学校日記

学校日記

吉田城春まつりで6年生が活躍

3月25日(土)、豊橋公園で「吉田城春まつり」が行われました。
あいにくの小雨でしたが、先日観光プロモーション課の方たちに豊橋を盛り上げるための企画を提案したところ、このイベントでの活動をさせていただくことができました。

   豊橋名産ちくわのセット         手筒花火をイメージした           写真スポット
   (オリジナルパッケージ)     チョコレート菓子とパチパチ飴のセット


     SNSを使ったPR活動          スタンプラリー
 TシャツのバックプリントにQRコード 最後はガチャガチャでチョコレート菓子の景品


あいにくの天気で人出は少なかったけど、総合的な学習の時間のよいまとめになりました。

修了式

3月24日(金)、令和4年度の修了式が行われました。
修了書授与、3年・5年生代表の話と会は進みました。
2名の代表の話は、とてもすばらしくこの一年間仲間と共にがんばってきた。また、友達の話を聞いて自分の考えを深めることが楽しいといった、仲間とともに歩んできたことへの満足感、そして仲間との関わりを今後も進めていきたいと思いのこもった話でした。
修了証を学年の代表として受け取った子たちもとても立派にできました。

  修了証を受け取った各学年の代表         3年生代表              5年生代表

春の訪れ!

3月22日(水)、体育館北側の桜が満開になり、ミツバチがたくさん来て蜜を運んでいます。花壇は、佐草に耐えてきた花たちが、一斉に成長し始めました。
1,2年生の植木鉢にはパンジーやチューリップの花が咲いています。
風景が様々な彩られはじめ、春の到来を感じさせています。
新たな年度が近づいてきています。

旅立ちの日 第76回卒業証書授与式

3月20日(月)、87名の6年生が本校を卒業しました。
天候にも恵まれ、6年生の門出にふさわし日となりました。
保護者の方の参列を優先するために、5年生の参加はなくオンラインでの教室参観ではありましたが、ご来賓の方の人数が増え、校歌や卒業の歌が合唱され、少しずつもとの卒業式に戻ってきました。
厳粛な式となり、証書を受け取る児童たちの目は、目力が強く、希望と夢に満ちあふれて輝いていました。


式の様子

学年の先生方と思い出を振り返る

福島第三小学校からのビデオレター

3月16日(木)、体育館で福島市立福島第三小学校6年生からのビデオレターを6年生全員で視聴しました。
これは、2月9日に豊橋市と福島市が「パートナーシティ協定」の締結式を豊橋市役所で行った際、福島市の方がビデオレターをもってきてくださいました。
その映像を体育館で、大型映像にして視聴しました。
映像の中で、6年生が紹介した豊橋の名産品やおすすめの場所を福島第三小学校の子たちが話をしていて、子どもたちはとても喜んでいました。
また、「
栄冠は君に輝く」の合唱のすばらしいハーモニーを聴いて、子どもたちは口々に「上手だ」と言って、卒業式への気持ちを高めることができました。



同窓会に入会

3月15日(水)、同窓会長、副会長、PTA女性部長の5名の方が出席して、同窓会入会式が行われました。
同窓会会長からは、会員になる小岩の言葉をいただきました。
同窓会からは証書ホルダー、PTAからはシャープペンシルが卒業記念品として贈呈されました。
同窓会長の前に代表2名が誓いの言葉を述べ、第76回生の各クラスの代表が紹介されました。

     同窓会会長の挨拶          同窓会からの記念品贈呈         PTAからの記念品贈呈         

  2名の代表から誓いの言葉          緊張の面持ちの6年生

今年度、最後の読み聞かせ

3月13日(月)、今年度最後の読み聞かせがありました。
やっと本格的に実施できるようになりました。
子どもたちは、毎回この読み聞かせを楽しみにしています。

シンボルツリーに育て

3月9日(木)、6年生が昼放課にソメイヨシノを植樹しました。
校庭には、一般のソメイヨシノが植わっていますが、だいぶ高齢になってきました。
南門近くの築山の横にあった植木を整理して、一本のソメイヨシノを植えました。
十数年後には大きな木に育ち、本校のシンボルツリーとして愛される存在になることを願っています。
子どもたちには、将来我が子の入学式で、満開のこの木を背景に記念写真を撮ってほしいなと思います。

あすチャレ! ジュニアアカデミー 第1弾

2月7日(火)に4年生が、「あすチャレ! ジュニアアカデミー」のオンライン授業を受講しました。
これは、「チガイを認識し、聞き、共生社会への一歩を踏み出すワークショップ型授業」で、パラアスリート講師からそれぞれの経験を聞くことで、他者を受け入れることを学ぶ授業です。
本校はオンラインによる授業でしたが、とても見やすく、また、講師のパワーリフティング 馬島 誠氏から車いすを使って生活する人たちとの共生、前向きに生きていくための考え方について、熱く教えていただきました。
   「やりたいことができないもやもや感をどうしたらできるかを考え、その解消をしていく」というポジティブ思考
   顔晴る(がんばる):周囲を笑顔にするがんばり、自分ががんばることで周囲を明るする。
   感謝:人に感謝する。「ありがとう」を口に出す。
   他喜力:周囲の人たちを喜ばせる力があればうまくいく。
など、前向きに生きていくための言葉をたくさんいただきました。
また子どもたちは、画面から流れる体の不自由な方たちが前向きに、そしてどうしたら自分が思っているような生活や生き方ができるのか考え、実践している姿に、驚嘆と感動の歓声を上げていました。
元気がいただける感動的な授業でした。

           迫力ある授業に、子どもたちはくぎ付け

                      質問もたくさん出ました

関連サイト
あすチャレ!ジュニアアカデミー | パラアスリートから共生社会を学ぶワークショップ型授業 (parasapo.tokyo)

校区の匠に学ぶ

3月7日(火)、3年生が校区にある鈴木捺染さんの協力のもと、しおり作りに挑戦しました。
先日の工場見学の様子を思い出し、職人さんが作業をする姿に思いをはせながら、どの子も集中して取り組みました。
今日は実際に染色をするための絵付けをしました。
下絵に粘り気の強いのりを筆を使って付けました。
筆で塗るというよりは、のりを置くといった感じでのり付けをしていました。

                  2月14日 鈴木捺染さんの工場見学の様子


 真剣に作業に取り組む子どもたち    作業の様子を見守る保護者の方たち

一年間、ありがとうございました

3月2日(木)一斉下校で帰るとき、代表児童が「こども110番の家」のお宅に、ささやかなお礼をもって1年間の感謝を伝えにおじゃましました。

6年生の皆さん、今までありがとう!

3月3日(金)体育館で「旅立ちの集い」を行いました。
今までお世話になった6年生に、感謝を気持ちを込め各学年ゲームや呼びかけ、クイズで楽しみました。6年生もノリノリでこの会を大いに盛り上げてくれました。
また、思い出のアルバムでは、懐かしい写真や恩師からのビデオメッセージを楽しみました。

     1年 歌と呼びかけ         2年 クイズと呼びかけ       3年 障害物競走とクイズ

4年 6年生と一緒にゲームとメッセージ        5年 思い出のアルバム、恩師からのメッセージ

                    6年生と対面して、プレゼント交換

          体育館からスタートした花道は、校舎の中にも

ミニ集会(ボランティア委員会)

2月28日(火)、ボランティア委員会がミニ集会で寸劇やクイズなど、楽しい企画を発表しました。アニマルランドで飼っているウサギのバニラ、そして天国に行ったチョコの2羽が参加して、食べ物や抱き方、うんちなどのクイズをしました。
1羽で寂しいバニラのために、看板を作成したよと報告がありました。
ミニ                        集会の様子

                         制作した看板

僕たち・私たちのアイデアを聞いてください

2月20日(月)、6年生が「着地型観光」をテーマにした総合的な学習の時間の締めくくりとして、観光プロモーション課、豊橋観光コンベンション協会からお越しいただき、自分たちが豊橋を盛り上げるために考えた観光企画案を聞いていただきました。
オンラインでの福島市立第三小学校の6年生へのプレゼン、保護者会での発表の2回の発表練習を経て、この会に臨んだので発表もとても上手になっていました。
観光プロモーション課の方から様々な助言をいただき、自分たちなりに企画案とプレゼンを練り上げてきました。
GIGAタブレットを上手に活用しながら、わかりやすく、また、根拠のある企画案を提案することができまていました。
観光プロモーション課の中村さんからは、単なる提案ではなく、いろいろな情報をもとにきちんとした根拠をもって企画立案、発表ととてもよくできていたと評価していただきました。
この中からいくつかの企画が、「吉田城春まつり」で実現しそうです。

「お話タイム」の交流

来年度に向けて、「お話タイム」の交流をしています。
原則、一つ上の学年のお話タイムの様子を見学に行っています。
ときには、見学に来た子たちがお話タイムに参加してしまうこともあったりしましたが、和やかな雰囲気で朝の楽しい時間を過ごしています。
自分の学級以外の「お話タイム」の様子を見ることはとても新鮮なようです。
先生方もとても良い刺激になっています。

                   6年生が、1年生の様子を見学しています。

充実した授業参観でした

2月16日(木)午後から今年度最後の授業参観がありました。
参観授業の内容は、保護者を前に学習のまとめ発表を中心に行われました。
発表が終わるたびに保護者の皆さんからの温かい拍手、子どもたちの元気な歌声、学んだことを一生懸命発表する姿、久しぶりににぎやかで充実した授業参観になりました。
1年 「できるようになったよはっぴょうかい」

2年 「ようこそ、自分はっけんはっぴょう
会」

3年 「外国のことをしょうかいしよう」

4年 「10才の集い」


5年 「災害に備えるために」発表

6年 「
未来へつなげ、みんなのまち とよはし」発表

若草 「
なにかな?なにかな?クイズ  ~調べたいこと・できるようになったことを発表しよう~」

今年度、最後のオンライン交流

2月9日(木)、6年生が福島第三小学校と今年度最後のオンライン交流会をしました。
教えてもらった「着地型観光」について、豊橋市を盛り上げるためにどのような着地型観光の企画をすれば多くの人たちが豊橋市に来てくれるだろうをテーマに、豊橋市役所 観光プロモーション課の方々の指導をいただきながら、自分たちの企画を立案しました。
本日は、その企画案を福島第三小学校6年生にプレゼンしました。
パワーポイントで作成したプレゼンを表示しながらの企画案の提案。
質問タイムではたくさんの鋭い質問をいただき、それに対して丁寧に回答していく子どもたちの姿がとても立派でした。
プレゼンテーションな内容もさることながら、企画の独創性には驚かされました。
また、観光プロモーション課の方々のご指導を生かしてよりよいものにしていこうとする姿勢は大変すばらしいものでした。
オンライン交流も3年目が終わりましたが、年々その内容やスムーズな交流に着実な積み重ねの成果が表れているように思いました。

各グループがパワーポイントで作成したプレゼンを使って規格案をを発表しています。


鋭い質問に丁寧に回答しています。


発表を見守る観光プロモーション課の方々を代表して総評をしていただき案した。

ようこそ、羽根井小学校へ

2月9日(木)、1年生が花ケ崎保育園の園児らと交流会をしました。昨年度は、体育館の大改造工事をしていてオープンスペースでの開催でしたが、今年度は新しくなった体育館で交流をしました。
前半は各学級から小学校生活について紹介、コラボノートを使って自作したお話の読み聞かせ、後半は自分たちが考えたゲームをして園児らと楽しい時間を過ごしました。
手をつないで遊びコーナーにやさしく案内している姿、丁寧にゲームの仕方を説明している姿、ゲームを楽しく盛り上げようとする姿には、来てくれた園児らに心から楽しんでもらおうという気持ちや思いがあふれていました。短い時間でしたが、寒い中一生懸命歩いて学校に来てくれた園児の皆さんに感謝です。

                学校生活の紹介                   自作のお話を読み聞かせ

                   1年生が企画したゲームをみんなで楽しむ

ハロ 特殊な気象現象

2月6日(月)、校区の方からお電話をいただき、太陽の周囲に「ハロ」が出ているので、児童の皆さんに伝えてくださいとお電話をいただきました。

確認をしてみると、太陽の周りにきれいな輪ができていました。
給食の時間でしたが、多くの児童が観察することができました。
こういう自然現象を見て、なぜこんな風になるのだろうと疑問を持ち、自分で調べられる子がたくさんいるような学校になるといいなと思います。

ゆーきや、こんこん

1月27日(金)、雪がたくさん降りました。「積もるかな」と言った声がそこらじゅうの学級から聞こえていました。積もるような雪ではありませんでしたが、ちょっとだけ心が躍る時間を過ごせました。
本当は、きれいな雪の結晶が見られるとよかったのですが、牡丹雪では。。。残念。

アドバイス、ありがとうございます

1月27日(金)、総合的な学習の時間で「着地型観光」について学習をしている6年生の授業で、豊橋市役所 観光プロモーション課から3名の先生に来校いただきました。
現在、6年生は学年を解体して自分たちの興味関心に応じてグループを作り,学習を深めています。主に、
1組:自分たちが考える着地型観光のプランについて
2組:SNSでの広報やイベント企画について
3組:商品開発について
というように分かれ、各学級に別れた先生方から豊橋を魅力ある町にしたいという思いで考えたグループの企画内容に関するアドバイスをいただいたり、学習を進めていく上での悩みを聞いたいただきました。

学級委員さん、がんばりましょう

1月17日(火)、ミニ集会で3学期学級委員の任命式が行われました。
任命式が体育館に全員集まってやっとできました。とても長かったです。
やっぱり、カメラを通してではなく、ステージで任命したいとずっと思っていました。
3年生から6年生までの学級委員全員に壇上で渡すことができてとてもうれしかったです。また、委員全員を全校児童に紹介できたこともよかったです。
体育館に向かう途中、学級委員が大きな声で整列の指示をしている姿を見ました。
もうすでに、よきリーダーの第1歩を踏み出しているなと思いました。
年度をまとめるといった意味で、学級委員を中心に学級全体で学級生活を盛り上げてほしいなと、とても期待しています。

      3,4年生               5,6年生  

3学期始業式

1月10日(火)、例年より遅く3学期がスタートしました。
6年、2年の代表が3学期の抱負を発表しました。
中学校に向けて準備をしたい。勉強面では自分の苦手なことを克服したいと話していました。
3学期はまとめの時期であると同時に、来年度に向けての準備期間です。充実した学校生活を送ってほしいです。また、あと少しで今の学級のメンバーとも別れます。今年度のよき思い出作りに取り組んでほしいと話がありました。

新年を迎え

1月8日(日)、羽根井校区の「二十歳の集い」が行われました。
落ち着いた雰囲気の中、集いは進められていました。
さて、その日3連休の中日。アニマルランドにいるバニラの世話をしました。
今年はウサギ年。バニラの年です。とても人懐っこく、おとなしいウサギです。


また、アニマルランドの横に畑がつくられました。
有効な活用ができるといいなと考えています。

令和4年度2学期終業式

12月23日(金)、2学期始業式が体育館で行われました。
1年女子と4年男子が全校を代表して2学期の反省と、3学期の抱負について発表しました。
2学期にがんばれたこととして、持久走大会や学習発表会を上げていました。また、3学期は、学習について2学期の反省を生かしてがっ張りたいと力強く発表していました。

      1年生代表               4年生代表

おもちゃまつりは、たのしいなぁ!

12月21日(水)、2年生が1年生を「おもちゃ祭り」に招待しました。
1年生を楽しませようとゲームや工作などをグループで企画・運営しました。
企画のどれもが、よく考えられていて大盛り上がりでした。また、わかりやすく内容を伝えようとする2年生の姿がとても立派でした。

 

羽田中2年生からの報告

12月20日(火)、ミニ集会にはオンラインで羽田中学校2年生代表が参加しました。
10月3日から14日までの間実施された「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」への協力のお礼と結果報告がありました。
活動内容がわかりやすくプレゼンテーションにまとめられていて、すばらしかったです。
子どもたちも先輩の話を真剣に聞くことができました。

本日開店、若草ショップ

12月19日(月)、20分放課に若草ショップ開店の放送がかかりました。

若草学級が丹精込めて育ててきた大根の販売です。

先日収穫し、持ち帰ったダイコンを食べた子からは、「野菜スティックにして食べたよ。とても甘くて何もつけなく他も食べられたよ」と報告してくれました。

葉付きダイコン1本90円。

レジ打ちをしながら算数や生活単元の勉強をしました。
今年は堆肥をしっかり入れて栽培しました。実は柔らかく、甘いのが特徴でした。

ダイコンを収穫したよ

12月12日(月)、若草農園で栽培していた大根を収穫しました。一度にすべて収穫するのではなく、大きくて太いものを選んで抜きました。
葉っぱはとてもきれいなので、菜飯やふりかけにできるといいなと思いました。
家に持ち帰ったダイコン、どんな料理になって食卓に並ぶのかな。
楽しみです。

よくがんばったね!

12月8日(木)、かけ足訓練期間中の学級閉鎖を考慮し、1年生だけ本日持久走大会を実施しました。
12月6日と同様とても良い天気の下、子どもたちは一生懸命走ることができました。
練習の時の順位より上がったと喜んだり、下がったといって悔し涙を流す子もいたりしていました。
参加者全員が、ゴールまで走り切れて、とても立派でした。
この会の目的が十分達成できたなと感じました。
保護者の皆さんだけではなく、他の学年からも大きな声援があり、とてもよい雰囲気でした。
女子の部
男子の部

   グリーンスペースには6年生    走り終えていっぱいほめてもらいました

ベストを尽くしました

12月6日(火)2年生から6年生までが持久走大会を行いました。
前日の雨とはうって変わり、とてもよい天気の小春日和でした。
かけあし訓練成果を持久走に発揮できていました。
保護者の皆さんから温かい声援を受けて、最後まであきらめることなく走り切りました。
また、多くの保護者の方がボランティアとして参加いただき、3年ぶりの持久走大会を安全に行うことができました。

正しい姿勢は大切!

12月5日(月)4時間目に第2回学校保健委員会を実施しました。
テーマは、「自分の姿勢を見直そう!  ~正しい姿勢を保てる体つくり~」でした。
保健委員会から、「姿勢の悪さからくる健康上の問題点について」アンケート結果をもとに発表がありました。
その後講師としてお招きした、パフォーマンスリハセンターの神谷秀明先生に正しい姿勢や肩こり解消したり、体を柔らかくする簡単なストレッチを教えていただいたりしました。
前屈をして体の柔らかさを確認する場面では、指先が床につかない児童の多さにびっくり。
特に、やるとよい二つのストレッチ「ジャックナイフストレッチ」と「ストリームライン」を丁寧に教えていただきました。
終始、羽根井っ子のアンケートを基にした講話、実際に体を動かす場面もあって楽しい委員会になりました。
また、保護者の参観もしていただけました。


保健委員会による発表の様子



真剣に発表を聞いたり、講師の先生の指示に従って体を動かす子どもたち


わかりやすくお話をしてくださった神谷先生

岩石、地層の勉強、楽しかった

12月2日(金)、6年生が出前講座で岩石や地層の学習をしました。
これは、クエストノートというゲーム感覚で学習できるアプリと豊橋市自然史博物館のバーチャル体験をする実証授業として行われました。

            クエストノートを開く子どもたち
このの出前講座が実施される間に、すでに各自でクエストノートに取り組み、ゲーム感覚のアプリを使って化石や地層の学習をしていました。
12月2日でもって利用できなくなりますが、子どもたちは積極的に取り組んでいました。


      バーチャル豊橋市自然史博物館を体験する子どもたち

GIGAタブレットを使って、豊橋市自然史博物館の内部(化石コーナー)のバーチャル体験をしました。
ストリートビューのような感覚で、画面内で館内を散策していました。

            岩石標本に興味津々の子どもたち
奥三河や伊古部に見られる岩石標本を手に取りながら、堆積岩や火山岩について勉強しました。

かけ足訓練、真っ最中!

持久走大会に向けて、朝の活動、20分放課の2回に分けて訓練に取り組んでいます。
本来なら全校でと考えたいところですが、感染症対策で分けています。
短い期間ですが、持久走大会に向けて一生懸命取り組んでほしいなと思います。

すくすくと育つダイコン

本校のグリーンスペースで若草学級が大根を栽培しています。
すくすくと大きくなっています。
葉っぱのすばらしいこと。葉っぱ付きで販売予定のダイコン。
おでんに、菜飯に活躍すること間違いなしです。

タイムリーな学習

11月30日(水)、3年生が学校薬剤師の先生をお招きし、養護教諭の先生の授業を受けました。
普段している手洗いの仕方で洗ったあと、きちんと洗えているかをチェックしました。
ばい菌に見立てた「蛍光専用ローション」を手に塗布し、手洗いをします。
その後どのくらいきちんと手洗いができているかを評価するために、ブラックライトのついたスタンドに手をかざし、チェックしました。
薬剤師の先生や養護の先生から一人一人丁寧に手洗いの評価や改善点について指導していただきました。
このように実効性のある授業はとてもよいなと感じました。
手洗いの仕方をみんなで確認
手洗い後、ブラックライトの下へ

手のひら、手の甲、それぞれ洗い残しがないか、チェックしたのち先生から洗い方を評価していただきました。
洗い残しがはっきりわかり、「こんなはずじゃ」とびっくりする児童がたくさんいました。
「きちんと洗えているね」と褒めていただいた子は、少しだけ胸を張って教室へ戻っていきました。
授業のまとめとして、正しい手洗いの仕方を薬剤師の先生から教えていただきました。

オンライン授業の様子

新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖で、オンライン授業が行われています。
授業配信だけではなく、毎朝の健康観察にGIGAタブレットは活躍しています。
通常の授業とは異なり、やりにくい面や学習内容がきちんと伝わっているか心配な面もありますが、子どもたちはそれはそれとして楽しみながら授業に参加しています。
3日間はちょっと我慢してほしいです。

     健康観察の様子              授業の準備


今までの経験を生かし、先生も児童たちもスムーズに授業を進めています。
まさしく「学ぶより、慣れろ」です。

表彰状をいただきました

10月14日(金)、ウインクあいちで行われた愛知県学校保健研究大会で、「健康推進校 入選校」として表彰されました。


また、11月10日(木)には、ライフポートとよはしで行われた豊橋市学校保健大会で、学校保健環境優良校として「薬剤師会賞」をいただきました。

あまりのおいしさに、びっくり!

11月22日(火)、3年生がヤマサちくわの出前授業を受けました。
佐藤社長の講義から始まった学習は、ちくわの歴史や材料、漁の話など多岐にわたっていましたが、クイズを取り入れながらの講義はとても楽しく、児童はノリノリで参加していました。


その後は家庭科室で、材料を竹の棒につけ焼く準備をしました。


準備が完了したら、体育館前に移動し、炭で焼いていきます。



竹の棒から焼けてちくわを外し、記念写真を撮りました。
一口食べるとそれはそれは大変美味しく、家にもって家族に食べさせたいと思いつつも「あとちょっと、あとちょっ」と・・・。
持ち帰る、ちくわはほんの少しになってしまいました。

着地型観光 第2弾

11月22日(火)、6年生は「道の駅とよはし」の副駅長さんをお招きして、自分たちが考える着地型観光のアイデアをグループ別に聞いていただきました。
何か一つでも形になるとよいなと思っています。

とうとう本番 最高の演技を!

11月19日(土)、テーマを「自分らしく 輝け!  ~心を一つに最高の演技を!!~」として学習発表会が行われました。

久しぶりの体育館での実施に、期待度マックスです。
感染症対策で学年ごと入れ替え制で保護者の皆様には、鑑賞していただきました。何とか以前に近い形で実施できたことに安堵です。
プログラム順に紹介します。
オープニング


3年 「サーカスのライオン
やる気を無くしたサーカスのライオン じんざが、ある男の子との出会をとおして心を変えていきます。学んだことをもとに演じ,3年生62名が感動を届けました。



2年 「名前を見てちょうだい ~羽根井っ子バージョン~」

国語で学習した「名前を見てちょうだい」をアレンジして劇化しました。今まで学んだことを生かしながら、風で飛んでいったえっちゃんの赤い帽子を追いかけました。2年生59名が精一杯演じました。



1年 「だれがいちばんきれいかな」
みんなが使っている文房具の世界で,けんかが起こりました。いったいどうなっていくのか、かわいい1年生みんなで力を合わせて演じました。


4年 「泣いた赤おに」
人間と仲よくなりたい,心の優しい赤おにの願いをかなえるために,友達の青おにがひと肌脱ぎました。そんな赤おにと青おにの友情の様子を力いっぱい演じました。


5年 「クロスロード」
総合的な学習の時間に,災害時や避難所生活の現実を知り,自分たちにできることは何なのかを話し合ってきました。防災についての学びと5年生からのメッセージを演じることができました。


6年 「大観光時代」 
福島第三小学校との交流をとおして,福島の魅力と着地型観光について学びました。私たちも豊橋市の新時代を切り開く魅力や可能性について考えました。

校内鑑賞会

11月17日(木)、校内で学習発表会の鑑賞会があり案した。
コロナ対策で全学年が体育館で鑑賞することはできませんでしたが、出演順のひとつ前の学年のプログラムを鑑賞することができました。
静かに鑑賞している姿が立派でしたが、面白い演技には笑いも出るなどとてもよい雰囲気でした。
器楽演奏もだいぶ上達しました。本番が楽しみです。



学習発表会に向けて

19日に行われる学習発表会に向けて、練習が進んでいます。
体育館での公開、子どもたちは燃えています。
今年のテーマは
自分らしく 輝け!
~心を一つに最高の演技を!!~

です。
みんなで創り上げる達成感や充実感を味わってほしいなと思います。

火事から身を守ろう!

11月15日(火)、3年生が出前講座で火事について勉強しました。
豊橋市南消防署の職員2名の先生をお招きして、火災から身を守る方法や火災予防について勉強しました。
テキストを見ながら知識を身につけたり、水消火器を使用して消火体験や理科室を煙が充満した建物に見立て煙から身を守りながら避難する体験などをしたりし、学ぶことができました。

福島とつながったよ

11月15日(火)、6年生が福島第三小学校とオンライン交流をしました。
今回は、福島第三小学校の児童から着地型観光のプランについての発表を聞き、意見交換をする活動です。
Teamsをつかって、プレゼンを表示しながらプランについての説明を聞いていました。
音声もとても明瞭で、聞きやすい発表でした。
次回は、羽根井小学校から豊橋を盛り上げるためのプランを発表します。
今からどんな発表になるかとても楽しみです。
それに向けて、いろいろな方からお話を伺う予定です。

豊橋を盛り上げたい!

11月14日(月)、6年生が観光プロモーション課の方から観光に関する出前講座を聞きました。
現在、福島第三小学校との交流を進めている6年生。
互いの町を発展させるために着地型観光に着目して、学習を進めています。
翌15日にオンラインで福島第三小学校との交流を予定していますが、そこでは福島第三小学校の子たちが考える、まちを盛り上げるための観光プランの発表を聞きます。
自分たちも豊橋を盛り上げるために企画を考えたい。その基本的な知識として観光プロモーション課の加藤さんからいろいろとお話を伺いました。
児童たちは、「これから自分たちのプランを考えるにあたって、とても参考になりました。」と話していました。

第2回学校評議員会がありました

11月10日(木)、第2回学校評議員会があり巻いた。
2回目は、評議員の方tにふれあいタイムとして授業をしていただき、給食も一緒に食べていただきました。
新感染者が増加傾向にある中でしたが、読み聞かせやカルタなど8名の方がそれぞれ学年にあった授業をしてくださいました。
校区の方からお話を聞ける特別な時間を楽しむことができました。



また、給食の時間は授業をしていただいた学級で一緒に給食を食べていただきました。
感染状況を踏まえ黙食と前を向いての食事が続いていますが、評議員の方々が教室で給食を食べていただけるようになったことには、少しずつ頃中前の日常が戻りつつあるのかなと感じました。

実効性のある避難訓練

10月30日、2時間目に避難訓練を実施しました。
訓練直前までどの避難経路が寸断されているかわかりません。
地震発生後、予定の避難経路が安全かを確認するために、教員が避難経路の被害状況を確認し、その情報を集約したうえで、安全な新しい経路を再構成し、避難を実行する取り組みをしています。
また、今回はけが人を担架で搬送する訓練も追加しました。
いろいろな状況を想定し、直面する危機から安全に避難できるように今後も様々な訓練に取り組んでいきたいと考えています。


わくわく体験に行ってきたよー

10月28日、4年生がわくわく体験で資源化センターと視聴覚教育センターに行ってきました。
資源化センターでは、豊橋市のごみがどのように処理されているかを聞いたり、実際に処理している様子を見たりしました。センターの人の説明をメモしながら聞いたり、クイズに楽しそうに答えている姿が見られました。
視聴覚センターでは、実験展示物を操作しながら楽しんで勉強しました。また、顕微鏡を操作してボルボックスなどを観察しました。学校を離れて、楽しい学習活動に参加できました。

                       資源化センターでの様子


                       視聴覚センターでの様子

授業公開日

10月26日、2,3時間目を授業公開しました。
たくさんの保護者の皆さんのご参観があり、子どもたちも元気よく授業に臨んでいました。
体育の授業を体育館や運動場で公開できました。秋晴れのすばらしい天候の中、校庭には子どもたちの元気な声が響いていました。