豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
学校日記
第1回避難訓練
4月11日(月)、家庭科室からの出火を想定して、避難訓練が実施されました。
この訓練の目的は、避難経路の確認を目的としています。
4月7日始業式を終え体育館から教室へ移動する途中、地震がありました。
体育館は全く揺れていませんでしたが、緊急速報を聞いた子どもたちは迅速に適切な避難行動ができていました。
今年度も、実効性のある訓練を心がけたいと思います。

この訓練の目的は、避難経路の確認を目的としています。
4月7日始業式を終え体育館から教室へ移動する途中、地震がありました。
体育館は全く揺れていませんでしたが、緊急速報を聞いた子どもたちは迅速に適切な避難行動ができていました。
今年度も、実効性のある訓練を心がけたいと思います。
全校そろって、令和4年度のスタート!
4月7日(木)、体育館に全校児童が集まり、親任式、始業式が行われました。
本当に久しぶりの全校児童そろっての式です。
その前に、子どもたちにとって一番重要な学級発表が昇降口でありました。
それを見て、それぞれの学級に入って式の開始を待っていました。


新任式では、今年度から勤務をされる先生方が紹介され、羽根井小学校の一員になりました。
続いて、始業式が行われ、学級担任が発表されました。
歓声、驚き、拍手など様々な反応があり、終始和やかな雰囲気で始業式が終わりました。



新年度の抱負を発表する2年生と6年生の代表



教職員全員が前に立って担任発表と職員紹介 4月から新たな仲間が加わりました
教室に戻って、新しい担任の先生から学級開きのお話を聞きました。
本当に久しぶりの全校児童そろっての式です。
その前に、子どもたちにとって一番重要な学級発表が昇降口でありました。
それを見て、それぞれの学級に入って式の開始を待っていました。
新任式では、今年度から勤務をされる先生方が紹介され、羽根井小学校の一員になりました。
続いて、始業式が行われ、学級担任が発表されました。
歓声、驚き、拍手など様々な反応があり、終始和やかな雰囲気で始業式が終わりました。
新年度の抱負を発表する2年生と6年生の代表
教職員全員が前に立って担任発表と職員紹介 4月から新たな仲間が加わりました
教室に戻って、新しい担任の先生から学級開きのお話を聞きました。
ピカ、ピカの1年生を迎えて
4月6日(水)入学式が行われました。
保護者と手をつないで登校してくる姿に新たな年度が始まったことを実感しました。
希望に満ちた目をして校門をくぐった姿がとても初々しく、新たなステージでの生活が始まるなと思いました。
前日6年生が準備した式場では、少し緊張した面持ちで入学式が始まりました。
校長の式辞やPTA会長の祝辞では、「挨拶をしっかりしましょう」と話がされました。
新入生は元気よく返事ができていました。とても立派でした。


6年生がきれいに準備してくれた教室では、担任の先生から初めての授業がありました。
その様子を参観されていた保護者の皆さんの目のやさしさがとても印象的でした。

保護者と手をつないで登校してくる姿に新たな年度が始まったことを実感しました。
希望に満ちた目をして校門をくぐった姿がとても初々しく、新たなステージでの生活が始まるなと思いました。
前日6年生が準備した式場では、少し緊張した面持ちで入学式が始まりました。
校長の式辞やPTA会長の祝辞では、「挨拶をしっかりしましょう」と話がされました。
新入生は元気よく返事ができていました。とても立派でした。
6年生がきれいに準備してくれた教室では、担任の先生から初めての授業がありました。
その様子を参観されていた保護者の皆さんの目のやさしさがとても印象的でした。
入学式の準備
4月5日(火)新6年生が入学式の準備で登校しました。
修了式で、最高学年としてがんばりたいとの言葉どおり、一生懸命準備をしている姿が見られました。有言実行、とても頼もしく見えました。


修了式で、最高学年としてがんばりたいとの言葉どおり、一生懸命準備をしている姿が見られました。有言実行、とても頼もしく見えました。
令和3年度卒業証書授与式
3月18日(金)84名の児童が羽根井小学校を巣立っていきました。
立派に成長した子どもたちは、希望に満ちた満面の笑みで卒業証書を受け取っていました。その姿は、ステージ横のスクリーンに映し出されていました。
教室では、5年生が式の様子をオンラインで見ていました。
今年度から対面式の卒業式からステージの方を見て行う従来の形に変更しました。
卒業生の中学校での活躍を心から願っています。




PTA会長からも激励の祝辞をいただきました。
立派に成長した子どもたちは、希望に満ちた満面の笑みで卒業証書を受け取っていました。その姿は、ステージ横のスクリーンに映し出されていました。
教室では、5年生が式の様子をオンラインで見ていました。
今年度から対面式の卒業式からステージの方を見て行う従来の形に変更しました。
卒業生の中学校での活躍を心から願っています。
PTA会長からも激励の祝辞をいただきました。
同窓会入会式
3月15日(火)同窓会入会式が行われました。
同窓会会長からは、同窓会入会への歓迎のあいさつと記念品をいただきました。また、PTAからは代表の女性部長から卒業記念品をいただきました。
卒業式が間近だなと実感していました。


同窓会会長からは、同窓会入会への歓迎のあいさつと記念品をいただきました。また、PTAからは代表の女性部長から卒業記念品をいただきました。
卒業式が間近だなと実感していました。
6年生の皆さん、ありがとう 旅立ちの集い
3月4日(金)旅立ちの集いが、校内放送を使って行われました。
1年から5年生まで、各学年が趣向を凝らしたビデオ映像は、クイズあり、演技ありで楽しいものでした。6年生の教室からは、拍手や笑い声などがあふれていました。担任の先生と映像を見ながら盛り上がる様子はとてもよかったです。
思い出のアルバムは、お世話になった先生方のビデオレターを織り交ぜながら、学年がだんだん下がっていき、何と最後は一人ずつ入学時と6年生の写真が並んで表示され、小学生になりたての初々しさと、6年後の成長した姿との違いに様々な歓声が教室から漏れていました。
この集いに携わったすべての子の顔がテレビを通してですがしっかり見られ、お世話になった6年生に感謝し、新たな旅立ちを激励する気持ちが十分伝わりました。
この集いを進行した5年生は、すでに来年度に向けて心の準備が出来上がっているように感じました。


担任の先生とともに、TV画面に集中です。


各学年の企画に大盛り上がり。楽しく凝った映像に、みんな笑ったり、びっくりしたり。
その様子は、湧き上がる歓声で下の階の後輩たちにも伝わっていました。



Teamsで参加している子も 各学年へ向けて6年生から熱いメッセージ 劇もありました


勉強途中の九九を使った企画 6年生に向けての応援メッセージ


思い出深い転出されていった元担任の先生からのメッセージは、心にジーンと響きます。


6年生へのプレゼント、6年生からのプレゼント、それぞれ交換しました。



5年生の運営は素晴らしかったです。すでに来年度の最高学年として自覚ができていました。
1年から5年生まで、各学年が趣向を凝らしたビデオ映像は、クイズあり、演技ありで楽しいものでした。6年生の教室からは、拍手や笑い声などがあふれていました。担任の先生と映像を見ながら盛り上がる様子はとてもよかったです。
思い出のアルバムは、お世話になった先生方のビデオレターを織り交ぜながら、学年がだんだん下がっていき、何と最後は一人ずつ入学時と6年生の写真が並んで表示され、小学生になりたての初々しさと、6年後の成長した姿との違いに様々な歓声が教室から漏れていました。
この集いに携わったすべての子の顔がテレビを通してですがしっかり見られ、お世話になった6年生に感謝し、新たな旅立ちを激励する気持ちが十分伝わりました。
この集いを進行した5年生は、すでに来年度に向けて心の準備が出来上がっているように感じました。
担任の先生とともに、TV画面に集中です。
各学年の企画に大盛り上がり。楽しく凝った映像に、みんな笑ったり、びっくりしたり。
その様子は、湧き上がる歓声で下の階の後輩たちにも伝わっていました。
Teamsで参加している子も 各学年へ向けて6年生から熱いメッセージ 劇もありました
勉強途中の九九を使った企画 6年生に向けての応援メッセージ
思い出深い転出されていった元担任の先生からのメッセージは、心にジーンと響きます。
6年生へのプレゼント、6年生からのプレゼント、それぞれ交換しました。
5年生の運営は素晴らしかったです。すでに来年度の最高学年として自覚ができていました。
久しぶりの一斉下校
3月3日(木)、一斉下校を久しぶりに行いました。
第3回学友団会では、井年間の峠事項の反省、来年度の新しい学友団に関するsマざまな役の決定、新入生への手紙と登校時に使用する門を示すリボンの受け取りをしました。
その後、学友団の顧問の先生と一緒に下校、新入生へ向けての手紙を届けたり、こども110番でお世話になっているお宅へ一年間の感謝を込めて鉢花とメッセージを届けました。




手にはお礼の鉢花と新1年生の手紙
第3回学友団会では、井年間の峠事項の反省、来年度の新しい学友団に関するsマざまな役の決定、新入生への手紙と登校時に使用する門を示すリボンの受け取りをしました。
その後、学友団の顧問の先生と一緒に下校、新入生へ向けての手紙を届けたり、こども110番でお世話になっているお宅へ一年間の感謝を込めて鉢花とメッセージを届けました。
手にはお礼の鉢花と新1年生の手紙
新しい体育館、元の広さに戻った運動場で!
体育館の工事が終了し、体育はやっと通常通りの授業が行われるようになりました。
運動場いっぱいに広がって、運動する姿を久しぶりに目にしました。


運動場いっぱいに広がって、運動する姿を久しぶりに目にしました。
きれいで機能的になった体育館
体育館の様子を紹介します。



新しいスクリーン 天井にはLED照明 ステージ用のライトもLED



放送設備も一新され巻いた。洋式 車いす用トイレ 便器は1台ですが便座は暖かい洋式トイレ
すべて自動照明で、乾式トイレになりました。



GIGAタブレット用アクセスポイント 豊富にあるフロアーコンセント スロープ
放送設備も一新され、避難所としての機能もアップしました。特に、豊富なフロアーコンセントは、扇風機をたくさん使用できます。
体育の授業でダンスがあるので、背面には鏡をたくさんつけました。
壁面は、杉の間伐材とシナ合板がふんだんに使われ、木の香りがします。体育館全体が明るくなりました。
新しいスクリーン 天井にはLED照明 ステージ用のライトもLED
放送設備も一新され巻いた。洋式 車いす用トイレ 便器は1台ですが便座は暖かい洋式トイレ
すべて自動照明で、乾式トイレになりました。
GIGAタブレット用アクセスポイント 豊富にあるフロアーコンセント スロープ
放送設備も一新され、避難所としての機能もアップしました。特に、豊富なフロアーコンセントは、扇風機をたくさん使用できます。
体育の授業でダンスがあるので、背面には鏡をたくさんつけました。
壁面は、杉の間伐材とシナ合板がふんだんに使われ、木の香りがします。体育館全体が明るくなりました。
今年度、最後の福島第3小学校とのグループWeb交流
2月22日(火)に、福島第三小学校とのグループWeb交流会を実施しました。
それぞれの町のことをグループで発表、それに対する質疑応答という形で、互いに学習の成果を報告しあいました。
報告後は、カメラを通してですが、しりとりなどのゲームしながら交流をしました。
子どもたちはすぐそばに、福島の友達がいるかのごとく、自由に会話を楽しんでいました。






それぞれの町のことをグループで発表、それに対する質疑応答という形で、互いに学習の成果を報告しあいました。
報告後は、カメラを通してですが、しりとりなどのゲームしながら交流をしました。
子どもたちはすぐそばに、福島の友達がいるかのごとく、自由に会話を楽しんでいました。
オンライン授業参観
2月17日(木)の2,3時間目にオンライン授業参観を実施しました。
さまざまな形態の授業があり楽しめました。
初めての全学級からの2時間にわたる授業配信でした。
多少のトラブルもありましたが、保護者の皆さんがいつでも家にいながら授業参観ができる環境ができたことを大変うれしく思います。
また、配信に関しては様々な工夫がされ、保護者の皆さんにお届けできました。



グル-プで発表 一人ずつ発表



個人技を発表 デジタル教科書を使った授業
「羽根井小だより」にも掲載しています。
さまざまな形態の授業があり楽しめました。
初めての全学級からの2時間にわたる授業配信でした。
多少のトラブルもありましたが、保護者の皆さんがいつでも家にいながら授業参観ができる環境ができたことを大変うれしく思います。
また、配信に関しては様々な工夫がされ、保護者の皆さんにお届けできました。
グル-プで発表 一人ずつ発表
個人技を発表 デジタル教科書を使った授業
「羽根井小だより」にも掲載しています。
1年生のオープンスペースに鬼が!
2月3日突然、1年生のオープンスペースに鬼が現れました。
「鬼はぁ、外。福はぁ、内。」逃げる鬼へ豆に見立てた「新聞玉」を投げます。
「鬼」は「新型コロナウイルスかなぁ」
1年生は、大盛り上がりでした。
新聞玉の準備は完了



逃げ回る鬼にどんどんぶつけます
「鬼はぁ、外。福はぁ、内。」逃げる鬼へ豆に見立てた「新聞玉」を投げます。
「鬼」は「新型コロナウイルスかなぁ」
1年生は、大盛り上がりでした。
逃げ回る鬼にどんどんぶつけます
第2回学校保健委員会
1月27日(木)に「感染症対策、きちんとできているかな ~感染症から身を守るためにできること~」をテーマに「第2回学校保健委員会が行われました。
手洗いやマスクの実験の報告、感染症対策についてのお話、保健委員会からの提案などを聞き、各学級で話し合いと振り返りをしました。


j 験の報告を聞く お話タイムで意見交換


学級会で話し合い 学校保健委員会の振り返り
手洗いやマスクの実験の報告、感染症対策についてのお話、保健委員会からの提案などを聞き、各学級で話し合いと振り返りをしました。
j 験の報告を聞く お話タイムで意見交換
学級会で話し合い 学校保健委員会の振り返り
雪だぁ!
1月14日(金)、雪が積もっていました。
朝の活動は、「雪遊び」。
校庭に出て、積もった雪で楽しみました。




朝の活動は、「雪遊び」。
校庭に出て、積もった雪で楽しみました。
体育館の外装の工事が終わる
12月23日(木)、ふと体育館を見ると体育館を覆っていた足場がなくなり、外壁や屋根が見えていました。スロープもできていました。とてもきれいな外観になりました。あとは内装工事だけです。
とても楽しみです。

とても楽しみです。
花ケ崎保育園の子と交流したよ
12月21日(火)、1年生が花ケ崎保育園の園児と交流しました。
1年生はグループに分かれて、園児の皆さんを楽しませようと自分たちでゲームを企画・運営しました。園児のみなさんは一つずつゲームを回り、そこでお兄さんお姉さんから説明を聞き、手作りのゲームを楽しむことができました。
1年生の子どもたちは、自分が担当するゲームのコーナーできちんと説明をしたり、園児を楽しませようとゲームを盛り上げていました。その姿はとても立派で、すでにお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
また、創意あふれるゲームの数々に感動しました。
1年生にとっても園児にとっても、楽しく有意義な時間となりました。







1年生はグループに分かれて、園児の皆さんを楽しませようと自分たちでゲームを企画・運営しました。園児のみなさんは一つずつゲームを回り、そこでお兄さんお姉さんから説明を聞き、手作りのゲームを楽しむことができました。
1年生の子どもたちは、自分が担当するゲームのコーナーできちんと説明をしたり、園児を楽しませようとゲームを盛り上げていました。その姿はとても立派で、すでにお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
また、創意あふれるゲームの数々に感動しました。
1年生にとっても園児にとっても、楽しく有意義な時間となりました。
福島第三小学校とグループで交流したよ
12月17日(金)、6年生が福島第三小学校の仲間とオンラインでグループ交流をしました。
福島第三小学校からは研修旅行のほこく、本校からは京都・奈良の修学旅行の報告をしました。その後は、交流としてお互い興味があることを質問したり、回答をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
先日、投函したエールはがきのことも話題になっていました。
福島市ではこの交流の様子が新聞で報道されていました。


福島第三小学校からは研修旅行のほこく、本校からは京都・奈良の修学旅行の報告をしました。その後は、交流としてお互い興味があることを質問したり、回答をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
先日、投函したエールはがきのことも話題になっていました。
福島市ではこの交流の様子が新聞で報道されていました。
お祭りの話を聞いたよ
12月17日(金)3年生が出前講座で「祭り」についてお話を聞きました。
昨年度と同じように「ええじゃないか」につながるとよいなと思っています。
昨年度と同じように「ええじゃないか」につながるとよいなと思っています。
エールポストオープニング音楽会に参加してきました
12月1日(土)、福島市立福島第三小学校との交流をしている本校6年生代表が、豊橋市美術博物館前の「花のステージ エール」に設置された「エールポスト」のオープニング音楽会に先駆けて行われた式典で、ポストの飾り付けとエールはがきの投函をさせていただきました。
また、3名の児童がエールはがきに込めた思いを多くの参加者の前でしっかりと発表することができました。







また、3名の児童がエールはがきに込めた思いを多くの参加者の前でしっかりと発表することができました。
第3回避難訓練がありました
12月8日(水)第3回避難訓練が行われました。
放課中に地震が起き、各自で安全を確保しながら運動場に避難する想定で行いました。
昨年度は、地震発生後、運動場で遊んでいた児童が自分の教室に戻ったり、放送を聞かずに遊んでいたり、室内でもわざわざ自分の机の下に避難するなどの反省があったので、今回はそのようなことがないように指導をしました。
校舎からの避難経路確保やけが人の情報交換などでは、トランシーバーが大いに役立ちました。

放課中に地震が起き、各自で安全を確保しながら運動場に避難する想定で行いました。
昨年度は、地震発生後、運動場で遊んでいた児童が自分の教室に戻ったり、放送を聞かずに遊んでいたり、室内でもわざわざ自分の机の下に避難するなどの反省があったので、今回はそのようなことがないように指導をしました。
校舎からの避難経路確保やけが人の情報交換などでは、トランシーバーが大いに役立ちました。
ミニ集会 放送委員会
12月7日(火)朝、放送委員会によるミニ集会がありました。オンライン授業とオンライン集会を受けるときの姿勢について、よい例とよくない例を実演し、よりよい姿勢になるように全校にはたらきかけました。

サンタさんが、学校にきた
12月1日(水)特別支援学級で「クリスマスの集い」が行われました。例年コロナ禍以前は、豊橋市総合体育館で行われていた行事です。昨年度は、中止。本年度は各学校でそれぞれ実施されました。
楽しいゲームやDVD視聴がありました。DVDの中でサンタさんが、「みんなの学校に今からプレゼントを届けに行くよ。」と・・・。
すると、なんと教室にサンタさんが現れました。サンタさんから一人ずつプレゼントを手渡してもらいました。
その後、紙吹雪で作った雪で思い切り雪遊びをしました。雪遊びで使った紙吹雪はみんなで片付けることができました。
福島第三小学校とWebグループ交流しました
12月7日(火)午後、学年や学級でWeb交流してきた福島市立福島第三小学校とグループ別に交流をするために、接続テストを兼ねた交流会を実施しました。
今後より交流を深めるためにグループ別での実施していきたいと考えています。まずは12月17日の第2回目のグループ交流をスムーズに行うために、この交流会を通して問題点のあぶり出しと、対策の検討しました。なんとか問題点が解決できそうなので、17日の交流が楽しみです。

今後より交流を深めるためにグループ別での実施していきたいと考えています。まずは12月17日の第2回目のグループ交流をスムーズに行うために、この交流会を通して問題点のあぶり出しと、対策の検討しました。なんとか問題点が解決できそうなので、17日の交流が楽しみです。
全校集会「人を思うということ」
11月30日(火)の全校集会では、12月4日(土)~10日(金)の「第73回人権週間」に先だって人権に関する講話がありました。
「人を思うこと」と題して、身近で売られている物には、その原材料を安価に得るために同い年の子どもたちが学校に通わずに、農作物などの収穫のために働いていることが伝えられました。
その話を受けて、学級でも担任の先生から人権に関する話がありました。


「人を思うこと」と題して、身近で売られている物には、その原材料を安価に得るために同い年の子どもたちが学校に通わずに、農作物などの収穫のために働いていることが伝えられました。
その話を受けて、学級でも担任の先生から人権に関する話がありました。
着々と体育館の工事が進む
体育館のプール側の入り口にスロープの骨組みがつくられています。
屋根の塗装もはじまり、濃い青になります。
体育館内部は、床がはがされ、ステージの周囲の工事やトイレの大掛かりなリフォームが進んでいるようです。


屋根の塗装もはじまり、濃い青になります。
体育館内部は、床がはがされ、ステージの周囲の工事やトイレの大掛かりなリフォームが進んでいるようです。
クックマートさんへ勉強しに行ってきたよ
11月25日(木)に3年生がクックマートさんへ行って、勉強してきました。
久しぶりの来店ということで、クックマートの皆さんからいろいろ教えていただけました。お店も待ちに待った校外学習だったようです。
仕入れのhなし、商品のパックや陳列の仕方、レジ打ちなどいろいろなことを教えていただきました。また、児童たちは店員さんやお客さんに積極的にインタビューしていました。
目からうろこの時間を過ごせたようです。一生懸命説明を聞き、メモする姿が立派でした。







久しぶりの来店ということで、クックマートの皆さんからいろいろ教えていただけました。お店も待ちに待った校外学習だったようです。
仕入れのhなし、商品のパックや陳列の仕方、レジ打ちなどいろいろなことを教えていただきました。また、児童たちは店員さんやお客さんに積極的にインタビューしていました。
目からうろこの時間を過ごせたようです。一生懸命説明を聞き、メモする姿が立派でした。
サーカス、楽しかったぁ
11月9日(火)は5年生、11月29日(月)は4年生が、それぞれ木下大サーカスを見に行ってきました。
団員や動物たちの迫力のある演技やユーモラスな演技などを十分満喫することができました。サーカスを見た後は、赤塚山公園でお弁当を食べました。
遠足のような校外学習を心から楽しんだ一日でした。

4年生

5年生
団員や動物たちの迫力のある演技やユーモラスな演技などを十分満喫することができました。サーカスを見た後は、赤塚山公園でお弁当を食べました。
遠足のような校外学習を心から楽しんだ一日でした。
YouTubeでも楽しめました
11月20日~28日まで、オンライン学習発表会の様子をYouTubeでも配信しました。
アップデートした動画が、サイトで自動的に高画質動画にしてくれるなんて「すごいなあ」と。
どの学年も400前後の視聴回数が記録されており、保護者の皆様には一通りの演技を見ていただけたのではないかと思います。
また、ご家庭で児童とともに視聴された保護者も多く、家族団らんの話題の一つになったのかなと思います。
新しい技能を身につけようとがんばった教職員も、やった甲斐があったのではないかと思います。
アップデートした動画が、サイトで自動的に高画質動画にしてくれるなんて「すごいなあ」と。
どの学年も400前後の視聴回数が記録されており、保護者の皆様には一通りの演技を見ていただけたのではないかと思います。
また、ご家庭で児童とともに視聴された保護者も多く、家族団らんの話題の一つになったのかなと思います。
新しい技能を身につけようとがんばった教職員も、やった甲斐があったのではないかと思います。
オンライン学習発表会
11月20日(土)、オンライン学習発表会が行われました。
今年の学習発表会のテーマは、「はなれていても みんなに届けよう 羽根井っ子414人の最高のステージ」でした。
保護者の皆さんは、自宅で見ています。それでも学校からそれぞれのお家へ自分たちの演技、それも練習を重ねみんなで創り上げた最高のステージと届けたいという熱い思いが込められています。
オープニング




9:00 2年生 「ニャーゴ」






9:30 1年生 「羽根井小学校の一日」






10:00 3年生 「うそついたら はり千本の~ます」






10:30 4年生 「ほんとうの宝物は」






11:00 5年生 「一致団結!!」






11:30 6年生 「トラベルジャパン」・エンディング






出演を待つ間は、しゃべってしまうとその音をマイクが人ってしまうので、マスクをつけて黙って静かに待機していました。幕間では、ステージの準備も余分な音を立てす、迅速にできました。
各学級でTVを通して他学年の発表も静かに見ていました。
今年の学習発表会のテーマは、「はなれていても みんなに届けよう 羽根井っ子414人の最高のステージ」でした。
保護者の皆さんは、自宅で見ています。それでも学校からそれぞれのお家へ自分たちの演技、それも練習を重ねみんなで創り上げた最高のステージと届けたいという熱い思いが込められています。
オープニング
9:00 2年生 「ニャーゴ」
9:30 1年生 「羽根井小学校の一日」
10:00 3年生 「うそついたら はり千本の~ます」
10:30 4年生 「ほんとうの宝物は」
11:00 5年生 「一致団結!!」
11:30 6年生 「トラベルジャパン」・エンディング
出演を待つ間は、しゃべってしまうとその音をマイクが人ってしまうので、マスクをつけて黙って静かに待機していました。幕間では、ステージの準備も余分な音を立てす、迅速にできました。
各学級でTVを通して他学年の発表も静かに見ていました。
カメラを意識して
11月16日(火)、各学年とも学習発表会の練習に一生懸命取り組んでいます。
今回はオンライン。固定カメラで撮影して、Teamsでライブ配信、後日YouTubeで期間限定配信となります。
映像配信ならではの効果を狙ったり、立ち位置の調整などカメラを意識した演技・演出にこだわりながら練習を進めています。



今回はオンライン。固定カメラで撮影して、Teamsでライブ配信、後日YouTubeで期間限定配信となります。
映像配信ならではの効果を狙ったり、立ち位置の調整などカメラを意識した演技・演出にこだわりながら練習を進めています。
給食委員会がミニ集会をしました
11月9日(火)、「きらいなものもしっかり食べよう」をテーマに給食委員会がミニ集会をしました。
子どもたちが苦手な野菜を食べられるようになるために、委員会で取り組んだペープサート(紙人形劇)のビデオやクイズなど楽しい企画で集会が行われました。


子どもたちが苦手な野菜を食べられるようになるために、委員会で取り組んだペープサート(紙人形劇)のビデオやクイズなど楽しい企画で集会が行われました。
奨励賞を受賞しました
11月4日(木)、豊橋市役所で豊橋市学校保健大会が行われ、「学校保健環境優良校 奨励賞」をいただきました。
本校は、昨年度より感染症対策の強化を掲げ、手洗い活動の実践を進めています。今年度も昨年度と同様に、感染症対策を目的に手洗いの正しい仕方や習慣化に向けて取り組んでいます。
本校は、昨年度より感染症対策の強化を掲げ、手洗い活動の実践を進めています。今年度も昨年度と同様に、感染症対策を目的に手洗いの正しい仕方や習慣化に向けて取り組んでいます。
久しぶりの「ふれあいタイム」
11月4日(木)、学校評議員会が行われました。4時間目には「ふれあいタイム」として、学校評議員の先生方から絵本の読み聞かせ、理科実験、玉入れの玉を使ったボッチャなどをしていただきました。
2年ぶりに行われた「ふれあいタイム」に、子どもたちは真剣に取り組むことができました。また、給食も子どもたちと一緒に食べていただきました。正面を向いて、黙食する子どもたちの様子を見て、「早くコロナが終息し、本来の教育活動に戻らないかなあ」と意見交換の席でお話しをいただきました。






2年ぶりに行われた「ふれあいタイム」に、子どもたちは真剣に取り組むことができました。また、給食も子どもたちと一緒に食べていただきました。正面を向いて、黙食する子どもたちの様子を見て、「早くコロナが終息し、本来の教育活動に戻らないかなあ」と意見交換の席でお話しをいただきました。
久しぶりの学校公開
10月28日(木)、オンライン授業参観を予定していましたが、感染レベルが1になり、昨年度と同様に前半・後半を学友団で分けて、学校公開にしました。
何より印象的だったのは、子どもたちが窓から保護者の来校を心待ちにしていた姿でした。
各学年のオープンスペースや教室には、子どもたちの作品が展示されていました。短い時間でしたが、制限がある中でも着実に教育活動が行われていることを感じていただけたのではないかなと思います。
また、保護者の皆さんにはオープンスペースから静かに参観していただくなど、感染防止対策にご協力くださり心から感謝しています。
授業中は、保護者の皆さんが見ていても授業に集中している子どもたちが多く、お子さんの成長が実感できたのではないかと思います。
久しぶりに学校に活気が出て、とてもよい1日になりました。











何より印象的だったのは、子どもたちが窓から保護者の来校を心待ちにしていた姿でした。
各学年のオープンスペースや教室には、子どもたちの作品が展示されていました。短い時間でしたが、制限がある中でも着実に教育活動が行われていることを感じていただけたのではないかなと思います。
また、保護者の皆さんにはオープンスペースから静かに参観していただくなど、感染防止対策にご協力くださり心から感謝しています。
授業中は、保護者の皆さんが見ていても授業に集中している子どもたちが多く、お子さんの成長が実感できたのではないかと思います。
久しぶりに学校に活気が出て、とてもよい1日になりました。
巨大地震って、すごいんだ
10月22日(金)、5年生が防災に関する出前授業で、防災に関する学習後、起震車で地震体験しました。
講師の先生の話を真剣に聞きながらメモする姿もよかったです。
また、起震車に乗り込み巨大地震の疑似体験したことは、よい経験になりました。
大きな地震が起きたら、机などにしがみつくだけで精一杯で、動くことなどできない。
このような体験や学習が、実際に巨大地震が起きた時の避難行動や被災後の生活に生かされるとよいなと思います。



講師の先生の話を真剣に聞きながらメモする姿もよかったです。
また、起震車に乗り込み巨大地震の疑似体験したことは、よい経験になりました。
大きな地震が起きたら、机などにしがみつくだけで精一杯で、動くことなどできない。
このような体験や学習が、実際に巨大地震が起きた時の避難行動や被災後の生活に生かされるとよいなと思います。
おもちゃランド、楽しかったよ
10月22日(金)2,3時間目に2年生が企画した「おもちゃランド」に1年生を招待して、とても楽しい時間を過ごしました。
手作り感満載の遊び企画は、改めて子どもたちは遊びの天才だなと感じました。
招待された1年生は2年生のお兄さん、お姉さんの説明をしっかり聞いて、楽しんでいました。
「1年生を楽しませたい」そんな思いに立って取り組んだこの企画は、純粋に「1年生を楽しませたい」そんな優しい気持ちにあふれる活動でした。







手作り感満載の遊び企画は、改めて子どもたちは遊びの天才だなと感じました。
招待された1年生は2年生のお兄さん、お姉さんの説明をしっかり聞いて、楽しんでいました。
「1年生を楽しませたい」そんな思いに立って取り組んだこの企画は、純粋に「1年生を楽しませたい」そんな優しい気持ちにあふれる活動でした。
サツマイモの収穫です
10月21日(木)、若草農園のサツマイモを収穫しました。今年も大きな芋が取れそうです。
手で丁寧に土を掘って芋の収穫です。
冷たい風が吹いている中の作業だったので、少し我慢が必要でした。

手で丁寧に土を掘って芋の収穫です。
冷たい風が吹いている中の作業だったので、少し我慢が必要でした。
就学前健康診断がありました
10月20日(水)、令和4年度新入生と保護者を迎えて、就学前健康診断を行わせていただきました。
急に冷え、風が強い日になってしまいました。例年は、体育館に集合いただきオリエンテーション後、健康診断が行われるのですが、工事で体育館が使用できないので、各界のオープンスペースを活用した変則的な実施になりました。
保護者の皆さんのご協力もあり、スムーズに終了することができました。
急に冷え、風が強い日になってしまいました。例年は、体育館に集合いただきオリエンテーション後、健康診断が行われるのですが、工事で体育館が使用できないので、各界のオープンスペースを活用した変則的な実施になりました。
保護者の皆さんのご協力もあり、スムーズに終了することができました。
修学旅行に行ってきました 2
二日目は、奈良公園の散策からスタートしました。
散策コースは、東大寺大仏殿、二月堂、そして春日大社と散策しました。
建物や大仏の大きさにびっくりしたり、二月堂ではお約束の舞台から景色を見たりしていました。

大仏殿

二月堂


道すがら出会う鹿たちとともに
散策中は、多くの鹿たちにあいましたが、神様の使いであることを意識しながら接していました。朝早かったこともあり、若干鹿が少なかったかなと感じました。子どもたちは、親子の鹿を見て「かわいい」を連発していました。
一旦、旅館に戻り昼食を食べ、退館式。バスに乗車し、最後の見学地である法隆寺へ向かいました。
昨日、薬師寺から旅館まで移動した道を戻り、法隆寺へ。




見学を終えて、学年写真を撮影し、バスに乗車、豊橋への帰路につきました。
途中、事故渋滞を避け少し遠回りしたので、帰着時間が遅くなってしまいましたが、
無事、1泊2日の修学旅行を終えることができました 。
散策コースは、東大寺大仏殿、二月堂、そして春日大社と散策しました。
建物や大仏の大きさにびっくりしたり、二月堂ではお約束の舞台から景色を見たりしていました。
散策中は、多くの鹿たちにあいましたが、神様の使いであることを意識しながら接していました。朝早かったこともあり、若干鹿が少なかったかなと感じました。子どもたちは、親子の鹿を見て「かわいい」を連発していました。
一旦、旅館に戻り昼食を食べ、退館式。バスに乗車し、最後の見学地である法隆寺へ向かいました。
昨日、薬師寺から旅館まで移動した道を戻り、法隆寺へ。
見学を終えて、学年写真を撮影し、バスに乗車、豊橋への帰路につきました。
途中、事故渋滞を避け少し遠回りしたので、帰着時間が遅くなってしまいましたが、
無事、1泊2日の修学旅行を終えることができました 。
修学旅行に行ってきました 1
緊急事態宣言が解除され、2週間近く経った10月14日(木)、15日(金)で、京都・奈良へ修学旅行に行ってきました。
行きは新幹線、帰りは奈良からバスで豊橋へ戻りました。
1日目は、金閣寺、宇治平等院、薬師寺と見て回り、旅館についてからお土産を買いに出かけ、その後は夕食を取り、体験講座に取り組みました。盛りだくさんな一日でした。
疲れも見せずいろいろ見たり聞いたりしたことをしおりにメモする姿がとても立派でした。

金閣寺にて

平等院にて
リニューアルされた金閣寺は、日の光を浴びてきれいに輝いていました。修学旅行生がたくさんいて、茶室は見ることができませんでした。
平等院鳳凰堂では、バスの中でお弁当を食べ、それから見学しました。阿弥陀如来像や雲中供養菩薩像、鳳凰を見学しました。





薬師寺では、金堂と薬師三尊像、東塔と西塔など見学しました。また、法話を聞きました。建物に入ったら帽子を取ること、きちんと挨拶すること、「おかげさま」という気持ちを忘れないことなど、小学6年生が意識すべきことを楽しくお話をしていただきました。




夕食を食べ、体験活動をしました。
個性豊かなキツネ面、糸の縛り方に悪戦苦闘した念珠づくり、曲面に苦労させられて絵付け。子どもたちは自分で選択した体験講座に真剣に取り組んでいました。
行きは新幹線、帰りは奈良からバスで豊橋へ戻りました。
1日目は、金閣寺、宇治平等院、薬師寺と見て回り、旅館についてからお土産を買いに出かけ、その後は夕食を取り、体験講座に取り組みました。盛りだくさんな一日でした。
疲れも見せずいろいろ見たり聞いたりしたことをしおりにメモする姿がとても立派でした。
リニューアルされた金閣寺は、日の光を浴びてきれいに輝いていました。修学旅行生がたくさんいて、茶室は見ることができませんでした。
平等院鳳凰堂では、バスの中でお弁当を食べ、それから見学しました。阿弥陀如来像や雲中供養菩薩像、鳳凰を見学しました。
薬師寺では、金堂と薬師三尊像、東塔と西塔など見学しました。また、法話を聞きました。建物に入ったら帽子を取ること、きちんと挨拶すること、「おかげさま」という気持ちを忘れないことなど、小学6年生が意識すべきことを楽しくお話をしていただきました。
夕食を食べ、体験活動をしました。
個性豊かなキツネ面、糸の縛り方に悪戦苦闘した念珠づくり、曲面に苦労させられて絵付け。子どもたちは自分で選択した体験講座に真剣に取り組んでいました。
伊古部の海はいいなあ
10月8日(金)、昨年度は新型コロナウイルス感染症のために野外教育活動は中止になりました。今年度は、日帰りで実施することができました。
その分、活動内容の縮小を余儀なくされましたが、昼食のカレー作り、海岸でのレク、体育館でのカンドルサービスと主要な活動は、実施することができました。
「一致団結」を合言葉に、3学級が力を合わせて1日を過ごすことができました。
伊古部の「くろしお村」での思い出は、とても大切なものだと思います。


カット野菜を使いカレーのみを作りました。持参したご飯にシーチキンカレーをかけて食べました。


令和2年度に放送されたHNK朝の連続テレビドラマ「エール」の記念モニュメントを背景に!


砂まみれになろうとも、そこに砂があれば砂遊びするのは当然!


小腹が空いたのでおやつタイムです。イチゴジャムとブルーベリージャムのパンを分けて食べました。


キャンドルサービスのメインイベント、トーチトワリング。発光ダイオードが点滅するトーチ棒を使い幻想的な演技を披露しました。アンコールがかかり、大いに盛り上がりました。毎日練習した甲斐がありました。
天候に恵まれ、「一致団結」をテーマに一生懸命活動し、5年生は集団としても、個人としても成長しました。
その分、活動内容の縮小を余儀なくされましたが、昼食のカレー作り、海岸でのレク、体育館でのカンドルサービスと主要な活動は、実施することができました。
「一致団結」を合言葉に、3学級が力を合わせて1日を過ごすことができました。
伊古部の「くろしお村」での思い出は、とても大切なものだと思います。
カット野菜を使いカレーのみを作りました。持参したご飯にシーチキンカレーをかけて食べました。
令和2年度に放送されたHNK朝の連続テレビドラマ「エール」の記念モニュメントを背景に!
砂まみれになろうとも、そこに砂があれば砂遊びするのは当然!
小腹が空いたのでおやつタイムです。イチゴジャムとブルーベリージャムのパンを分けて食べました。
キャンドルサービスのメインイベント、トーチトワリング。発光ダイオードが点滅するトーチ棒を使い幻想的な演技を披露しました。アンコールがかかり、大いに盛り上がりました。毎日練習した甲斐がありました。
天候に恵まれ、「一致団結」をテーマに一生懸命活動し、5年生は集団としても、個人としても成長しました。
福島第三小学校との交流会 2
9月29日(水)に第2回目の交流会を実施しました。
福島の児童からは、福島の有名人や名所介、好きな給食の献立ベスト3を紹介していました。
本校からは、同じように好きな給食の献立、縦割りタイムや委員会活動の紹介をしました。
2回目でもあり、授業前にお互いの趣味など気楽な話で交流したので、1回目よりリラックスして
交流することができました。
次回は11月末を予定していて、小グループでの交流をするので、楽しみにしています。




福島の児童からは、福島の有名人や名所介、好きな給食の献立ベスト3を紹介していました。
本校からは、同じように好きな給食の献立、縦割りタイムや委員会活動の紹介をしました。
2回目でもあり、授業前にお互いの趣味など気楽な話で交流したので、1回目よりリラックスして
交流することができました。
次回は11月末を予定していて、小グループでの交流をするので、楽しみにしています。
キャンドルサービスに向けて
11月8日(金)に野外教育活動を控えた5年生が、先週からキャンドルサービスの練習を始めました。日帰りなので、キャンプファイヤーはできませんが、少しでも野外教育活動を思い出深いものにするために明るい中ですがキャンドルサービスをすることにしました。学年で作り上げる大切な活動です。気合が入っています。
コロナ対策をしながら出し物の練習です。
発光ダイオードを仕込んだトーチ棒でファイヤーダンスです。きれいに見えるかな。
教育実習が始まります。
9月27日から2週間、または3週間の計画で2名の教育実習生が本校で児童たちと共に学びます。
コロナ禍でなかなか外部の人たちと触れ合う機会がない中、貴重な時間となります。
子どもたちには、この出会いを大切にしてほしいなと思います。
もちろん、2名の先生方にとってもすばらしい体験になることを願っています。

コロナ禍でなかなか外部の人たちと触れ合う機会がない中、貴重な時間となります。
子どもたちには、この出会いを大切にしてほしいなと思います。
もちろん、2名の先生方にとってもすばらしい体験になることを願っています。
福島第三小学校との打ち合わせ
9月24日(金)授業後
9月29日(水)に予定している福島第三小学校の6年背の先生方と授業の打ち合わせをしました。
現在、豊橋市教育委員会から10台のGIGAタブレット(中学校用)を借り、Webexを使って交流ができるように準備しています。ゆくゆくは小グループでの交流をするために、福島第三小学校の方で会議室を10部屋準備していただきました。
昨年度以上に、充実した交流ができるのではないかなと、わくわくしています。
9月29日(水)に予定している福島第三小学校の6年背の先生方と授業の打ち合わせをしました。
現在、豊橋市教育委員会から10台のGIGAタブレット(中学校用)を借り、Webexを使って交流ができるように準備しています。ゆくゆくは小グループでの交流をするために、福島第三小学校の方で会議室を10部屋準備していただきました。
昨年度以上に、充実した交流ができるのではないかなと、わくわくしています。
気楽に話せる学級に
「お話タイム」は、活気ある授業のための土台づくりに朝の活動に取り入れられる取り組みです。気楽な話題、生活に密着した話題、行事に係る話題、社会や地域に係る話題など様々なテーマで話し合い、単に自由に自分の考えを出し合うレベルから、問題解決に向けた建設的な話し合いや仲間の考えと照らし合わせながら自分の考えを再構築していく高いレベルの話し合いへと、段階的に高めていきます。
しかし、これを実現するためには、人間関係が良好な「親和的な学級」づくりが不可欠となります。そこで、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を取り入れ、話し合い活動がしやすい学級づくりも同時に進めています。
黒板を使った話し合いだけではなく、協働学習ソフトウエア「コラボノートEX」を使った取り組みも進めています。ともに、「主体的、対話的でより深い学び」につながる活動だと信じて積み重ねています。


身近な話題をテーマに話をする
学年行事の目標について、コラボノートで意見交換
オンラインでもお話タイムに参加
しかし、これを実現するためには、人間関係が良好な「親和的な学級」づくりが不可欠となります。そこで、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を取り入れ、話し合い活動がしやすい学級づくりも同時に進めています。
黒板を使った話し合いだけではなく、協働学習ソフトウエア「コラボノートEX」を使った取り組みも進めています。ともに、「主体的、対話的でより深い学び」につながる活動だと信じて積み重ねています。
ありがたいソフトウエア
愛知県に緊急事態宣言は発出され、豊橋市の感染レベルが3となり、授業も大きな制限下で行われています。
先日音楽では、自分のGIGAタブレットでリコーダーの演奏を撮影してくる課題が出されました。本来ならば、演奏を実際に確認して評価すべきだとは思いますが、楽器演奏の制限がある中では厳しいです。
歌も風聞歌えない中、学習内容は器楽演奏が占めている状態です。とはいっても、鍵盤ハーモニカは演奏できません。そこで、GIGAタブレットに入っている「ザ PIANO フリー」を使って演奏しています。イヤホンやアクティブスピーカーをつけていないので、自分の音を十分聞くことはできていないかと思いますが、少なくとも楽器演奏には取り組めているので、現状を考えると、いいのかなと思います。
でも、早く普通に楽器が演奏できるようになるとよいなと思います。
先日音楽では、自分のGIGAタブレットでリコーダーの演奏を撮影してくる課題が出されました。本来ならば、演奏を実際に確認して評価すべきだとは思いますが、楽器演奏の制限がある中では厳しいです。
歌も風聞歌えない中、学習内容は器楽演奏が占めている状態です。とはいっても、鍵盤ハーモニカは演奏できません。そこで、GIGAタブレットに入っている「ザ PIANO フリー」を使って演奏しています。イヤホンやアクティブスピーカーをつけていないので、自分の音を十分聞くことはできていないかと思いますが、少なくとも楽器演奏には取り組めているので、現状を考えると、いいのかなと思います。
でも、早く普通に楽器が演奏できるようになるとよいなと思います。
オンラインで修学旅行説明会
9月17日(金)、オンラインで修学旅行説明会を実施しました。
本校の旅行に添乗する両行業者の方もオンラインで参加しました。
旅行日程や安全対策、旅行前後の健康管理など幅広い内容で、学校や添乗員から説明させていただきました。

本校の旅行に添乗する両行業者の方もオンラインで参加しました。
旅行日程や安全対策、旅行前後の健康管理など幅広い内容で、学校や添乗員から説明させていただきました。
2学期、学級委員に期待
9月14日(火)ミニ集会で、二学期の学級印が任命されました。
いろいろな行事があります。リーダーとして、学級を引っ張り、充実した日々か過ごせるように力を発揮してほしいなと思います。もちろん、学級全員でリーダーを盛り立て、ともに思い出深く、住み心地のよい学級づくりに取り組んでほしいです。
今回は、全学級委員の紹介と任命証授与を新しいデジタル配信機器でテレビ中継をしました。
学級委員の顔を全員紹介したかったので、放送室での密を避けて、玄関ホールでの任命式になりました。
いろいろな行事があります。リーダーとして、学級を引っ張り、充実した日々か過ごせるように力を発揮してほしいなと思います。もちろん、学級全員でリーダーを盛り立て、ともに思い出深く、住み心地のよい学級づくりに取り組んでほしいです。
今回は、全学級委員の紹介と任命証授与を新しいデジタル配信機器でテレビ中継をしました。
学級委員の顔を全員紹介したかったので、放送室での密を避けて、玄関ホールでの任命式になりました。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
リンクリスト
玄関コーナー
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】
【季節の置物】
閲覧者総数
3
1
5
6
9
2