豊橋市立八町小学校
学校日記~日々の様子を伝えます!
1年生餅つき会、2年生焼き芋会が開催されました。
快晴のもと、1年生の餅つき会が、老人クラブ連合会と地域のみなさんのご支援のおかげで、開催されました。
はじめて餅をつく児童が多く、「重い、でも楽しかった」と感想を述べていました。その後、多目的室でおいしいきな粉餅をいただきました。
老人クラブ連合会のみなさん、餅つきやきな粉の餅づくりをしていただき本当にありがとうございました。
また、同様に2年生の焼き芋会も運動場で行われました。日頃から畑でお世話になっている地域の方のご支援をいただき、風が無く、素晴らしい天気でしたが、その分、炭に空気が届かず、うちわで空気を送り続けていただき、火をおこし、水にぬれた新聞紙をアルミホイルでくるんだサツマイモを焼くことができました。
とてもおいしい焼き芋ができ、おいしくいただきました。
日頃の畑のことから、収穫を教えていただき、おいしい焼き芋会を開くことができました。本当にありがとうございました。
【1年生餅つき会】
【2年生焼き芋会】
快晴のもとマラソン大会が開催されました。
今年も陸上競技場でマラソン大会を行いました。
今年から、「チャレンジ!タイム走の部」と「チャレンジ!記録の部」の2部門を設け、児童が自ら選択する方法に変更をしました。中学年、低学年、高学年の順番で競技を行いました。
どの子も一生懸命走り、タイム走の子は決められた時間の完走や時間内にどれだけ走れるかを目標にしたり、記録の部の子は、上位をめざしたり、昨年度から設置された新記録賞である「鈴木亜由子賞」をめざしたり、自分の記録を1秒でも上回ったりすることを目標にがんばりました。
とても温かく好天に恵まれ、どの子も全力で走ることができました。お疲れさまでした。
応援していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
1年生出前授業「福笑い」講座が開催されました。
本日、豊橋美術博物館の図工の出前授業である「福笑い」講座が1年生を対象に行われました。
福笑いは、正月に行われる日本の伝統の遊びです。今回は、一般の「福笑い」とは一味違い、「日本画壇の風雲児」と呼ばれた豊橋出身の画家、中村正義 氏の人物の顔の絵画を活用して、福笑いの要素に加え、中村正義先生の画風やタッチを学ぶ要素も盛り込まれた企画です。まさに、「中村先生に学ぼう!」ともいえる素敵な講座となりました。
子どもたちは、本当に生き生きと自分たちの創造力を発揮して、楽しそうに思い思いの顔を描いていました。一般的に「絵がうまい、へた」と写実的な描写にこだわりがちですが、自分の創造力を発揮して、表現する喜び、創造することの喜びを学べる授業でした。
楽しそうに活動する1年生の子どもたちの様子を見ていて、子どもたちにとって来年が素敵な1年になることは間違いないと感じました。
この後、教室で仕上げを行いますが、完成した作品は、来年2月に豊橋美術博物館1階のラウンジに展示される予定です。ぜひ、ご覧ください。
豊橋美術博物館のみなさん、ありがとうございました。
「八町まつり」が開催されました。
本日、PTAの主催行事である恒例の「八町まつり」が開催されました。
今年も多くのPTA委員とOB・OGのみなさま、八町自治会をはじめ、関連団体のみなさまのご尽力で、バザーの他、子どもたちのお楽しみ企画を多く用意していただきました。
また、今年から、コミュニティ・スクールの「八町サポーター」にもお手伝いを呼びかけ、多くの学生さんにお手伝いをいただきました。
体育館にいっぱいの子どもたちで、例年より参加者が増加したようです。いつものことですが、子どもたちの笑顔にあふれた楽しい会となりました。
PTAのみなさん、お手伝いいただきました地域のみなさま、八町サポーターのみなさま、本当にありがとうございました。
実りの集会が行われました!(たて割り 4年生企画)
本日、午前中、来週11日に実施されるマラソン大会の試走が陸上競技場で行われました。
本年度より、いつもの競技と形を変えた「チャレンジ タイム走」の部を追加しました。
児童は、いつも通りの競技である「チャレンジ 記録の部」と「チャレンジ タイム走の部」を自ら選択することになります。どちらの競技も、子どもたちは一生懸命走りました。本番当日が楽しみです。
さて、本日は、お昼の時間に4年生のたて割り企画である「実りの集会」も行われました。4年生が考えたゲームを1年生から6年生のたて割り班で各教室で行います。皆、楽しそうにゲームに参加していました。
本校では、この伝統のたて割り活動により、児童のリーダー性、低学年のお世話をすることで思いやりの心や集団での活動を楽しもうとする心を育てます。4年生が前に出て指示をしている様子を、ほほえましい目で応援している5,6年生の先輩の姿が印象的でした。
4年生のみなさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp