ようこそ!二川中学校のホームページへ 二川中学校のHPです。学校や学区の情報を発信してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 学校生活の様子は「活動の記録→日々の様子」で紹介していきます。日々の様子へジャンプ ☆あいち体育のページ 体力アップ! もっと見る ☆課題などにおける生成AIの取り扱い お願い ☆豊橋市の学校給食 豊橋学校給食 給食チャンネル
日々の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年8月 (1) 2025年7月 (1) 2025年6月 (5) 2025年5月 (17) 2025年4月 (8) 2025年3月 (6) 2025年2月 (3) 2025年1月 (7) 2024年12月 (4) 2024年11月 (5) 2024年10月 (16) 2024年9月 (14) 2024年8月 (3) 2024年7月 (5) 2024年6月 (6) 2024年5月 (16) 2024年4月 (8) 2024年3月 (9) 2024年2月 (7) 2024年1月 (8) 2023年12月 (8) 2023年11月 (9) 2023年10月 (21) 2023年9月 (18) 2023年8月 (3) 2023年7月 (14) 2023年6月 (16) 2023年5月 (26) 2023年4月 (13) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (0) 2022年5月 (0) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (0) 2021年10月 (0) 2021年9月 (1) 2021年8月 (0) 2021年7月 (1) 2021年6月 (30) 2021年5月 (5) 2021年4月 (6) 2021年3月 (100) 2021年2月 (108) 2021年1月 (105) 2020年12月 (106) 2020年11月 (120) 2020年10月 (82) 2020年9月 (97) 2020年8月 (91) 2020年7月 (110) 2020年6月 (95) 2020年5月 (151) 2020年4月 (119) 2020年3月 (100) 2020年2月 (53) 2020年1月 (48) 2019年12月 (65) 2019年11月 (73) 2019年10月 (50) 2019年9月 (19) 2019年8月 (4) 2019年7月 (7) 2019年6月 (15) 2019年5月 (15) 2019年4月 (12) 2019年3月 (13) 2019年2月 (17) 2019年1月 (10) 2018年12月 (16) 2018年11月 (27) 2018年10月 (22) 2018年9月 (29) 2018年8月 (4) 2018年7月 (6) 2018年6月 (8) 2018年5月 (13) 2018年4月 (11) 2018年3月 (0) 2018年2月 (1) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (3) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 新人大会始まる! ~弓道部~ 投稿日時 : 2023/09/24 主担 弓道部男子が市内新人大会で優勝しました。しかし、優勝決定戦でも「ガッツポーズ」はありませんでした。3人のうち誰かが、相手チームよりも先に的に的中させれば優勝。そんなプレッシャーに勝るのは、平常心であったはずです。きっと試合後はふだんの中学校生活のようにおおはしゃぎで仲間と喜びあったと思います。 2 2 授業 生物の観察(2年理科) 投稿日時 : 2023/09/22 主担 理科の授業の実験や観察は生徒の心を刺激します。身近な生物の観察、体内を調べる授業を紹介します。2年生は、食材として扱われる「いか」から生物の神秘を学習しました。いかの体内のつくりから、生息している場所、栄養分のとり方などを考えました。身の回りにある生物をふだんよりも深く見ることを通して、生物に対する興味関心が高まることを期待しています。理科好きな生徒が増えますように! 1 1 1年野外活動に向けて 投稿日時 : 2023/09/22 主担 10月17~18日に行う野外教育活動に向けて準備が始まっています。今回ご紹介しますのは、ウォークラリーです。これはコマ図(写真1)を見ながらゴールを目ざします。途中のT字路や三叉路に来た時にどちらに進むのかが示されています。1年生は三日に分かれて学級ごとに二川中学校発着で練習が行われました。感心したことは、「歩きながら地域のかたへ挨拶ができた」「班ごとに協力できていた」「迷子になってもくじけない」です。当日は三ケ日の自然の中を楽しんでください。 1 1 授業 日本のことを英語で伝えよう(2年英語) 投稿日時 : 2023/09/14 主担 日本の生活を海外へ発信!、2年生はALT(リレッタ先生)へ伝えようとしています。具体的には4人一組になり、それぞれが日本の文化を紹介します。ある班は、「靴をぬぐ」「紙幣の人物」「箸の使い方」「茶碗の持ち方」を英語で説明しようとしていました。基本は教科書、辞書で英文をつくります。また、仲間と相談したり、先生に質問したりしています。翻訳ソフトは原則使いません。次は考えた英文を工夫して話すことが目標です。さぁ、わかりやすく話してみましょう。 3 3 授業 ハンドボールって楽しいな(1年体育) 投稿日時 : 2023/09/13 主担 1年生の体育で今までやったことのないハンドボールが始りました。バスケットやサッカーなどと同じゴール型の球技として扱われています。シュートやパスなどに加えて、ボールを持っていないときの動きが勝利への近道です。試合後の作戦タイムや、ゴールキーパーからの指示で空いている空間をうまく使えるといいですね。 2 2 授業 握手から反応速度を求める(2年数学) 投稿日時 : 2023/09/13 主担 丸くなって手をつなごう。そこから、人間の反応速度を求めることに挑戦しています。手を握られたら、逆の手を握る、数人で行えばかかる時間も違います。手の皮膚感覚が脳へ報告し、脳から手を握れと指令を出します(図を参照)。単純なだけにおもしろく、ゲーム感覚で記録を競い合いました。さて、この次は、一次関数を用いて、「もし、学級全員なら」「もし、二川中全員でやったら」と予想を立てていきます。ぜひ、全校生徒554名で挑戦したいです。 1 1 授業 目ざせ‼ 表現力№1!(3年体育) 投稿日時 : 2023/09/12 主担 楽しそうにダンスに取り組む3年生。笑顔がかっこよかったです。三重高校ダンス部の演技に挑戦していました。仲間と動きがあっても、あわなくても、みんなで踊るのは楽しいですね。今後は、具体的なストーリーや構成を意識して、見応えのあるレベルの高いダンスを目ざしていきます。完成が楽しみです! 1 1 授業 図形と相似の利用(3年数学) 投稿日時 : 2023/09/12 主担 ピンホールカメラをご存じですか?学級の記念写真をこのカメラできれいに撮影する方法を考えています。原理は最初の写真にあるように、被写体からピンホール、ピンホールからフィルムまでの距離を計算します。2.4cm×3.6cmのフィルムに青春の1ページのようなエモい写真に仕上がるかが楽しみです。本日の記念撮影の3枚目はデジカメ、4枚目がピンホールカメラでの写真です。 1 1 授業 エッシャーに挑戦!(1年数学) 投稿日時 : 2023/09/11 主担 同じ形の図形ばかりのが、隙間なく複数敷き詰められ、平面となっているものを想像してみてください。この授業では、エッシャーの作品を眺めたり、折ったり、切ったり、重ねたりして同じ絵が隙間なく敷き詰めてあることに気づきました。また、そのことを説明しようとする生徒たちに感心しました。そして、そこから、図形の移動(対象移動、平行移動、回転移動)を学ぶことができました。今後、平行移動などを利用して、自分だけのエッシャー模様づくりに挑戦していきます。 2 2 授業 美への挑戦(2年美術) 投稿日時 : 2023/09/09 主担 ルネサンス期の代表的な芸術家であるレオナルド・ダ・ヴィンチの作品である「最後の晩餐」を鑑賞しました。また、意見交換をから、描かれている内容だけでなく。この絵の場面の前後のことなども知ることができました。そして、この作品が世界中の人を魅了している訳を解き明かしていきます。そして、美意識を高めた生徒が美の世界をより楽しんでいけることを期待しています。 1 1 « 161718192021222324 »
新人大会始まる! ~弓道部~ 投稿日時 : 2023/09/24 主担 弓道部男子が市内新人大会で優勝しました。しかし、優勝決定戦でも「ガッツポーズ」はありませんでした。3人のうち誰かが、相手チームよりも先に的に的中させれば優勝。そんなプレッシャーに勝るのは、平常心であったはずです。きっと試合後はふだんの中学校生活のようにおおはしゃぎで仲間と喜びあったと思います。 2 2
授業 生物の観察(2年理科) 投稿日時 : 2023/09/22 主担 理科の授業の実験や観察は生徒の心を刺激します。身近な生物の観察、体内を調べる授業を紹介します。2年生は、食材として扱われる「いか」から生物の神秘を学習しました。いかの体内のつくりから、生息している場所、栄養分のとり方などを考えました。身の回りにある生物をふだんよりも深く見ることを通して、生物に対する興味関心が高まることを期待しています。理科好きな生徒が増えますように! 1 1
1年野外活動に向けて 投稿日時 : 2023/09/22 主担 10月17~18日に行う野外教育活動に向けて準備が始まっています。今回ご紹介しますのは、ウォークラリーです。これはコマ図(写真1)を見ながらゴールを目ざします。途中のT字路や三叉路に来た時にどちらに進むのかが示されています。1年生は三日に分かれて学級ごとに二川中学校発着で練習が行われました。感心したことは、「歩きながら地域のかたへ挨拶ができた」「班ごとに協力できていた」「迷子になってもくじけない」です。当日は三ケ日の自然の中を楽しんでください。 1 1
授業 日本のことを英語で伝えよう(2年英語) 投稿日時 : 2023/09/14 主担 日本の生活を海外へ発信!、2年生はALT(リレッタ先生)へ伝えようとしています。具体的には4人一組になり、それぞれが日本の文化を紹介します。ある班は、「靴をぬぐ」「紙幣の人物」「箸の使い方」「茶碗の持ち方」を英語で説明しようとしていました。基本は教科書、辞書で英文をつくります。また、仲間と相談したり、先生に質問したりしています。翻訳ソフトは原則使いません。次は考えた英文を工夫して話すことが目標です。さぁ、わかりやすく話してみましょう。 3 3
授業 ハンドボールって楽しいな(1年体育) 投稿日時 : 2023/09/13 主担 1年生の体育で今までやったことのないハンドボールが始りました。バスケットやサッカーなどと同じゴール型の球技として扱われています。シュートやパスなどに加えて、ボールを持っていないときの動きが勝利への近道です。試合後の作戦タイムや、ゴールキーパーからの指示で空いている空間をうまく使えるといいですね。 2 2
授業 握手から反応速度を求める(2年数学) 投稿日時 : 2023/09/13 主担 丸くなって手をつなごう。そこから、人間の反応速度を求めることに挑戦しています。手を握られたら、逆の手を握る、数人で行えばかかる時間も違います。手の皮膚感覚が脳へ報告し、脳から手を握れと指令を出します(図を参照)。単純なだけにおもしろく、ゲーム感覚で記録を競い合いました。さて、この次は、一次関数を用いて、「もし、学級全員なら」「もし、二川中全員でやったら」と予想を立てていきます。ぜひ、全校生徒554名で挑戦したいです。 1 1
授業 目ざせ‼ 表現力№1!(3年体育) 投稿日時 : 2023/09/12 主担 楽しそうにダンスに取り組む3年生。笑顔がかっこよかったです。三重高校ダンス部の演技に挑戦していました。仲間と動きがあっても、あわなくても、みんなで踊るのは楽しいですね。今後は、具体的なストーリーや構成を意識して、見応えのあるレベルの高いダンスを目ざしていきます。完成が楽しみです! 1 1
授業 図形と相似の利用(3年数学) 投稿日時 : 2023/09/12 主担 ピンホールカメラをご存じですか?学級の記念写真をこのカメラできれいに撮影する方法を考えています。原理は最初の写真にあるように、被写体からピンホール、ピンホールからフィルムまでの距離を計算します。2.4cm×3.6cmのフィルムに青春の1ページのようなエモい写真に仕上がるかが楽しみです。本日の記念撮影の3枚目はデジカメ、4枚目がピンホールカメラでの写真です。 1 1
授業 エッシャーに挑戦!(1年数学) 投稿日時 : 2023/09/11 主担 同じ形の図形ばかりのが、隙間なく複数敷き詰められ、平面となっているものを想像してみてください。この授業では、エッシャーの作品を眺めたり、折ったり、切ったり、重ねたりして同じ絵が隙間なく敷き詰めてあることに気づきました。また、そのことを説明しようとする生徒たちに感心しました。そして、そこから、図形の移動(対象移動、平行移動、回転移動)を学ぶことができました。今後、平行移動などを利用して、自分だけのエッシャー模様づくりに挑戦していきます。 2 2
授業 美への挑戦(2年美術) 投稿日時 : 2023/09/09 主担 ルネサンス期の代表的な芸術家であるレオナルド・ダ・ヴィンチの作品である「最後の晩餐」を鑑賞しました。また、意見交換をから、描かれている内容だけでなく。この絵の場面の前後のことなども知ることができました。そして、この作品が世界中の人を魅了している訳を解き明かしていきます。そして、美意識を高めた生徒が美の世界をより楽しんでいけることを期待しています。 1 1