学校日記

学校日記~日々の様子を伝えます!

7月全校朝会が実施されました。

本日朝、7月の全校朝会がオンラインで実施されました。教室移動の時間がなく、スムーズに1限の授業に移行できる等の理由から、今後は、朝会はオンラインで行うことになりました。
本日は、校内絵を描く会の表彰を行いました。また、SDGsボランティアシートの説明や、今月のめあてが示されました。子どもたちは涼しい教室で大型テレビをとおして朝会に参加していました。
カレンダーを見ていたかのように7月に入り、セミが鳴き始めました。暑い毎日ですが、熱中症に気を付けながら、夏休みまで、あと2週間あまり、頑張ってほしいと思います。










2年生の夏野菜が収穫期に入りました。

本日朝の風景です。2年生が校庭にある自分の夏野菜を観察したり水をやったりお世話をしてきたおかげで、立派な実がなりました。すでに収穫して食べた子もいます。ナス、ピーマン、ミニトマト、キュウリです。「キュウリを冷麺に入れて食べておいしかったよ」と教えてくれた子もいました。














1年生のアサガオが咲きました!

1年生のアサガオが立派な花をつけました。毎日一生懸命水やりをしてきたおかげです。2年生の夏野菜も立派な実をつけています。収穫したての野菜はきっとおいしかったとおもいます。あと2週間で夏休み、アサガオや野菜のようにすくすくと成長してもらいたいです。





4年A組で授業研究会が行われました。

本日午後、4年A組で算数科の授業研究会が行われました。
いつもご指導をいただいている早稲田大学の原田先生をお招きしての授業です。
イマージョン教育コースの授業で、グループでの活動に挑戦し、子どもたちはグループごとの考えを英語で発表することができました。書いてある文字を読むだけではなく、考えを適切な英語を選択しながら、英語を絞り出す(Pushed output)ことの大切さを学ぶことができました。













八町校区の方の交流の場「ほっこり」に参加しました。

本日、土曜日の代休を利用して、八町校区で行われているお年寄りをはじめとした地域の方々の交流の場「ほっこり」に有志の児童が参加しました。
大人の会に子どもが参加したことで、大変よろこんでいただきました。
また、素敵な作品作りも経験させていただきました。また、おじゃまします。
ありがとうございました。