日々の様子

日々の様子

避難訓練

防災の日ということで、避難訓練が行われました。前日までの雨で、運動場が使用できないため、避難をしない避難訓練を行いました。日頃からの準備の大切さについて、担任よりお話がありました。準備には「物」の準備と「心」の準備があるようです。いざというときに備えた、心の準備につながる避難訓練でした。

2学期始業式

猛暑で始まった夏休みも、台風接近による大雨で終わってしまいました。今日から2学期のスタートです。オンラインで行われた始業式では、部活動の表彰、代表生徒の決意、校長式辞、校歌斉唱がありました。2学期はそれぞれの学年で大きな行事があります。忙しくなる2学期になりそうです。

総合体育大会⑧ ~弓道・陸上~

中学生の部活動での憧れの舞台は、おそらく全国大会でしょう。二川中学校からは弓道部と陸上部が参加しました。弓道は明治神宮弓道場で、陸上競技は福井県の9.98スタジアムで行われました。弓道では個人戦で7位に入賞する快挙を果たしてくれました。陸上競技でも予選2組をトップでゴールしましたが、惜しくも次のラウンドへは進めませんでしたが、来年につながる経験をしてくれました。

総合体育大会⑦

総合体育大会も残すは全国大会だけとなりました。二川中学校からは、弓道部男子個人(8/17~18明治神宮)、陸上部女子100mハードル(8/17~20福井9.98スタジアム)が出場します。大きな舞台でが、平常心で挑んでいただきたいです。また、東海総体へ出場しましたバレーボール、剣道はともに惜敗。悔しい気持ちと、やり遂げた満足感で会場をあとにしました。

総合体育大会⑥ ~女子バレー~

市内2位、東三2位、県2位と勝ち進んでいます。女子バレー部は悔しい思いを背負い8月の東海総体に挑みます。二川のバレーというものを見せてください。そうすれば夢はかないます。

総合体育大会⑤ ~野球~

「一日でも長く二川中のチームでいたい。」選手激励会で紹介したコメントです。負けたら終わり(引退)の夏の大会です。野球部の東三大会は、対形原戦で0-1の惜敗。どちらのチームも意地とプライドをかけた試合でした。最終回、2アウト満塁になった場面では逆転を祈りましたが、相手の方が一枚上でした。暑い中での熱い戦いに感動しました。

1学期終業式

夏休みを前に終業式が行われました。1学期を振り返ることや夏休み中の注意を確認することができました。暑さを考慮し、オンラインで行いました。また、7月14日までの総合体育大会の表彰もありました。柔道男子、弓道男子、剣道女子と武道で3本の優勝旗を格納していただきました。また、全国大会への出場が決まっている弓道部男子、陸上部女子への激励会も行われました。7月20日から始まっている東三河総体、県総体、東海総体でも、すばらしい成績を収めてくれることを祈っています。

総合体育大会④ ~剣道~

剣道の試合は、選手の声と竹刀の音が会場に響き渡りながら、激しい攻防を繰り広げられます。相手の動きを鋭く読み取り、瞬時に判断して、勢いよく竹刀を振り下ろします。「メーン」と当時に竹刀が切り裂く音が会場に響き渡ります。必死に勝利を目ざす全選手と二川中学校の選手たちに感動をしてしまいました。

総合体育大会③ ~ソフトテニス~

市内総合体育大会、暑さや天候に左右され、約3週間に渡ったソフトテニスが本日、完結しました。今日は会場を青陵中学校に変更されました。二川中は団体戦で準優勝でした。この結果は悔しいながらも、選手の皆さんをはじめ、保護者の皆様、顧問の先生などは大会がやれてよかったという気持ちでいっぱいです。また、閉会式での「豊橋市からは6チームが東三河大会に出場します。今日負けたチームのぶんもがんばってきましょう。」の言葉に「チーム豊橋」であった3週間が納得できました。関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

総合体育大会②

7月6日、7日の週末は暑さが厳しく、屋外にいるだけでも辛い時間もありました。そんな中、弓道男子団体と柔道男子団体の優勝、野球とバレーボール女子の準優勝など輝かしい成績を収めてくれました。また、女子100mハードルで全国大会出場を決めました。これで、7月20日に日本武道館で行われる弓道(男子団体)の全国大会に続くことができました。この勢いが東三河、県と続くことを期待しています。