学校日記

学校日記~日々の様子を伝えます!

「ありがとうの会」が開催されました

本日朝、体育館にて今年1年間行事や授業でお世話になった自治会や同窓会地域の方々や各種団体の皆様方に感謝するありがとうの会が開催されました。
「八町小学校にこの1年でご協力していただける皆さんが、こんなにたくさんいらっしゃったんだ」というのは正直驚きでした。代表の方がおこしになったので、本当はもっと大勢いらっしゃいます。
八町小学校は本当に恵まれていると感じました。おかげさまで子供たちは元気に、健やかに
成長しています。今後ともお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。











(ありがとうの会の様子)

6年生主催で「実りの集会」が行われました

本日5時間目の時間を利用して、今年度最後の縦割り活動である6年生主催の「実りの集会」が行われました。
各教室に分かれ、それぞれ6年生が企画したゲームを楽しく行いました。
卒業を間近に控え、本当に大きく成長した6年生はたくましく、そして優しく、立派に成長したのだと感じさせられました。
6年生の皆さんとても素敵な時間をありがとうございました。







青鬼が来ました。

本日、安久美神戸神明社で鬼祭りの宵祭りが開催されました。
あいにくの雨でしたが、全校で参観しました。








鬼祭りには、八町小の児童も大勢参加しています。
午後になると、「門寄り」として、青鬼が八町小におこしになり、職員に厄除けをしてくださいました。



















(青鬼の門寄りの様子)

5年生図工 張り子のお面づくり

3回にわたって竹とんぼ会の4名の講師の方々をお招きして行った5年生図工
「張り子のお面づくり」が最終回を迎えました。今週は鬼祭りが行われることも
あって、新聞社等の取材もうけました。伝統技法にのっとって、型となる粘土の
お面づくりから始まって、紙をはり、色付けまで子どもたちは思い思いの作品を
つくっていました。講師の方々も、伝統技法にのっとった「これだけのお面を
子どもたちはよく作った」と振り返ってみえました。豊橋竹とんぼ会の皆様
ありがとうございました。
これらの作品は、今後、地域の展示場、造形パラダイス、創立150周年記念式典
などで展示する予定となっています。











(お面づくりの様子)

5年生図工「張り子のお面づくり②」

本日も豊橋竹とんぼ会のみなさんを先生にお迎えしまし、5年生図工の張り子の
お面作りの第2回目が行われました。
お面の型をつくり、そこに和紙を張り合わせて、お面の元になる部分を作成し、
本日は、いよいよ色付けです。思い思いの色やデザインを塗り、
大変個性のある鬼や天狗のお面が出来上がってきました。
次回は、いよいよニスを塗る最終工程に入ります。完成が楽しみです。









(お面づくりの様子)