学校日記(随時更新)

学校日記~日々の様子を伝えます!

青鬼の門寄りがありました

今年も宵祭りの午後、八町小学校に青鬼の門寄りがありました。氏子である関係地域の多くの児童も一緒に随行していました。係の児童からも多くのたんきりをいただきました。

青鬼から参加した職員の頭を撫でていただきました。これで、夏病みがなくなると言われています。青鬼さん今年もありがとうございました。

全校児童で鬼祭(宵祭)の見学に行きました。

豊橋に春を告げる安久美神戸神明社の「豊橋鬼祭」が今年も始まりました。

今日10日は宵祭です。恒例の学校行事として、全校児童で安久美神戸神明社に出かけ、青鬼の登場や、岩戸の舞、たんきり飴まきに参加しました。館内放送で八町小の児童が見学に来たことが紹介されたり、岩戸舞や神楽に参加している八町小児童の名前がアナウンスされました。

 

「八町ソーラン」引継ぎ会が開催されました!

6年生が今年1年間取り組んできた「八町ソーラン」を5年生に引き継ぐ日です。

体育館で6年生が渾身の「八町ソーラン」を披露し、5年生が参観し、「次はいよいよ、自分たちの番だ」という思いをもつことで、法被にも書いてある「八町魂」を引き継いでいくのです。

6年生のみなさん、すてきなソーラン踊りをありがとうございました。

 

毎朝のボランティア、がんばっています。

今日も寒い中、朝のボランティア活動に取り組む児童がいます。

ユネスコスクールとして、豊橋ユネスコ協会が推奨する「SDGsボランティアシート」を活用したランティア教育(体験)です。4年生から6年生までが対象で、朝は、用務員さんといっしょに取り組んでいます。

卒業生の中には、中学校になっても活動をしているといったうれしい知らせもありました。

毎日の活動を行うとボランティアシートに「ボラン」が記録され、15ボラン、30ボランになると年度末に豊橋ユネスコ協会から表彰をされます。

ボランティアシートをきっかけに、ボランティア活動について学び、八町小学校に助け合いの輪、ボランティアの心、「思いやりの花、勤労の花」が咲いてくれることを願っています。