学校日記

学校日記

バランスよく食べよう

10月25日(火)、ミニ集会で給食委員会が発表をしました。
久しぶりに体育館で行われました。劇あり、クイズありの楽しい発表は、場内を大いに盛り上げました。
また、給食に関するアンケート調査では、GIGAタブレットを活用して、素早く簡単にアンケート結果をまとめることができました。

大根ができるかな?

10月、若草学級がグリースペースの花壇に大根の種をまきました。
丁寧に種まきし、芽が出てきています。
大きな大根が収穫できるとよいです。
また、アニマルランドの近くにある花壇ではサツマイモを栽培していましたが、グリーンスペースで栽培していたサツマイモ同様、無事収穫できました。

      大根の種まき            サツマイモの収穫

緑について学ぼう

10月24日(月)、2年生が出前講座で公園緑地課の方をお招きして「緑について学ぼう」の授業を受けました。
オープンスペースで説明を聞いたり、出されたクイズに答えたりと楽しい授業を受けることができました。また、校庭に植えてある木についても学習をすることができました。

空からパチリ!

10月21日(金)、校区写真を撮影しました。創立90周年記念事業として、実施しました。
雨で延期になり、3度目の正直で好天にも恵まれ撮影することができました。
高級写真を撮影後は、全校児童が集合してパチリ。
節目の年のよい記念となりました。

子どもたちの作品大集合!

10月14日、15日、造形パラダイスが3年ぶりに実施されました。
豊橋公園には、子どもたちの力作が勢ぞろい。多くの保護者も見学に足を運んでくださいました。
今年度展示されたのは、

 6年「オリジナル ランチョンマット」   4年「ナチュラル パーク」       2年「おしゃもじ星人」


   若草「若草の楽しい世界」

10ブロック合同現職教育で授業公開

10月13日(木)、10ブロック(羽田中、花田小の先生方)や市内の学習情報担当の先生方が、ICT機器を活用した授業を参観するために来校しました。
9学級がお話タイムやSST、9学級が授業を公開しました。
教育委員会や授業の指導助言をいただく先生など多くの参観者を招いて研究の進捗状況を見ていただきました。
参観された先生方からいただいた多くの意見や助言をもとによりよい研究になっていくよう決意を新たにするよい機会になりました。

工場見学に行ったよ

10月3日、5年生がトヨタ自動車田原工場と新来島豊橋造船の見学に行ってきました。
オートメーション化された工場と鉄板を一枚一枚船の形状になるようにバーナーで加工している、二種類の製造工程を見学できたことはとても有意義だったようです。

防災学習

9月29日、5年生が防災学習の出前講座で防災学習をしました。
マンホールトイレの設置、羽根井公園の校区防災倉庫、避難所開設ゲーム「HUG」を体験しました。

 校庭にあるマンホールトイレの見学         羽根井公園にある井戸と防災倉庫の保管物の見学


  避難所開設ゲーム「HUG」の体験   子どもたちが考えた避難所開設計画

ついに完成したよ

10月1日(土)、「美術館をキャンバスに」プロジェクトで制作途中だった絵が完成しました。
以前、制作した絵に加筆したり、1年生が制作した皿絵を壁面にタッカーで固定したりするなど作業をして、遂に完成しました。
保護者同伴のもと有志の児童が参加し、このプロジェクトを終えることができました。


芋ほりしたよ

若草農園でサツマイモの収穫作業をしました。
事前に芋づるを切る作業をし、切った芋づるでクリスマスリースの土台をつくりました。
大小さまざまな大きさのサツマイモを収穫することができました。

京・奈良できる最高の思い出

9月27,28日に6年生が一泊二日の修学旅行に実施しました。
「京・奈良できる最高の思い出」をテーマに、ルールやマナーを守り、メリハリをつけた行動で、二日間のよき思い出をつくるを目的に行ってきました。
全員が健康に二日間を大いに楽しむことができたのは大変よかったです。

一日目 法隆寺、東大寺・奈良公園

        法隆寺               東大寺大仏殿            この後大雨に
奈良公園では、ボランティアガイドさんのもと東大寺から二月堂、興福寺へと解説を聞きながら班別で活動しました。
しかし、途中大雨と雷で活動を言った中止し、雨宿りして雨が落ち着くのを待つといったハプニングがありました。
ボランティアガイドさんの指示に従って冷静に行動ができました。

夕食
部屋食で美味しい夕食に舌鼓

大雨で靴も服も濡れ、また猿沢の池周辺のお土産屋も早々と閉店してしまっていたので、夜の活動を中止。
その分お風呂の時間をゆったり取れ、部屋でくつろぐことができました。

二日目 三十三間堂、清水寺、昼食、金閣寺、二条城

      三十三間堂                          清水寺


        買い物                          金閣寺

 二条城

京都を代表する見学地を見てきました。人が少ない時間帯で観光でき、集合写真もたくさん撮れました。
みんな元気に豊橋に戻ってきました。

5年生、kebbiと遊ぶ

9月21日(水)、5年生がkebbiを使ってプログラミング学習をしました。
2時間の授業でしたが、あっという間にkebbiの基本的な操作に慣れてしまいました。
自分たちで動きを考え、画面上でテスト、その後kebbiにプログラムを転送し、実際に動かしていました。
コマンドにある動きも組み合わせて動きをつくったり、どのようにプログラムすれば人の腕のようにスムーズな動きになるように試行錯誤したりしていました。
また、家族になるために自分の呼び方と顔を教え、自分の顔を認証させ名前を呼ばせる操作もしてみました。
正しく自分が教えた呼び名で呼んでくれると、歓声が上がっていました。

「美術館をキャンバスに」プロジェクトに参加したよ

9月20日(火)、3年生が豊橋美術博物館が企画する「美術館をキャンバスに ~一本の線から~」プロジェクトに参加してきました。美術館の展示室の壁を巨大なキャンバスに見立て、学年全員で巨大な絵を制作しました。とても楽しい活動になりました。


ごみ処理の勉強したよ

9月20日(火)、4年生が出前講座でごみ収集に関する勉強をしました。

講師の先生から「ごみを処理するのに年間60億円かかるんだよ」と聞いたときには、捨てたものにそんなにお金がかかることにとても驚いていました。また、収集車のつくりを間近で見たり、スイッチを実際に押したりと、貴重な体験ができました。出前講座前のごみステーション見学では、校区にごみステーションの数が多いことに気づいていました。「住宅が多いところは、ごみステーションが多い方が便利だよ。だから、羽根井校区は数が多いんだよ」と教えていただき、出前講座だからこそ学ぶことができたことがたくさんありました。

町の発展について語り合う

9月15日(木)、6年生が福島第三小学校とオンラインで交流しました。
着地型観光の学習を進めている福島第三小学校、研修旅行で訪れた大内宿のレポートが発表されました。
また、「福島市の印象をどうですか」,「赤べこを知っていますか」など、自分たちの郷土に対する認知度を質問していました。そのほかにも豊橋の名所や名物などについての質問もありました。
子どもたちは、着地型観光として豊橋に来てほしいとの願いを実現するために、福島の子たちの発表に聞き入ったり、質問をしたりしていました。

先輩からの依頼!

9月13日(火)、ミニ集会で2学期学級委員の任命と羽田中学校2年生から服の回収依頼がありました。
2学期スタートに当たり学級委員が選出され、この集会で任命式を行いました。
学級ごとカメラの前に立って全校に紹介されました。
また、羽田中学校2年生がSDGsについて学んでいる総合的な学習の時間の一環として、企業が主催する「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」7に参加しており、ぜひ小学生にもその趣旨と活動内容について伝え、協力を依頼したいとのことで、Teamsを使って小学生に呼びかけをしました。
小中学校の連携活動として、オンラインを使った取り組みは新しい試みでした。

     学級委員の児童たち            代表に任命書を



                   活動の内容や回収方法を聞く児童たち

フェンスを一新!

学校を取り巻くフェンスの腐食が進んでいました。
この夏休みを利用して、フェンスの取り換えを行いました。
腐食が進んでいた以前のフェンスは、歩道を通行している人たちにけがをさせまいかと心配していましたが、これでその心配もなくなりました。

防災マンになろう①

9月12日(月)5年生が出前講座で防災に関する勉強をしました。
起震車体験では、震度7の地震を体験。
体育館では、避難所設営を体験し、実際に1世帯当たりの区画の中に入り避難所生活を疑似体験しました。
また、設置や片づけはみんなで行いました。
二つの学習内容で、自助と共助について体験を通して学ぶことができました。

ケビー、楽しぃ!

本校には10月いっぱいまで、「コミュニケーションロボット kebbi」が10台います。
2,3,4,5年生が4~6時間程度のプログラミング学習に取り組みました。
児童は、自分たちが思い描いた動きができるようにプログラミングをし、画面上で操作を確認後、ロボットにプログラムを転送し、実際に動かして動作を確認していました。
学年ごと内容に差がありますが、見た目の愛くるしさも手伝ってとても楽しく学習に取り組めていました。

待ち遠しぃ

9月5日(月)6時間目に6年生が保護者といっしょに修学旅行説明会に参加しました。
暑い体育館の中で、9月27日に出発する京都・奈良一泊二日の旅行について説明がありました。
集合場所、旅行行程、持ち物等の他に、この三年間で当たり前になってしまった新型コロナウイルス感染症対策について説明がありました。
今日から3週間、みんなで気をつけて生活し、2日間の旅行を全員が欠けることなく成功できるように決意を新たにすることができました。

力作がいっぱい

9月2日(金)、5日(月)の2日間、夏休みの作品展がありました。
関係諸団体へ作品を応募する前の作品展示です。保護者の皆さんが直に手にしたり、見たりすることができる作品展が3年ぶりに復活しました。
保護者の皆さんも,ご都合のよい時間帯に来校いただき、ゆったりと児童の作品を見ていました。また、子どもたちの作品を見て、レポートの内容や作品のアイデアの素晴らしさにびっくりしていました。

2学期が始まりました

9月1日(木)、2学期始業式が行われました。
二人の学年代表が、夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。
教頭先生からは、2学期に向けての心構えや充実した学校生活を過ごしてほしいとのお話しがありました。

羽田中2年生が校長室へ

8月25日(木)、羽田中2年生の2名が、総合的な学習の時間の一環で校長室に訪問しました。
現在、SDGsをテーマに総合的な学習の時間に取り組んでおり、その一環でユニクロ・GUが主催する「届けよう、服のチカラ プロジェクト」7に参加しているとのこと話してくれました。
そして、本校にも服の回収に協力してもらえないだろうかと協力のお願いをされました。
活動趣旨やそれに対する自分たちの思い、具体的な回収活動に関する画などについて、GIGAタブレットを使ってプレゼンをしてくれました。
10月に回収活動を実施する予定だそうですが、協力させていただくことを伝えました。

みんな、久しぶり

8月25日(木)にオンライン出校日が行われました。
前半、後半の二部制で実施しました。
1年生は、Teamsにつなぐのは初めての体験でしたが、南都が無事にできたようです。
この日午前9時半ごろ日本を含むアジア太平洋地域のユーザーで障害が発生したようですが、オンライン出校日は大きな問題もなく実施できました。もちろん、昨年度経験済みの2年生以上の児童は、スイスイと接続できていたようです。
      楽しい出校日          久しぶりに会うお友達         この通り1年生も

3年目に突入、福島第三小学校との交流

7月13日(水)に、福島市立福島第三小学校とのWeb交流をしました。
今年で3年目になる交流です。
福島第三小学校からは学校紹介や宿泊学習で訪れた会津の魅力について報告してくれました。
本校は、学校紹介や豊橋市の魅力について紹介しました。
3年目となると接続もスムーズで、それぞれの魅力について報告しあっていました。


福島第三小学校の様子は、下のリンクからご覧ください。
その際、福島第三小学校の子どもたちが活用した資料も見られます。
福島第三小学校 - 福島市立小・中・特別支援学校ポータル (fcs.ed.jp)

3年ぶりの1泊2日の野外教育活動

7月12日(火)、13日(水)に5年生が豊橋市野外教育センターで一泊二日の野外教育活動をしました。
「虹色」をテーマに、「仕事、協力、絆、助け合い、一致団結、礼儀、挨拶」の7色をより太く、はっきりと輝かせるために二日間がんばりました。
一日目の天候は思わしく足ませんでしたが、飯ごう炊さん2回、キャンドルサービス、レクリエーションと大いに楽しむことができました。
特に、飯ごう炊さんでは火をつけるのに悪戦苦闘した班が多くありましたが、美味しくカレーライスやうどんをつくることができました。
【一日目の夕飯づくり】

薪に火をつけるのが大変でした

【キャンドルサービス】

火の神を先導する子どもたちから順にろうそくに火がつけられ、足元を照らす日が広がり、点火の掛け声で中央のストームに火がともりました。キャンドルサービスの開始です。

ポイを使ったダンスはとてもきれいでした

【写真屋さんによるポージングコンテスト】


1組2班が優勝でした さてどの作品でしょうか

【そのほか】

      美味しい夜食          一日を振り返った部屋長会     7月13日の誕生日をみんなでお祝い

 じゃんけん大会の賞品は10億円      奉仕作業に真剣に取り組む     センターの自然を感じながらの退村式

あっという間に一泊二日の野外教育センターでの生活は、終わってしました。
色の帯に太い細いあったけど、素敵な虹色を輝かせることができました。

学級通信から
5年1組 学級通信「野外活動」.pdf
5年2組 学級通信「野外活動」.pdf

地域の皆さんとともに

7月2日(土)ついに「土曜ひろば」が行われました。1、2年生の工作教室でした。コロナ前の形とは大きく変えて、やって実施にこぎつけました。参加児童の保護者の皆さんのご協力もあり、スムーズに開催できました。
また、7月11日(月)は今年度2回目の「読み聞かせ」を実施しました。
少しずつですが、再開・復活の動きが始まってきています。

       土曜ひろば                        読み聞かせ

いちばん輝いている瞬間(とき)

7月8日(金)、何気なくグリーンスペースを見ていると、すばらしいヒマワリの花が目に入りました。
この記事の前の時は、何となく最高潮のタイミングではなかったようです。
こぼれ種から育った写真のヒマワリが、「最高潮の私を見て」と誘っているかのように、引き寄せられ、写真を撮りました。
何か違う、そう感じたのは自分だけだったのでしょうか。

植物がいきいき!

学校のグリーンスペースや通路には、1,2,3年生や若草が育てている植物が順調に成長しています。

   1年生のアサガオ         3年生のツルレイシ          ホウセンカ


    若草農園のサツマイモ         各自が育てている夏野菜     こぼれ種から大きく成長したヒマワリ

安全に自転車に乗ろう!

6月29日(水)、3年生が「自転車安全指導巡回教室」の授業を受けました。
先日から保護者の協力もいただきながら、自転車を学校へ持ち込んで、
車両としての自転車の扱い方、正しい乗り降りの仕方、点検などのお話を聞きました。
暑い日でしたが、熱中症対策を十分図りながら、点検や実技に取り組んでいました。
生活安全課の方々や交通安全指導員の方々が子どもたち一人一人に丁寧に指導くださっていました。

有効に使おう

6月24日、数名の用務員さんたちが協力して、本格的な堆肥置き場を製作しました。
もみ殻牛糞堆肥が入っていますが、これは若草の農作物の栽培や、各学年の植物栽培に活用します。
もちろん、学校の花壇にも使います。
立派な堆肥置き場ができたことで、とても管理がしやすくなりました。

元気でね!

6月24日(金)3年生が飼育していたモンシロチョウのサナギが何匹か羽化し、飼育箱から逃がすことになりました。
風を感じた蝶は、風にあおられながらも大空に飛んでいきました。
去り行く蝶を最後まで見ている子どもたちや早く出ていかないかなと飼育箱を眺めている子どもたちの目には、やさしさがあふれていました。

校区探検したよ

6月16,17日の2日間、2年生が校区探検に出かけました。
校区にあるいろいろなものを見てメモを取っていました。
移動中は交通安全に注意して歩けました。

6年生、自転車安全教室

6月7日(火)に6年生が自転車安全教室を受講しました。
市内では、一旦停止や左右確認の不履行による交通事故が相変わらず発生しています。
この授業を受けて、改めて、自転車は車両であるという認識をもってほしい。
そして、ヘルメットの着用を常に子k路掛けてほしいなと思いました。

つみきおに

6月6日(月)に1年生が安全教室を受けました。
不審者から身を守るための合言葉「つみきおに」を勉強しました。
「つ」・・・ついていかない
「み」・・・みんなといつもいっしょ
「き」・・・きちんとしらせる
「お」・・・おおごえでたすけをよぶ
「に」・・・にげる
常日頃から、この合言葉を意識してほしいなと思います。

守ろう!大切な命 第1弾

5年生が、6月3日(金)に「守ろう!大切な命 ~今できる 災害への対策をしろう~」をテーマに総合的な学習の時間の一つとして、応急救護所に関する出前講座を受けました。
災害時の応急救護所の設置に関して、防災危機管理課の方からお話を聞きました。
実際にエアーテントの設営と撤収、簡易トイレの設置、発電機の始動、トリアージについて勉強しました。

エアーテントの設置、利用、撤収

      簡易トイレ              発電機の始動          トリアージの札や物資の見学

第1回学校保健委員会

6月18日(土)に学校公開日が行われました。
その4時間目に第1回学校保健委員会を実施しました。
テーマは、「メディアとなかよし 羽根井っ子  ~タブっと端末などを上手に付き合おう! パート2~」です。
保健委員による(ディジタル)メディアに関するアンケート結果の発表、劇「おうちの人との約束」が公開され、ディジタルメディアの使い方に関する羽根井っ子の課題について具体的に示され、付き合い方を考えていこうという内容でした。
昨年度行われた、「目の健康について考えよう! 視力・睡眠との関係」を振り返り、そこで講師の先生から教えていただいた内容を再確認しました。

    アンケート結果の発表          真剣に聞く児童たち         体育館では保護者が参観


               発表は慣れたものです                        保健委員全員であいさつ                    振り返りを真剣に書く児童たち

プール開き

6月13日(月)待ちに待ったプール開きです。
2年生と5年生は、民営プール等活用モデル事業でアスカスポーツこいけで水泳の授業をしていますが、それ以外の学年は学校のプールで水泳の授業をしています。
3年生以下は初めての水泳の授業です。新型コロナウイルス感染症に十分気を付けながら子どもたちは、水泳の授業に取り組んでいます。

美味しい給食に舌鼓!

6月9日(木)に1年生の保護者対象の給食懇談会を実施しました。
給食の試食、1年生の給食の様子を参観、懇談会の日程で行われました。
給食の配膳は、手際よく配膳し、黙食ではありましたが、ハヤシシチュー、ツナオムレツ、アスパラソテー、ミルクロール、牛乳というメニューをみんなで食べました。
食事の様子を参観したときは、美味しそうに食べている様子を見学しました。
懇談会では、「豊橋の学校給食」というパンフレットをもとに南部調理場の場長や栄養教諭から様々な説明がされました。

第1回学校評議員会

6月9日(木)第1回学校評議員会を実施いたしました。
本年度の学校経営の3本柱についてお伝えしました。
また、今年度が研究指定2年目であることを伝え、本格的にICT機器を活用した授業実践を加速していきたい旨もお伝えしました。
その後、授業参観をしていただき、児童の様子を参観していただきました。

AED講習会をしました

6月6日(月)にAED講習会を行いました。
水泳の授業が始まります。その安全対策の一環としてほぼ毎年実施する救命救急の研修です。
実際に使うようなことはあってはいけませんが、いざというときに自信をもって心肺蘇生ができることが大切です。
今年度は愛知県日本赤十字社の救護奉仕団の方をお招きしてご指導いただきました。

プール清掃、ありがとうございました

6月5日(日)に3年ぶりの水泳授業のために校区消防団の方々が、プール清掃をしてくださいました。
3年ぶりとはいえ、本当に手際よくプール掃除をしていただき、本当に助かりました。
久しぶりの水泳の授業は楽しみですが、3年生より下の学年は初めての水泳の授業です。
水に顔がつけられるかな?

運動会

5月22日(日)運動会が行われました。
21日(土)が雨天のため延期となりましたが、絶好の天気のもと、各学年ごと分散しての実施でしたが無事実施できました。
今回は、一昨年度の「羽根井っ子 秋フェスタ」と同じような形式で進行されました。
入り口での検温や学年の入れ替えなどの作業は、PTAの方々のご協力をいただいて、スムーズにできました。
プログラム順に紹介します。


開会式
Teamsをつないで、トップバッターの3年生と運営担当の6年生の係の子だけが運動場にいて、他は学級で参観しました。

フラフープリレー、徒競走、ソーラン節



1・2年生「てくてく!にこにこ!Let'sツバメダンス」
ダンス、玉入れ、かけっこ




4年生「Peaceでピース」
徒競走、魔法のじゅうたん、ダンス


 
5年生「山こえ、谷こえ、輝け!大輪!」
障害物リレー&玉入れ、鳴子ダンス



6年生「ONE TEAM!」
台風の目、Forever~無限大~(手旗)


6年生は、スムーズな運動会の進行に努めました。

お兄さん、お姉さんといっしょに

4月28日(木)「なかよし活動」が行われました。
二学年ずつ公園へ行き、交流を深めました。手をつないで歩いて移動する姿や公園で一緒になって楽しく遊ぶ姿は、上級生の優しさにあふれていました。
曇りだったけど、ちょうどよい気温でとてもよい1日でした。

1・6年 大塚公園


2・4年 ジャンボ公園

ブラジル人学校の子たちとも楽しく、ルールを守って遊ぶことができました。

3・5年 豊橋公園



行き帰りは、手をつなぎ,交通ルールを守って

委員会活動を盛り上げましょう

4月26日(火)のミニ集会は、任命式でした。
委員会は1年間、学級委員は学期を任期に学級や学年、学校のために活動します。
テレビを通してですが、全校児童の皆さんにしっかり顔を覚えてもらいました。
また、任命書を渡された委員長から一年間の活動内容の紹介がありました。
全校児童の力を合わせて、よい学校づくりに励んでほしいと思います。

安全に登下校しましょう

4月27日(水)、新入学児童交通安全教室が行われました。
学級周辺の道路を使って、交通ルールと安全な歩行について、教えていただきました。

1年生の皆さん、入学おめでとう

4月22日(金)、1年生を迎える会が体育館で行われました。
1年生は体育館に入り、2年生から5年生がそれぞれ入れ替え制で歓迎の意を込めた企画を発表しました。
クイズあり、ダンスあり、演奏あり、短い時間だけど学年全員で一つになって作り上げた楽しい企画でした。もちろん発表の様子は,各学年に配信されていました。
   
1年生入場:各学級にテレビを通じて自己紹介    教室で会の様子を見ています
   
2年生は、学校行事を紹介          3年生は,給食人気メニュー紹介とダンス
   
4年生は,リコーダー演奏や運動会の再現      5年生は、楽器当てクイズ

放課に遊ぶための運動用具は配付されました

6年生は,裏方になって会の進行にがんばりました。

授業参観

4月18日(月)に授業参観、学級懇談会、引き渡し訓練を実施しました。
多くの保護者のご参加をいただき、PTA総会は書面開催で行われたものの予定どおり実施することができました。

授業参観のようす

    学級懇談会     雨天なのでオープンスペースでの引き渡し訓練

先生方、ありがとうございました。

4月14日(木)、退任式がありました。
4名の退転任された先生方が、久しぶりに本校に見えました。
各先生方から「最後の授業」であるお話をしていただきました。
また、式終了後は学年のオープンスペースへ移動していただき、学年ごと最後のお別れをしていました。