糸田さんとタニーさんの仲よし日記
2学期のスタート
本日から、2学期が始まりました。5年生の発表で行事をがんばってやり遂げたいと決意表明していました。目標がまだ決まっていない子も今日から新しいことを始めてみるといいですね。

【5年児童の発表の様子】

【校長先生のお話】
【5年児童の発表の様子】
【校長先生のお話】
0
明日から夏休み
本日、1学期の終業式が行われました。3年生児童の発表で、1学期にがんばったことがたくさん挙げられていました。通知表も渡されます。この夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。

【3年児童の発表】

【校長先生のお話】
【3年児童の発表】
【校長先生のお話】
0
水の事故防止に備えて
本日、2,4,6年生の児童が着衣水泳の授業をしました。子どもたちからは、「水の中で動きにくい」や「うまく浮かない」などの声があがっていました。夏休みで海や川に行く子もいると思いますが、もしもの時は、今日の授業を生かしてほしいと思います。
(今年度より、偶数学年での実施としました)

【服を着て、浮けるかどうか試したよ】
(今年度より、偶数学年での実施としました)
【服を着て、浮けるかどうか試したよ】
0
児童会チャレンジ
本日、たてわり班活動で児童会チャレンジを行いました。6年生が遊びを考えました。1~5年生はそれぞれのブースを回り、楽しく遊びました。どの班の子も笑顔で過ごしていました。

【ジャンプする高さを予想して、せーのっ!】

【空と地上の玉入れ】
【ジャンプする高さを予想して、せーのっ!】
【空と地上の玉入れ】
0
めざせ満点賞
本日、漢字コンクールを行いました。1年生は初めてのコンクールで平仮名の問題に取り組んでいます。どの子も学習の成果を発揮してほしいと思います。

【どの子も集中して取り組んでいます】
【どの子も集中して取り組んでいます】
0
顕微鏡で見てみよう
6年生の理科の実験で植物の気孔を観察しました。タブレットで顕微鏡写真を撮り、観察したものを友達と共有しています。

【タブレットで上手に写真が撮れたよ】
【タブレットで上手に写真が撮れたよ】
0
自分の命は自分で守ろう
本日、防犯教室を行いました。まず、不審者が校内に入ってくる想定で避難訓練を行い、子どもたちは安全に身を守ることができました。その後、体育館で講話を聴きました。不審者につかまった時にどう身を守るのかについて学びました。

【1年生がランドセルを使い実演しました】

【DVDを見て、もしものときの対応がわかったよ】
【1年生がランドセルを使い実演しました】
【DVDを見て、もしものときの対応がわかったよ】
0
野外活動に行ってきました
27、28日の日程で4・5年生が野外教育活動に行ってきました。キャンプファイヤーでは、学年ごと楽しい出し物を発表し、みんなで楽しみました。2日目は、木の実や枝を使い、思い出のリース作りをしました。

【キャンプファイヤーで盛り上がりました】

【思い出の工作をしたよ】
【キャンプファイヤーで盛り上がりました】
【思い出の工作をしたよ】
0
いってらっしゃい
今日から2日間、4・5年生が野外教育活動に出かけます。出発式では、「みんなで協力して、いい思い出を作りたい」という誓いの言葉の発表がありました。体調に気をつけて元気に活動してほしいと思います。

【校長先生の話を聞く児童】
【校長先生の話を聞く児童】
0
町たんけんではっけん!
2年生は、町たんけんでメロンハウス農家を訪れました。子どもたちは農家さんの話を聞き、メロンの手ざわりや葉の大きさに興味津々でした。細谷校区のいいところをたくさん見つけていってほしいと思います。

【メロンを切って中身を見せてくれました】
【メロンを切って中身を見せてくれました】
0