豊橋市立八町小学校
学校日記(随時更新)
学校日記~日々の様子を伝えます!
1年生のアサガオが咲きました!
1年生のアサガオが立派な花をつけました。毎日一生懸命水やりをしてきたおかげです。2年生の夏野菜も立派な実をつけています。収穫したての野菜はきっとおいしかったとおもいます。あと2週間で夏休み、アサガオや野菜のようにすくすくと成長してもらいたいです。


4年A組で授業研究会が行われました。
本日午後、4年A組で算数科の授業研究会が行われました。
いつもご指導をいただいている早稲田大学の原田先生をお招きしての授業です。
イマージョン教育コースの授業で、グループでの活動に挑戦し、子どもたちはグループごとの考えを英語で発表することができました。書いてある文字を読むだけではなく、考えを適切な英語を選択しながら、英語を絞り出す(Pushed output)ことの大切さを学ぶことができました。






いつもご指導をいただいている早稲田大学の原田先生をお招きしての授業です。
イマージョン教育コースの授業で、グループでの活動に挑戦し、子どもたちはグループごとの考えを英語で発表することができました。書いてある文字を読むだけではなく、考えを適切な英語を選択しながら、英語を絞り出す(Pushed output)ことの大切さを学ぶことができました。
八町校区の方の交流の場「ほっこり」に参加しました。
本日、土曜日の代休を利用して、八町校区で行われているお年寄りをはじめとした地域の方々の交流の場「ほっこり」に有志の児童が参加しました。
大人の会に子どもが参加したことで、大変よろこんでいただきました。
また、素敵な作品作りも経験させていただきました。また、おじゃまします。
ありがとうございました。




大人の会に子どもが参加したことで、大変よろこんでいただきました。
また、素敵な作品作りも経験させていただきました。また、おじゃまします。
ありがとうございました。
健全育成会講演会(豊橋学校いのちの日)
本日、健全育成会総会が体育館で行われ、「仕事は旅人」を標榜するエッセイストの「たかのてるこさん」をお招きして、教育講演会を実施しました。これは、豊橋学校いのちの日の取り組みとして行っています。たかのさんからは、「生きるとは楽しく過ごすこと」「世界中を旅して、どこの国に行っても人々からやさしさや元気や勇気をもらえたこと」など、生命や命にかかわって人間の根幹となるお話を伺い、そして、「自分をいじめない」「自分をほめてあげること」について、教えていただき、子どもだけでなく大人も大変勉強になりました。終了後は、サイン会、相談会が行われ、1時間以上続くほど、大盛況でした。たかのてるこさん、お忙しい中、八町小までお越しいただき、本当にありがとうございました。



授業視察がありました。
本日、昨年に引き続き、大阪から、泉大津市立浜小学校の先生方が、視察に見えました。視察の後、互いの学校の様子について有意義な情報交換となりました。久しぶりの視察で子どもたちは、張り切って授業に臨んでいました。


幼保小情報交換会が実施されました。
本日午後、恒例の幼保小情報交換会が実施されました。幼稚園、保育園の先生方に卒業児童の授業の様子を見ていただき、その後、教育方法や児童についての情報交換を行いました。子どもたちは久しぶりの先生に会えて、とてもうれしそうでした。
幼保の先生方、お忙しい中ありがとうございました。




幼保の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
おはなしのへや
本日、子どもたちが楽しみにしていた、本年度初の「おはなしのへや」が開催されました。読み聞かせボランティアさん方が、上手に子どもたちに本を読んでいただきます。
子どもたちは集中して物語の世界にのめりこんでいました。
「おはなしのへや」は年4回開催していただきます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。












子どもたちは集中して物語の世界にのめりこんでいました。
「おはなしのへや」は年4回開催していただきます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ジャガイモ収穫、サツマイモつる植え体験
本日、2・3年生、なかよしさんが、いつもお世話になっている地域の方の畑をお借りしてジャガイモの収穫とサツマイモのつる植えを行いました。
先週金曜日の記録的な大雨で畑は浸水する被害にあいましたが、土日をつかって、この日のために修復していただきました。本当に感謝しかありません。
子どもたちは長靴をはき、土にまみれ、土の感触を味わいながら収穫の喜びを感じることができました。
いつも貴重な畑をご提供いただき本当にありがとうございました。









先週金曜日の記録的な大雨で畑は浸水する被害にあいましたが、土日をつかって、この日のために修復していただきました。本当に感謝しかありません。
子どもたちは長靴をはき、土にまみれ、土の感触を味わいながら収穫の喜びを感じることができました。
いつも貴重な畑をご提供いただき本当にありがとうございました。
1年生生活科「学校探検」
本日5時間目に1年生が生活科で学校探検をしました。
「失礼します。1年〇組の〇〇です。学校探検にきました。お願いします。」
一人一人が挨拶をして校長室にも探検に行き、お客さん用のソファに座ったり、室内の様子をメモしたりしていました。

「失礼します。1年〇組の〇〇です。学校探検にきました。お願いします。」
一人一人が挨拶をして校長室にも探検に行き、お客さん用のソファに座ったり、室内の様子をメモしたりしていました。
4年生出前講座「水道について学ぼう」
本日、2,3限で4年生の出前講座「水道について学ぼう!」がありました。
上下水道局の方にお越しいただき、小鷹野浄水場のことや、水道水がどのように
してできるか、家庭までどのように運ばれているかについて学びました。
世界には、水道水が飲める国が11か国しかないことに驚きました。
きれいな水道水が飲める私たちは幸せです。
上下水道局のみなさん。ありがとうございました。




上下水道局の方にお越しいただき、小鷹野浄水場のことや、水道水がどのように
してできるか、家庭までどのように運ばれているかについて学びました。
世界には、水道水が飲める国が11か国しかないことに驚きました。
きれいな水道水が飲める私たちは幸せです。
上下水道局のみなさん。ありがとうございました。
2年生「野菜を育てよう!」
2年生は生活科で野菜を育てています。
ナス、ミニトマト、ピーマン、キュウリを育てています。
大切に育てます。ありがとうございました。
ナス、ミニトマト、ピーマン、キュウリを育てています。
大切に育てます。ありがとうございました。
快晴の気持ちよい朝になりました!
朝から雲一つない快晴で、気持ちの良い日となりました。
本日より、スイミング施設での水泳の授業がスタートします。
校庭の1年生のアサガオは立派な双葉をつけました。2年生の夏野菜(キュウリ、ミニトマト、ナス、ピーマン)も元気に育っています。
1年生、2年生が毎朝、大切に水やりをして育てています。子どもと共に元気に育ってほしいと思います。






(豊橋市内の用務員さんたちの共同作業で、校庭のフェニックスやあすなろ広場の樹木をきれいに剪定してくださいました)
本日より、スイミング施設での水泳の授業がスタートします。
校庭の1年生のアサガオは立派な双葉をつけました。2年生の夏野菜(キュウリ、ミニトマト、ナス、ピーマン)も元気に育っています。
1年生、2年生が毎朝、大切に水やりをして育てています。子どもと共に元気に育ってほしいと思います。
(豊橋市内の用務員さんたちの共同作業で、校庭のフェニックスやあすなろ広場の樹木をきれいに剪定してくださいました)
新入生交通安全教室が開催されました。
本日、豊橋市の交通安全指導員の皆様による、「新入学児童交通安全教室」が開催されました。
交通安全のきまりや、横断歩道のわたり方や注意することを教えていただき、その後、
実際に校外に出かけ、交通安全について実際の現場で学びました。6名の交通安全
指導員の皆様、ありがとうございました。





交通安全のきまりや、横断歩道のわたり方や注意することを教えていただき、その後、
実際に校外に出かけ、交通安全について実際の現場で学びました。6名の交通安全
指導員の皆様、ありがとうございました。
青空フェスティバル(創立150周年記念大会)が行われました。
本日、1日順延となりましたが、青空フェスティバルが開催され、適度に
曇るすばらしい天候の中、無事に終了することができました。
八町の子どもたちは、開会式から、協議、準備や片付けまで、本当にすばらしい姿を
見せてくれました。多くの元気と感動をもらうことができました。よくがんばりました。
暑い中、応援していただきました、PTA、保護者、地域の皆様方、本当にありがとうございました。また、PTA役員の皆様方、片付けまでお手伝いいただき、ありがとうございました。



曇るすばらしい天候の中、無事に終了することができました。
八町の子どもたちは、開会式から、協議、準備や片付けまで、本当にすばらしい姿を
見せてくれました。多くの元気と感動をもらうことができました。よくがんばりました。
暑い中、応援していただきました、PTA、保護者、地域の皆様方、本当にありがとうございました。また、PTA役員の皆様方、片付けまでお手伝いいただき、ありがとうございました。
3年が農業体験をしてきました
3年生が、校区の農家さんの畑で農業体験をさせていただきました。農家の方から
苗の植え方をていねいに教えていただき、心をこめて植えました。雨上がりの畑でぬかるみも多く、足をとられてしまう子も・・・。
さといも、トマト、かぼちゃ、冬瓜を植えました。夏や秋の収穫が楽しみですね。

苗の植え方をていねいに教えていただき、心をこめて植えました。雨上がりの畑でぬかるみも多く、足をとられてしまう子も・・・。
さといも、トマト、かぼちゃ、冬瓜を植えました。夏や秋の収穫が楽しみですね。
令和5年度第1回学校運営協議会を実施しました
本日、多目的室で第1回学校運営協議会が開かれました。
14名の委員の皆様と、オブザーバーとして豊橋市教育委員会教育政策課から2名、他の小学校から校長先生1名に参加していただきました。
協議事項は、「令和5年度学校運営方針について」「学校運営協議会およびコミュニティ・スクール活動運営要綱について」です。
協議事項について、委員の方々から多くのご意見をいただきました。
今後は少しずつ体制を整えていき、学校と地域一体となって子どもたちの成長を見守っていきたいと考えています。
本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。




14名の委員の皆様と、オブザーバーとして豊橋市教育委員会教育政策課から2名、他の小学校から校長先生1名に参加していただきました。
協議事項は、「令和5年度学校運営方針について」「学校運営協議会およびコミュニティ・スクール活動運営要綱について」です。
協議事項について、委員の方々から多くのご意見をいただきました。
今後は少しずつ体制を整えていき、学校と地域一体となって子どもたちの成長を見守っていきたいと考えています。
本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
退任式が行われました。
本日午後、懐かしい6人の教職員のみなさんをお迎えして、2年生から6年生が参加して退任式が実施されました。児童からのメッセージと花束が贈られ、お一人お一人からお話をいただきました。みなさんの言葉から八町小へのあふれる思いと、あらためてすばらしい学校であると感じさせてくれるひと時でした。
PTA役員のみなさんも駆けつけてくださり大変感謝しております。
これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。













PTA役員のみなさんも駆けつけてくださり大変感謝しております。
これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
令和5年度入学式
令和5年度がいよいよスタートしました。
天候が心配されましたが、何とか小雨が降った程度でした。
元気な1年生が52名、新たな八町小の仲間となりました。
地域のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。





天候が心配されましたが、何とか小雨が降った程度でした。
元気な1年生が52名、新たな八町小の仲間となりました。
地域のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
八町小に鈴木亜由子選手が来てくださいました!
本日、お昼に名古屋ウイメンズマラソンで日本人トップでゴールし、2時間21分52秒の自己新記録で準優勝した八町小の卒業生である鈴木亜由子選手が来校しました。
体育館で行われた会では、亜由子先輩のお話や、児童からの質問コーナー、応援団の応援などが行われました。
八町小の誇る鈴木亜由子先輩を、今後も全力で応援していきます。亜由子先輩、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。









体育館で行われた会では、亜由子先輩のお話や、児童からの質問コーナー、応援団の応援などが行われました。
八町小の誇る鈴木亜由子先輩を、今後も全力で応援していきます。亜由子先輩、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
第76回卒業証書授与式
卒業生の門出を祝うにふさわしい春らしい天候の中、第76回八町小学校卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生の堂々とした姿に6年間の成長を感じました。それぞれの進学先で自分らしさを発揮して、自分に自信をもち一歩一歩前に進んでもらいたいと思います。
ご卒業おめでとうございました。










卒業生の堂々とした姿に6年間の成長を感じました。それぞれの進学先で自分らしさを発揮して、自分に自信をもち一歩一歩前に進んでもらいたいと思います。
ご卒業おめでとうございました。
新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
9
0
3
0
5
4