあるなんて、磯辺っ子は幸せ者だとつくづく思います。「あの名前、私たちが考えたんだよ!」30年後、50年後に語れちゃいます!さあ、みんなで歴史に名を刻もう!

動物愛護センターの役割.mp4

夏野菜の育て親になろう! 2年生活科

2年生は、5月12日で見納めとなる豊橋市動物愛護センター(仮称)の工事現場の壁画を見たあとで、これから育てる夏野菜に苗を受け取りにグリーンセンター磯辺を訪れました。野菜苗との出合いがワクワクがとまりません。

 子どもたちの目の前に野菜苗があらわれると、羨望の眼差しが注がれます。一人一人苗を受け取りながら、夏野菜に名付ける名前を言い合ったり、野菜づくりのトリビアを語ったりするなど、つぶやきがとまりません。この夢中になって学びに向かう姿勢が生まれるのが体験学習のよさです。カッパえびせんに負けない魅力です。

意気揚々と野菜苗を抱えて学校に戻ってくると顔なじみのボランティアさんが子どもたちを迎えてくれました。初めてのおつかいが彷彿される、学びの多い、すてきな冒険となりました。

野菜苗ゲット1.mp4

野菜苗ゲット2.mp4

ただいま.mp4

 

今日の 菓子は、もち! かしわもち! 端午の節句・子どもの日給食

4日間のゴールデン・ウィーク後半戦がはじまる前日5月2日の給食は、ごはん、生揚げのごまみそいため、もずく汁、牛乳に、子どもの日にちなんでデザートに「かしわもち」がつきました。かしわもちは「こしあん」でした。カロリーやアレルギー、予算等を考慮に入れながらも、季節の行事に合わせたメニューを考えてくれる、給食協会には子どもたちとともに感謝しています。おかげで、今日も笑顔いっぱい、楽しい給食の時間となりました。

各クラスともに、欠席者や好み等により、数個残ったかしわもちをめぐって、かしわもちジャンケンが行われました。1クラスの半数に迫るほどの児童がじゃんけんに参加します。おかわりをゲットできた喜びよりも、じゃんけんで勝った、負けたで「わー」「ぎゃー」と感情を表現することが楽しいようです。たくさんの仲間が集う学級ならではの楽しみの一つであるようです。

かしわもちジャンケン1.mp4

かしわもちジャンケン2.mp4

かしわもちじゃんけん3.mp4

かしわもちジャンケン4.mp4

 

 

雨の日は1列で! 雨の日の通学班登校

本日は、雨の日の登校日となりました。子どもたちが学校に向けて歩き始める7時30分過ぎには、一旦雨もあがり、「よかったなあ」と安堵していましたが、7時50分頃から強い風を伴って、雨が降りはじめ、いじわるな天気を恨めしくも感じました。

しかしながら子どもたちは、通学班の班長を先頭にして、きれいに1列になって登校してくれる班が多く、ありがたく感じました。8時を過ぎるとさらに強い雨となり、とても残念でした。

いけずな天気ではありましたが、各家庭のご協力のおかげで、雨傘のほかにも、カッパや長靴で雨に備えてくれた子も多く、比較的スムーズに1日をスタートできた子が多かったように気がします。下校時には雨がやんでくれるよう、願っています。

雨の日の昇降口.mp4

 

5月最初のパンまつり! 今日の給食

5月最初の給食のメニューは、ミルクロール(パン)、ウインナー(2個)、ポテトサラダ(卵なしマヨネーズ(、ポークビーンズ、牛乳でした。おいしいメニューでした。笑顔の子どもたちがそれを物語ってくれています。明日は「かしわもち」が出ます。毎日の給食が楽しみです。

さあ、名付け親になろう! 2年豊橋市動物愛護センター(仮称)外観見学

2年生は、グリーンセンター磯辺に、これから育てる夏野菜の苗を買いに出かけました。そのついでにちょっと寄り道して、1年生のときに工事柵にみんなで描いた壁画がある「豊橋市動物愛護センター(仮称)」の外観を外から見学しました。現在、新しくできるこの施設の愛称を募集しています。せっかく校区にできる施設なので、磯辺小の子どもたちには、一人一作品を考えてもらっています。2年生にとっては、今日の見学をヒントによいヒントを得てくれればと願っています。

むくろじの木の下で.mp4

久々に見た壁画は子どもたちの目にはどのように映ったのでしょうか。この絵をみんなで描いたのが、昨年の10月ころでありました。あれから7か月ほどs語っていませんが、ずいぶん昔のことのように思っています。1年生の頃の幼い面影はなく、足どりや話しぶりから、大きな成長を感じます。

あった1.mp4

あった2.mp4

動物愛護センター(仮称)の外観を見ることができました。これから内装や前庭などが整備され、人が集う憩いの場が完成します。豊橋市民や磯辺校区の人々に愛される施設となるよう願っています。できれば、磯辺っ子が名付け親になってくれればと思います。磯辺小では、応募用紙1枚に一作品を書き、学校を通じて応募しますが、一人でたくさんの作品を応募してもよいそうです、5月31日まで応募でき舞うので、アイデアが頭に浮かびましたら、動詞年応募してください。

動物愛護センター(仮称).mp4

名称の応募は、豊橋市ホームページを参考にして、ご応募ください。

https://www.city.toyohashi.lg.jp/62267.htm

 

 

念願の歌声「むくろじの木」 5月の歌

今年度の5月の歌は、「ムクロジの木」です。10年ほど前にNHKの「みんなのうた」で放映された歌で、ダイヤモンド☆ユカイさんが歌っています。昨年度、この歌を知ってから、子どもたちと一緒に歌ってみたいと願っていました。今日は、初回でしたので、まずはメロディーを覚えることで精いっぱいでしたが、子どもたちが歌う姿を早く見たいと思ってます。5月26日(月)の豊橋ユネスコ協会の方々を講師にお招きして行う「平和学習会」のお礼として、この歌を披露することができればと思っています。機会ありましたら、ぜひ一度お聴きください。

 5月の歌 むくろじの木1.mp4

5月の歌 むくろじの木2.mp4

 磯辺小のむくろじの木も若葉をつけ始めました。昨年度は、暑さのために、8月ころに葉を落とし始めた枝もありましたが、また若々しく、たくさんの歯で子どもたちに木陰の憩いの場を作ってくれればと願っています。

国旗、市旗掲揚.mp4

 

訓練上々、給食上々! 2年避難訓練後のおいしい給食

4月最後の給食は、麦ごはん、米粉ほきフライ、もやしとこまつなのおかかいため、豚汁、牛乳でした。おかかいためは、多分、最近ではなかった調理法であったので、新鮮に感じるとともに、おいしくいただくことができました。

今日は、午前中の避難訓練があり、磯辺分団の団長も2年連続、2年生の保護者がおつとめいただいているので、給食を様子を見ながら、避難訓練の感想も聞きたいと思い、2年生の教室を訪れました。

1年間の成長は著しく、ほんの10分の間に、当番は着替え、配膳室まで給食を取りに行き、その他の児童は手洗いを済ませ、席について行儀よく配膳を待ってくれています

配膳準備.mp4

元気にいただきますをした後は、自分が食べられる量に減らしたり、おかわりをしたりします。学級全体で、フードロスにも取り組んでくれています。

いただきます1.mp4

いただきます2.mp4

身体差があるように、食べる量にも個人差が生じますが、給食がどの子にとっても楽しい時間となるように、今後もクラスで取り組んでいきます。

 

ワット驚く、完璧な「おはしも」行動 磯辺小避難訓練

本日、豊橋市消防団磯辺分団、女性団員の皆様及びワットくんに来校していただき、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。消防団の方々には、事前指導を行う1年生3クラスとひまわり学級でも、サポートいただきました。

 

事前指導1.mp4

事前指導2.mp4

事前指導3.mp4

事前指導4.mp4

「火災発生を知らせる訓練放送」を合図に、避難行動を開始しましたが、おさない、はしらない、しゃべらない、もどろないのルールをきちんと守り、避難経路を通り、速やかに運動場へ避難することができました。運動場で子どもたちの行動を観察する限りでは、非の打ちどころのない、完璧な行動であったように感じました。実際の災害発生時においても、不安や恐怖心に負けずに、「おはしも」を守り続けるよう、お願いしました。また、けむりの怖さについてもなぞかけでお話ししました。

火災発生時の避難とかけまして、20歳未満のタバコとときます。その心は、「どちらも身を守るため、決してけむりをすわないようにしましょう!」としました。

 「おはしも」避難.mp4

避難訓練を終えたあとに、この1年間、あらゆる災害、緊急時に子どもたちを守ってくれる、磯辺分団の方々との対面式を行いました。分団長をはじめとして、本日来校していただいた団員の方々一人一人に自己紹介と、今日の訓練の感想や今後に向けてのアドバイスをいただきました。また、豊橋市消防団のマスコットキャラクターのワットくんも紹介していただきました。これからも、家庭、地域の方々と力を合わせて、子どもたちのいのちを守り抜きます。

書房者入場.mp4

団員紹介.mp4

これは55年前のもの 万博記念公園

55年前に万博を行った万博記念公園を訪れました。太陽の塔の内部に入ってみようと思いましたが、こちらも予約が必要なようでした。どこに行っても予約ばかりで、便利な時代になった一方で、思うようにならないことも多くなったなあとしみじみ感じています。

 

 

 

ひと足早くチャレンジがスタートしました。 5年シャトルラン

GW明けから、昨年度以来本年度が重点目標の一つとしてきた体力向上の一つの指針となる体力テストの練習、チャレンジが本格的にスタートします。しかしながら、シャトルランについては熱中症の危険も心配されるため、他の種目に先駆けて本格的な練習がスタートしています。この日も5年生が本番さながらに、チャレンジしていました。各家庭においても、お子様のコンディションづくりにご協力いただければ幸いです。

シャトルラン1.mp4

シャトルラン2.mp4

シャトルラン3.mp4

シャトルラン4.mp4

ようこそ、笑顔の殿堂、磯辺小学校へ! 1年生を迎える会4月22日

本年度は、1年生の給食が始まり、少し学校生活に慣れ始めた4月22日火曜日のロング昼休みの時間帯を利用して、1年生を迎える会を開催しました。先日、顔合わせをしたペア交流の6年生と一緒に堂々と入場しました。

この会には、日頃の登下校の見守りや休日の見回りでお世話になっている校区自治会のボランティア皆様やPTAの安全委員の方々にもお越しいただくことができました。子どもたちにも日頃お世話になっている方々をこの機会に紹介しました。

 入場1.mp4

最初のレクは3時のおやつはでした。とても盛り上がっている様子でした。わたしはレクより、実際のおやつを求めてしまうのですが、子どもたちは遊びの方がお好きなようで、感心します。

3時のおやつは 1.mp4 

続いては子どもたちが大好きなじゃんけん列車を楽しみました。PTA会長、副会長、校区見回り隊の方々にも列に加わっていただきました。こうした活動を通して、日頃お世話になっている校区の方々とも交流が深まればよいと思っています。

じゃんけんれっしゃ1.mp4

じゃんけんれっしゃ2.mp4

じゃんけんれっしゃ3.mp4

最後に1年生の代表児童から会のお礼の言葉をもらいました。しっかりした1年生のお話しでした。これからもペア遊びや児童集会、全校レク等で全校児童がワンチームになる機会を多くもつことができればと思っています。あらためて、1年生84名のみなさん、ようこそ笑顔の殿堂、磯辺小学校へ!

 お礼の言葉.mp4

退場1.mp4

無事、リトアニア館下見を終えました。

昨日は、万博会場から下見のレポートをしようと考えていたのですが、会場ではネットが思うようにつながりませんでした。でも、無事、リトアニア館の方々と打ち合わせができ、ますます当日が楽しみになってきました。当日まで、子どもたちとたくさん勉強し、質問や意見交流ができたらと思います。

昨日、私たちを迎えてくれたガイドさんは、中学生のときに、杉原千畝さんに憧れ、独学で日本語を学び始め、日本の大学に留学されたそうです。日本語ペラペラです。リトアニアには、彼のように日本語を話せる人もおおいそうです。改めて、杉原千畝さんのすごさを実感しました。こちらのガイドさんも6月3日の訪問時にはパビリオンの案内と交流タイムにいらっしゃいます。つくづく、もってるなあ磯辺っ子と感じました。

 

 

 

西ゲートにたどり着けません。

シャトルバスで行く西ゲートに行く前に、桜島駅で8時半頃から待ちぼうけです。10時台のバス予約ができました。恐るべしです。

 

ドッキドッキさせてよ! 授業参観日の4年外国語活動

4年生のクラスでは外国語活動の授業が行われていました。私も英語の教員であったので、先を急ぐ足を思わず止めて、しばらく参観してしまいました。絵カードを使って、ババ抜きのような活動をグループで行っていました。磯辺小の4年生は英語の発音が上手でかっこいいです。何より緊張しながらも、活動を楽しんでくれていたことがうれしかったです。やるねえ、4年生も!

What do you want?1.mp4

What dp upi want?2.mp4

What do you want?3.mp4

ワクワクさせてよ! 授業参観5、6年算数

授業参観で、5年生の算数の授業では、1立方メートルの大きさを体感的に理解する授業が行われていました。1mの紙テープを持つお手伝いには多くの子が立候補しており、学習を楽しんでくれているようでうれしく思いました。私も思わず、枠の中に入ってみましたが、2人分の容積を占めてしまうことに気づきました。こうした気づきが深い思考にはとても大切です。私もこの経験を活かし、食生活を改めたいと思います。

5年算数立方体1.mp4

5年算数立方体2.mp4

 6年生は正多角形を同じ形大きさに分けることができる線対称の線の数について考えていました。「今気づいた」という声が聞かれました。宝のつぶやきを聞くことができ、いい瞬間に立ち会うことができ、運がいいなあと思いました。しかも、動画でもその声を拾ってしまいました。私もけっこうもっています。

6年算数点対称.mp4

 

心温まるPTA総会 4月26日

4月26日(土)は、1時間目の5年野外教育活動説明会、2時間目の授業参観に引き続き、PTA総会が開催されました。保護者の皆様が各教室から体育館に移動する時間は、2,3時間目の間の20分ほどの長休みで、外遊びが好きな子どもたちが、いっせいに外に飛び出していました。その様子を多くの保護者の方々が温かい眼で見ていただいている姿を見て、機会あれば、授業以外の学校生活を見ていただく機会を作ることができればと願っています。6月18日(水)の豊橋・学校いのちの日に主に3時間目に行う授業参観の前の長放課を、ペア遊びの日として、この異学年交流も参観いただけるよう計画していますので、ご予定に入れていただければ幸いです。

令和7年度のPTA総会には、体育館におよそ300脚ほどのイスを5年生児童に用意してもらいました。その座席も8割ほど埋まり、新旧役員の皆様には別席を用意しましたので、400世帯ある中で、300世帯近い方々がPTA総会に参加いただいたものと推察しています。教育活動をともにすすめていくパートナーとして、保護者の方々の熱意に心より感謝しています。このPTA総会で、好きなことは入学前の子どもたちを気兼ねなく総会に連れてくることができるこの温かい雰囲気です。これからも磯辺小学校のPTA活動が幼い子どもを連れてこられる雰囲気であってくれればと、個人的な思いでありますが、願っています。

親子でPTA総会 .mp4

PTA総会の開会の前に、図書ボランティア(環境整備、朝の読み語り活動)、ママの会改めニコニコ会、おやじの会の3団体の代表の方々から、協力、加入への依頼がありました。私もこのようなボランティア活動をしていただいているなかで、保護者の方々とお話をし、「楽しい学校づくり」に向けてヒントをいただくことも多いので、できる範囲で十分ですので、参加を検討いただければ幸いです。図書ボラの方々には、子どもが書いたお礼の手紙を紹介していただき、子どもの思いを大切にしていただいたことにもありがたく感じています。

おやじの会.mp4

ニコニコ会.mp4

図書ボラ 児童お礼の手紙.mp4

PTA総会は、令和6年度の決算等の報告等のあと、新役員の選考委員長を務めていただいた前年度PTA会長から新役員の紹介、承認があり、議長が変わり令和7年度の事業計画や予算案を報告、承認していただきました。

PTA総会 年間計画.mp4

PTA総会を終了後、令和7年度の教職員の紹介と、令和7年度の学校経営計画及びグランドデザインに基づいて行う本年度のめざす楽しい学校づくりに向けて、始業式で子どもたちと思いを共有したことを中心に話をさせていただきました。

①ユネスコスクール、コミュニティ・スクールとして、平和やSDGs等のテーマについて、たくさんの出あい、体験を通して学びを深めること、②体力向上、健康増進に努めること、③心に響く歌声を奏でること、④様々な分野でがんばっている仲間、先輩を応援し、ともに成長していくことを4つの柱として考えています。

 

すべてを話し終えたあと、保護者の方々いただいた思いがけない温かい拍手を本当にうれしく思いました。この期待に応えられるよう、子どもたち、教職員とともにがんばってまいります、

明日は、6月3日に修学旅行で訪れる大阪・関西万博の下見に、6年生、ひまわり学級の教員と一緒に行ってまいります。当日訪れる豊橋市とパートナー・シティ締結をしているパネヴェジス市のあるリトアニア共和国のパビリオンの方々と打ち合わせをしてきます。これからも保護者、地域の皆様のご支援をいただきながら、ダイナミックな学びの展開にチャレンジしてまいりたいと思いますので、これからも磯辺小学校の教育活動を見守り、応援しててください。どうぞよろしくお願いします。

 

 

小学生も地域安全に貢献します! 行方不明者捜索訓練&声かけ訓練

子ども食堂を訪れる磯辺小児童の参加を想定して企画いただいた行方不明者捜索&声かけ訓練でしたが、授業参観日と重なってしまったため、主催者の計らいで、11時の回に加えて、13時の回を追加していただくことができました。最初に認知症について理解を深め、コースと活動について説明を受けました。

行方不明者捜索訓練1.mp4

行方不明者捜索訓練2.mp4

訓練は2、3組がグループとなり、コースに出て行きました。グループホームたけのこの利用者さんが散歩をしながら訓練に参加していただきました。これまでは声をかけることにためらいを感じてしまったであろう子どもたちでしたが、これからはここで学んだことを活かして気軽に声をかけ、地域のセーフティネットに貢献できるものと期待しています。まさに経験は力なりです。

行方不明者捜索訓練3.mp4

グループホームたけのこの前には、「となりのトトロ」で描かれているようなすてきな小径があり、訓練しながら、楽しく散歩もできたようです。

行方不明者捜索訓練4.mp4

行方不明者捜索訓練5.mp4

30分ほどかけて、無事ゴールにたどり着きました。ゲーム性があり楽しみながらも、高齢者や幼い子の道迷いを救うことのできる実践力が身につくすばらしい訓練でした。訓練を企画いただいた豊橋市南部地域包括支援センターをはじめとする関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

ちいきカフェたけのこ(子ども食堂)大盛況 

4月のちいきカフェたけのこは授業参観日と重なってしまいましたが、4〜6年生の希望者のボランティア児童17名が保護者の同意を得て、2時間目終了後にニコニコ会の方とともに現地へ向かいました。地域イベントに必要とされるボランティアとなっていることをうれしく思っています。

12時前ごろには、学校を終えた子どもたちがたくさん遊びに来てくれました。授業参観日であったこともあり、ご家族で来ていただいた方々が多く、とても華やかで、活気のある交流の場となったように感じました。

子ども食堂1.mp4

子ども食堂2.mp4

子ども食堂3.mp4

子ども食堂4.mp4

今日のメニューはカレーでした。外でも災害炊き出し用のカレーが提供されており、勧められるがままに2杯も食べてしまいました。おいしいものは仕方がありません。

行方不明者捜索訓練から戻ってきた子どもたちが、残ったカレーを平らげてくれました。フードロスのないようにここでも活躍してくれた磯辺っ子でした。そして、イス、テーブル等の片付けも自主的に取り組んでくれました。ちいきカフェでは、子どもたちは信じられないぐらいよい子です。自己有用感は子どもたちを大きく成長させてくれます。5月以降も第4土曜日に開催されます。みなさんのお越しを心待ちにしています。7月で50回になります。

子ども食堂5.mp4

より一層輝く子どもたちの姿が見られました。 授業参観

この授業参観の機会に、子どもたちの成長や学びの成果をご家族の方々に見ていただきたいと、授業展開を考えた授業を見かけることができました。「いい会にしたい」「いい発表をしたい」という子どもたちの内面から湧き出た気持ちが、よいパフォーマンスを生み出したように思います。

ひまわり学級は今年度から学級に加わった子どもたちの歓迎会を行っていました。司会やピアニカ演奏などの様々な役割を担ってくれました。とっても温かい雰囲気でした。

ひまわり学級 歓迎会1.mp4

ひまわり学級 歓迎会2.mp4

3年生の学級では、国語の「すいせんのラッパ」の音読発表をしていました。昨日、リハーサルの場面を見ることができ、そのときにもかなり満足していましたが、それとは比べ物にならないぐらいすばらしい発表ばかりで驚きました。授業参観は、子どものやる気に火を点ける、魔法のようなパワーを秘めていると感じています。

すいせんのラッパ1.mp4

すいせんのラッパ2.mp4

すいせんのラッパ3.mp4

すいせんのラッパ4.mp4

すいせんのラッパ5.mp4

 

ご家族の方々の参観を心待ちにしています。 3年国語すいせんのラッパ

3年生の学級を訪ねると、子どもたちが真剣にビデオを見ている最中でした。明日の授業参観で発表する「すいせんのラッパ」の音読のリハーサルビデオを見て、よりよい発表にしようと意見交流をしているところでした。すでに堂々と発表しており、本番がとても楽しみです。

すいせんのラッパビデオ上映.mp4

 おとなりのクラスは図工のクラスかと思い、何をしているのか尋ねたところ、これも「すいせんのラッパ」の音読発表に向けて、小道具を準備しているところでした。小道具を作り終えた班は、「練習しよう!」と子どもたちがいすを動かしはじめ、舞台を整えていました。「子どもたちが自ら動き出す姿」が見ることができ、学習指導要領のめざす「主体的に学びに向かう姿」を感じることができました。子どもたちは魅力ある教材に出合うと、教師が指示しなくとも、自ら動き始めます。理想の姿を見ることができ、「やるじゃん!磯辺っ子!」とまた、磯辺っ子自慢で伸びきった鼻がさらにぐんと伸びてしまいました。

すいせんのラッパ1.mp4

 すいせんのラッパ2.mp4

すいせんのラッパ3.mp4

さらにおとなりと行くと、音読発表の個人目標を短冊に書いていました。個々目標を明確にもって、明日の授業参観の臨むようです。ご家族の方々が参観していただく機会が、子どもたちの向上心に火を点けてくれたように感じます。こうした機会をいただいたことに感謝申し上げます。

初のパン!パン、パパン! 今日の給食 パン&シチュー

今日の給食は、今年度はじめてのパン(ロールパン)、大豆サラダ、米粉ホワイトシチュー、牛乳で、子どもに人気があり、量も適切であったのか、1年生の学級でも食缶がほぼ空っぽとなっていました。さすが曙給食センターです。

チャイムと同時に2~6年生は準備に入ります。この時期は、1年生は早めに準備をし始めるので、4時間目終了のチャイムが鳴ってしばらくしてから教室に行った頃には、1年生はすでに給食を食べ始めており、中には食べ終えて、しかも上手に牛乳パックを小さく折りたたんでいる子もいました。たくましい1年生の姿をうれしく思います。

久々に2年生の様子を見に行くと、こちらもとてもすてきな笑顔で私を迎えてくれました。給食を楽しんでくれている様子をとてもうれしく思います。写真内で手をあげている子どもたちは、お昼の放送で生活委員会のあいさつチェックで「とても元気な挨拶でした」とほめてもらい、喜んでいる様子です。磯辺っ子は楽しい給食の時間が大好きです。

読書坂4646が結成できそうです。 今日の給食 マーボー豆腐

今日の給食は、マーボー豆腐、すりみ入りコーンしゅうまい、そえやさい(にんじん、もやし)、麦ごはん、牛乳でした。曙給食センターより人気メニューが毎日届きます。

人気メニューが続き、1年生もどんどん給食み魅了されているようです。みんな自分の適量をよそってもらい、残さず、きれいに食べてくれています。うれしい限りです。

4年生の教室では、5時間目に行うクラブ決めの前に、ニコニコ会のボランティアさんが、「読む読むクラブ」と「ポケットクラブの説明をしてくれました。

いただきます.mp4

読む読むクラブ紹介.mp4

 ポケットクラブ紹介.mp4

ボランティアさんの説明が子どもたちの心に響いたのか、「読む読むクラブ」は13人もの希望者が列に並んでいました。読書が盛んな磯辺小ならではと感心しました。

 

 

みな夢中! 4~6年クラブ決め

4~6年生が行う本年度のクラブ決めが、学年ごとで行われました。年間7回ほどの活動となりますが、子どもたちがとっても楽しみにしている活動のひとつです。本年度は、その道プロであるボランティアの方を講師にお招きして行うクラブを3つ改札することができました。「プログラミング」「読む読むクラブ」「ポケットクラブ」です。これからもクラブ活動を通して、子どもたちの体験の場を広げることができればと思っています。

クラブ大好き.mp4

雨など降るもをかし  雨の日の昼休み

登校時に子どもたちを戸惑わせたいじわるな雨も昼前にはやんでくれましたが、運動場には水がたまり、今日の休み時間は、1日室内で過ごすことになりました。今日は、月1回のクラスで楽しくレク等で過ごす「ふれあいデー」でした。3年生では、定番のフルーツバスケットを楽しんでいる学級もありました。

0423フルーツバスケット.mp4

子どもたちがどんな様子で雨の日を過ごしているかと見て回っていると、途中から2年生の子が私をエスコとしてくれました。2,3年生の学級では、仲間と輪になってトランプやUNOなどのカードゲームを楽しんでいることが多くいました。ベルマークや昨年度末に3年生がキャベツの収益金で各クラスに配られたカードゲームが大活躍しています。迷路やクイズを楽しんでいる子も見かけました。

図書室にも多くの子が集まっていました。1年生もこれから図書室の利用ガイダンスを学校図書館司書さんから受け、間もなく図書室デビューとなります。早く、本好き?図書室好き?の磯辺っ子の仲間入りをしてくれればと願っています。

めんはソフトでも、食べ方ハード! 1年給食初めてのソフトめん

1年生の給食が始まって、今日が4日目になります、豊橋市の給食のメニューも、1日目カレーライス、2日目あげぎょうざ、3日目赤飯、ハンバーグ、イチゴゼリー、そして今日4日目のメニューは、ソフトめん、ハート形かぼちゃコロッケと、惜しみなく人気メニューを並べてきます。明日は、マーボー豆腐、明後日は、ホワイトシチューにパンとなっています。給食を好きになってもらおうとする給食関係者の心意気が感じられ、とてもうれしく感じています。

今日4日目のミートそーづですが、学校給食の特色ある人気メニューですが、1年生にとっては、袋を破り、めんをほぐしながら、ミートソースを混ぜるので、食べ方は結構難しいメニューです。どんな様子で食べているか、教室を訪ねてみたら、期待以上に上手に食べているので、正直驚きました。量もぺろりと1袋食べて、おかわりをしている子も見かけました。1年生も楽しい給食に向けて、前途洋洋です。

ミートソース.mp4