豊橋市立八町小学校
学校日記(随時更新)
学校日記~日々の様子を伝えます!
うみのしほさん平和講演会 6年生
本日5限、多目的室において絵本作家の「うみのしほ」さんをお招きして講演会が実施されました。
広島の原爆の話から絵本が生まれるきっかけとなったお話など平和について教えていただきました。広島の平和公園は豊橋公園と同じくらいの大きさだと紹介され、「できるだけ身近に感じ、自分ごととして考えてほしい」とお話がありました。また、「無関心は敵」であり、遠い国で現在おきてしまっている出来事についても、「関心をもつ」ようにすることが平和への第一歩だということを教えていただきました。
「おりづるの旅」など絵本の読み聞かせもしていただき平和について考える充実した時間となりました。
(八町小学校は「ユネスコスクール」です。ユネスコスクールとは教育を通して人々とつながり平和な世界を目指す国連の機関であるユネスコの理念を実践する学校です。本校はパリのユネスコ本部よりユネスコスクールの認証を受けています)



広島の原爆の話から絵本が生まれるきっかけとなったお話など平和について教えていただきました。広島の平和公園は豊橋公園と同じくらいの大きさだと紹介され、「できるだけ身近に感じ、自分ごととして考えてほしい」とお話がありました。また、「無関心は敵」であり、遠い国で現在おきてしまっている出来事についても、「関心をもつ」ようにすることが平和への第一歩だということを教えていただきました。
「おりづるの旅」など絵本の読み聞かせもしていただき平和について考える充実した時間となりました。
(八町小学校は「ユネスコスクール」です。ユネスコスクールとは教育を通して人々とつながり平和な世界を目指す国連の機関であるユネスコの理念を実践する学校です。本校はパリのユネスコ本部よりユネスコスクールの認証を受けています)
6年生「平和学習」
本日、ふれあい集会の後、3時間目に図工室で、平和についての学習会が行われました。講師は、さきほどのふれあい集会でもお世話になった老人クラブ連合会の黒柳会長さんです。黒柳さんからは、戦争当時の八町校区の様子、多くの焼夷弾が落ちて、けが人が出たこと、戦争時代の大変さ、悲惨さについて、学びました。黒柳会長ありがとうございました。


ふれあい集会(たて割り活動)
本日2時間目に、ふれあい集会が実施されました。これは、見守り活動他、日頃から様々お世話になっている地域のお年寄りの皆さんとの交流会です。本校伝統のたて割活動として行われ、20名以上の地域の老人クラブ連合会の皆さんが参加されました。各たて割り班に分かれて、自己紹介やクイズ、ゲーム等を行いました。1時間でしたが、とても心温まる会を開くことができました。老人クラブ連合会の皆さん、お忙しい中、八町小学校にお越しいただき、本当にありがとうございました。















3年生の自転車安全教室が開催されました
本日2時間目、多目的教室にて、豊橋交通安全協会の方々をお招きし、3年生の自転車安全教室が開催されました。

第65回八町校区体育祭がありました!
9月24日日曜日、好天の秋晴れの中、第65回八町校区体育祭がありました。八町校区の団結力を示すように、多くの地域の方々が参加されました。八町小学校の子供たちも多く参加し、1日運動を楽しんでいました。校区、体育委員の皆様、本当にお疲れ様でした。

新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
8
9
1
9
1
5