日誌

学校の出来事

あいさつ運動

今年もあと一か月となりました。また、12月になったと同時に冬の寒さが厳しくなったように思えました。そんな中、12/1,2に、PTAと健全育成会合同のあいさつ運動が行われました。元気よく挨拶を返してくれたり、頭を下げてくれたりした生徒の皆さん、ありがとうございました。また、寒い朝でしたが、ご協力いただきました保護者の皆様、そして、健全育成会の皆様、下地小の伊藤校長先生、ありがとうございました。







ICTタイム②

先週に引き続き、MTの時間にICTタイムでタイピング練習を行いました。先週の練習で達人がいるという情報から、ある学級のある子の様子を伺いました。実にすごかったえす。噂どおりで驚きました。また、どの生徒も真剣にキーボードを文字を入力する雰囲気を感じました。継続していけば、すごい技能を身につけることができると思いました。今回のサイトはここです。ぜひ、挑戦してください。 日本史タイピング | タイピング練習の「マイタイピング」 (twi1.me)







学校保健委員会2

6限は学校保健委員会の長島先生の話から、コミュニケーションについて考えました。ゲームを通して、言葉だけの説明の難しさ、ある状態の人や物などを表現するのは人によって違う、身振りなどの情報交換はお互いに安心できるなどを経験しました。例えば、猫の写真を見たAさんが、Bさんに写真の猫を絵に書いてもらいました。ゼスチャーや言葉の説明しましたが、細かな状態は伝えにくかったようです。




また、「怒った象」という言葉をゼスチャーだけで伝えました。「怒る」という表現は人によって違うことがわかりました。「鬼?」「つの?」 しかし、これらの学習中、笑いや笑顔が教室いっぱいに広がり、とてもよい雰囲気でした。









学校保健委員会1

11月24日(木)5限、学校保健委員会が行われました。スクールカウンセラーの長島先生から、ネット社会でも健康的な生活を送るためのアドバイスをいただきました。提示資料が見えるようにオンラインを利用しました。自己紹介後に、ネット依存のなにがいけないのか、ネット依存のタイプなどのお話を聞きました。







その後、「インターネット依存度チェック」により、自分のタイプを知ることができました。そして、ネットと上手に付き合っていくための段階を教えていただきました。



ICTタイムがスタートしました。

授業でもタブレットを利用する機会が増えてきました。北部中のICTの活用は本当に加速し続けています。11月22日(火)の朝のMTの時間に、タイピングの技能を上げようと必死になっている生徒らを見ることができました。あるサイトの「腕試しレベルチェック」に挑戦しました。初日であるのにA+を取った凄腕の子もいたようです。ぜひ、挑戦してみてください。サイトはここです。 → 腕試しレベルチェック - インターネットでタイピング練習 イータイピング | e-typing ローマ字タイピング







人の生き方に学ぶ会

11月18日(金)に2年生の生徒を対象にした「人の生き方に学ぶ会」が実施されました。講師には、ヤマサちくわの佐藤元英社長をお迎えし、2年生に向けて、心温まるメッセージをいただきました。以下はその内容です。
・人生は一度きり、今のこの瞬間に対して全力を尽くす、今をおろそかにして明日はない。
・人生は選択の連続、自分のことは自分で決める。
・勉強をする意義は、視野を広げる、知識を増やすため。そうすれば、見えるものが変わってくる。
・挨拶は大切、おはようございます、こんにちはから、印象がよくなり、周りとうまくいき、自分にもチャンスが訪れる。

佐藤社長からのメッセージを受け、これからの人生を楽しんでいってほしいです。





1年合唱コンクール

延期になっていました、1年生だけの合唱コンクールが11月8日に行われました。1年生は元気な歌声は体育館いっぱいにひびきわたっていました。これで、3学年全てが終了しました。3学年分約80分をオンラインで配信したいと思います。テストが終わった頃を予定しています。詳細は後日連絡します。






出前講座(応急手当)

11月2日に2年生が応急手当の出前講座を受けました。意識がなく、呼吸をしていない場合は心臓が止まっているという重篤な症状となります。救急車が到着するまで救命措置を実施した場合では、救命の可能性は大きく違ってきます。救える命を救う、そのようなことを消防職員から学びました。
胸骨圧迫は、硬式のテニスボールを使い全員が体験しました。キーワードは「強く、速く、たえまなく」、「1分間に100~120回」でした。その後、代表生徒による練習用人形でのまとめを行いました。

 応急手当の資料→応急手当の必要性.pdf







2.3年生合唱コンクール

10月28日(金)に2.3年生の合唱コンクールコンクールが行われました。1年生は学級閉鎖のクラスがあるため、11月8日(火)に延期になりました。北部中学校で合唱コンクールが行われるのは令和元年度以来ということで、どの生徒にとっても初めての合唱コンクールということになります。どの学級も少ない練習期間の中で仕上げてきました。いろいろな思いをこめて歌ってくれました。今回の合唱コンクールはオンラインでも配信しました。また、後日、3学年の映像をオンラインで配信したいと計画しています。






東三河駅伝大会

10月22日(土)新城総合公園で東三河駅伝大会が行われました。北部中学校は女子の部18位、男子の部17位で襷をつなぎました。ゴール後の表情から、夏休みから努力してきた満足感を感じました。特に、3年生には感激しました。練習から後輩を引っ張り、大会に向けての意気込みを示し、走り終えたら感謝の言葉を伝えていました。顧問として、目頭が熱くなるシーンもありました。駅伝部のみなさん、ありがとうございました。
速報 R4 東三駅伝.pdf







PTAオンライン研修会

10月8日の土曜日の午後、オンライン研修会が行われました。Zoomを使い、講師の先生のいる場所と参加者のいる場所がオンラインでつながりました。約50名の参加者が産婦人科専門医の宮本先生と一緒に「保護者として知っておきたい思春期の心とからだ」について考えることができました。参加されたかたのご意見を紹介させていただきます。本当に有意義な会になりました。

オンライン研修会を終えて.pdf







出前講座

10月13日(木)2年生の家庭科で出前講座が行われました。豊橋市食肉衛生検査所の皆様から「お肉の安全はどう守っているの」という内容でした。豚肉や牛肉が出荷されるまでの業務を説明してくれました。私たちに届くまでの厳しい検査の様子をスライドなどで教えていただきました。また、頭蓋骨などの実物を見せていただきました。生徒の感想の「いただきますを心をこめて言いたいです。なぜなら、いのちをいただくからです。」が印象的でした。
豊橋市食肉衛生検査所ホームページはこちらです。
食肉衛生検査所/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)







襷をつないだ市内駅伝大会

10月8日(土)市内駅伝が開催されました。北部中チームは女子10位、男子6位でゴールすることができました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。選手のがんばりをご覧いただけたでしょうか。次は10月22日に行われる東三河大会です。









Kebbi君!

2年生の技術の授業にかわいらしいお客さんが来ました。Kebbi君という、小型のロボットです。プログラミング学習のお手伝いをしてくれる双方型で、こちらの命令に応えてくれます。このKebbi君になにかをしてもらうためにプログラムを考えていきます。







進路説明会

10月5日(水)体育館にて、路説明会が行われました。3年生が進学したり、受験したりする学校の先生からの学校紹介と今後の進路日程・Web出願などについての説明がありました。高校の先生からは学校の特色をパンフレットや映像から教えていただきました。今後、本格的な進路決定の時期がきます。進路に関する不安なことがあれば、遠慮なく担任と相談してください。









応急救護所開設訓練

10月2日北部中学校で応急救護所開設訓練が行われました。生徒の参加はありませんでしたが、下地校区・大村校区・津田校区の自治会などから約130名の皆さんが参加をしました。大規模災害発生時に迅速かつ適切な医療救護活動ができるように真剣に訓練に取り組んでいました。負傷者の搬送、トリアージ、処置、医療機関への搬送を実際と同じように行っていました。









後期生徒会役員選挙

生徒のリーダーを決める大切な選挙が行われました。どの立候補者も学校をよくしていこうという気持ちがしっかりと出ていました。また、今回は体育館ではなく教室で演説を聞きました。学級閉鎖中の学級はオンラインで演説を聞き、投票もWeb投票となりました。ICTの利用と工夫するこで、学びや学校行事を止めない遠隔・オンライン教育の一部を確認できたような気がしました。







競書大会がありました。

1年生、2年生の競書大会がありました。真剣に字を書くために、心を落ち着かせ、筆運びだけに意識を集中していました。教室に入ると、その空気に驚きました。シャッター音が邪魔にならないかと思ったほどです。最後に自分のお気に入りに名前を添えて提出していました。まもなく、廊下などに掲示される予定です。







選手激励会

9月22日に新人体育大会に向けての選手激励会が行われました。選手の入場後、各部活動の決意表明、応援団と音楽部による激励、選手宣誓などが行われました。夏の総体後、新しいメンバーで活動してきました。この大会が来年の夏の総体につながるようにしてください。
















北中祭 体育の部

台風接近による雨も心配されましたが、晴れたり、曇ったりはしたものの、爽やかな半日でした。聖火の入場、選手宣誓でどの生徒にもスイッチが入りました。なかでも、選手宣誓の言葉にある「こころの距離を密にして、全校が一丸となり…」は会場の拍手をより大きなものへとしてくれました。また、保護者の皆様、保護者のみという規制にご協力をいただいたり、あたたかい拍手を送っていただいたりと、感謝申しあげます。















北中生のすばらしいところの一つに大会を支える係の仕事や仲間の応援に真剣になれることです。このような生徒を更に伸ばしていけるように教職員も生徒も一丸となってがんばっていきます。








北中祭 夢のステージ

北中祭、文化の部の午後は夢ステと呼ばれる体育館でのステージ発表です。どの子の夢のステージも「すごい」、「練習したんたんだなぁ」、「かっこいい」、「爆笑!」などの連続でした。また、暑さ対策、感染症対策により、1年生は教室で、2・3年生は体育館で行いました。しかし、校内環境も向上し、教室でも大変なきれいな映像を提供することができました。では、夢ステの一部をご覧ください。



















北中祭(文化の部)レッツトライ!

レッツトライは体験講座です。いくつかの講座の講師は全て北中の先生たちです。全部ではありませんが、いくつかの活動を写真で紹介します。
















北中祭始まる!

本日、明日は北中祭です。しかし、本日の文化の部は保護者の参観はありません。明日以降にホームページで紹介します。また、明日の体育の部は保護者のみの参観でお願いします。では、前回に引き続き、種目の紹介をします。
北中祭プログラム.pdf

リレー ※代表リレー(男子4×200m、女子4×100m)や学級対抗全員リレー(全員✖50~100m)が行われます。


障害物リレー ※いろいろな種目に挑戦します。竹馬、けん玉などが選手を待っています。


綱引き ※男女の選手が意地をかけて勝負します。

体育の部① 種目紹介

北中祭の体育の部の学年種目を紹介します。どの学年も力を合わせると好成績につながります。
3年生は「八の字跳び」です。短なわを速くまわし、時間内に何人越えれたかを競います。1秒間に2人以上越えることを目ざしているようです。

2年生は大玉を布を使って運びます。途中の障害物を通過しながらのリレーです。移動しながら大玉を空中に上げるのは苦労していました。

1年生はタイヤ引きをしながらのリレーです。超高速で移動するため、ヘルメット着用です。


給食のエプロン

来年度から、市内全体で給食当番の白衣が個人のものになります。(すでに一部の学校では完全に実施しています。)北部中学校でも1・2年生の一部に個人のエプロン着用が見られます。令和5年の4月から完全実施になります。準備をよろしくお願いします。

令和5年度からの給食当番について.pdf





北中祭体育の部練習まっさかり!

今週末に行われる北中祭体育の部の練習が本格的に始まっています。まだまだ残暑が厳しく暑い中ですが、水筒持参、マスクを外すなどの熱中症対策をしてがばっています。また、「ほけんだより」にもあるように、運動中のマスク着用は衛生面からも心配されることもあります。コロナ禍でマスクがあたりまえになり、外すことへの抵抗を和らげるために、練習中の先生たちは率先してマスクを外し、笑顔を見せています。

ほけんだより(9月).pdf





アルバム撮影①

3年生の卒業アルバム撮影がありました。今日は3年生の集合写真や部活動の写真の撮影が行われました。特に、部活動写真では久しぶりの顧問の先生との対面やユニフォームに袖を通すなどなつかしい時間を過ごしたようでした。そして、ユニフォームのまま帰宅する生徒もいたほどです。





避難訓練

9/5に避難訓練が行われました。今回は無告知で行いました。昼の休憩時間に「訓練、ただいま緊急地震速報が発表されました。30秒後に大きな揺れがきます。」と放送が入りました。その後、地震の揺れを示す音が流れ、運動場への一次避難が開始されました。そして、「津波警報の発令」により屋上への二次避難が始まりました。











避難訓練後、屋上から景色を眺める時間も少しありました。



3年実力テスト

9月2日、3年生だけ実力テストが行われました。本年度より、高校入試のほとんどの解答用紙がマークシートとなります。今回の実力テストは実力を知ることもありますが、マークシート方式に慣れるという目的もありました。

マークシートの説明.pdf





あいち100万人シェイクアウト訓練

9月1日12時に地震の揺れから命を守るシェイクアウト訓練が行われました。地面の揺れではなく、防災無線の放送が合図でした。「訓練、訓練、大地震が発生しました。」①しせいをひくく、②あたまをまもり、③じっとする。この3つの動きを体験しました。日本では、1923年に関東大震災、1995年に阪神・淡路大震災、2011年に東日本大震災など大きな地震を経験しています。また、南海トラフ巨大地震についても専門家が検討をしています。ぜひ、この機会に「もし地震が起きたら」を話題にしてみたいです。




2学期始業式

長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まります。今日からしばらくの間、コロナウィルス感染拡大防止のため、教室に入る前の健康観察が復活しました。ご家庭での検温をお願いします。また、始業式は体育館と教室をオンラインで結ぶ方法で行われました。




本日は、宿題の提出や学年集会など行い、午前中授業でした。明日は弁当持ちの6時間授業、来週からは給食も始まります。はやく通常のペースを取り戻しましょう。




夏休みもあと一週間!&引退試合

長かった夏休みもあと一週間です。学校内では2学期の気配が感じられます。学年通信の準備や校内の草刈りや庭木の剪定など生徒を迎える準備が見られました。


そんな中、本日野球部の引退試合が行われていました。3年・2年チームVS1年・OB・先生チームでした。OBの先輩は高校野球球児で、3年生の引退試合のために集まってくれたようです。途中、1点差の好試合でしたが、相手のミスをさそった3年・2年チームが点を重ね、10対5で勝利しました。





音楽部&ソフトテニス部

8/19の10時、運動場には音楽部の演奏会が響き渡りました。これは、音楽部3年生の演奏を保護者の皆様に見ていただこうと計画されたものです。コロナ禍前は音楽部は地域の行事で数多く演奏する機会がありました。残念ながら、ここ数年はそうではありませんでした。今日は、まもなく引退する3年生の勇姿を保護者の皆様に見ていただきました。




また、テニスコートでは女子ソフトテニス部の練習試合が行われいました。2年生の部員が中心でした。新人戦に向けてがんばっていました。


出校日&研修会

8月5日(金)は1・2年生の出校日でした。市教委からの指導もあり、短時間の内容で実施されました。課題点検を済ませ、9時頃に下校しました。2年生は体育祭の種目の集合練習を最後にやり、運動場で解散していました。また、1年生のある学級では、北中祭に出演するためのビデオ撮影をしていました。
さて、夏休みは8月に入ると時間が加速すると言われています。あっというまに2学期になってしまうという意味です。毎日を大切に過ごしましょう。


また、夏休みを利用して先生たちも研修をしています。今回はICTを授業で有効に使うために勉強をしています。また、他校の先生が集まり、授業について話し合いをすることもあります。



3年生出校日&職員作業

久しぶりに元気な声が学校にもどってきました。今日は3年生の出校日でした。宿題の点検や9月の北中祭の準備をしました。すでに夏休みは10日過ぎてしまいました。「まだ30日もあるよ。」でしょうか、それとも「もう30日しかない!」でしょうか。



そして、先生たちも職員作業をがんばりました。図書館にある約1万3千冊の本を1冊1冊ずつ点検しました。また、台帳にはあるのに見当たらない本を探すことをしていました。


1学期最後の学級活動

3限の学級活動では、担任の先生から通知表が手渡されました。こっそりのぞき込む生徒や担任の先生のお話を真剣に聞く姿が見られました。今日は1学期の取り組みを振り返ってみる日にしてください。






1学期終業式

令和4年度の1学期終業式が行われました。式の前には、剣道部・水泳部・陸上部の個人表彰、バスケットボール部女子、ソフトテニス部女子、剣道部男女の団体戦の表彰が行われました。暑い夏を更に熱くしてくれました。来週からの東三河、県大会も期待しています。そして、代表生徒から、夏の大会に向けての練習中、けがをしたことから得た経験を語ってくれました。最後に、校長先生から「9月1日に全員が元気に登校できるような夏休みにしてください。」というお話がありました。なお、式は熱中症対策・感染症対策のためオンラインで行われました。







みんなが防災マン!~1年生出前講座~

1年生の生徒が防災出前講座を受けました。豊橋市防災危機管理課から4名の職員の皆様によるものでした。内容は、①講話、②搬送法、③避難所、④起震車による地震体験でした。中学生がやるべきことをご自分の経験からお話してくださったり、実体験から災害時に困ったりすることを勉強させていただきました。みんなが防災マンになるためには、「自助・共助・公助」です。そして、勇気を出すこと。すばらしい出前講座をありがとうございました。









タブレットを使っています(2年生編)

一人に一台のタブレットを授業でも有効活用しています。各教科で工夫をこらして、タブレットを使った授業をしています。7/8の午後、2年生の教室をのぞいてみました。2年1組は英語、2組は理科、3組は数学の授業でした。全てタブレットが机上においてありました。タブレットの貸与後は、多様な学習形態になってきています。タブレットのよさを生かしたり、個別で調べ学習を進めたりしていました。これからも、このICT化はますます加速する北部中学校になりそうです。








衝撃の事実! 7/7学校保健委員会

7/7(木)に学校保健委員会を開催し、「健康的で安全なライフスタイル」について考えました。全校生徒のアンケート結果を保健委員会が分析・発表をしてくれました。中でも衝撃を受けたのが、一日のメディア使用時間が3時間ごえの生徒が半数以上もいたということです。目の健康被害、よい睡眠がとれないことを伝えていました。その後、それぞれの学級で自分の生活を振り返りました。明日からの3日間の「わたしのメディア健康目標」を考えました。愛言葉は「す・い・み・ん」でしたね。








ダメ。ゼッタイ。

 7/4(月)の午後、学校薬剤師さんを講師として、3年生を対象とした出前講座を開催しました。内容は薬物乱用防止です。講師の先生からは、薬物依存の怖さ、薬物依存は誰でもがなる病気、所持しているだけでも大きな罪になることを教えていただきました。真剣に話を聞ききながら、きっと、「薬物なんか乱用しない」、「誘われても、はっきりと断る」などを考えているんだと思いました。






熱い戦いが始まります!

夏の総体に向けての選手激励会が行われました。3年生は入学時、緊急事態宣言による入学式後の休校、度重なる感染防止対策による部活動の制限など前例のない経験をしてきました。そして、思うように練習ができなかった時期も何度もありました。しかし、各部からの決意には、「大会を開催してくれたこと」「練習ができたこと」「今日の日を迎えること」などに感謝の言葉がつけ加えられていました。また、音楽部の演奏や希望者による応援団の迫力のある演舞も行われました。土曜日から始まる熱い戦いに向けて、選手もいっそう強い気持ちになれたと思います。3年生の最後の夏を応援してください。















赤ちゃん先生!

 本日、3年生の家庭科で赤ちゃん先生を開催しました。NPO法人ママの働き方応援隊から、ママ先生、赤ちゃん先生を数名お迎えしました。幼児の様子で気がついたこと、ママの様子から感じたことをまとめました。また、こちらかの質問をママ先生が答えてくれました。Q「子育てでどのように生活が変わりましたか?」、A「生活の中心がこの子になりました。」など、ママ先生も中学生にわかりやすいように答えてくれました。そして、秋にもう一度計画しています。その時には、今回の授業をヒントに赤ちゃんが大喜びするような絵本を作る予定です。




プール開きです。

 好天に恵まれ、水泳の授業が始まりました。ここ2年間、豊橋市では水泳の授業を中止してきました。3年生は入学して、プールは見たことがあるものの、入るのは初めてでした。1年生も小学校4年生に泳いで以来、久しぶりに泳いだと話していました。授業では、内容を工夫して行っていきます。また、元気な水しぶきを報告させていただきます。







来週から水泳の授業が始まります。

 期末テストも終わり、生徒も「終わった~!」と一安心しています。さて、来週から体育で水泳の授業が始まります。6/4のボランティア活動でプール掃除をきれいにしてくれました。先日、プールに水も入りました。ようやく準備は整いました。
水泳の授業について.pdf



期末テスト始まる!

 6/21~23は期末テストです。テスト週間に勉強した問題は出題されたでしょうか。最後まで諦めずに問題に取り組んでいる姿がうかがえました。このテストが終われば、いよいよ市内総体です。3年生にとっては熱い夏となりそうです。しかし、このテストが終わるまではテストの方に集中してください。





617 進路説明会

 本日の午後、体育館で3年生を対象とした進路説明会がありました。体育館は予想以上暑く、途中で扇風機が搬入されるほどでした。6校の高校の先生の話と今後の進路に関する日程や愛知県教育委員会から発表されている変更点を含めた情報の話がありました。情報や説明会の様子は以下のとおりです。

公立高等学校入学者選抜実施日程.pdf  面接実施の有無など.pdf
特色選抜.pdf   体験入学実施校一覧.pdf


豊橋・学校いのちの日

 本日の朝の会で「いのちの講話」を聞きました。これは、平成22年6月18日、豊橋市立章南中学校の野外活動中にカッターボートが転覆し、ひとりの尊い命を失ってしまいました。豊橋の小中学校では、この事故を風化させることなく、6/18を「豊橋・学校いのちの日」として、再発防止の徹底をはかっています。本校では、本日の講話で「いのち」の大切さを考えたり、6/11には、命についての道徳の授業を行ったりしました。また、先生たちも毎月、校内安全点検を行っていたり、校外学習では下見を繰り返したり、天候の変化を常に気にしていたりします。
 また、今後は暑さが厳しくなり、熱中症が心配される時期がやってきます。水分補給や休養を取るだけでなく、必要に応じてマスクを外す指導をしていきます。




緊急地震速報訓練実施

6月15日(水)午前10時頃、緊急地震速報訓練が行われました。防災無線から、「速報チャイム音~大地震です 大地震です これは訓練放送です」と繰り返しの試験放送が流れると、授業中でも、さっと机の下にもぐることができました。ただ、からだの大きい3年生男子には少しきゅうくつそうでした。


6/11資源回収

 6月11日の午後は資源回収が行われました。段ボールや新聞をたくさん回収することができました。また、保護者の皆様にもお手伝いをいただきました。特に、集められた資源を最終集積場まで多くの車両で運んでいただきました。