豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
勝ちました!やりました! 我らの誇り、玉欧山先輩!
名古屋場所2日目、玉欧山さんは、豊翔さんと対戦し、見事に勝ちました。このまま、一気に勝ち越しまで突き進んでほしいと願いますが、まずは一番一番大切に、勝利を願って応援していきましょう!やったぜ!
吉津拓歩先輩、見事400m3位入賞に輝きました。
第109回日本陸上競技選手権大会兼 東京2025世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会男子400mで3位、しかも45.40の自己ベスト更新です。世界陸上代表に近づいてくれました。応援ありがとうございました。
豊橋市出身の小川大輝選手(パリ五輪代表。校長室前に色紙があります。)も、男子400mハードルで優勝しました。世界陸上出場にまた一歩近づいた小川大輝選手にも地元豊橋から応援の追い風をとどけましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を
ご当地「名古屋場所」でも全力応援!
・大相撲「名古屋」場所の番付発表があり、玉欧山先輩は、三段目東24枚目の番付となりました。名古屋場所でも、元気な姿を見せてくれることと思います。みんあで全力応援していきましょう!
~日々の様子~
完全無欠の「これってニコニコかい?」 5年野外のウォークラリー
2日目のメインイベントは野外教育センター周辺を使ったウォークラリーです。班ごとに時間差で出発し、用意されたチェックポイントで課題にチャレンジします。1日目のカレーづくりに引き続き、2日目のウォークラリーもニコニコ会のボランティアさんにお世話になりました。感謝しっぱなしです。
最初のチェックポイントは私のリクエストを叶えてもらい、イングリッシュチャレンジとしました。私の質問に一人ずつ答えてもらいました。金曜日のパネヴェジス市の先生方との交流の練習も兼ねました。いい感じでしたが、あろうことか、私はハーフパンツで子どもたちを待っていたので、蚊の総攻撃を受けました。途中、親切な5年生が虫除けスプレーを貸してくれたので、なんとか乗り切りました。
ニコニコ会の方には昨年度の引き続き、なぞなぞを担当していただきました。答えの一つに朝ガオーがありました。これはひらめきました。。
なぞなぞに続くのは、けん玉です。ひざをつかうとうまくいくそうです。私の膝はすでに大爆笑していましたので、チャレンジはあきらめました。
最後は気持ちを叫びました。アイスクリーム食べたいと叫びたかったです。途中用事で抜けたときに、おやつを食べようかと思ったところ、財布をセンターに忘れたことを思い出しました。悪いことは考えてはいけないという戒めのようでした。
みんなウォークラリーを楽しんでくれました。ニコニコ会の方々に様々な面でお世話になりました。ありがとうございました。
これっ霧、これっ霧、これ霧ですか? 5年野外2日目朝のつどい
2日目は霧に覆われていました。海は見えないですが、涼しげで、体に優しいお天気でした。雨も心配されたのに、もっている5年生でした。
朝食は牛乳パックで温めるホットドックです。パンを銀紙で包み、牛乳パックに入れて火をつけると、ちょうどいい具合にあったかいホットドックが出来上がります。予定ではそのはずです。
エアコンの出番もない快適な夜で、ほどほどによく眠れたようでした。もちろん年頃ですから、いかに自分が眠らなかったか自慢げに話す子も見受けられましたが、、、。みんな元気で何よりでした。
「火、覚えていますか?」by火の神 5年野外のキャンプファイヤー
1日天気に恵まれ、キャンプファイヤーも無事外で行うことができました。まずはエールマスターの打ち合わせからスタートします。
火の神の一声で火が点火されました。火の神の衣装は豊橋市立家政専修学校の生徒がデザイン作成してくれたそうです。火の神に尋ねたら、着心地もよかったようです。用務員さんが組んでくれた井桁のおかげで、きれいな炎が空に舞い上がりました。この炎のまわりで、じゃんけん列車、マイムマイム、そして子どもたちが大好きなジンギスカンで大盛り上がりしていました。暗いキャンプファイヤーの様子を画像、映像でお伝えするのは難しいと感じています。
今どきは、サイリウムライトで盛り上がります。日本のヲタク文化が愛されて、浸透していることがこんな様子からもうかがい知ることができました。消えかかったファイヤーを囲んで、しんみりと余韻に浸る感じではないけれど、このワクワク感は子どもたちの心にずっと刻まれるものと思います。
ゲリラ歌声喫茶 5年野外のお弁当
入村式から入室を終えて、お弁当の時間となりました。今日も愛情たっぷりのお弁当を用意していただいた各家庭のご協力に心より感謝しております。各家庭におかけする負担や暑い中の保存等を考えると、お弁当の機会は多くなることは避けるよう心がけていますが、この貴重な機会に出会いことができる子供たちの笑顔は唯一無二な瞬間だと感謝しています。
さすが私の大好きな村長さんです。得意のウクレレで子どもたちとゲリラ歌声喫茶を開催していました。この風景を見て、「学校生活にはワクワク感が大切だよね。」と話される村長さんの心意気が村長さんを好きな理由だとわかりました。この炊飯場は木陰に囲まれて、涼しく快適です。体育発表会を秋に移動させてもらったおかげで、このよい時期にいろんな学年行事や校外学習、外遊びや体育が思い切ってできているように感じます。保護者の方々のご理解に改めて感謝申し上げます。
天気に、村長さんに感謝 5年自然体験学習入村式
5月20、21日で行った5年生の自然体験学習は、週間予報で雨マークもついていたので、いくつかの活動を雨バージョンに変更する必要があるかと思われましたが、結果的には適度に雲が広がったり、適度に風が吹いてくれ、比較的快適な気候の中で活動を行うことができました。もってるね、5年生も。
野外教育センターに到着するとさらに晴れ間が広がり、写真撮影に最適な天気となりました。今年度からセンターの村長さんは自分が素敵な生き方だと密かにお慕い申し上げていた先生が務めてくださっており、より一層安心して子どもたちと過ごすことができました。わたしも結構もっています。
むくろう海を渡る! むくろうキャッププロジェクト
給食交流の最後に子どもたちからゲストのみなさんに、磯辺小のマスコットキャラクターの「むくろう」「むく葉」「むくみ」が刺繍されたオリジナルキャップを贈りました。色はイエロー、グリーン、レッドで、リトアニア共和国の国旗の色です。27人のゲストのみなさんに手紙で、リトアニアに帰ったらこの帽子とともに風景を写真に撮って、メールを届けてほしいとお願いしました。いよいよ「むくろう」たちも世界デビューです。
別れ際に子どもたちはサインをもらったり、記念撮影をしたりしていました。撮影はタブレットを使って行っていました。タブレットが子供たちの学校生活をとても豊かにしてくれています。
磯辺小のキャップがパネヴェジスの町の風景で「映える」日が待ち遠しいです。
パネヴェジスの先生方と交流する機会をいただいたこのご縁に感謝しています。これから訪れる万博のリトアニアパビリオンでの出会いもとっても楽しみです。
言語の壁を超えて 5、6年給食交流
パネヴェジス市のゲスト27名の方には、5、6年生の6学級に4、5人ずつ分かれていただき、給食を一緒に食べていただきました。どんな会話がなされるのか楽しみに見学していたところ、子どもたちはタブレット端末をうまく利用して、コミュニケーションしていました。グローバル社会で生きる術をすでに身につけている片鱗がうかがえました。こうして子どもたちは未来に向けて順応していくのだとそのたくましさをうれしく思いました。
最高の天候でした その2 ちいきカフェたけのこ(子ども食堂)
13名のボランティア児童が参加してくれた「ちいきカフェたけのこ」も天候に恵まれ、陽射しはないけど、暑すぎず、心地よく屋外でゲームブースやカフェの飲食を楽しむことができました。おなじみの射的、わなげ、パターゴルフを楽しむとともに、屋外カフェでは、おしるこやジュース、そして釜炊きしたかやくご飯と豚汁を楽しむことができました。
途中、じゃんけん大会が行われました。子どもたちと地域の方々が一緒に盛り上がる姿が見られました。東日新聞も「ちいきカフェたけのこ」の様子を取材されていました、6月13日にこの記事が掲載されるとのことですので、お楽しみにしてください。
今日も「ちいきカフェ」に多くの方にお越しいただいたことに心より感謝申し上げます。7月は通算50回目の記念回となります。この節目の機会を地域の方とお迎えできることを幸せに思っています。
最高の天候でした その1 PTA資源回収
9時から10時30分に磯辺小PTA資源回収が行われました。心配された雨が降ることもなく、空が雲に覆われていたことで日差しもなく、比較的、快適な気候の下で資源回収を実施することができました。磯辺小はPTA活動ももっています。
本年度のPTA活動は、執行部の方針もあり、子連れでの活動も可能となっています。今日も5人の子が学校に来ていましたが、5人で仲良く遊びながら時間を過ごしてくれました。子供たちの協力にも感謝しています。
ボランティア委員会が回収してくれた、アルミ缶もトン袋に一杯満杯になりました。今日の回収でもさらに1杯アルミ缶が集まりました。各家庭のご協力に感謝しています。
2年生のサツマイモの苗植えの日に、ニコニコ会の方にご協力いただいて、体育館前の畑に植えた苗も無事に根付いてくれました。最近の雨のおかげで、比較的楽に活着までたどり着きました。磯辺小はコミュニティ・スクールももっています。
自由で幸せそうな子供たち パナヴェジス市教育関係者授業参観
パナヴェジス市教育関係者の方々は、4時間目に日ごろの授業の様子や1年生の給食を準備する様子を参観していただきました。今回の訪日の代表を務めるパネヴェジス市の教育長さんは磯辺小の授業を参観して、「子供たちは、教師とコミュニケーションが取れており、自由で幸せそうに見える。」と評価してくれました。元気に一生懸命学習に取り組んでいる子どもたちに対してとってもすてきな賛辞をいただいたことを本当にうれしく思っています、2年生の音楽の授業には、パネヴェジス市の先生方が飛び入りで、手遊び歌を披露してくれました。東日新聞に掲載されている写真は、その一場面です。
様々な授業、活動をご覧いただき、パネヴェジス市では中学校や高校の校長先生を務めている方々だったので、元気な磯辺っ子の様子を見て、思わず声をかけたり、遊んでくれたりしてくださいました。磯辺っ子の魅力にすぐに気づき、交流する姿を見て、さすが校長先生方と感心しました。
「授業」より普通に「大歓迎」が好き パネヴェジス市教育視察団来校
リトアニア共和国のパネヴェジス市から、教育局長や校長先生方27名が礒辺小学校にお越しいただきました。バス到着が若干遅れ10時40分頃になってしまいましたが、6年生は小旗を振りながらお迎えをしてくれました。運動場で体育の授業をはじめようとしていた3年生も駆け寄って来て、出迎えてくれました。こうした子どもたちの歓迎がとってもうれしかったとゲストの方々が話してくれました。
3時間目は6年生の3学級で交流授業が行われました。ゲストの方が、パナヴェジス市やリトアニアについて紹介をしてくれました。
学級によっては、ゲストの先生方のリクエストに応えて、授業で習ったリコーダー演奏曲や合唱曲を披露しました。ゲストの方々もとても喜んでくれていました、「お・も・て・な・し」の気持ちを十分伝えることができました。何人かの校長先生から、ぜひ交流を行ってほしいとお願いされました。磯辺っ子の活躍のおかげで、パネヴェジス市と豊橋市の交流が深まることと期待しています。
「授業」より普通に「いき体」が好き! 4年「いきいき体験学習」出発
4年生は、「いきいき体験学習にバスで出かけました。中島下水処理場やバイオマスセンターの見学、視聴覚センターでの顕微鏡観察やプラネタリウム勧奨などを行ってきます。校外学習は私の大好物でもあるので、隙あらばついて回るのですが、今回は、豊橋市のパネヴェジス市の教育視察団の来校が新年度になって決まったので変更も許されず、泣く泣く学校にとどまっているところです。
4年生の子供たちにはリトアニアからのお客さんにメッセージカードを残し、元気にバスで1日学習に出かけていきました。交通指導員さんとともにお見送りをさせていただきました。「あんぜんに」「たのしく」「マナーよく」の「あたま」を守って、またひとつ「あたま」がよくなって帰ってきてくれればと願っています。
「すもう」始めました! 6月8日相撲大会に向けて
6月8日(日)に豊橋市相撲場で行われる「第52回こども相撲大会」に出場することを想定して、休み時間を使った相撲練習を今日からスタートしました。この相撲大会は、まわし着用ではなく、ハーフパンツに柔道帯を着用して行うものなので、親しみやすいと思います。私も中学校で勤務したときには、相撲部の顧問をしており、「小よく大を制す」を目標に掲げ、体の大きな子に勇敢に戦うかっこいい生徒を育てることを目標としていたので、磯辺小の子供たちと相撲を一緒に楽しむことができることを本当にうれしく思っています。一緒にチャレンジする機会をくれる子どもたちに心より感謝しています。相撲大会は当日参加が可能ですので、「やってみたい」と思った子は、練習に参加してみてください。女の子も大歓迎です。ライバルは玉欧山先輩!かな?
「たまご」のち「たまご」 6年朝ごはん「調理実習」
6年生は今年度初めての調理実習に臨んでいます。テーマは、「短時間で作れる、栄養バランスを考えた朝食」でした。卵料理が多く、家庭科室がおいしそうな香りに包まれていました。なかなか手際もよかったです。
4時間目に調理実習を終えた子供たちを待ち受けていたのは、今日の給食、ドライカレー、オムレツでした。メニューが重なることは多いです。私も給食、夕食がカレーなんてことはよくあります。「おいしい」「おいしい」と食べることが家庭円満の秘訣であることを長い人生の中で学びました。
卵料理のあとの卵料理となりましたが、子供たちはおいしそうに給食を楽しんでいました。今年度も、給食、家庭科、生活科などの学びを通した食育を推進していきたいと思います。
「おかえり」のち「いらっしゃいませ」 5/23リトアニア教育視察団来校
5年生は自然体験学習を終え、今日は10時30分に登校しました。5年生の各教室の黒板には、6年生から「おかえりなさい」の温かいメッセージが残されていました。いい学校だと改めて実感しています。
明日は、豊橋市のパートナー・シティのリトアニア共和国のパネヴェジス市からお客様27名をお迎えし、授業を参観していただいたり、5,6年生は一緒に給食を食べてりして、交流を深めます。6年生の運営委員さんが、」リトアニア国旗を掲揚してくださいました。子供たちにとって、世界観を広げるよい機会をいただいたことに心から感謝しています。6年生は、これから修学旅行で万博のリトアニア館を訪問します。この学びの機会を最大限に活かすことができるよう、子供たちとともにがんばってまいります。変わらぬ応援をよろしくお願いします。
お出かけ日和となりました。 2年校区探検(城山方面)
2年生が校区探検に出かけると聞きつけて、一緒に出掛けました。5年の自然体験学習で、2日間学校をほぼ留守にしていたので、2年生の子供たちと一緒に過ごす時間がとても新鮮に感じました。朝は小雨が降っていましたが、2年生が出かけるのを待ちわびたように、2時間目のスタート時には青空も見えるようになってきました。今日も交通安全に気を付けて出かけてきました。
最初の目的地は、5月15日(木)にさつまいもの苗を植えた畑を訪れました。この一週間で、もうすでに根をはり、苗がすくっと立っているのも見受けられ、子供たちも「もう伸びている」と驚いている様子でした。こんな気づき、出合いができるのが校外学習のすばらしさです。
続いて、城山公園に行きました。訪問した場所を地図に記入するのが主な目的ですが、子供たちはどちらかと言えばムジに夢中です。自然に恵まれている磯辺小では、様々な生き物との出出合いがあり、改めてこの校区のよさを実感しました。
子供たちと学校に戻る途中、宿泊体験の措置で2時間遅れでスタートする5年生にも出会いました。元気に登校してくれる、タフな5年生を頼もしく感じています。
無事戻ってまいりました。 5年野外教育活動
5月20日(火)、21日(水)の両日に、5年生が豊橋市野外教育センターで行いました自然体験学習を無事終えることができました。子供たちの健康管理にご配慮いただいたことに心より感謝しています。また、多くのニコニコ会のボランティアさんに1日目のカレづくりや2日目のウォークラリーにご協力いただきありがとうございました。子供たちの拓さんの気づき、学びを支えてくださったことに心より感謝しています。
5年生の子供たちもよい達成感を味わいながら帰路につくことができたようです。この経験が子供たちの将来の飛躍に気っとつながることと思っています。
おいしいお弁当で元気いっぱい
野外教育センターはネット環境がよくないのでタイムリーな報告でないですがみんな元気です。
お弁当ありがとうございました。
出発式
行ってきます。
好天に恵まれました! 火曜日の朝
毎週火曜日の朝は、ボランティア委員会によるアルミ缶回収がむくろじの木の下で行われます。
いつもは当番グループが回収を行いますが、5年生が自然体験学習に向かうので、今日は気を利かせて、6年生がその役を担ってくれました。
5年生も大きな荷物を抱えながら元気に登校してくれました。好天を活かして、充実した2日間を過ごしてきたいと思います。
楽しい学区生活を支えてくれています。 5月代表委員会
このところ、年度初めの会議が続き。学校を留守にすることが多く残念に思っています。そこでは、事業計画や予算案が提案され、担当する方々のご苦労を察しながら、賛成したり、承認をしています。
先週末は、磯辺小でも各委員会から提案された企画について、話し合い、共有したりする「代表委員会」が行われています。そのしっかりした話し合いの様子に、佐生が磯辺小だと感心しています。
この日は、図書委員会の読書週間の取り組みと園芸委員会の緑の羽根募金の取り組みが提案されました。各クラスの代表者も自分のクラスとペアのクラス(低学年)に伝える責任を果たそうとしっかりメモを通っていました。
磯辺小の楽しい学校生活は、先輩から引き継いだ代表委員会、委員会活動にも支えられているのだと改めて意欲的な子どもたちに感謝しています。
4
出た!出た!芽~が! 1年アサガオ栽培
土曜日にたっぷり降った雨の名残りが鉄棒周辺の水たまりに感じられますが、今日は運動場も使用できそうです。明日からスタートする野外教育活動も、少なくとも1日目は天気に恵まれそうです。キャンプファイヤーでジンギスカンも盛り上げりそうです。
雨が降りましたが、1年生にとってはアサガオの水やりはやりたくて仕方がないようです。アサガオへの強い思いが感じられます。そんな子供たちの期待に応えて、アサガオの芽が出してくれました。花にも心が宿っているようです。
バラビちゃん、待っててね! 6年修学旅行に向けて
6年生が修学旅行で訪れる大阪・関西万博のバルト館のミャクミャクくんがいなくなったというニュースが流れてきました。どうやらミャクミャクくんを持ち出して、2人を離れ離れにしてしまった人がいるようです。早くミャクミャクくんがバルト館に戻って来ることを願っています。4月28日に下見でバルト間を訪れたときには、仲よく並んでお迎えしてくれたので、人ごとではありません。磯辺小の子供たちがバルト間を訪れる6月3日には、2人が並んでお迎えしてくれるといいなと願っています。
5月15日に修学旅行説明会を行った6年生は、万博でリトアニアパビリオンを訪れる前に、5月23日に豊橋市とパートナー・シティ協定を結んでいるリトアニア共和国のパネヴェジス市の教育視察団の皆さんと交流します。それに向けて、英語で自己紹介、豊橋紹介ができるようプレゼンの練習をしてくれています。ALTの先生との英会話学習の成果が、当日も発揮されることを期待しています。
6年生は、当日訪れるバルト館や日本館を含めた当日の行動計画をグループの仲間と相談しているところでもありました。大屋根リングを歩いたり、お土産購入を計画していたりと、楽しそうでした。アメリカ館は予約なしで入れますが、並ぶ必要が生じます。コモン館はたくさんの国のブースがあり、スタンプ集めをすれば思った以上に楽しめるかもしれません。お土産を買うのにお店に入るまで30分ほどは並ぶと思いますので、優先順位を決めて、学びと思い出づくりにがんばってくれればと思います。毎時00分に行われる水のショーを見学途中に含めてもよいかと思います。私はバラビさんのお友達に、トヨッキーを入れてもらえないかと思案中です。
ジンギスカンで雨雲を吹っ飛ばせ! 5年野外教育活動練習
5年生は5月20日(火)、21日(水)の1泊2日で自然体験学習を行います。体育の時間では、表現活動のひとつとして、キャンプファイヤーで楽しむ「ジンギスカン」のダンスを練習しています。週間予報では、20日(火)のお天気は、当初の雨予報から、晴れに代わってきました。カレーづくりも、そして、キャンプファイヤーも屋外でできそうな可能性が高くなってきました。非科学的な思考ですが、子供たちの熱意と願いが天の神様に届いたと思っています。私も、あまり期待されていないようですが、天気に合わせてとっときのなぞかけを考え始めることとします。火の神とかけまして・・・。
5年生の子供たちが安全に楽しく2日間を過ごせるよう、応援よろしくお願いします!
子どもたちが新たな楽しさに気づきますように! 第1回クラブ
ミュージッククラブは、「星に願いを」のハンドベルでの演奏をスタートしました。どこかで演奏を披露してほしいと期待が膨らみます。コミュニティ・スクールのクリスマス会はどうでしょうか?また、勝手に進めようとすると叱られそうです。でも、いい音色なんです。
磯辺小はクラブも、各学級もカードゲームが潤沢です。ベルマークでいただいたり、昨年度の3年生がキャベツ会議で収益金で購入を決めてくれたりしたおかげです。各家庭や地域の方々のおかげです。カードゲーム、ボードゲームカフェでもオープンできそうです。
今年も消しゴムハンコクラブは盛況です。100円ショップでハンコ作成用の消しゴムもありますし、便利な時代です。作品の完成がとっても楽しみです。
イラストクラブの6年生は、今後の活動について会議を開いていました。巨大アートの制作もいいですね。プールでアート作品を描きませんか?
今年度は2学期に体育館が使用できなくなるので、運動系のクラブは屋外スポーツが2つです。どちらも人気です。本気のドッジボールが男女混合でできるのが磯辺小の長所です。
スポーツクラブも人気です。磯辺小の子供たちの走力はどんどん伸びているように感じます。専門性を活かした指導をするとこんなに違うものだと日々実感しています。クラブでは、このように一時的な体験でなく、継続性、専門性を大切にして、子供たちの新たな可能性に気づかせてあげたいと願っています。
「楽しさ」を追い求め続けます! 第1回クラブ
今年度から、4〜6年で年7回実施するクラブ活動では、ボランティアさんを講師に迎えて講座を新設しました。ポケットクラブは、1〜3年で行っていただいているなんでもポケットのボランティアさんを中心として、読み語りの読み手となることを体験します。クラブ活動の中で、練習や準備を重ね、終盤には保育園や行事等で発表する機会を設けることができればと、勝手に夢描いています。
読む読むクラブも、図書館ボランティアの方々にご協力いただき、開設しました。昨年度末に子どもたちから希望があった「図書室に本を読みあさりたい」という希望に応えてのクラブです。いずれはビブリオバトルができたらなあとこれも勝手に思い描いています。
プログラミングクラブは、豊橋創造大学の先生や学生さんに協力いただき、開講するこちができました。年7回の体験でどれだけ知識、技能が伸びるかとても楽しみです。これをきっかけにプログラミング大会で活躍する子が登場しないかなとこれも勝手に思い描いています。
工作クラブは自分で作りたいものを準備して制作に取り組んでいます。紙粘土を使った小物づくりやスライムを作ったりしていました。この日は6年生の修学旅行説明会を5時間目に開催し、せっかく足を運んでくださるならばと、クラブ見学をしていただく機会を設けました。初回から公開にすることで指導されるボランティアさんや先生たちを、戸惑わせていただきましたが、とってもいい機会をいただいたと感謝しています。この工作クラブでは親子が隣り合って活動する姿を見ることができ、すてきな風景だと感じました。このような機会を2学期以降に設けたいとこれも勝手に思い描いています。いつも思いついたことの実現していただいているコミュニティ・スクールの委員さんに、「勝手に決めて」とまた叱られそうです。でも思いついたものはやりたくなっちゃうんですよねえ。
ライバルはトマト? 1,2年生朝の水やり
1年生は。登校してランドセルを教室に置くと、先日植えたアサガオに駆け付け、水やりを行います。「花が死んでしまう」と声に出しながら駆け寄る姿に、この栽培を通して芽生えた責任感が感じられます。
なぜでしょうか、とにかく低学年の子供はよく走ります。うらやましい限りです。磯辺っ子らしく、力強い橋の子も見られて、これからの成長が楽しみです。吉津拓歩先輩みたいに、世界の舞台で活躍してくれる選手があらわれるかもしれません。
しばらくすると、夏野菜を育てている2年生も水やりにやってきました。先日苗を植えたばかりなのに、ミニトマトなどは、すでに倍ほどの大きさに成長しているようです。大きく豊かな心に成長を遂げている磯辺小の子供たちのライバルは、この成長が早いミニトマトかもしれません。この週末は雨模様となりそうです。貴重な晴れ間の今日1日を、子供たちとともに、大切に過ごしたいと思います。
これが礒辺の地域力! 2年さつまいもの苗植え
2年生のサツマイモの栽培が2日遅れでスタートしました。当初、火曜日の予定でしたが、先週末に降った雨の影響で、本日に延期となりました。そんな延期にもかかわらず、今日もニコニコ会のボランティアさんに多く集まっていただき、子供たちの畑までの道のちの安全や苗植えのサポートをしていただきました。そんな様子を、シンボルツリーのむくろじの木が温かく見守ってくれているように感じます。
さつまいも畑の畝立てや、マルチ張りをはじめとする畑の管理や、苗植えの指導については、今年度も、磯辺校区老人会連合会の方々にご支援いただきました。本当にありがたい限りです。
磯辺小のボランティアさんのすてきなところは、小さなお子様を連れて活動に参加していただけることです。この姿が、子供たちの幼いころの姿を思い出させてくれることと思います。子連れで参加できるボランティア活動の雰囲気がとってもすてきで、磯辺らしさかと思っています。途中、子犬のハチさんも子供たちと触れ合ってくれました、多くの人が子供たちに関わると、子供たちの学力が向上するという検証結果もあります。磯辺小のコミュニティ・スクールでは、今後も多くの方々に、子供たちに関わっていただけるような教育活動を推進してまいります。
30分ほどの活動で、全員が4本ほどのサツマイモの苗を植えることができました。子供たちも苗を植え終えた達成感に浸ることができ、笑顔いっぱいの活動となりました。子供たちの植えた苗を、老連会の方が1本ずつ点検し、必要に応じて、人知れず、手直しをしてくださっていました。
ココニコ会のボランティアさんには、2年生のサツマイモ植えの活動を終えた後に、コミュニティ・スクールの活動で活用する「夏野菜」や「サツマイモ」の苗を植えていただきました。
何色の花が咲くのかな? 1年生活科アサガオ種まき
1年生がアサガオのタネをまきました。プランターにこぼさないように土を入れ、土を固めて、穴をあけ、種を入れて、土をかぶせて、最後に元肥を上に置きます。「元肥」という専門用語を使いこないして、1年生もたった1ヶ月ほどで大きく成長したと感心しています。花の色は何色でしょうか。それもとっても楽しみです。
ツバメさん、いらっしゃい! 朝の登校風景
今日は最高気温が25℃を超え、夏日となる懸念が生じる1日となりました。今後は、毎日が夏日となる可能性があり、いよいよ熱中症予防に十分努めなければければならない季節の到来となるようです。暑さにまだ慣れていないこの時期は、熱中症にもなりやすい時期ですので、学校生活でも十分に気をつけていきたいと思います。そんな中ではありますが子供たちは、今日も元気に登校してくれています。この風景を何よりもありがたく思っています。毎日、子どもたちを送り出していただく各家庭に心より感謝申し上げます。
今日は、中校舎と北校舎の1階渡りに、ツバメが巣作りの下見をしていました。磯辺小を選んでくれるでしょうか。しかしながら、3羽のツバメが相手を追いかけるように飛び交っていましたので、またペアが決まるまでには至っていないようでした。いい場所を見つけてくれたので、ここでひな誕生までたどり着くといいなと思っています。磯辺小の在籍が、児童567名、ひな3羽となってくれることを願っています。
間もなく始まります! 3年不審者対策避難訓練準備
朝の各学級の様子を見て回ったところ、ドアにはかぎがかかり、中へ入ることができませんでした。ちょうど不審者の侵入を想定した避難訓練を3時間目に行うのにあたって、教室のドアを封鎖する練習を行っていました。子どもたちと一緒に、先生を含めたすべての人が安全に避難できるように、学びを深めたいと思います。
今日は、ノリノリだぜ! 1年給食 ごはんに味付けのり
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、そえやさい(にんじん、キャベツ、もやし)、実だくさんのみそ汁、そして、「味付けのり」がつきました。3年生の子が、「給食ののりが出るのはじめて!」と話していたので、久しぶりの登場ではないでしょうか。まさにノリノリな給食となりました。
1年生は、ワゴンを使いながら、3クラスが協力して、食缶、牛乳等を運びます。行儀よく列に並び、運びます。1年生の小学校生活への順応には驚かされます。
1年生にも、味付けのりは人気があるようです。小さなおにぎりを作ったり、細かく切ってふりかけにしたりと、いろんな食べ方を楽しんでいました。もちろん、のりをそのまま食べている子も見かけました。のりじゃんけんも白熱していました。
みそ汁は「具」ではなく、「実」というようです。小学校の家庭科の授業を参観して学びました。今日の「実」は、とり肉がたくさん入っていましたので、とりにくいことはありませんでした。今日も楽しい給食でした。
おいしい顔ってどんな顔? 1年最初のセカンドステップ
1年生も「セカンドステップ」をスタートしました。1年生で相手の気持ちを考えることや自分お気持ちをコントロールすることを学びます。今日は、人の表情が写った写真を見て、その人の感情を推察するという活動でした。笑顔では「口角」が上がること、目が細くなることに気づきました。
悲しいときには、「口角」が下がること、眉毛がハの字になることなどを学びました。セカンドステップの17年目の活動がスタートしました。この活動を通して、磯辺っ子は、思慮深く、心優しく成長していきます。
「セカンドステップ、だ~い好き!」 2年セカンドステップスタート
2,2年生を対象として、アンガーマネジメントやコミュニケーションスキルの向上等を目的とした「セカンドステップ」の学習が、ボランティアさんによるスタートしました。2年生にとっては、2年目の学習となるので、およそ2か月ぶりに出会う講師の方との再会を喜ぶ姿も見られました。講師の方が教室に入るとすぐに、「セカンドステップ大好き!」という声も聞かれ、この学習が子どもたちにも楽しく、役に立つという認識が浸透していると感じました。
2年生からは、判断に迷う場面を想定して、どんな対応が望ましいかを考え、ソーシャル・スキルの向上を図っていきます。初回の場面設定は、「待合場所で待っていても、お父さんが迎えに来ない」でした。悲しさや不安な気持ちを感情を共有、1年生で学んだ心を落ち着かせる「深呼吸」の方法を復習しました。
そして、実際にこのケースでの対処法を考えます。今日は、「先生に伝えて電話をしてもらう」「友達の車に乗せてもらう」の意見が出ました。2年目のセカンドステップは、こうしてスタートしました。次回は、6月9日(月)に行われます。
そうだ、英語で聞こう! 5年英語
リズムに合わせて英語の発話を練習しています。ALTの先生に続いて、元気に発話もできています。最近の子供たちの発音の上手さには驚くばかりです。
今日の会話のモデル対話をみんなで確認しています。堂々とした姿がとってもかっこいいです。
すばらしいアイコンタクトです。5月23日に、磯辺小に学校視察に訪れるリトアニアのパネヴェジス市の教育長や校長先生方と、5年生も給食交流を行います。このコミュニケーション力を活かせば成功間違いなしと確信していますみんなで「おもてなし」がんばろう!
そうだ、屋上に行こう! 5年算数 体積の求め方
5年生が算数で体積を求めるため、屋上で実習を行いました。面積ならばともかく、体積はどうやって求めるのだろうと疑問が残りますが、子どもが自らの意志で動き出したときは、可能な限り応援するのが磯辺スタイルです。
ムクロジの木を上から見ることができました。5年生の行動力に感謝しています。
子どもたちにとっては、屋上は未踏の場所であっただろうから、見るものがすべて新鮮であったようです。底面積と高さを掛け合わすことが印象強く残ってくれるだけで、わざわざ屋上に出た価値もあるのではないかと思っています。この行動力に拍手です。
やることはちゃんとやってます。 5年野外教育活動 係会
5年生の野外教育活動は、5月20日、21日に野外教育センターで行われます。5年生の先生方は、すでに2回ほど下見に出かけ、施設の方との打ち合わせやウォークラリーのコース試し歩きをしてくれています。当日ボランティアで参加してくださるニコニコ会の方との打ち合わせも重ねています。子どもたちも話し合いを重ねてくれています。話し合いはリラックスムードで進められています。このゆるい感じが私はとても好きです。でも、ときにはきちんと節度ある行動もでき、決めるところはビシッと決めてくれます。このギャップ萌えが磯辺っ子の魅力です。今年も楽しい自然体験学習となりそうです。とっときのなぞかけを準備して、火の神に伝授したいと思います。
全員リレーを選ぶそのセンスがすてきです。 6年学級お楽しみ会
6年生が新しい学級になって初めて「お楽しみ会」を行いました。何を行うか、話し合って決めた種目はなんと全員リレーでした。こんなに走ることが好きとは、思いもよりませんでした。鬼ごっこやドロケイを選ぶのが定番ですが、全員リレーとは、恐れ入りました。
2種目はドッジボールです。これも磯辺小ならです。磯辺小の素晴らしいところは、男女仲良く一緒にドッジボールができることと、女子にも手加減なしで本気で球を投げ合うところです。対等に競える女子が相当数いることが磯辺小のすごいところです。また、実力のあるもの同士は、強い相手にぶつけます。流れ弾であたってしまうことはありますが、コートの隅や人影に隠れている子を狙ったりは終盤まですることはありません。そんな暗黙のルールがあるので、誰もが一緒にコートに入り、楽しめます。素晴らしい磯辺っ子の伝統です。
朝のルーティーン 2年夏野菜水やり
2年生は、先日グリーンセンター磯辺で購入してきた夏野菜を育てています。毎朝、学校について教室にランドセルを置くと、急いで水やりを行っています。子どもたちの願いが通じ、今のところ順調に育ってくれています。
5月13日に、校区老人クラブ連合会の方々にサポートいただき、さつまいもの苗を校外の畑に植えます。夏野菜、さつまいもとともに、子供たちが大きく育ってくれることと期待を膨らませています。
「子どもが自ら動き出す!」これがめざす授業です。3年50m走
3年生が運動場で50m走の練習をしていました。2年生までに鍛え上げられた基礎体力のおかげで、走りがとてものびやかです。地面をしっかりけることができ、そしてストライドも大きいように思います。磯辺小が取り組んできた、体力向上の成果が垣間見ることができ、とてもうれしく感じています。すごいぞ!3年生!
数本50mを走り終えて、子どもたちは水分補給の休憩に入りました。水分補給を終えた子どもたちは、自然とスタートラインに集まりはじめ、「先生、走っていい?」と許可を得て、走り始めました。さらに、その姿を見て「わたしも」とさらに多くの子どもたちが、自ら走り始めます。磯辺小がめざす「楽しい」授業は、子ども自らが動き出す、やりたくてしかたがない学習活動です。めざす授業のあり方を見ることができ、本当にうれしい瞬間でした。そんな姿を見せてくれた、3年生の子どもたちに心から感謝しています。
自己ベストの更新目ざして! 3年立ち幅跳び
GW明けから本格的な体力テストに向けての取り組みがスタートしました。3年生は体育館で立ち幅跳びの練習に折り組んでいます。子どもたちは真剣に、でも楽しく練習に取り組んでくれています。人と勝ち負けを楽しむだけでなく、自己記録の更新目ざしてがんばれることが体力テストのよさだと思います。私などはやればやるほど体力の衰えを感じるのみですが、子どもたちは心身ともに成長期ですから、やればやるほど自分の成長を実感できるものと思います。子どもたちの実感する楽しさは、そんなところから自然に見出せるものと思います。うらやまししいなあ。
スコッチ・エッグ! 今日の給食
っ今日の給食は、週1回の米飯以外のメニューとして、ロールパン、牛乳、コンソメスープ、そえやさい(キャベツ、コーン)、そして新たなメニュー?スコッチエッグでした。名前もかっこよく、味もおいしく、子どもたちにも人気でした。多くの学級でスコッチ・エッグじゃんけんが繰り広げられていました。そえやさいのおかわりもあり、多くの学級で残るもののない、残食ゼロの給食日となりました。おいしい給食に感謝!
今日はどんなすてきなドラマが繰り広げられるでしょうか? 1日の学校生活スタート
柵ねどの3年生が育てたキャベツ畑をボランティアさんがきれいに耕してくださいました。この畑を使って、新たな夢を子どもたちと描こうと思います。
今日は、下校時に雨が降る予報となっています、子どもたちはm手に傘を携えながら登校してくれていました。各家庭のお声かけにも心より感謝申し上げます。今日も、子どもたちとともに、安全で、楽しい学校生活を過ごすことができればと願っています。
間もなく世界デビュー 磯辺小「むくろう」「むく葉」「むくみ」
全校集会で子どもたちに紹介とお願いをしましたが、5月23日(金)に豊橋市がパートナーシティとして締結しているリトアニア共和国のパネヴェジズ市の教育長や中高の校長先生方など27名が磯辺小に授業参観や給食交流等のために訪れます。給食交流のときに、5,6年生の各学級に訪れる5名ほどのお客様には磯辺小児童から、「むくろう」「むく葉」「むくみ」が入った帽子を贈る予定です。この帽子が海を渡り、リトアニアについたときに、その帽子とともに撮影した写真を送っていただくようお願いしたいと考えています。飛行機で20時間ほどかけてリトアニアにわたった帽子とともに、「むくろう」「むく葉」「むくみ」たちがリトアニアの景色とともに映る姿を楽しみにしていましょう。
なお、この帽子は、6年生が万博で訪れるリトアニア館の方々にも贈る予定です。「むくろう」さんたちは、磯辺小の子どもたちよりも一足早くリトアニアで世界デビューを果たす予定です。お楽しみに!
今年度もたくさんの賞状お待ちしています! 5月8日全校集会
今年度も全校集会や行事等で全校が集まる機会には、スポーツや文化等で活躍し、入賞した児童の表彰披露を行っていきます。今日は4月に行われた空手道の東三河大会で活躍した児童を全校でお祝いすることができました。
・第47回東三河少年少女空手道錬成大会 団体形C級 濤誠会 第3位 6年女子2名チーム所属
・第47回東三河少年少女空手道錬成大会 小学5,6年 形 C級 優勝 6年女子1名
・第47回東三河少年少女空手道錬成大会 小学5,6年 形 C級 準優勝 、組手 準優勝 6年女子1名
・第47回東三河少年少女空手道錬成大会 小学3,4年男子 形 B級 敢闘賞 3年男子1名
軟式野球トーナメントで決勝に進出した磯辺マックスの「杉の子」チーム(5年生以下)の5月6日の決勝戦は降雨のため延期となったようですが、次回の集会で表彰できることを楽しみにしています。
味覚も鋭い磯辺っ子です。 今日の給食 さば入り豆乳米粉カレーライス
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、角チーズ、アスパラサラダ(グリーンアスパラ、コーン、キャベツ、コーンクリーミードレッシング)に、さば入り豆乳米粉カレーライスでした。これまで使用していたツナにかえて、さばを使用したカレーでした。ツナよりも風味が増して、シーフードカレーが好きな私にとっては、極旨カレーでした。子どもたちの評判も上々で、食缶が空っぽとなった学級も多くありました。
2,3年生の各学級を訪れると、元気いっぱいで給食を楽しむ様子が見受けられました、フランス人なら、「サヴァ」と声をかけてくれることと思います。
気づきも鋭い磯辺っ子です。 4~6年「性の多様性」理解講座
磯辺小は市内8校の小中学校が登録している「ユネスコスクール」です。ユネスコスクールは、平和やSDGsなど世界的視野にたって問題解決が求められるテーマについて理解を深め、その学びを地域のリーダーとして発信する役割を担っています。また、近年では包括的な性教育が求められています。本校と社会情勢から、今回、SDGsの17の目標のうち、「5 ジェンダー平等を実現しよう」をテーマとした学習を、豊橋市役所市民協働推進課男女共同参画グループより講師をお招きして行いました。
最初に市役所でのお仕事について紹介していただいたあと、クイズ「能力のあるお医者さん」を通して、「性の多様性」について学びました。クイズは以下の通りです。
①あるところにすごく能力のあるお医者さんがいました。
②ある日、救急車で一人の患者さんが運ばれてきました。
③その患者さんは大けがをしていました。緊急手術と聞いて、お医者さんが患者さんの顔を見ると、なんと、自分の息子でした。
④お医者さんは必死に頑張り、息子さんは無事助かりました。
➄数日後、お見舞いに来たお客さんが、「一生懸命手術なさって、息子さんが助かってよかったですね」と言いました。
⑥すると病室にいたお父さんは、「本当に助かってよかったです。でも、私は手術をしていません」と言いました、それはなぜでしょうか?という問題でした。
子どもたちはこのクイズについて、近くの子と話し合いました。そして、見事に正答例を言い当てた子もいました。「男性」「女性」と聞いて思い描くイメージに柔軟性が備わっていると感心しました。
この学習で主に気づいてほしいことは以下の3つでした。
・「男性だから」「女性だから」という思い込みにとらわれない。
・家庭・学校・地域など様々な場所で、みんなが平等に積極的に関わる。
・みんなが自分らしく生きていけるように、それぞれの個性を大切にする。
授業の最後での振り返りには、多くの子が感想や意見を述べてくれ、参加児童全員でこの授業で得た気づきや、学びを共有することができました。この授業の様子は、ティーズのHOTステーションで5月12日(月)以降に放映されますので、子どもたちの生き生きとした学びの姿をぜひご覧ください。
「じゅるい」運動場にフライングダッシュ! 休み時間の外遊び
家庭にはない学校の魅力の一つに、広い運動場と一緒に遊べるたくさんの仲間があります。今日は、昨日降った雨により運動場の表面は少し「じゅるい」感じでしたが、久々の外遊びの機会でしたから、2時間目終了後の長休みには、ちょっとフライング気味に運動場も使用を可能としました。子どもたちは、期待通りに元気に運動場に飛び出し、ドッジボール、サッカー、鬼ごっこや遊具遊びなどを楽しんでいました。
鉄棒前は、大きな水たまりができていましたが、それが子どもの本能なのか、「運動靴が汚れますよ!」と声をかけても、あえて水たまりにチャレンジする子も多くいました。家庭で洗濯する保護者の方々のご苦労を考えると、どろんこ遊びを許すことはむずかしかったのですが、若干、見逃した感も否めませんでした。ごめんなさい。いずれにしても、元気な子どもたちを見ることができ、運動場をある程度乾かしてくれた豊橋の強い風に今日は感謝しています。
子どもたちが心の支えです。 GW明け初日の朝の会
GW後半の4連休を終え、今日から通常の学校生活がスタートしました。若干、気持ちが落ち込み気味な私とは違って、子どもたちは元気そのものでした。そんな子どもたちのパワーに支えられ、私もまずは今週の3日間を乗り切ることができればと思っています。私にとっては、家庭も、学校も、子どもの存在が心の支えとなっています。ありがたい限りです。朝の会で歌う5月の歌「むくろじの木」も、メロディーが体に染みつきはじめたようで、歌詞を口ずさむことができるようになってきました。5月26日の平和学習会で全校での歌声が披露できればと思っています。
各クラスでは、GWウィークの思い出が話題となっていました。家族と外食に行ったり、べーべキューをしたりする子が比較的多かったように感じました。中には、青森まで遠出をした子もいたようです。家族と楽しい時間を過ごすことができたことが、子どもたちの元気の源にもなっているようです。
朝の会の終わりには、明日が提出日となっている検尿の検査容器が配付されました。前日の配付となりましたが、GW前に渡して時間を置くよりは、前日の方がよいと判断しました。明日の提出について、御面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。
おいしいだけじゃだめですか? 6年給食 お昼の放送
今日の給食は、ごはん、牛乳に、ごまみそカツ、ゆでやさい(にんじん、キャベツ)、若竹汁でした。今日も一人でおいしく給食をいただきました。子どもたちにも校長の役割として浸透しつつありますが、職員室の教職員には、事前に検食する役割がありますので、その役割を担っています。
給食時間のお昼の放送では5月の歌の「むくろじの木」を流してくれました。放送委員会の粋な選曲に感謝しています。「むくろじの木」を歌を、磯辺小の子どもたちほど心を込めて歌える学校は他にないんじゃないかと思っています。ダイアモンド☆ユカイさんにも負けない心意気です。
お昼の放送で最近の人気のリクエスト曲に、「かわいいだけじゃだめですか」があります。昨年度に引き続き、6年生を担任する教員のテーマ曲となっているようです。給食の時間も担任と一緒に楽しんでいる姿をうらやましく思いました。給食はおいしいだけじゃだめみたいです。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |