学校日記(随時更新)

学校日記~日々の様子を伝えます!

(8/6)八町サマーチャレンジ第6日目

本日8月6日は八町サマーチャレンジの第6日目となりました。前半の最終日です。

今日は、基本の自主学習の他に、おはなしの部屋が多目的室でありました。

今年も、大勢の子どもたちが参加し、楽しく物語の世界を堪能していました。

また、自主学習もその間、少人数となり、よりマンツーマンで教えてもらうことができました。

また、子どもたちの「自分で学ぶ」習慣も身につきつつあると感じます。後半も自主的に参加してくれることを期待しています。

おはなしの部屋のみなさん、ありがとうございました。

(8/5)八町サマーチャレンジ5日目

八町サマーチャレンジ5日目です。本日はすべて自主学習です。

各々が取り組みたいものを持参し、一生懸命に取り組んでいました。

絵日記、漢字ドリル、計算ドリル…中にはタブレットの計算アプリで掛け算を練習する子もいました。

また、自主学習に疲れてしまった子に向けて、八町サポーターの方から、図書室で読書することもできるよ、という声掛けがありました。

八町サマーチャレンジはまだ続きます。参加するみなさん、頑張りましょう!

(8/2)ファイトクラブによる「夜の宝探し」が盛大に開催されました。

8月2日(土)19:00から20:00にファイトクラブ(旧おやじの会)と呼びかけに応えて参加いただいたボランティアのみなさんの運営による毎年恒例の「夜の宝探し」が開催されました。

「夜の宝探し」とは、運動場に撒かれた小さいビーズを宝として懐中電灯で照らして見つけるゲームです。

見つけたビーズ(宝)は、子どもたちが大好きな景品と交換できます。

7:00からは低学年、7:30からは高学年の部になります。

目の良い子どもたちは、懐中電灯で照らしながら多い子で10個以上のビーズを見つけます。真っ暗な運動場に照らし出された個々の明かりがとても幻想的で、真夏の夜の祭典となりました。

ファイトクラブのみなさん、駆け付けていただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。

(8/1)八町サマーチャレンジ3日目「東愛知新聞で紹介されました」

8/1、今日も暑い日が続きます。八町サマーチャレンジも3日目を迎えています。

自主学習、読書感想文と今日も子どもたちはがんばっています。

低学年の子は、2時間目に図書室でレクリエーションに取り組む子もいます。

講師は、地域の豊橋レクリエーション協会の方です。いつもありがとうございます。

また、八町サマーチャレンジの様子が、地元紙「東愛知新聞」で紹介されました。

 

(写真準備中)

 

(7/31の東愛知新聞より)

 

 

 

(7/31)サマーチャレンジ2日目

昨日に引き続き、サマーチャレンジが行われました。

今日は、昨日の「読書感想文」の講座に加え、「習字・書き方教室」も行われました。夏休みの応募作品や、2学期に行われる競書会の練習に取り組みました。ふだんの習字の授業でもお世話になっているサポーターさんにも習字の先生としてご協力いただきました。