日々の様子

日々の様子

感染防止指導















 Bグループの生徒も、1時間目の学級指導の時間に、担任の先生が新型コロナウイルス防止のための対策指導を行いました。手洗いや消毒、給食、毎日の生活で距離をとることなど、パワーポイントを見ながら学びました。みんな真剣に聞いていました。

Bグループ分散登校














 夜中に降り続いた雨も小降りになりました。今日はBグループ、名簿番号の偶数番号の生徒の登校日です。みんなマスクを着けて、元気に登校しています。荷物を置いた後に、手洗いをします。緊張している生徒もいますが、友達に会えてうれしそうな生徒が多いです。

東三河学校再開へ


  (令和2年5月19日 中日新聞より)
 昨日から、学校再開に向けての分散登校が始まりました。検温を忘れて登校する生徒がいましたので、確実に体温を測ってから元気に学校にきてください。

子どもの権利条約


 (令和2年5月18日 中日新聞より)
 生徒のみなさんには、自由に意見を言える権利があります。「子どもだから」という言葉で片づけられがちですが、先生も親も大人はみんなみなさんの意見を聞かなければなりません。自分が考えていること、疑問に思っていることなどをどんどん話しましょう。

エール一時休止



 (令和2年5月18日 東日新聞より)
 エールの一時休止が発表されました。豊橋の表浜海岸などの名所や団子などの食べ物が出てきて、よい宣伝になっていたのに残念です。新型コロナウイルスが収束することを願うばかりです。

2・3時間目
















 2時間目、3時間目は、担任の先生との面談、各教科担任のオリエンテーションなどを行いました。授業の合間の放課の時間は、久しぶりの友達との再会がうれしくて、ついつい会話も弾んで近づいてしまいますね。記念写真を撮った後、心を鬼にしてフィジカルディスタンシングを呼びかけています。

新型コロナウイルス対策指導













 

 1時間目の学級指導の時間に、担任の先生から新型コロナウイルス防止のための対策指導を行いました。手洗いや消毒、給食、毎日の生活で距離をとることなど、パワーポイントを見ながら真剣に話を聞いていました。

朝の読書と朝の会















 朝の読書を静かに行い、朝の会を静かに始めました。久しぶりの再開ということで、みんな緊張感があります。担任の先生の話をしっかり聞いていました。

分散登校開始












 分散登校が始まりました。みんなマスク姿です。元気にあいさつしてくれる姿を見るとうれしくなります。玄関で体温を測ってきたかの確認をします。教室にカバンなどの荷物を置いたら手洗いをします。フィジカルディスタンシングを守って、待っています。友達とも距離を少し取りながら楽しく会話をしています。

病原体の検査


  (令和2年5月16日 朝日新聞より)
 コッホや野口英世の発見や研究があり、病原体検査が進歩してきました。PCR検査は大変な検査ということがよくわかります。