豊橋市立八町小学校
学校日記(随時更新)
学校日記~日々の様子を伝えます!
HHWP~HATCHO HAPPY WALL PROJECT
校舎長寿命化の大規模改修工事が進められています。
工事のための仮囲いに、児童会の企画として、掲示をすることになりました。
一人一人のめあてを記した学年色の花火。みんなの思いが大きく花開くことを願っています。
花いっぱい大作戦
12月10日に縦割り班で協力して、パンジーの苗を植えました。「ありがとう」の気持ちを込めて育てます。さっそく、翌日から6年生を中心に水やりに励んでいます。


マラソン大会
12月9日にマラソン大会を行いました。今年度は、豊橋公園内を走りました。声援を受け、参加者全員が力いっぱい走りきりました。
八町祭り
PTA,地域の方が楽しいコーナーを作ってくださいました。子どもたちの笑顔が溢れる時間になりました。
4年生 豊橋筆作り体験
11月24日,伝統工芸士の柴田様を講師としてお招きし,豊橋筆の作り方や材料などについて教えていただきました。
豊橋筆作り体験では,糸を使う「仕上げ」など,いくつかの工程を行いました。
とても貴重な経験になりました。


豊橋筆作り体験では,糸を使う「仕上げ」など,いくつかの工程を行いました。
とても貴重な経験になりました。
4年生 出前講座 「ごみはどこへ行く」
11月17日(火)出前講座がありました。
講座の前半は,職員の方の話を聞いたり,クイズに答えたりしました。講座の後半は,4tトラックのごみ収集車へのゴミ投入や非常停止ボタンを押す貴重な体験をしました。
子どもたちは,「ごみの分別に気を付けたい」,「ごみを減らしたい」と話していました。
3年生 出前講座「ヤマサのちくわ体験」
11月9日(月)に,出前講座で,ちくわ作りについて学びました。
「見て」「聞いて」「作って」「食べて」ちくわ作りを体験することができました。


「見て」「聞いて」「作って」「食べて」ちくわ作りを体験することができました。
2年生 校区探検
10月26日,11月2日,11月9日の3回に分けて,校区探検に出かけました。
自分たちが住む校区には,何があって,どんな町なのかについて考えました。八町校区が改めて市の中心部にあり,歴史ある町であることを実感し,新たな発見ができました。




自分たちが住む校区には,何があって,どんな町なのかについて考えました。八町校区が改めて市の中心部にあり,歴史ある町であることを実感し,新たな発見ができました。
1年生 豊橋公園で秋見つけ
10月30日(金)に,豊橋公園へ秋見つけに出かけました。
どんぐりや椎の実,松ぼっくりなどを上手に見つけ,袋いっぱいにすることができました。なかなか見つけられない子と一緒に探すなど,思いやりあふれる姿も見られました。子どもたちは,あさがおのリースの飾りとなるものを拾い,どんなリースを作ろうかわくわくしている気持ちでいっぱいでした。
3年生 サトイモほり体験
10月26日(月)に,校区の井本さんの畑でサトイモほりをしました。農機具についても知ることができ,よい学びとなりました。



新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
8
8
0
9
3
1