学校日記

学校日記

校内の映像配信がデジタル化

放送室の環境が整備され、デジタルで放送できるようになりました。
カメラ映像やパソコンのプレゼンなどが、各教室できれいに見えるようになりました。
ただ、機器の特性で音が遅れて聞こえてしまうのは慣れが必要です。
しかし、パソコンの画面等もきれいに配信できるので、様々な場面で活躍するのではないかと期待しています。

季節感のある玄関

季節や行事に合わせて玄関の飾り付けが変わります。
今は、秋の実りが演出されています。、
学校へお越しの際は、お楽しみください。

オンライン野外教育活動説明会

9月10日(金)、5年生の野外教育活動説明会をオンラインで行いました。
児童、保護者合同の説明会をオープンスペースで開催することは密になるので、オンラインで行うことにしました。今までの学習で身につけた操作スキルを生かして、保護者のために自分のGIGAタブレットを学校と接続して、共に説明をオンラインで聞くという機会を設定しました。大きなトラブルもなく70余名の接続が確認できました。画面からは保護者と共に説明を聞いている様子が確認でき、うれしく思いました。

第2回避難訓練が実施されました

9月10日(金)、運動場の状態が悪かったので、延期された避難訓練が実施されました。
地震で階段が使用できなくなったこと、けが人が出て避難できなくなったことを想定して行われました。
1回目とは違って子どもたちは、揺れているときにはきちんと机の下へ避難し脚をもって身を守っていました。避難指示後は、頭を保護しながら落ち着いて避難していました。
教員による避難経路の安全確認、安全に避難できる経路の決定、無線機で連携をとりながらけがをした子どもの救出など、なるべく災害発生時に近い状況を想定して取り組みました。

体育館の大規模改造工事が始まりました

運動場に柵が設置され、体育館を囲むように足場が組み立てられていきます。
2月終わりから3月初めに工事が終わります。
きれいななった体育館を見るのが、今から楽しみです。
その分、運動場が狭くなりますが、しばらく我慢です。
体育の授業も活動ができる範囲が狭いので、工夫が必要です。

登校時の様子に変化

体育館の大規模改造工事により、2学期から一部通学路が変更になりました。体育館側の通用門を使用していた学友団の子は少し遠回りになりますが、2月末ぐらいまでの我慢です。信号のタイミングで、狭い歩道がなるべく渋滞しないようにしています。


また、緊急事態宣言が発出され、2学期スタートに合わせて校舎に入る前に検温を実施しています。

模擬オンライン授業をしてみました

9月1日始業式を終えた後、双方向通信で15分程度の模擬オンライン授業をしてみました。
教材提示装置をカメラとして活用して、イラストの吹き出しに台詞を記入するといった簡単な作業的な内容で授業を行ってみました。
どの程度の字の大きさや掲示物の大きさが必要なのか、教師からのいろいろな指示が十分に子どもたちに伝わっているかなどを全教員で確認しました。黒板や掲示してある資料をきちんと見られるようにするためには、カメラを操作する教員が必要ではないかなど、オンライン授業をどのようにすれば、少しでも対面授業に近づけることができるか考えるよいきっかけになりました。

Teams交流会を行いました

8月26日(木)全校出校日をTeams交流会(オンライン出校日)として、学級担任と家庭とを接続して、15分程度の学級活動に取り組みました。
これは、オンライン授業の実施を想定した練習で、一度にどのくらいの学級でオンライン授業が可能なのか。さまざまな理由でWi-Fiに接続することができない児童への対応について考えるために行いました。
しかし、長い休みで顔を合わすことがなかった子どもたちとの再開は心躍るものがあり、早い時間から接続している子や家での生活の様子をカメラを通じてみせている子などがいました。15分程度の短い時間でしたが、とてもよい時間を過ごせました。
8月5日(木)の全校出校日で接続方法の確認をし、帰宅後の接続練習をしたこともあり、とてもスムーズに交流会を実施することができました。

三沢厚彦展に行ってきました

7月28日に、希望者だけでしたが豊橋市美術博物館で開催されている三沢厚彦展に行ってきました。
素晴らしい作品を見てその感想をワークシートにまとめたり、美術博物館の学芸員の方のお話を聞いたりと、楽してそして刺激的な体験をすることができました。

今年度初めてのオンライン交流

7月19日(月)、昨年度6年生が交流をしていた福島市立福島第三小学校とのオンライン交流を実施しました。
福島第三小学校からの発表を聞き、感想を述べるという交流でした。まずは互いの顔合わせをすることが目的でした。この出会いを大切にこれから徐々に交流を深め、昨年度の6年生に負けないような成果を上げたいと思っています。

久しぶりの読み聞かせ

7月15日(木)、昨年度は中止にしていた図書ボランティアの方々による「読み聞かせ」を実施しました。
久しぶりの読み聞かせでは、食い入るようにお話を聞く児童たちの姿が見られました。

オンライン学校保健委員会

7月13日(火)に第1回学校保健委員会を行いました。
GIGAタブレットの活用を踏まえ、株式会社ニデックの方を講師としてお招きし、「目のおはなし」をしていただきました。
今回は、感染症対策としてニデックと学校(司会進行や委員会発表をする教室と各学級、校長室)をTeamsでつないで、実施しました。
保健委員会のアンケート調査の結果をもとに、目の健康を守る電子機器との付き合い方を丁寧にお話ししてくださいました。
保護者の方々にも聞いていただきたくて、別室に会場を設定し、学校保健委員会を見守っていただきました。

お話しの様子とそれを聞いている学級の様子

  委員会の発表の様子    参加保護者の様子 

委員会がTeamsで全校朝会を運営

7月6日(火)の全校朝会は、運営委員がTeamsを使って、全校朝会を進行しました。
少しずつTeamsを使った朝会の進行が児童に移行してきています。
回を重ねるたびに双方向通信がいっそう活発になるとよいなと思っています。
今回は、「オリンピックでは、どの競技種目を応援しますか」をテーマに校長が話したあと、児童から自分はどの競技種目を応援するか。また、その理由について発表をしてもらいました。時間が短かったけど、何名かの児童が全校に向けて、Teamsを使って発表することができました。

あいさつキャンペーンが始まりました

7月5日(月)の給食時に、運営委員会が放送であいさつキャンペーンの内容を紹介しました。ビデオでの照会でしたが、ハネインジャーが今後一年間、毎週火曜日の帰りの会のときにあいさつできた人数を記録していきます。
あいさつした人でポイントが決まるのですが、一番高得点なのは校区の方々です。
学年が上がるにつれてあいさつができる範囲が広がっていくとよいなと思います。

3年生 自転車交通安全教室

6月23日(水)自転車安全教室を3年生が受けました。
交通安全課の方と交通指導員の方々による指導でした。
子どもたちの自転車事故は相変わらず多く、飛び出し、一時停止履行違反などが主な原因になっていています。自転車は車両。そのことを意識して、ルールを守って乗るようにと指導がありました。「注意1秒、ケガ一生」
事故を起こさない。事故にあわないを心がけて、日々の生活で自転車を利用してほしいです。


4年生出前講座 ごみの学習

6月22日(火)に4年生が出前講座で豊橋市のごみについて学習しました。
ごみ収集車を見ながら、分別や指定のごみ袋、収集日やごみステーションに出してよい時間帯、ごみの処分量、ごみを出すときの注意事項などごみにまつわるさまざまなお話を聞きました。

いのちの講話「輝かせ、若いいのち」

6月22日(火)全校集会で、豊橋・学校いのちの日の活動として、「いのちの講話」を実施しました。
一人一人が唯一無二の存在であるとし、相田みつを氏の詩(トマトとメロン)、文字職人 杉浦氏の「輝」をつかって、自分らしく「いのち」を輝かせることの大切さについては話がありました。

オンラインミニ集会、ありがとうございます

6月19日(土)オンラインミニ集会を実施させていただきました。
家庭と学校をつないでの初めてのオンライン活動でした。
前・後半二部制で、3学年ずつTeamsで接続しました。
「どのくらいの規模の接続が可能か」、「児童がきちんと接続できるか」などを調査するための接続テストでした。
ビデオはオン、マイクはオフの状態でしたが、前半(4,5,6年)は199台、後半(1,2,3年)164台接続できました。
前半の部は、学校側の映像に停止が見られましたが、おおむねスムーズに画像も音声も届いており、良好な結果でした。
今後は、カメラなどの改善、いろいろな形態でテストを重ね、スムーズに全学級ができるようにしていきたいです。各家庭の協力があって初めてできることです。今後ともご協力をお願いします。

ほっと一休み

6月12日(土)ふとプールを見ると2羽のカモが羽を休めていました。
都会の真ん中、体育館と羽根井地区市民館の間にある小さなプールで思いがけなく目にしたカモ。
もしかしたら、つがいかなと・・・。
ほどなくして、2羽は仲良く飛んでいきました。
生き物のたくましさと2羽が寄り添う姿に何となく心が温まりました。

美化委員会 オンラインミニ集会

6月15日(火)美化委員会がオンラインミニ集会を行いました。
正しい掃除の仕方をクイズ形式で全校に知らせたり、「ピカピカ週間」のキャンペーンを伝えたりしました。
今日から22日(火)までの「ピカピカ週間」にみんなが真剣に取り組んで、学校がきれいになるといいなとメッセージを伝えていました。
集会を終えて、美化委員長は、
「大体ミスなくできてよかったと思います。クイズを出題したときは、各クラスで手を挙げてくれる人が多くてうれしかったです。」
副委員長は、
「体育館で発表することが多く、画面ごしで発表するのは初めてで、みんなに伝わるか不安だったけど、ちゃんとできてよかったなと思いました。」
といった感想を述べてくれました。


ツルレイシを植えよう

6月11日(金)4年生がプランターにツルレイシを植えました。
例年、4年生のツルレイシは体育館横の花壇に植えられます。
しかし、今年は8月から体育館の大規模改造工事が予定されているので、その花壇が使えません。土の量が少なくて心配ですが、プランターで栽培することになりました。
プランターにたい肥を混ぜた土を入れ、自分たちで育てた苗を植えました。

ある梅雨の晴れ間

子どもたちはとても元気です。
梅雨の晴れ間。外遊びを大いに楽しんでいます。
運動不足にならないように、また体力向上に向けて本校では、放課の外遊びを推奨しています。
コロナと熱中症対策、十分注意しながら過ごしています。
30度近くても風がさわやかで、遊ぶにはとてもいい時期です。
校庭に子どもたちの元気な声が響いてこそ学校なのです。

校庭に咲く花

校庭にはとてもきれいなオレンジの花が見られます。
秋には素敵な果実が・・・。
野鳥たちもきっと楽しみにしてるとは思いますが、
どちらが早く食べごろの実を手に入れるのでしょう。
さて、何の花かわかりますか。

収穫が楽しみ

6月7日(月)グリーンスペースにある花壇には、タマネギとジャガイモが植わっています。
ためねぎは若草さんが昨年の冬に定植した苗が大きくなり、葉が倒れ始めました。もう少しでしょうか。完全に倒れたら晴れた日に収穫です。


6年生のジャガイモは花が咲き始めました。
きれいなかわいい花です。
もうすでに収穫の時期が楽しみで仕方ありません。

オンライン全校朝会をしました

6月1日(火)MicrosoftTeamsを使ったオンライン全校朝会をしました。
各教室先生のパソコンと大型テレビを接続し、各学級の様子も見ながら朝会をしました。
放送室からではなく校長室から全校児童に向けて配信されました。
時間についての話がありましたが、そのプレゼンもきれいに映っていました。
今月の生活目標は別室いる先生から配信され、わざわざ放送室に集まらなくても配信ができる手軽さも実感できました。
次回は、6月15日(火)ミニ集会で委員会の発表を行います。

Web講演会実施に向けて

5月24日(月)から3日間、授業後にMicrosoftTeamsを使ったWeb講演会の実現に向けて、現職教育に取り組んでいます。
外部講師、講演会の司会進行、各学級・保護者参観教室のおおよそ15,6会場を想定して、オンラインで講演会を実施しようと計画しています。
各教室ではパソコンと大型テレビを接続し、各会場からの質問への対応の仕方、司会進行の仕方、資料共有とそれを活用した発表など、様々な状況を想定してテストをしています。また、どのようにすれば実施しやす課についても様々な意見交換をしています。

きれいになぁれ!

5月11日(火)に530運動が行われました。
学校内と学校を取り巻く通りの歩道をきれいにしました。
短い時間でしたが、一生懸命できました。

大きくなあれ

本校の校舎にはグリーンスペースという場があり、そこでは農作物を栽培したり、ホウセンカなどを育てたりして授業に活用しています。
昨年度、苗を定植した若草のタマネギは順調に大きくなり、そろそろ収穫を迎えようとしています。また、6年生は理科の授業でジャガイモの種イモを植えました。
これから定期的に観察をしていきますが、今年度からはGIGAタブレットを使用しての観察になっていきます。どんな学習になっていくかとても楽しみです。
土には、もみ殻が入った牛ふんたい肥を使っています。よくできたたい肥で臭くありません。
 若草が栽培しているタマネギ
6年生が理科の授業で植えたジャガイモ

初めて見たぞ!

5月7日(金)5年生の防災学習で、昨年度できたマンホールトイレを観察しました。
みんな興味津々、出前講座の先生のお話を真剣に聞いていました。
実際にトイレに座ってみたり、マンホールをのぞき込んでみたりと、とてもよい体験になりました。また、講師の先生からは、トイレの仕組みの話や20回くらい使ったら水を流す、羽根井小学校へ避難してくる人は700~750名程度を想定しているなど、様々なことを教えてくださいました。
また、トイレが羽根井公園の防災倉庫にあることを多くの児童が知っていました。公園に移動して防災倉庫や井戸、体育館に設置される資材について実際に見ることができました。
こういう設備があることは心強いけど、本当はこれを使うような日は来てほしくないな心から願っています。



学校は、面白いがところいっぱい

5月6日(木)1,2年生が学校探検をしました。
2年生が、1年生をリードして、校舎内の教室をいろいろ案内して回りました。
1年の差は大きいです。すっかりお兄さん、お姉さんになった2年生が、きちんと1年生をリードして紹介する様子は、大変素晴らしかったです。
学校で一番興味を持ったのは、理科室の骸骨かな?



対面したのち、名刺交換をしました。
1年生の皆さん、頼もしいお兄さんお姉さんがいてよかったね。

委員長中心に、みんなで学校を盛り上げよう!

5月6日(木)朝、ミニ集会で委員会の委員長、学級委員の任命式と活動内容の発表がありました。
委員長は任命された後、今年度の活動内容についてフリップを使って発表していました。どの委員長もしっかりと発表ができました。
学校全員で、委員会活動を盛り上げてほしいなと思います。
また、1学期担当することになった学級委員長は、学級の先頭に立って楽しい学級づくりに取り組んでほしです。
みんな、期待しているよ。

むぎゅたんランド

2年生のオープンスペースには、図工の作品が展示されています。
どれも個性的な作品で、見ていて楽しいです。


大盛り上がり

4月23日(金)2時間目に1年生を迎える会がテレビ放送で行われました。各学年が学校生活や施設を楽しく紹介するビデオを作成しました。映像の楽しさやクイズに盛り上がり、自然と歓声が沸いていました。1年生は、本当に楽しそうに、また画面に食い入るように見ていました。
会を運営した6年生は、初めての経験でしたが、1年生に楽しんでもらおうと一生懸命頑張っていました。また、各学年のビデオはそれぞれ味わいがあり、とても分かりやすく楽しいものでした。

体育館横のチューリップが満開

体育館横の花壇に植えてあったチューリップが満開になっています。
促成栽培に挑戦しましたが、何となく例年通りのタイミングで開花しました。
たい肥をしっかり入れたので、花が大きいのかなと。
校庭にいろいろな色があるのは、にぎやかで明るい雰囲気になるのでとても良いことです。

自分のiPadを新しい学級へ

4月15日(木)、昨年度末に配付され学級に保管していたiPadを、新しい学級へ移動をしました。大事そうに持って運ぶ姿がとてもよかったなと思います。
これから徐々にタブレット端末を取り入れた授業が始められていきます。

令和3年度、始まりました

4月8日(木)新任式、始業式が行われました。
新任式では、新たに6名の先生をお迎えしました。
始業式では、2年生6年生の代表が今年度の抱負を発表しました。二人とも、勉強に運動にしっかり目標を立ててがんばろうと強い決意を述べていました。また、6年生の子は、最高学年として手本になるようにいろいろなことに取り組みたいと話していました。
校長からは、「社会から愛される人になろう」、まずは挨拶をしっかりできるようになろうと話がありました。


今月の生活のめあて「あいさつをしよう」が発表され、レベル1~3のめあてが示されました。その話の中には、友達とあいさつするときは「〇〇さん、おはよう」と名前を付けるといいよというお話がありました。


学級では、担任の先生から自己紹介があったり、どんな学級にしていきたいかなどのお話がありました。その後、新しい教科書が配られました。教科書をめくりながら、どんな勉強をするか確認をしていました。

56人のピカピカの一年生を迎えて

4月7日(水)入学式が行われました。
希望に満ちた目をした新入生56名が元気よく入場し、入学式がスタートしました。
新型コロナウイルス感染症予防のために制限が多い中での入学式でしたが、少しずつ元に戻していく取り組みをしました。新入生のこれからの頑張りに期待をしています。

心を込めて

4月5日(月)新6年生が集まり、入学式の準備をしました。今年度も6年生の参加を見合わせて入学式が行われるので、少しでも新入生にお祝いの気持ちが伝わるようにと会場づくりや教室の飾り付け、掃除などそれぞれの役割にきちんと取り組んでいました。
登校した新6年生は、最高学年として学校を引っ張っていくんだという意欲に、目が輝いていました。

福島との絆、届けました

3月30日(火)、福島市立福島第三小学校の6年生から送っていただいた学習の成果(パンフレット)「私たちの一歩 ~ふくしまの魅力再発見~」を豊橋市役所シティープロモーション課、豊橋市商工会議所、豊橋市中央図書館に届けてきました。卒業した6年生がたくさん集まって、それぞれの施設へ交流をした福島第三小学校の仲間に代わって届けてきました。福島の魅力をたくさんの人に伝えたいという仲間の思いが、少しでも多くの豊橋市の人に見ていただくことで、伝わればよいなと思います。

無事終わりました

2月24日(水)~28日(日)の間、第2回PTA資源回収(持ち寄り方式)が実施されました。保護者の皆さん、校区の方々からご協力をいただきました。ありがとうございました。
コロナ禍の中、一定の成果があったように感じます。ちなみに左から2番目のコンテナーはダンボールですが、これは2車目です。多くのダンボールをいただきました。

ご協力ありがとうございます 

2月24日(水)~2月28日(日)までの期間、令和2年度PTA資源回収を実施しております。
今回も新型コロナウイルス感染症予防対策で「持ち寄り形式」で実施させていただいています。
第1回は保護者のみを対象にご案内しましたが、今回は校区の皆さんにも回覧にてご案内させていただきました。ご協力ありがとうございます。

マンホールトイレが八つ

最終仕上げがあるようですが、校庭にマンホールトイレが設置されました。
これを使うことがないようにと願うばかりです。

ゆーきや、こんこん!

2月18日(木)
ちょうど昼の放課に雪がたくさん降りました。
ほんのつかの間でしたが、空からの贈り物に子どもたちは大はしゃぎ。
「わー」という大きな歓声の中、元気よく校庭で遊ぶ姿が見られました。

マンホールトイレの工事が進んでいます

本校は、第2避難所となっています。
今、運動場ではマンホールトイレを設置するための工事が行われています。
災害時には運動場のプールより、通用門側に8個の仮設トイレが設置できるようになります。

ええじゃないか

1月19日(火)、3年生が豊橋市商工会議所青年部による「ええじゃないか教室」を体育館で実施しました。
「時は慶応時代。自然災害や飢饉で日々の生活に困窮していました。
そんなある日、豊橋市の牟呂八幡社あたりに空から一枚の札が舞い降りてきました。
ご利益のあるお札だとして境内に奉納したところ、豊かな生活ができるようになった。」
そんな話を聞いたり、「ええじゃないかワルツ」を視聴したりして、「失敗やつらいことを、ポジティブにとらえ、明るく生きていこう」とする、人生を楽しく豊かにする生き方、考え方のお話を聞きました。
終わりには、自分の体験談をポジティブな考え方に変え、「ええじゃないか」と締めくくる、楽しい活動ができました。



牟呂八幡社でお祓いをしていただいたお札をいただきました。

「ええじゃないかワルツ」を視聴しながら、登場した動物たちの失敗談を知り、どんな風にポジティブな考え方に変えるかを歌を通して学びました。


青年部作成の絵本とお札

豊橋・未来予想図を伝える

6年生は、1月15日(金)に福島市立福島第三小学校の6年生と交流しました。
本校が、「豊橋・未来予想図」を発表し、それに対する感想やアドバイスをするというものでした。
「豊橋のことをより多くの人に知ってもらう」「市内と市外の人とつながりをつくる」「豊橋と福島とのつながりを今後も続けていく」などをテーマとした企画を発表し、福島第三小学校の児童からアドバイスをもらう発表交流会をしました。
その場には、商工会議所青年部の皆さんも同席し、交流の様子を見ていただきました。

GIGAスクール構想が始まりました

1月11日に普通教室の廊下にWiFiのアクセスポイントが設置されました。また、各教室にはタブレットPCを充電・保管する保管庫が設置されました。
徐々に一人一台タブレットPCという学習環境が整いつつあります。
廊下のアクセスポイント
教室内の保管庫

0(ゼロ)の日

毎月10日は交通立ち番の日です。
教員は横断旗をもって月1回の現地での交通指導に取り組んでいます。
今日は、地域の方々も立っていただけました。
こういうのを機会に、挨拶を通して子供たちも教職員も地域の方たちとのつながりができるとよいのですが。
子どもたちの元気のよい朝の挨拶は、それだけで一日のエネルギーが充填されるような気持になります。

突然の地震だぁ

12月10日(木)25分放課に避難訓練が実施されました。
放課中に大地震が起きたと想定し、安全に避難する訓練を行いました。
まず、地震が起きたら周囲の安全を確認し身を守る行動をとること。地震が収まったら直ちに安全な場所に避難を開始すること。人員点呼と負傷者への対応などの訓練をしました。
避難完了後教室に戻り、校舎各フロアで観察をしていた学年主任の先生方から、良かった点・課題などの説明がありました。
今後もより実践に近い形での訓練を続けていきたいと考えています。


駅伝部、がんばれ

12月10日(木)駅伝部選手激励会を行いました。
今年度で最後となる市内小学校駅伝大会に向けて、学校全体が一つになって選手たちの後押しになるよう行いました。
コロナの影響で、保護者・学校の応援もなしですが、悔いのない全力のレースを期待しますと熱いメッセージが送られました。