豊橋市立富士見小学校
令和6年度 学校・学年のできごと
朝会(7月)
7月の朝会では、富士見小学校が日本善行会から表彰されたことを校長先生が紹介してくださいました。表彰状は校長室の出入り口横に、盾は2階廊下の角に飾っています。これまでの富士見小学校のみなさんの活動が表彰されたもので、とてもうれしい受賞です。
6月の朝会で読書通帳の話をしてから1か月、校長先生がこの日までに100冊を読破した子を紹介してくださいました。
姿勢よく話す人をじっと見て話を聞きくことができました。
ツバメの巣立ち
富士見小学校には、たくさんのツバメが飛び交い、巣もあります。巣から顔を覗きだす子ツバメの成長も見ることができます。
昨日までいた巣に子ツバメがいないことを見つけると、巣立ったのだなとうれしくなります。飛び方のぎこちない子ツバメを校舎の壁に見つけました。今はここがお気に入りのようです。他の子ツバメとこの場所を取り合っていました。
出前授業「個人情報の取りあつかい」(4~6年)
市役所と教室をつないだオンラインの出前授業が行われました。スマートフォンやインターネットを使ったときに、個人情報の取りあつかいで気をつけなければならないことを学びました。
話を聞いた子どもたちは、個人情報の取りあつかいについて真剣に考えました。これからスマートフォンやインターネットを使うときには気をつけますと振り返ることができました。
アルミ缶回収(環境委員会)
6月から環境委員会が中心になってアルミ缶の回収をしています。箱の中はアルミ缶でいっぱいです。
校区やおやじの会の皆様にもご協力をいただき、感謝申し上げます。
集まったアルミ缶を環境委員会が昇降口まで運んで重さを測り、大きな袋に入れていきます。
児童集会では、集まったアルミ缶の重さと赤白対抗の結果を発表しました。1か月で大きな袋で3袋分も集まりました。
これからもよろしくお願いします。
児童集会
この日の児童集会では、6年生が創作劇とクイズを通して、学校生活での大切なきまりをみんなで楽しく考えました。
6年生のみなさん、劇やクイズの準備をがんばりました。
4年生は、ペットボトルキャップ回収について全校にお願いしました。教室にも出かけて詳しく説明もするようです。たくさん集まることを期待しています。
食に関する指導(3年)
幸小学校の栄養教諭の小菅先生から、給食についての話を聞きました。
3つの栄養素があり、給食はその栄養がバランスよく入っていることを学びました。
今日の給食献立に入っている食材をみんなで3つの栄養素に分けました。
小菅先生からは「一口でも多く給食を食べてね」と声かけがありました。
給食を残さずたくさん食べて、元気に学校生活を送っていってほしいと思います。
うさ耳タイム
学級のみんなで、テーマに沿って、楽しく話し合う「うさ耳タイム」。6月は、隣の学級と互いにうさ耳タイムを見せ合いました。
これからも「うさ耳タイム」で楽しく話し合いをしましょう。
引き取り訓練
「南海トラフ地震に関連する情報」のうち、「大規模な地震発生の恐れに関する情報」が出されたことを想定した、保護者による引き取り訓練を行いました。
教室の前で整列して人員点検してから並んで運動場に出ていきました。
運動場では学級ごとに整列しました。引き渡しの指示を待っています。
いよいよ引き渡しが始まりました。
担任が一人ずつ保護者を確かめて引き渡しました。
親子で通学路上の危険箇所を一緒に点検したり、地震発生時の家庭での対応について話し合ったりする機会になることも考えています。
命の講演会
現役のトライアスリート「谷新吾」さんをお迎えして、命の講演会を行いました。日本のみならず世界でも活躍されている選手です。
はじめに、谷選手が優勝した大会の映像を見ながら、トライアスロンがどのような競技なのかを知りました。映像の中に谷選手が大接戦を繰り広げる場面が出てくると、富士見小の子どもたちは「谷選手、がんばれー」と声援を送っていました。
トライアスロンで最も長い距離を走る自転車が紹介されると、1秒でも速く走るための工夫に子どもたちは驚きの声をあげていました。代表の子が自転車に乗る体験をさせてもらいました。
谷選手は、これまでの経験をもとに貴重なお話をたくさんしてくださいました。「将来のことを想像すること、夢を見ることは自由です。挑戦しようと決めるのは自分です」「『やれない、できない、しない』の「ない」を取って、『やれる、できる、する、やっちゃおう』を言葉に出して、夢の実現に向けてがんばってください」など、励ましの言葉を送ってくださいました。
6年生の代表がお礼の言葉を伝え、元気に挨拶して「命の講演会」を終えました。
豊橋・学校いのちの日
6月18日は、「とよはし学校いのちの日」。富士見小学校では、「命」を考える道徳の授業を行い、授業参観として保護者の皆様も参観しました。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。