豊橋市立富士見小学校
日誌
令和5年度 学校-学年のできごと
命の講演会、授業参観(命の授業)、引き取り訓練を行いました
6月18日の「豊橋・学校いのちの日」に先駆けて、本日、命に関する講演会を行いました。
講師に、豊橋市出身のデザイン書道家鈴木愛先生をお招きし、「好きを仕事にする」~遠回りしてたどりついた私の道~という題目でお話していただきました。


「欠点も見方を変えると長所になるよ」「失敗から学べることがいっぱいあるよ」「時間を忘れるくらい夢中になれるものを見つけてね」など、先生の経験に基づいた具体的なお話に、子どもたちも引き付けられていました。

最後に、全校児童の前で書のパフォーマンスを披露してくださいました。「大空にはばたいてください」というメッセージを込めて「翔」という字を即興で書いていただきました。


5時間目は、命に関する道徳授業を行いました。授業参観で保護者のかたがたにも見ていただきました。





「命は一つしかなくてとても大切なもの」「自分だけの命じゃない」「家族は自分のことを大切に思ってくれている」など、たくさんの意見が出され、どの学級でも命について深く考えることができました。
授業参観後に、南海トラフ地震に関する情報が発令されたことを想定した引き取り訓練を行いました。

保護者の皆様、授業の参観とお子さんの引き取り、ありがとうございました。
講師に、豊橋市出身のデザイン書道家鈴木愛先生をお招きし、「好きを仕事にする」~遠回りしてたどりついた私の道~という題目でお話していただきました。
「欠点も見方を変えると長所になるよ」「失敗から学べることがいっぱいあるよ」「時間を忘れるくらい夢中になれるものを見つけてね」など、先生の経験に基づいた具体的なお話に、子どもたちも引き付けられていました。
最後に、全校児童の前で書のパフォーマンスを披露してくださいました。「大空にはばたいてください」というメッセージを込めて「翔」という字を即興で書いていただきました。
5時間目は、命に関する道徳授業を行いました。授業参観で保護者のかたがたにも見ていただきました。
「命は一つしかなくてとても大切なもの」「自分だけの命じゃない」「家族は自分のことを大切に思ってくれている」など、たくさんの意見が出され、どの学級でも命について深く考えることができました。
授業参観後に、南海トラフ地震に関する情報が発令されたことを想定した引き取り訓練を行いました。
保護者の皆様、授業の参観とお子さんの引き取り、ありがとうございました。
4年 わくわく体験活動
6月6日に4年生が、わくわく体験活動に行ってきました。
今年度は、視聴覚教育センターと資源化センターが改修中のため、バイオマス利活用センターを見学しました。
視聴覚教育センターでは,プラネタリウム学習と顕微鏡を使った実験学習を行いました。太陽と月の動き方や微生物の特徴などについて、多くのことを知ることができました。
バイオマス利活用センターでは,生ごみの処理の仕方や実際に処理をする機械を見学しました。
今回の学習を学校での授業に活かしていきたいと思います。
実験学習の様子

バイオマス利活用センター見学の様子

今年度は、視聴覚教育センターと資源化センターが改修中のため、バイオマス利活用センターを見学しました。
視聴覚教育センターでは,プラネタリウム学習と顕微鏡を使った実験学習を行いました。太陽と月の動き方や微生物の特徴などについて、多くのことを知ることができました。
バイオマス利活用センターでは,生ごみの処理の仕方や実際に処理をする機械を見学しました。
今回の学習を学校での授業に活かしていきたいと思います。
実験学習の様子
バイオマス利活用センター見学の様子
体力テストを行いました
梅雨の晴れ間をぬって、体力テストを行いました。
友達と競い合って、一生懸命がんばる姿が各種目で見られました。


去年の記録を超えられたかな?
友達と競い合って、一生懸命がんばる姿が各種目で見られました。
去年の記録を超えられたかな?
雨の日の図書館
20分休みの図書館です。図書委員のみんなが貸し出しや図書の整理をしていました。


毎週水曜日は図書館司書さんが来てくれます。

図書館も、もう梅雨入り。

図書館環境ボランティアの皆さんありがとうございます。
毎週水曜日は図書館司書さんが来てくれます。
図書館も、もう梅雨入り。
図書館環境ボランティアの皆さんありがとうございます。
5月30日は朝会でした
30日の朝会では、運動会の司会や緑の羽根募金など、学校のリーダーとして活躍している計画委員の任命式がありました。

校長先生は、豊橋市制100周年を記念し作られた「校区のあゆみ 富士見」の初代自治会長様の文を紹介しながらお話をされました。

「とてもきれいな遊歩道やたくさんの公園がある富士見校区を、今もきれいにしている人たちがいます。見つけたら教えてください。」と子どもたちに投げかけていました。


学校の横にあるレイクタウン第三公園の様子です。
子どもたちは、きれいにしている人たちを探し出せるかな?
校長先生は、豊橋市制100周年を記念し作られた「校区のあゆみ 富士見」の初代自治会長様の文を紹介しながらお話をされました。
「とてもきれいな遊歩道やたくさんの公園がある富士見校区を、今もきれいにしている人たちがいます。見つけたら教えてください。」と子どもたちに投げかけていました。
学校の横にあるレイクタウン第三公園の様子です。
子どもたちは、きれいにしている人たちを探し出せるかな?
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。