学校日記

学校日記

急に暖かくなってきました

最近の気候はもう春ですね。雨の日も多くなってきました。

羽根井小学校の敷地には河津桜があって、なんと満開でした。

本年度もあと1か月です。

ミニ集会 運動委員会

本日ミニ集会で、運動委員会から呼びかけがありました。

クイズと演技を交えて、外で運動しようと全校児童に呼びかけていました。クイズや演技が面白くて、みんな夢中で話を聞いていました。

今日は雨で外へ出れませんでしたが、明日からたくさんの子が外で遊ぶといいですね。

昔遊びを教えてもらいました

本日羽根井校区の方々にお越しいただき、昔遊びを1年生に教えていただきました。

子どもたちは昔遊びに夢中になり、みんな楽しい雰囲気でした。

授業参観

本日授業参観、学年懇談会が行われました。

どの学年も、1年間の自分の成長をみせることができました。

ご参観いただきありがとうございました。

クラブ見学会

本日、クラブ見学会が行われました。

来年からクラブに参加する3年生が様々なクラブを見て回りました。

どのクラブに入るか迷うぐらい楽しい様子が見られたようです。

居住地校交流会

今日は若草学級の子たちが、くすのきのお友達を招待して一緒に遊びました。司会の子が丁寧に説明しており、みんな笑顔で遊んでいました。

1年生 学習発表会練習

1年生の発表会練習の様子です。みんな大きな声や身振りで演技をしていました。みんなで作るサラダを見て楽しい気持ちになりました。本番が楽しみですね。

 

羽根井小の春のおとずれ

今回は、羽根井小にも春が少しずつ来ていることをお知らせしたいと思います。

まず1つ目は、職員玄関の置物です。なんと手作りのひな人形が飾ってあります。とてもかわいらしいので、是非職員室へ立ち寄る際に見ていただきたいです。とてもいやされます、、、

続いて2つ目は、1年生が育てているチューリップが咲きました!

とてもきれいなピンク色の花弁が春らしいですね。これからどんどん咲いていくので、また写真を撮りたいなと思います。

以上、羽根井小の春のおとずれでした。

第11回 委員会活動

本日、月に一度の委員会活動が行われました。

運営委員会では、あいさつキャンペーンの振り返りをしていました。

保健委員会では、消毒用アルコールや手当キットの中身を点検していました。

運動委員会では、次の集会で行うキャンペーンの準備をしていました。

放送委員会では、放送時の台詞をタブレットを使って作成していました。

美化委員会では、掃除場所のチェックポイントを作成し、各掃除場所へ掲示しました。

環境委員会では、側溝掃除やアニマルランドの看板づくりをしていました。

給食委員会では、2月の給食のめあてを話し合っていました。

図書委員会では、1年の反省を話し合っていました。

それぞれの委員会が、羽根井小学校のみんなのために活動している姿が見ることができました。来年度にも引き継いでいきたいですね。

なかよしタイム

 前回はインフルエンザ蔓延のため、中止となっていたなかよしタイムですが、今回は室内で、マスクを着用をし、換気手洗いを徹底することを意識して活動をしました。

1・6年生は、爆弾ゲームやだるまさんがころんだ、3・5年生は、かくれんぼや体育館でのドッジボール、2・4年生は運動場でドッジボールとしっぽ取りを行いました。上級生が下級生を楽しませる姿をたくさん見ることができました。次回で最終になるので、もっと楽しんでいきたいですね。

羽根井小学校入学説明会

本日入学説明が開かれました。学校行事のことや、書類関係等たくさんの話がありました。

来年度の4月には、新1年生と新たな出会いがあることを楽しみにしています。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、お越しくださりありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

ご参観ありがとうございました

 無事学習発表会を終えることができました。どの学年も、練習の成果を発揮することができたと思います。

 本日はご参観ありがとうございました。

5年生 学習発表会の練習

 本番前日の練習風景です。衣装を着て、練習をしていました。5年生はリコーダー、合唱、合奏と子どもたち全員の気持ちが一つになって演奏をしていました。特に最後の合奏は圧巻です。

学習発表会の会場が完成しました

いよいよ明日は、羽根井小学校の学習発表会です。

5,6年生の協力により、会場を完成させることができました。

学級閉鎖などがありましたが、短い期間の中でも、全員が一丸となって発表を成功させたいという気持ちが練習から伝わってきました。

明日は、子どもたちの立派な姿をご覧ください。

絨毯に指定席用の番号を貼りました。番号の手前に座ってください。

3年生 学習発表会の練習

3年生の練習風景です。元気いっぱいな様子を歌、演奏、動きで表現していました。子どもたち一人ひとりの動きに注目です。

2年生 学習発表会の練習

 2年生がはじめからおわりまで通して練習をしました。学級閉鎖の影響で、通してやることができるか心配しましたが、まったく心配なしでした。セリフをしっかり覚えて、だれのあとに自分の番かを理解して、間違えないように言うことができました。

 

 

 

4年生 学習発表会の練習

 学級閉鎖があり、1週間全く練習ができなかった4年生ですが、心配

することはありませんでした。りっぱに演じ、はじめから終わりまでと

おすことができました。本番が楽しみです。

 

2年生 学習発表会の練習

 学級閉鎖も解かれ、ようやく全学級がそろいました。さあ、今から当日までが勝負と、みんながんばっていました。練習時間は短くなりましたが、お互いをよく見て、集中して取り組んでいました。

 

 

1年 アートな時間

 絵具で模様を作って表現しています。規則正しく見えるようなものから、爆発的な模様から工夫やアイデアがいっぱいです。子どもたちは楽しそうに、模様づくりに集中していました。

学習発表会に向けて(5年生)

 合奏、リコーダー、合唱と音楽中心で構成される5年生の発表会。寒い体育館の中ですが、熱の入った練習をしていました。発表会当日、どのような音色が響きあって聴こえるのか、楽しみになりました。

  

  

  

「みるく」の家、完成

 うさぎ小屋の白いうさぎ、みるくの新居が完成しました。これまで使っていた家がかなり古く、ぼろぼろでしたので、用務員さんが作ってくれました。

 今日、うさぎ小屋へ入れました。みるくは喜んでくれるでしょうか?

 「入ってくれるかな?」「あっ、入りそう!」「入った!」

インフルエンザの猛威

 昨日から2学級、明日より別の2学級を学級閉鎖にします。閉鎖中は、1日2時間ほどですが、オンライン授業で家庭学習をサポートします。

羽根井小 アクアリウム

 羽根井小には5つの水槽があります。「子どもたちの身近に生き物を」と願い、用務員さんが設置し手入れをしてくれています。熱帯魚、メダカ、金魚、エビなどが気持ちよく泳いでいます。

 今回は、2階にある水槽(本校で最大のもの)を紹介します。学校へお越しの際は、ぜひご覧になってください。

 

 

楽しみなクラブの時間

 ボードゲーム、漫画、プログラミングなど、子どもたちはクラブの時間を楽しみにしています。3学期に入り、クラブの時間もあと数回。作品展に参加するクラブは、仕上げに大忙しのようです。

 今の3年生も「来年はどのクラブに入ろうかな」と楽しみにしています。クラブ見学もある予定ですので、お楽しみに!

オンラインスタディ 4年生

 豊橋市教育委員会が行っているオンラインスタディも、今回が6回目となりました。今回「鬼祭と安久美神戸神明社」をテーマに行われ、4年生が受講しました。

 2月に行われる鬼祭を知っている子は多くいますが、詳しく勉強したことはないと思います。興味をもって、実際に見学に行けるといいと思います。

学習発表会に向けて

 3年生が、体育館で練習をしていました。台本をもってセリフを確認したり、場面ごとに練習したりしていました。一生懸命やって早く覚えようとみんな真剣でした。

 2年生は小道具づくり。きれいに塗ったり、ゆがまないように切り抜いたりしていました。かわいい衣裳ができそうですね。

 

昼放課

 昼には寒さも和らぎ、子どもたちは元気よく外で遊んでいました。1年生は、ドッヂボール、縄跳びに学級のみんなで挑戦していました。

学習発表会に向けて

 今週から、学習発表会の練習が始まりました。

 自分のセリフも決まり、みんなで流れをつかんだり、タイミングをつかんだりと、何度も何度もやり直しながら、一生懸命です。

 <6年生>

<4年生>

DSCN0483.jpg

大谷グローブ

 しばらく更新できず、申し訳ありませんでした。今後、また更新をしていきますので、よろしくお願いします。

 年末に、大谷選手から子どもたちへグローブが届けられました。

 始業式で紹介すると、子どもたちからは歓声がおこりました。その後、みんなの手に触れさたいと考え、順番に教室へ回しました。

 大谷選手からのメッセージも添えられており、「この3つのグローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」と綴られていました。

 このグローブでキャッチボールを楽しむ子どもの姿を、たくさん見たいと思っています。

 

 

 

 

 

パーフェクトクリーン大作戦実行中!

 先週のミニ集会で、美化委員会が「掃除をしっかりやって学校をきれいにしよう」と全校児童に呼びかけてくれました。
放課を使って準備やリハーサルを進めて、当日はみんなが見ている前でりっぱに演じることができました。

 集会の中で「パーフェクトクリーン大作戦」についてお知らせがありました。掃除がきれいに行われたかを美化委員が点検し、
がんばったクラスを表彰しようというものです。昨日は3回目のチェックがあり、9月29日(金)が最終日です。
 掃除を真剣にできる羽根井っ子はたくさんいますので、結果が楽しみです。

5年生が豊川(とよがわ)の見学へ

 今日は、5年生が豊川(とよがわ)の見学に出かけました。
 最初の目的地は市役所13階。豊川の形がくねくねしている様子を、実際に確認できたでしょうか。

 次は吉田城下の堤防へ行きました。豊川の川の流れを実際に見たり、川幅と感じ取ったりしました。
 橋の下をくぐると、消防署員の方が「潜水訓練」をしていました。話によると、「今、潜っているところは
水深約3メートル、大きな魚もいるよ」ということでした。いざというときに備えて、このようなところで
訓練しているのですね。

 「豊川のスタートのところへ行ってみたい」と言っている子もいて、今日の校外学習からたくさん
知りたいことが見つかるといいですね。

3年生出前授業「豊橋のいまむかし」

9月14日(木)、3年生が「豊橋のいまむかし」という内容で出前授業をうけました。
二川本陣資料館の菊池学芸員さんが、たくさんの写真や地図などの資料をもとに、数十年前の
豊橋駅や羽根井校区の様子を話してくださいました。
地域のことを学んでいる3年生の追究意欲が高まることを期待しています。

任命式

9月12日(火)の朝、ミニ集会を行いました。
今回は、2学期学級委員(3年生以上)に校長から任証状を手渡す任命式でした。
学級委員は全部で16名。学級のリーダーとしてがんばってください。
また、「学級のみんなも学級委員のことを理解して協力することが大切だ」と、
校長から話がありました。みんなで協力して、すばらしい学級をつくりましょう。

  【校長から学級委員一人ずつへ】     【3、4年生の学級委員】       【5、6年生の学級委員】

校内風景

 校内に様々な掲示や飾り、水槽など、子どもたちの日々の生活に癒しや彩りがあるように工夫しています。
 今日はそれらを紹介しますので、お越しになった際に、ぜひご覧ください。


 【玄関を入ると季節の飾り】        【7月 土曜ひろばの写真掲示】

 【赤いエビがわかりますか?】       【魚がいるけどわかるかな?】

    【メダカとタニシ】            【メダカとエビ

夏休み作品展

 子どもたちの作品は、どれも素敵なものばかりでした。つい触って遊びたくなるようなものもたくさんありました。
 工作だけでなく、自由研究、新聞とさまざまな作品が集まり、夏休みの学びの成果が十分に伝わってきました。


2学期スタート

 9月1日(金)、2学期始業式を行いました。
 3年生と5年生の児童代表が、「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。「勇気を出すこと」という言葉を聞いて、頼もしく感じました。
 校長先生からは、「夏休み中、羽根井小の中にそれまでと変わったところがあります。見つけてくださいね。」と、話がありました。式が終わった後、「ここが変わった」「あそこが前とちがう」と先生たちに言っていく子どもたちがたくさんいました。

改めて、運動会へのご協力ありがとうございました

 さかのぼること約一か月前、久しぶりに全校で集まって運動会を行うことができました。そして運動会後、「テントを立ててくれた地域の方たちにお礼を伝えよう」という思いから、6年生が企画運営をし、全校のみんなで協力して、地域の方々に向けたお礼の動画を撮影しました。子供たちからの気持ちです。ぜひ、保護者の方からも地域の方々へ羽根井小HPをご覧いただくようお伝えください。

読み聞かせスタート

ボランティアの方にご協力いただき、本の読み聞かせが始まりました。
1年生は食い入るような表情で、真剣に聞いていました。
これからも、毎月来ていただけるので、楽しみですね。


6年生 出前講座「路面電車」

6月14日(水)6年生が「路面電車」について学ぶ出前講座を受講しました。

全員で同じ路面電車に乗って赤岩口まで行き、説明を聞きました。
豊橋の通称「市電」の歴史、車両説明など、わかりやすく説明してもらいました。

運転席にも座らせてもらいました。おでんしゃにも入らせてもらいました。

豊橋の魅力の一つにもあげられる路面電車「市電」について、今後もさらに勉強して、
わかった
ことを発信できるといいですね。

5年出前講座「防災」

6月13日(火) 5年生が出前授業で「防災」について勉強しました。

災害になったとき、トイレが必要になることを聞きました。
羽根井小には、運動場にマンホールトイレが設置できるようになっていることも説明してもらいました。

羽根井公園の地下には貯水槽があり、災害があったときにはそこからくみ上げて使えることも聞きました。
様々な備えがされていることに、子どもたちは驚いていました。

福島の郷土料理が給食に

 6月8日(木)は福島の郷土料理が給食のメニューとなりました。
 福島市と豊橋市はパートナーシティ協定を結び、様々な交流が計画されています。今回は給食の献立での交流で、福島市の特産品である凍み豆腐の入った「ひきないり」や、ほたての貝柱が入った出汁が特徴の「こづゆ」です。
 本校では、福島市立第三小学校と3年間交流をしていることもあり、この日は浅井豊橋市長にもご来校いただき、6年生児童といっしょに福島の郷土料理を味わいました。

 食べ終わったあと、浅井市長への質問コーナーもあり、楽しい時間となりました。

最大限の力を出した 運動会

令和5年5月21日(日)、羽根井小学校運動会を開催しました。
コロナ対策の制限も緩和され、数年前のようなにぎやかな運動会となりました。
子どもたちも、短い期間でりっぱな演技に仕上げ、保護者、地域のみなさんの前で
りっぱに演技をしました。

     1・2年生 なかよくおどろう!パーティー            3・4年生 かけっこよーいドン!

  5・6年生 大玉運び                3・4年生 爽涼鼓舞 ~この世界はダンスホール!!~

  5・6年生 代表リレー            1・2年生 かがやくスマイル わくわく!全力で走りきろう!

            5・6年生 組体操~共に~

なかよし活動スタート!

本年度も、羽根井っ子なかよし活動を行います。なかよし活動では、異なる学年の子どもたちが楽しくふれあい、上級生への憧れ、下級生とともに過ごす責任感を養うことを目ざしていきます。
4月26日(水)になかよし活動についてオリエンテーションを行い、翌日27日(木)は、子どもたちが楽しみにしていた遠足に出かけました。心配していた天気も、雲一つない晴天で、最高の遠足になったと思います。

1年生と6年生は大塚公園へ。1年生は6年生といっしょに遊べて、とても楽しそうでした。


2年生と4年生はジャンボ公園へ。転がしドッヂやどろけいをやって、いっしょに遊びました。


3年生と5年生は豊橋公園へ。学校から一番遠いコースでした。これは何の遊びかな?

これからも、月1回程度、ペア学年で活動していきます。

子どもたち手作りの「1年生を迎える会」

4月26日(水)
 1年生を迎える会を行いました。コロナ禍ではできなかった全校が集まっての集会は、子どもたちの名演技や活躍があって、心温まるとてもよい時間となりました。


 2年生からアサガオの種をプレゼント  3年生のダンスで一気に盛り上がり!  4年生のリコーダーに1年生は感動

 5年生はさすが! 一番の盛り上がり     6年生とじゃんけん列車       最後にボールなどを教室用に

1年生 はじめての給食

4月18日(火)
待ちに待った給食が始まりました。みんな、とてもうれしそうでした。
もうしばらくは前向きですけど、会話はOK。でも、食べるのに一生懸命で、「おいしい。おいしい」と言いながらすごい勢いで食べる子が多かったように思います。

 みんなでそろって「いただきます!」     味噌汁、おいしいね          ハンバーグも最高!
  

  片付けもしっかりできました

退任式

4月17日(月)
3月末で羽根井小学校から異動された先生、退職された先生を迎え、退任式を行いました。

 数日ぶりでもなぜか懐かしく感じます   心を込めて書いたメッセージ贈呈    羽根井っ子へ先生からメッセージ


   ありがとう。さようなら。               担任した子どもたちへのあいさつ

先生方からは、「あいさつができるようになったね。これからもがんばってください。」と言ってもらいました。
子どもたちもうれしい気持ちになったと思います。

入学式 ようこそ羽根井小学校へ!

令和5年4月6日(木)、58名の新入生を迎え、入学式を行いました。
式の中では、元気よくあいさつする子もいて、これからどんな成長を見せてくれるか、楽しみになりました。

 きれいなお花をつけてもらいました         教室の風景

   アーチをくぐって入場         よい姿勢でお話を聞いています        6年生も登場

 1年生のみなさんの入学を、先生たちも、お兄さん・お姉さんたちも、とってもうれしく思っています。
 羽根井小学校の仲間として、毎日楽しく生活しましょうね。

令和4年度、ラストDay!

3月31日(金)、令和4年度最後の日の学校の様子です。
校庭の桜は満開になり、グリーンスペースの若草農園はすくすくと農作物が育っています。

                  満開の桜 校庭にある桜の木が一番よい状態です

プランターのチューリップやパンジーもとてもよい状態


若草農園 どんどん伸びているタマネギ      発芽したほうれん草        今、最盛期のスナップエンドウ

令和5年度からは、大きな畑も使えるようになります。

4月1,2日の土日は、校庭の桜の木の下で入学式の写真を先取りするのもよいかもしれません。
令和5年度、子どもたちはどのような学校生活を過ごしていくのだろうか、とても楽しみです。
一年間、学校日記を見ていただき、ありがとうございました。

桜、咲く

3月9日植樹したソメイヨシノが花をつけました。花の数はまだ少ないですが、葉も大きくなり始め、無事に根がついたことに安堵しました。
さて、これからです。すくすくと成長し、十数年後は、春満開の花で校庭を彩るシンボルツリーになってほしいと思います。

吉田城春まつりで6年生が活躍

3月25日(土)、豊橋公園で「吉田城春まつり」が行われました。
あいにくの小雨でしたが、先日観光プロモーション課の方たちに豊橋を盛り上げるための企画を提案したところ、このイベントでの活動をさせていただくことができました。

   豊橋名産ちくわのセット         手筒花火をイメージした           写真スポット
   (オリジナルパッケージ)     チョコレート菓子とパチパチ飴のセット


     SNSを使ったPR活動          スタンプラリー
 TシャツのバックプリントにQRコード 最後はガチャガチャでチョコレート菓子の景品


あいにくの天気で人出は少なかったけど、総合的な学習の時間のよいまとめになりました。