令和5年度 学校-学年のできごと
マラソンタイム(ひまわり)
11月27日(月)から、マラソンタイムが始まりました。
マラソン大会当日は、1・2年生800m、3・4年生1200m、5・6年生1500m走ります。
ひまわり学級の子どもたちは、一人一人目標を決めて、練習に励んでいます。
全員が目標を達成できるように、マラソンタイムや朝学習の時間を使って、練習していきたいと思います。
りんご皮むき大会デモンストレーション
本日、1月に行われるりんご皮むき大会に向けてのデモンストレーションを行いました。
計画委員会の児童が司会進行を務め、各学年の目標や今までの最高記録を発表しました。
その後、今年度富士見小学校に異動してきた教師やりんご皮むきに挑戦したい教師、PTA会長さん、PTA女性部長さんの計7名が、子どもたちの前で実際にりんごの皮をむくデモンストレーションを行いました。
「先生、がんばれー!」「お父さん、お母さん、がんばれー!」と子どもたちは大きな声で応援していました。
担任の先生がりんごをむいているクラスの子は、先生のがんばる姿に大興奮していました。
計画委員の子が計測し、結果が発表されました。
優勝は・・・、校長先生でした!2位はPTA女性部長さんでした!
昨年度優勝した児童から表彰状が手渡されました。
コロナ禍があけて、久々に子どもたちの前で行われたデモンストレーションでした。見ていた子どもたちからは「私もがんばって練習したいです。」という声が聞かれました。
りんご皮むき大会への気持ちを高めるデモンストレーションになりました。
計画委員会の児童が司会進行を務め、各学年の目標や今までの最高記録を発表しました。
その後、今年度富士見小学校に異動してきた教師やりんご皮むきに挑戦したい教師、PTA会長さん、PTA女性部長さんの計7名が、子どもたちの前で実際にりんごの皮をむくデモンストレーションを行いました。
「先生、がんばれー!」「お父さん、お母さん、がんばれー!」と子どもたちは大きな声で応援していました。
担任の先生がりんごをむいているクラスの子は、先生のがんばる姿に大興奮していました。
計画委員の子が計測し、結果が発表されました。
優勝は・・・、校長先生でした!2位はPTA女性部長さんでした!
昨年度優勝した児童から表彰状が手渡されました。
コロナ禍があけて、久々に子どもたちの前で行われたデモンストレーションでした。見ていた子どもたちからは「私もがんばって練習したいです。」という声が聞かれました。
りんご皮むき大会への気持ちを高めるデモンストレーションになりました。
白菜を収穫したよ(ひまわり)
11月22日(水)に、白菜の収穫をしました。
白菜の収穫は難しかったようで、みんな苦戦していました。
白菜を斜めにして、外葉との間にできた隙間にスコップを入れて、芯を切断しました。2人組になって協力して、たくさん収穫できました。
収穫できた白菜は、ひまわりショップとして、職員室の先生がたに販売しました。今回は、商品を渡す係・お金の計算係・おすすめの白菜料理を紹介する係に分かれて、それぞれの役割を一生懸命行いました。
これからも、毎日欠かさず水やりをして、野菜を育てていきたいです。
白菜の収穫は難しかったようで、みんな苦戦していました。
白菜を斜めにして、外葉との間にできた隙間にスコップを入れて、芯を切断しました。2人組になって協力して、たくさん収穫できました。
収穫できた白菜は、ひまわりショップとして、職員室の先生がたに販売しました。今回は、商品を渡す係・お金の計算係・おすすめの白菜料理を紹介する係に分かれて、それぞれの役割を一生懸命行いました。
これからも、毎日欠かさず水やりをして、野菜を育てていきたいです。
目ざせ 挨拶名人(ひまわり)
11月14日(火)から、朝、学校に来たら、職員室の先生がたに挨拶をすることになりました。この日のために子どもたちは、先生たちの名前を全員覚えました。授業では、気持ちのよい挨拶とはどんな挨拶なのかについて話し合ってきました。
「相手の顔を見る」「元気に明るく」「大きな声ではっきりと」を目標にすることに決めました。
最初のうちは、緊張してなかなか大きな声で挨拶をすることができませんでした。先生がたに温かい声かけをしていただき、自信のついた子どもたちは、だんだんと大きな声で挨拶ができるようになってきました。
これから毎日、ひまわり学級の子どもたちは、元気いっぱいの挨拶から1日をスタートさせていきたいと思います。
「相手の顔を見る」「元気に明るく」「大きな声ではっきりと」を目標にすることに決めました。
最初のうちは、緊張してなかなか大きな声で挨拶をすることができませんでした。先生がたに温かい声かけをしていただき、自信のついた子どもたちは、だんだんと大きな声で挨拶ができるようになってきました。
これから毎日、ひまわり学級の子どもたちは、元気いっぱいの挨拶から1日をスタートさせていきたいと思います。
おはなし広場
本日、おはなし広場がありました。
毎回、ボランティアのかたが、子どもたちの興味関心をひく本を用意してくださるので、子どもたちは物語に入り込むように聞いています。
毎回、ボランティアのかたが、子どもたちの興味関心をひく本を用意してくださるので、子どもたちは物語に入り込むように聞いています。
二十日大根を収穫したよ(ひまわり)
11月8日(水)に、二十日大根を収穫しました。
「小さくてかわいい」「どうやって食べるのだろう」などと、うれしそうに会話をしていました。収穫できた二十日大根は、ひまわりショップとして、職員室の先生がたに販売をしました。
ひまわり畑には、白菜やニンニク、大根などがすくすくと育っています。
次は、どんな野菜が収穫できるのかを楽しみにしている子どもたちです。
「小さくてかわいい」「どうやって食べるのだろう」などと、うれしそうに会話をしていました。収穫できた二十日大根は、ひまわりショップとして、職員室の先生がたに販売をしました。
ひまわり畑には、白菜やニンニク、大根などがすくすくと育っています。
次は、どんな野菜が収穫できるのかを楽しみにしている子どもたちです。
新しい木製遊具
子どもたちが待ちに待っていた運動場の木製遊具が本日から使えるようになりました。
全校朝会で、新しい遊具の紹介があり、どんなことをしたら危ないかを全校で考えました。
長放課になると、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
全校朝会で、新しい遊具の紹介があり、どんなことをしたら危ないかを全校で考えました。
長放課になると、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
全校朝会を行いました
本日、全校朝会を体育館で行いました。
夏休みの応募作品の表彰を行いました。
表彰後、話し方大会に出場する児童の発表を聞きました。
代表児童の発表を、真剣に聞いていました。発表後は、温かい拍手が送られました。
校長先生のお話がありました。先日、校区の公園から見えた富士山のお話をされました。「日本一の富士山が見える富士見という名前をもらっている学校は全国に18校あって、愛知県には一つしかないんだよ」「富士見校区にはよいところ、自慢できるところがたくさんあるよ」「もっとよい校区にするために、挨拶を今以上に頑張りましょう」というお話がありました。
夏休みの応募作品の表彰を行いました。
表彰後、話し方大会に出場する児童の発表を聞きました。
代表児童の発表を、真剣に聞いていました。発表後は、温かい拍手が送られました。
校長先生のお話がありました。先日、校区の公園から見えた富士山のお話をされました。「日本一の富士山が見える富士見という名前をもらっている学校は全国に18校あって、愛知県には一つしかないんだよ」「富士見校区にはよいところ、自慢できるところがたくさんあるよ」「もっとよい校区にするために、挨拶を今以上に頑張りましょう」というお話がありました。
2年生 おもちゃまつり
生活科の授業で,おもちゃまつりをしました。1年生におもちゃの作り方を教えたり,ゲームをしていっしょに遊んだりしました。1年生に優しく教えてあげる2年生の姿がみられ,友達と協力して仲よくおもちゃまつりができました。
豊橋南高生ジョブシャドーイング
本日10月25日から27日まで、豊橋南高校の教育コースの生徒4名が本校で職場体験を行っています。
授業の支援に入ったり、放課に一緒に遊んだりして、子どもたちとともに学んでいます。
実際の教育現場を肌で感じてもらう貴重な機会になるとうれしいです。
授業の支援に入ったり、放課に一緒に遊んだりして、子どもたちとともに学んでいます。
実際の教育現場を肌で感じてもらう貴重な機会になるとうれしいです。
サツマイモが大変身(ひまわり)
10月25日(水)に、9月に収穫したサツマイモを使って、調理実習をしました。
10月24日(火)のうさ耳タイムで、”秋に食べたいもの”をテーマに話し合いました。その際「サツマイモ」と答えた子どもたちばかりだったので、大学芋を作ることを聞いた子どもたちは、大喜びでした。
ひまわりキャンプを通して、料理上手になった子どもたちは、あっという間に大学芋を作ることができました。毎日水やりを行って、自分たちで大切に育ててきたサツマイモが、大学芋に大変身して、うれしそうな様子でした。
大学芋は、みんなでおいしくいただきました。
10月24日(火)のうさ耳タイムで、”秋に食べたいもの”をテーマに話し合いました。その際「サツマイモ」と答えた子どもたちばかりだったので、大学芋を作ることを聞いた子どもたちは、大喜びでした。
ひまわりキャンプを通して、料理上手になった子どもたちは、あっという間に大学芋を作ることができました。毎日水やりを行って、自分たちで大切に育ててきたサツマイモが、大学芋に大変身して、うれしそうな様子でした。
大学芋は、みんなでおいしくいただきました。
第2回530運動を行いました
本日、今年度2回目の530運動を行いました。
縦割り活動班で、担当する場所のごみ拾い、落ち葉拾い、草取りなどを行いました。
計画委員が、530運動の目標やごみの処理の仕方の説明がありました。
学校の隣の公園や、門付近の通学路もきれいにしました。
運動場でも、草をとったり、小石を拾ったりしました。
時間いっぱい、真剣に530運動を行いました。
縦割り活動班で、担当する場所のごみ拾い、落ち葉拾い、草取りなどを行いました。
計画委員が、530運動の目標やごみの処理の仕方の説明がありました。
学校の隣の公園や、門付近の通学路もきれいにしました。
運動場でも、草をとったり、小石を拾ったりしました。
時間いっぱい、真剣に530運動を行いました。
6年 子つばめ隊復活大作戦 地域清掃
6年生は10/23(月)に総合的な学習の時間「子つばめ隊復活大作戦」として,地域を清掃しました。
今まで話し合ったことを実践する時間でした。話し合いで決めた「レイクタウン第3公園」「坪の谷公園」「通学路」を掃除しました。
「レイクタウン第3公園」では落ち葉拾いや芝刈りを,「坪の谷公園」では落ち葉拾いを,「通学路」では歩道に伸びた雑草を刈りました。
それぞれの担当箇所に分かれて,おやじの会や自治会のみなさんと一緒にがんばりました。
「レイクタウン第3公園」
「坪の谷公園」
「通学路」
掃除後,おやじの会の西廣さんから「6年生の子が地域をよくしようという気持ちをもってくれてうれしかった。子つばめ隊のおかげで,おやじの会だけではやりきれない規模を短時間できれいにすることができた」と話していただきました。また,おやじの会の石野さんからは「この経験を生かして,公園を利用することがあったら,ごみや落ち葉の様子を気にかけてほしいな」とお話をいただきました。
この活動を通して子つばめ隊として地域に目を向けられる子が増えてくれるとうれしいです。これからも6年生は学校や地域のためになることを考え,活動していきます。
改めまして,おやじの会,自治会のみなさま,6年生の活動にご協力くださり,誠にありがとうございました。
今まで話し合ったことを実践する時間でした。話し合いで決めた「レイクタウン第3公園」「坪の谷公園」「通学路」を掃除しました。
「レイクタウン第3公園」では落ち葉拾いや芝刈りを,「坪の谷公園」では落ち葉拾いを,「通学路」では歩道に伸びた雑草を刈りました。
それぞれの担当箇所に分かれて,おやじの会や自治会のみなさんと一緒にがんばりました。
「レイクタウン第3公園」
「坪の谷公園」
「通学路」
掃除後,おやじの会の西廣さんから「6年生の子が地域をよくしようという気持ちをもってくれてうれしかった。子つばめ隊のおかげで,おやじの会だけではやりきれない規模を短時間できれいにすることができた」と話していただきました。また,おやじの会の石野さんからは「この経験を生かして,公園を利用することがあったら,ごみや落ち葉の様子を気にかけてほしいな」とお話をいただきました。
この活動を通して子つばめ隊として地域に目を向けられる子が増えてくれるとうれしいです。これからも6年生は学校や地域のためになることを考え,活動していきます。
改めまして,おやじの会,自治会のみなさま,6年生の活動にご協力くださり,誠にありがとうございました。
造形パラダイス飾りつけ
明日21日、明後日22日は豊橋まつりです。
豊橋公園で行われる「子ども造形パラダイス」では、2年生・4年生・6年生のすてきな作品を展示します。
今日、12時30分から「つばめ育み隊富士見おやじの会」の皆さん7名が作品の飾りつけを手伝ってくださいました。
用務員の大河さんの説明を聞いた後、どうしたら作品たちが引き立つか考えながら配置を決めました。
協力して作品を固定していきました。
おやじの会の皆さん、ありがとうございました。
来週月曜日の朝にも、おやじの会の皆さんが片づけを手伝ってくださいます。
市役所前駅から歩いて門を入った右側に飾ってあります。
子どもたちの情熱のこもった作品たちをぜひご覧ください。
豊橋公園で行われる「子ども造形パラダイス」では、2年生・4年生・6年生のすてきな作品を展示します。
今日、12時30分から「つばめ育み隊富士見おやじの会」の皆さん7名が作品の飾りつけを手伝ってくださいました。
用務員の大河さんの説明を聞いた後、どうしたら作品たちが引き立つか考えながら配置を決めました。
協力して作品を固定していきました。
おやじの会の皆さん、ありがとうございました。
来週月曜日の朝にも、おやじの会の皆さんが片づけを手伝ってくださいます。
市役所前駅から歩いて門を入った右側に飾ってあります。
子どもたちの情熱のこもった作品たちをぜひご覧ください。
ひまわりキャンプその5
ひまわりキャンプで、使った教室をきれいに掃除をしました。
保健室のシャワールームや食事を作った家庭科室、布団を敷いて寝た学習室を使う前よりきれいにすることを目標に、掃除をすることができました。
次に、ひまわりキャンプの振り返りをしました。ひまわりキャンプでがんばったことを発表しました。お世話になった先生がたに、感謝の気持ちを伝えに行きました。
「みんなで一生懸命作ったから、カレーがおいしいんだね。」
「みんなで協力したから、片付けが速くできたんだね。」
「みんながいたから楽しい思い出がたくさんできたんだね。」
などとつぶやく子どもたちの姿を見て、ひまわり学級の7人は、ひまわりキャンプを通して、大きく成長をすることができたと感じました。
この経験を生かして、これからも7人全員で、仲良く楽しく協力して生活してほしいと思います。保護者の皆様も、ひまわりキャンプへの準備などご協力いただきありがとうございました。
保健室のシャワールームや食事を作った家庭科室、布団を敷いて寝た学習室を使う前よりきれいにすることを目標に、掃除をすることができました。
次に、ひまわりキャンプの振り返りをしました。ひまわりキャンプでがんばったことを発表しました。お世話になった先生がたに、感謝の気持ちを伝えに行きました。
「みんなで一生懸命作ったから、カレーがおいしいんだね。」
「みんなで協力したから、片付けが速くできたんだね。」
「みんながいたから楽しい思い出がたくさんできたんだね。」
などとつぶやく子どもたちの姿を見て、ひまわり学級の7人は、ひまわりキャンプを通して、大きく成長をすることができたと感じました。
この経験を生かして、これからも7人全員で、仲良く楽しく協力して生活してほしいと思います。保護者の皆様も、ひまわりキャンプへの準備などご協力いただきありがとうございました。
ひまわりキャンプその4
ひまわりキャンプ1日目は、みんな楽しく過ごすことができました。
学校での宿泊が心配で、どきどきいていた子どもたちですが、1日中元気よく活動したため、ぐっすり眠ることができました。
朝からラジオ体操です。体を動かし、気持ちの良いスタートを切ることができました。
朝食は、ホットドッグです。パンにウインナーやチーズはさんだボットドックや、イチゴジャムをつけたいちごロールなど自分の好きなものを食べました。お腹いっぱいになった子どもたちは、元気もいっぱいです。
ひまわりキャンプ2日目の、残りの時間を思いきり楽しみたいと思います。
学校での宿泊が心配で、どきどきいていた子どもたちですが、1日中元気よく活動したため、ぐっすり眠ることができました。
朝からラジオ体操です。体を動かし、気持ちの良いスタートを切ることができました。
朝食は、ホットドッグです。パンにウインナーやチーズはさんだボットドックや、イチゴジャムをつけたいちごロールなど自分の好きなものを食べました。お腹いっぱいになった子どもたちは、元気もいっぱいです。
ひまわりキャンプ2日目の、残りの時間を思いきり楽しみたいと思います。
ひまわりキャンプその3
外が暗くなってきたら、いよいよキャンプファイヤーです。
ひまわり学級の子どもたちは、キャンプファイヤー初体験だったので、どんな様子なのか、わくわく、どきどきしながら、この時間を心待ちにしていました。
火が点火したときは、歓声があがりました。
たき火を囲んで、ダンスをしたり、椅子取りゲームをしたりして盛り上がりました。
花火では、いろいろな種類の花火があり、
「次はどんな色に光るのかな」「きれいだね」
などと言いながら、楽しい時間を過ごすことができました。
今日の楽しかった出来事をみんなで発表しあい、最後に記念写真を撮りました。
ひまわり学級の子どもたちは、キャンプファイヤー初体験だったので、どんな様子なのか、わくわく、どきどきしながら、この時間を心待ちにしていました。
火が点火したときは、歓声があがりました。
たき火を囲んで、ダンスをしたり、椅子取りゲームをしたりして盛り上がりました。
花火では、いろいろな種類の花火があり、
「次はどんな色に光るのかな」「きれいだね」
などと言いながら、楽しい時間を過ごすことができました。
今日の楽しかった出来事をみんなで発表しあい、最後に記念写真を撮りました。
仲よしタイム
いつもは6年生が企画、運営する仲よしタイムですが、今日は5年生が遊び内容を考え、進めました。
少し緊張している5年生もいましたが、わかりやすくルールを説明している姿が見られました。
ドッジボールを行った班では、低学年の子も楽しく遊べるようにするために、高学年は利き手ではない手でボールを投げるなど、工夫しながら遊んでいる班が見られました。
また、ボールを取った高学年の子が「投げていいよ」と低学年の子にボールを渡している微笑ましい光景も見られました。
少し緊張している5年生もいましたが、わかりやすくルールを説明している姿が見られました。
ドッジボールを行った班では、低学年の子も楽しく遊べるようにするために、高学年は利き手ではない手でボールを投げるなど、工夫しながら遊んでいる班が見られました。
また、ボールを取った高学年の子が「投げていいよ」と低学年の子にボールを渡している微笑ましい光景も見られました。
ひまわりキャンプその2
ひまわりキャンプでは、昼食と夕食を自分たちで作りました。
昼食は、おにぎりです。みんなにインタビューをして、食べたいおにぎりの具をピアゴで買ってきました。今回は、おかか・昆布・梅干しに決まりました。
授業の中で、おにぎりを握る練習を何度も行ってきたので、とても上手におにぎりを作ることができました。
夕食は、カレーライスです。カレーライスも練習の成果を発揮し、上手に野菜の皮を向き、食べやすい大きさに切って、完成することができました。
おにぎりもカレーライスも、ひまわり学級のみんなで協力して作ることができました。「おいしい」と言いながら、楽しい食事の時間を過ごしました。
昼食は、おにぎりです。みんなにインタビューをして、食べたいおにぎりの具をピアゴで買ってきました。今回は、おかか・昆布・梅干しに決まりました。
授業の中で、おにぎりを握る練習を何度も行ってきたので、とても上手におにぎりを作ることができました。
夕食は、カレーライスです。カレーライスも練習の成果を発揮し、上手に野菜の皮を向き、食べやすい大きさに切って、完成することができました。
おにぎりもカレーライスも、ひまわり学級のみんなで協力して作ることができました。「おいしい」と言いながら、楽しい食事の時間を過ごしました。
ひまわりキャンプその1
10月18日(水)、10月19日(木)に、ひまわりキャンプを行っています。
子どもたちは、この日のために、さまざまな準備をしてきました。
はじめの会を行った後、ピアゴへ買い物に行きました。
担当に分かれて「昼食のおにぎり」「夕食のカレーライス」「キャンプファイヤーの花火」「翌日の朝食のパン」の材料を買いました。
次に、100円で自分の好きなお菓子を買いました。教室で買い物練習した成果を十分に発揮し、100円以内でお菓子を買うことができました。
午後からは公園に行き、遊具で遊んだり、購入したお菓子を食べたりしました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちは、この日のために、さまざまな準備をしてきました。
はじめの会を行った後、ピアゴへ買い物に行きました。
担当に分かれて「昼食のおにぎり」「夕食のカレーライス」「キャンプファイヤーの花火」「翌日の朝食のパン」の材料を買いました。
次に、100円で自分の好きなお菓子を買いました。教室で買い物練習した成果を十分に発揮し、100円以内でお菓子を買うことができました。
午後からは公園に行き、遊具で遊んだり、購入したお菓子を食べたりしました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
芸術鑑賞会を行いました
本日、10月13日(金)に芸術鑑賞会を行いました。
今年度は、ピアノとヴァイオリンのデュオで「スギテツ」さんをお迎えして、音楽鑑賞を行いました。
クラシックの曲に、アニメやドラマの主題歌などを絶妙に合わせて演奏してくださり、子どもたちは終始笑顔でした。
「ブラボー」の言い方などクラシック音楽の鑑賞のマナーなども子どもたちに教えてくださいました。
パフォーマンスの中で、ヘンデル、バッハの頭髪の秘密や長調と短調の曲調の違いなど、音楽の学習も取り入れてくださいました。
アルミでできたヴァイオリンも見せていただきました。子どもたちは珍しい楽器に目を丸くしていました。
スギテツさんの軽快なトークと子どもたちを笑顔にするパフォーマンスに子どもたちからは自然と「ブラボー」の声があがっていました。
今年度は、ピアノとヴァイオリンのデュオで「スギテツ」さんをお迎えして、音楽鑑賞を行いました。
クラシックの曲に、アニメやドラマの主題歌などを絶妙に合わせて演奏してくださり、子どもたちは終始笑顔でした。
「ブラボー」の言い方などクラシック音楽の鑑賞のマナーなども子どもたちに教えてくださいました。
パフォーマンスの中で、ヘンデル、バッハの頭髪の秘密や長調と短調の曲調の違いなど、音楽の学習も取り入れてくださいました。
アルミでできたヴァイオリンも見せていただきました。子どもたちは珍しい楽器に目を丸くしていました。
スギテツさんの軽快なトークと子どもたちを笑顔にするパフォーマンスに子どもたちからは自然と「ブラボー」の声があがっていました。
おはなし広場
本日、おはなし広場が行われました。
子どもたちは、おはなし広場を毎回楽しみにしていて、ある教室にはメッセージが書かれていました。
読書の秋、コスモス読書週間ということもあり、子どもたちには多くの本に親しんでもらいたいです。
子どもたちは、おはなし広場を毎回楽しみにしていて、ある教室にはメッセージが書かれていました。
読書の秋、コスモス読書週間ということもあり、子どもたちには多くの本に親しんでもらいたいです。
授業参観
本日は、多くの保護者のかたにご参観いただきまして、ありがとうございました。
子どもたちのがんばる姿をたくさん見ていただきました。
野外活動説明会、修学旅行説明会にも多くの保護者のかたが参加してくださいました。ありがとうございました。
子どもたちのがんばる姿をたくさん見ていただきました。
野外活動説明会、修学旅行説明会にも多くの保護者のかたが参加してくださいました。ありがとうございました。
第2回学校評議員会を行いました
本日、10月12日(木)に本年度2回目となる学校評議員会を行いました。
評議員の皆さんに、子どもたちの放課の過ごし方や学習の様子を見ていただきました。
評議員のかたがたからは、「落ち着いて学習できていますね」とお褒めの言葉をいただきました。
授業参観後は、地域と学校の連携のあり方について、さまざまな立場からご意見いただきました。
通学路の情報や今後のPTA活動の方向性についてもご意見いただきました。また、「学習を進めていくうえで、協力できることがあったら遠慮なく言ってくださいね」と心強い言葉もいただき、地域の皆様に支えられていることを改めて感じた学校評議員会でした。
評議員の皆さんに、子どもたちの放課の過ごし方や学習の様子を見ていただきました。
評議員のかたがたからは、「落ち着いて学習できていますね」とお褒めの言葉をいただきました。
授業参観後は、地域と学校の連携のあり方について、さまざまな立場からご意見いただきました。
通学路の情報や今後のPTA活動の方向性についてもご意見いただきました。また、「学習を進めていくうえで、協力できることがあったら遠慮なく言ってくださいね」と心強い言葉もいただき、地域の皆様に支えられていることを改めて感じた学校評議員会でした。
6ブロック交流会(ひまわり)
10月11日(水)に、2回目の6ブロック(高豊中校区・章南中校区小中学校)交流会がありました。
今回は、バス・豊橋鉄道・JRを乗り継いでのんほいパークへ行きました。
いろんな乗り物に乗れて、満足気な様子でした。
のんほいパークでは、6ブロックの友達に久しぶりに会えて、うれしそうでした。たくさんおしゃべりをしたり、お弁当を食べたりして、楽しい時間を過ごしました。
中学生が考えた「動物探しミッション」では、班のみんなと協力して、元気よく活動することができました。写真撮影もしました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
また6ブロックのみんなに会える日を楽しみにしている子どもたちです。
今回は、バス・豊橋鉄道・JRを乗り継いでのんほいパークへ行きました。
いろんな乗り物に乗れて、満足気な様子でした。
のんほいパークでは、6ブロックの友達に久しぶりに会えて、うれしそうでした。たくさんおしゃべりをしたり、お弁当を食べたりして、楽しい時間を過ごしました。
中学生が考えた「動物探しミッション」では、班のみんなと協力して、元気よく活動することができました。写真撮影もしました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
また6ブロックのみんなに会える日を楽しみにしている子どもたちです。
3年生校外学習
10月6日にココニコ、まちなか図書館に渥美線に乗って行ってきました。
ココニコで子どもたちは、メディア工房で天気予報士のように合成技術を体験しました。
さまざまなブースで仕事の衣装を着たり、電車シュミレーターを操作したりして楽しんでいました。
最後はまちなか図書館で本の返却を自動で行う機械を見たり、学校の図書館にはないような本を読んだりして有意義に過ごしていました。いろいろな体験ができ、充実した1日になりました。
ココニコで子どもたちは、メディア工房で天気予報士のように合成技術を体験しました。
さまざまなブースで仕事の衣装を着たり、電車シュミレーターを操作したりして楽しんでいました。
最後はまちなか図書館で本の返却を自動で行う機械を見たり、学校の図書館にはないような本を読んだりして有意義に過ごしていました。いろいろな体験ができ、充実した1日になりました。
10/6(金)6年生 おやじの会&自治会に子つばめ隊として質問しました。
6年生は総合的な学習の時間で「子つばめ隊復活大作戦」として,学校や地域のためになる活動を考え,実践しています。
2学期からは,地域のためになることをしたいという意見が多数挙がりました。話し合いの結果,公園の草取りをしようという方向になっています。
富士見台にある数々の公園をどのように掃除しようか子どもたちで話し合いました。掃除を一部の公園に絞るか,すべての公園をするのか,さまざまな意見が出てきました。
また,掃除の仕方についても話し合いました。効率よく除草剤を使うのか,みんなで手作業でやっていくのか,たくさんの思いが交錯し,子どもたちだけでは決まりませんでした。
そこで,自治会長さんや,おやじの会のみなさんにアドバイスをいただいて,活動の参考にしようということになりました。
10/6(金)に,自治会長さんやおやじの会のかたがたをお招きして,公園の掃除について,アドバイスをいただきました。
6年生が地域のためになる活動をしようとしていることに,自治会長さんやおやじの会のみなさんが喜んでくれました。
子どもたちからは,「自治会長さんやおやじの会の皆さんと掃除がしたい」「どのように掃除をすればよいか」「すべての公園をするべきか,一つに絞るべきか」「除草剤の使用は大丈夫か」「本当に掃除するべきところはどこか」など,たくさんの質問が挙がりました。
自治会長さんやおやじの会のみなさんは,子どもたちの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。そこで,レイクタウン第3公園と坪の谷公園はボランティアが,それ以外の公園は業者が掃除をしてくれることを知りました。
また,除草剤については,「地域のみんなのための場所なので,除草剤によって誰かに害があってはならない」と教えていただきました。
自治会長さんやおやじの会のみなさんにいただいたアドバイスをもとに,もう一度6年生みんなで考え話し合い,地域のためになる活動を決めていきます。
自治会長さん,おやじの会のみなさん,お忙しい中貴重なご意見をくださりありがとうございました。
2学期からは,地域のためになることをしたいという意見が多数挙がりました。話し合いの結果,公園の草取りをしようという方向になっています。
富士見台にある数々の公園をどのように掃除しようか子どもたちで話し合いました。掃除を一部の公園に絞るか,すべての公園をするのか,さまざまな意見が出てきました。
また,掃除の仕方についても話し合いました。効率よく除草剤を使うのか,みんなで手作業でやっていくのか,たくさんの思いが交錯し,子どもたちだけでは決まりませんでした。
そこで,自治会長さんや,おやじの会のみなさんにアドバイスをいただいて,活動の参考にしようということになりました。
10/6(金)に,自治会長さんやおやじの会のかたがたをお招きして,公園の掃除について,アドバイスをいただきました。
6年生が地域のためになる活動をしようとしていることに,自治会長さんやおやじの会のみなさんが喜んでくれました。
子どもたちからは,「自治会長さんやおやじの会の皆さんと掃除がしたい」「どのように掃除をすればよいか」「すべての公園をするべきか,一つに絞るべきか」「除草剤の使用は大丈夫か」「本当に掃除するべきところはどこか」など,たくさんの質問が挙がりました。
自治会長さんやおやじの会のみなさんは,子どもたちの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。そこで,レイクタウン第3公園と坪の谷公園はボランティアが,それ以外の公園は業者が掃除をしてくれることを知りました。
また,除草剤については,「地域のみんなのための場所なので,除草剤によって誰かに害があってはならない」と教えていただきました。
自治会長さんやおやじの会のみなさんにいただいたアドバイスをもとに,もう一度6年生みんなで考え話し合い,地域のためになる活動を決めていきます。
自治会長さん,おやじの会のみなさん,お忙しい中貴重なご意見をくださりありがとうございました。
あっぱれ全力わくわくパフォーマンス
本日、計画委員会の児童が中心になって児童集会「あっぱれ全力わくわくパフォーマンス」が行われました。
事前にオーディションを通過した10組の出演者が、自分の特技を全校児童の前で披露しました。
出演者のパワフルなパフォーマンスに、見ている子どもたちは「すごーい!」とびっくりしたり、一緒になって手拍子を打ったりしていました。
元気いっぱいのパフォーマンスに対して、会場にはあふれんばかりの手拍子と拍手が響き渡りました。同時に、富士見小学校の一体感を感じることができました。
事前にオーディションを通過した10組の出演者が、自分の特技を全校児童の前で披露しました。
出演者のパワフルなパフォーマンスに、見ている子どもたちは「すごーい!」とびっくりしたり、一緒になって手拍子を打ったりしていました。
元気いっぱいのパフォーマンスに対して、会場にはあふれんばかりの手拍子と拍手が響き渡りました。同時に、富士見小学校の一体感を感じることができました。
4年 赤ちゃん先生
10月3日に4年生の出前授業「赤ちゃん先生」が行われました。
11組の親子が来校し,グループに分かれて赤ちゃんとふれ合いました。
赤ちゃんを抱っこしたり,一緒に遊んだりしました。
最後の感想発表では,「かわいかったです」「親戚に同じくらいの赤ちゃんがいるので今回の経験を活かして接したいです」といった意見が出ました。
4年生の子どもたちの今後の経験にいきてくるとよいと思います。
赤ちゃん先生との対面
活動中の様子
感想発表の様子
11組の親子が来校し,グループに分かれて赤ちゃんとふれ合いました。
赤ちゃんを抱っこしたり,一緒に遊んだりしました。
最後の感想発表では,「かわいかったです」「親戚に同じくらいの赤ちゃんがいるので今回の経験を活かして接したいです」といった意見が出ました。
4年生の子どもたちの今後の経験にいきてくるとよいと思います。
赤ちゃん先生との対面
活動中の様子
感想発表の様子
スポーツトレーナー来校
本日10月3日(火)~6日(金)まで、スポーツトレーナーの山田先生が来校し、体育を指導してくださいます。
6年生では、跳び箱運動で必要な手の使い方などを教えてくださいました。
3年生は、逆上がりができるためのコツをアドバイスしていただきました。
6日(金)までいろんな学年でご指導いただきます。私たちも教員も山田先生から多くのことを学びたいと思っています。
6年生では、跳び箱運動で必要な手の使い方などを教えてくださいました。
3年生は、逆上がりができるためのコツをアドバイスしていただきました。
6日(金)までいろんな学年でご指導いただきます。私たちも教員も山田先生から多くのことを学びたいと思っています。
学校保健委員会を行いました
本日、10月2日に、全校児童が体育館に集まり、保健委員会児童が中心となって学校保健委員会を行いました。
今回のテーマは「みんなの生活と電子メディア~目の健康を保つ使い方を考えよう~」でした。
まず、富士見っ子の視力が少しずつ悪くなっていることを保健委員会の児童が発表しました。
メディアの使い方によって目が悪くなることを、保健委員会の児童が劇で演じてわかりやすくみんなに伝えました。
「暗いところで電子メディアを使うと目が疲れるよ」「電子メディアに目を近づけすぎると目に悪いよ」「長い時間使い続けると目が乾いてしまうよ」など、劇を通じて、子どもたちは、自分の電子メディアの使い方を振り返っていました。
その後、株式会社ニデックの真柄さんに、デジタル機器との上手な付き合い方についてご講演いただきました。
途中クイズも織り交ぜながら話していただき、子どもたちは最後まで集中して楽しく学ぶことができました。
「30分使ったら、20秒以上遠くを見る習慣をつけよう」「寝る1時間前は使うのをやめようね」「デジタル機器と目の距離は30cm離しましょうね」など具体的なアドバイスをいただきました。
電子メディアを使うことがいけないことではなく、どうやって使うかが大切であることを学んだ学校保健委員会でした。
今回のテーマは「みんなの生活と電子メディア~目の健康を保つ使い方を考えよう~」でした。
まず、富士見っ子の視力が少しずつ悪くなっていることを保健委員会の児童が発表しました。
メディアの使い方によって目が悪くなることを、保健委員会の児童が劇で演じてわかりやすくみんなに伝えました。
「暗いところで電子メディアを使うと目が疲れるよ」「電子メディアに目を近づけすぎると目に悪いよ」「長い時間使い続けると目が乾いてしまうよ」など、劇を通じて、子どもたちは、自分の電子メディアの使い方を振り返っていました。
その後、株式会社ニデックの真柄さんに、デジタル機器との上手な付き合い方についてご講演いただきました。
途中クイズも織り交ぜながら話していただき、子どもたちは最後まで集中して楽しく学ぶことができました。
「30分使ったら、20秒以上遠くを見る習慣をつけよう」「寝る1時間前は使うのをやめようね」「デジタル機器と目の距離は30cm離しましょうね」など具体的なアドバイスをいただきました。
電子メディアを使うことがいけないことではなく、どうやって使うかが大切であることを学んだ学校保健委員会でした。
教育ボランティア来校
本日、10月2日(月)~5日(木)まで、愛知教育大学から教育ボランティアの学生が1名来校しています。初日の今日、朝、職員にあいさつしました。
いろいろなクラスに入って、子どもたちの学習支援にあたります。
学生さんにとっても、教育現場を実際に体験する貴重な学習の場になるとうれしいです。
いろいろなクラスに入って、子どもたちの学習支援にあたります。
学生さんにとっても、教育現場を実際に体験する貴重な学習の場になるとうれしいです。
2年生5年生 ペア遊び
9月27日にペア遊びを行いました。
2年生5年生は「こおりおに」を行いました。
実行委員が2年生にわかりやすく説明をしました。
学年関係なく,みんなで楽しむことができました。
2年生5年生は「こおりおに」を行いました。
実行委員が2年生にわかりやすく説明をしました。
学年関係なく,みんなで楽しむことができました。
5年生 出前授業(福祉)
現在、5年生は総合で福祉の勉強をしています。
9月には3つの出前授業を行いました。
9月13日 高齢者疑似体験と点字を打つ体験を行いました。
高齢者疑似体験では,視野がせまくなったり身体が動かしにくいと感じ困っていたら手助けしていきたいという思いをもちました。
点字を打つ体験では,点字の仕組みを知り,目が見えない人が点字を頼りにしていることを改めて実感しました。
9月21日 ゲストティーチャーの黒瀬さんをお招きして自分たちと病気や障がいをもっているかたたちと何が違うのかを詳しく教えていただきました。実際に病院で使用している器具を触ってみたり吸引機で吸引をしてみたりしました。
9月27日 車いす体験では,段差やスロープなどを体験することによって車いすの大変さを知り,声をかけたり助けたりするなど今後自分にできることをしていきたいという思いをもちました。
9月には3つの出前授業を行いました。
9月13日 高齢者疑似体験と点字を打つ体験を行いました。
高齢者疑似体験では,視野がせまくなったり身体が動かしにくいと感じ困っていたら手助けしていきたいという思いをもちました。
点字を打つ体験では,点字の仕組みを知り,目が見えない人が点字を頼りにしていることを改めて実感しました。
9月21日 ゲストティーチャーの黒瀬さんをお招きして自分たちと病気や障がいをもっているかたたちと何が違うのかを詳しく教えていただきました。実際に病院で使用している器具を触ってみたり吸引機で吸引をしてみたりしました。
9月27日 車いす体験では,段差やスロープなどを体験することによって車いすの大変さを知り,声をかけたり助けたりするなど今後自分にできることをしていきたいという思いをもちました。
認証式・朝会を行いました
本日、後期学級委員の認証式と朝会を行いました。
後期からの新しい学級代表が決まりました。校長先生から認証状を受け取るときには、どの子もがんばろうという表情が見られました。学級のリーダーとして活躍する姿を期待しています。
校長先生からは、「世界には学校にいけない子が日本の人口の3倍ぐらいいるから、みんなは幸せだね…みんなで仲よく楽しい学校にしていきましょう」とお話がありました。互いに「おもいやり」をもち、みんなでさらに温かい学校にしていってほしいです。
後期からの新しい学級代表が決まりました。校長先生から認証状を受け取るときには、どの子もがんばろうという表情が見られました。学級のリーダーとして活躍する姿を期待しています。
校長先生からは、「世界には学校にいけない子が日本の人口の3倍ぐらいいるから、みんなは幸せだね…みんなで仲よく楽しい学校にしていきましょう」とお話がありました。互いに「おもいやり」をもち、みんなでさらに温かい学校にしていってほしいです。
おはなし広場
9月22日、今学期2回目のおはなし広場がありました。
今回は、校長先生、教頭先生も読み聞かせを行ってくれました。
サツマイモの話など今の季節にあった絵本や、教科書に出てくる話に関連のある本など、毎回、子どもたちの興味関心のある本を用意していただき、子どもたちは本の世界に引き込まれています。
次回は、10月13日(金)です。
今回は、校長先生、教頭先生も読み聞かせを行ってくれました。
サツマイモの話など今の季節にあった絵本や、教科書に出てくる話に関連のある本など、毎回、子どもたちの興味関心のある本を用意していただき、子どもたちは本の世界に引き込まれています。
次回は、10月13日(金)です。
花を植えたよ(3年生)
9月19日(火)に、坪ノ谷公園でみどりの会のみなさんと花だんに花植えを行いました。4グループに分かれて、花の配置を考えながら植えました。ポットから苗を出したり、ハート型に花を植えるなどの工夫をほりおこしたり初めての子もいましたが、アドバイスをもらいながら活動できました。みどりの会のみなさん、お忙しい中、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
とくしまる(3年生)
9月21日に、動くスーパーとくしまるさんが富士見小学校に来てくださりました。動くスーパーということで軽トラがスーパーへと変身していて子どもたちは興味津々でした。お店のかたに、「野菜は全部で何種類ありますか。」「1番安い商品は何ですか。」「なぜとくしまるで働こうと思ったのですか。」などすすんで質問をしている姿が見られました。社会の調べ学習でさまざまな疑問をもったことを教えてもらい、とても有意義な時間になりました。とくしまるさん、ありがとうございました。
買い物学習(ひまわり)
9月21日(木)に、買い物学習を行いました。
移動スーパーの「とくしまる」さんが、軽トラにたくさんの商品を積んで、富士見小学校に来てくださいました。
自分たちが育てて販売した野菜の売り上げで、お菓子を購入しました。
一人150円を持って、150円を超えないように計算しながら、購入しました。
自分が買いたいお菓子を買うことができて、うれしそうな子どもたちでした。
移動スーパーの「とくしまる」さんが、軽トラにたくさんの商品を積んで、富士見小学校に来てくださいました。
自分たちが育てて販売した野菜の売り上げで、お菓子を購入しました。
一人150円を持って、150円を超えないように計算しながら、購入しました。
自分が買いたいお菓子を買うことができて、うれしそうな子どもたちでした。
サツマイモの収穫(ひまわり)
9月19日(火)に、サツマイモの収穫をしました。
5月にサツマイモの苗を植えて、みんなで水やりをがんばって行ってきました。
収穫の日を楽しみにしていた子どもたちは、収穫することを伝えると大喜びでした。
夢中でサツマイモを掘りました。たくさん収穫することができて、とてもうれしそうな様子でした。
収穫できたサツマイモをどのように食べるのか、ひまわりのみんなで話し合って決めたいと思います。
5月にサツマイモの苗を植えて、みんなで水やりをがんばって行ってきました。
収穫の日を楽しみにしていた子どもたちは、収穫することを伝えると大喜びでした。
夢中でサツマイモを掘りました。たくさん収穫することができて、とてもうれしそうな様子でした。
収穫できたサツマイモをどのように食べるのか、ひまわりのみんなで話し合って決めたいと思います。
6年救命救急講座
9/14(木)に消防署のかたを招いて,救命救急講座をしていただきました。
気を失っている人を見つけたとき,どう行動するべきか教えていただきました。
周囲の安全を確保し,呼吸や意識の有無の確認,周囲へ協力の呼びかけなど,順序を追って説明していただきました。
本日は心肺蘇生を中心に教えていただき,胸骨圧迫のしかたをみんなで実践しました。
「強く・早く・絶え間なく」をキーワードに,正しい胸骨圧迫の仕方を学ぶことができました。
気を失っている人を見つけたとき,どう行動するべきか教えていただきました。
周囲の安全を確保し,呼吸や意識の有無の確認,周囲へ協力の呼びかけなど,順序を追って説明していただきました。
本日は心肺蘇生を中心に教えていただき,胸骨圧迫のしかたをみんなで実践しました。
「強く・早く・絶え間なく」をキーワードに,正しい胸骨圧迫の仕方を学ぶことができました。
くぎ打ちトントン(ひまわり)
9月14日(木)に、豊橋まつりで「伸びゆく子の作品展」に飾る作品制作に取り組みました。
板にそれぞれ好きな絵を描いて、絵の具で丁寧に色を塗りました。
当日雨が降ってもにじまないように、板に防水スプレーをかけました。
釘打ちにも挑戦しました。
初めて釘を打つ子もいて、どきどきしながら金槌を持って挑戦しました。
みんな慎重に一本一本丁寧に釘を打つことができました。
完成が楽しみです。
板にそれぞれ好きな絵を描いて、絵の具で丁寧に色を塗りました。
当日雨が降ってもにじまないように、板に防水スプレーをかけました。
釘打ちにも挑戦しました。
初めて釘を打つ子もいて、どきどきしながら金槌を持って挑戦しました。
みんな慎重に一本一本丁寧に釘を打つことができました。
完成が楽しみです。
おはなし広場
9月8日(金)、2学期最初の「おはなし広場」がありました。
ICT機器を使って、絵を拡大しながら読み聞かせをしていただいたクラスもありました。
子どもたちは、お話の世界にどっぷりつかっていました。
次回の「おはなし広場」は9月22日(金)の予定です。子どもたちは次回も楽しみしています。
ICT機器を使って、絵を拡大しながら読み聞かせをしていただいたクラスもありました。
子どもたちは、お話の世界にどっぷりつかっていました。
次回の「おはなし広場」は9月22日(金)の予定です。子どもたちは次回も楽しみしています。
夏休み作品展
本日9月5日(火)から7日(木)まで、夏休み作品展を体育館で行っています。
夏休みに一生懸命取り組んだ自由研究、自由工作、壁新聞などが展示されています。
子どもたちの力作をぜひ見に来てください。
〈夏休み作品展〉
6日〈水〉9:00~16:30
7日〈木〉9:00~12:00
夏休みに一生懸命取り組んだ自由研究、自由工作、壁新聞などが展示されています。
子どもたちの力作をぜひ見に来てください。
〈夏休み作品展〉
6日〈水〉9:00~16:30
7日〈木〉9:00~12:00
給食の牛乳が瓶からパックに変わりました
本日から2学期の給食が始まりました。2学期からは、牛乳が今までの瓶から牛乳パックでの提供に変わりました。
それに伴い、飲み終わった牛乳パックを開いて洗うことになりました。
ハサミを使って牛乳パックを開いたり、手で開いたりしました。
給食委員の高学年児童が、1年生の教室に行き、手伝う姿も見られました。
慣れない作業に、うまく牛乳パックを開けない子も大勢いました。少しずつ慣れていけるよう支援していきます。
それに伴い、飲み終わった牛乳パックを開いて洗うことになりました。
ハサミを使って牛乳パックを開いたり、手で開いたりしました。
給食委員の高学年児童が、1年生の教室に行き、手伝う姿も見られました。
慣れない作業に、うまく牛乳パックを開けない子も大勢いました。少しずつ慣れていけるよう支援していきます。
6年 応急救護所/応急手当講座
6年生は9月5日(火)に保健所のかたを招いて,応急救護所や応急手当について教えていただきました。
熊本県の大地震のとき,病院へ行った人の75%が軽症で,本当に治療が必要な人が助けられなかったことを知りました。そのため,災害時に自分たちで応急処置をできるようになる必要があると教えていただきました。。
ビニール袋を手袋のように使い,安全に清潔に止血する方法を学びました。止血後の処置では,ハンカチやバンダナが活用できると教えていただきました。
また,ビニール袋が骨折の応急処置に役立つことも学びました。身近なものを活用して,できる限りの応急処置をする大切さを知りました。
今回の講座を通して学んだことを災害時に生かしてほしいです。
熊本県の大地震のとき,病院へ行った人の75%が軽症で,本当に治療が必要な人が助けられなかったことを知りました。そのため,災害時に自分たちで応急処置をできるようになる必要があると教えていただきました。。
ビニール袋を手袋のように使い,安全に清潔に止血する方法を学びました。止血後の処置では,ハンカチやバンダナが活用できると教えていただきました。
また,ビニール袋が骨折の応急処置に役立つことも学びました。身近なものを活用して,できる限りの応急処置をする大切さを知りました。
今回の講座を通して学んだことを災害時に生かしてほしいです。
第2回避難訓練を行いました
本日、今年度2回目の避難訓練を行いました。
訓練の前に、大地震が起きた時にはどのようにして自分の身を守るとよいかを学習するために、DVDを全校でみました。
DVD視聴後に流れた訓練用緊急地震速報音を聞いて、すぐに机の下に潜り、頭を守りました。
運動場への避難では、火元から遠ざかるようにして避難しました。校舎トイレの工事中だったので、いつもとは違う避難経路となりましたが、教師の指示を聞いて、避難することができました。
運動場へ出た後は、教師がクラス名簿を見ながら、全員避難できたかを確認しました。
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」が守れたか確認すると多くの子が手をあげましたが、手があがらない子も見られ、課題も見つかった避難訓練でした。
訓練の前に、大地震が起きた時にはどのようにして自分の身を守るとよいかを学習するために、DVDを全校でみました。
DVD視聴後に流れた訓練用緊急地震速報音を聞いて、すぐに机の下に潜り、頭を守りました。
運動場への避難では、火元から遠ざかるようにして避難しました。校舎トイレの工事中だったので、いつもとは違う避難経路となりましたが、教師の指示を聞いて、避難することができました。
運動場へ出た後は、教師がクラス名簿を見ながら、全員避難できたかを確認しました。
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」が守れたか確認すると多くの子が手をあげましたが、手があがらない子も見られ、課題も見つかった避難訓練でした。
2学期始業式
約40日の夏休みが終わり、本日9月1日から2学期がスタートしました。
自由工作、自由研究など、夏休み中にがんばって取り組んだ作品を抱えて、元気そうに登校する姿が見られました。
体育館で2学期始業式を行いました。
はじめに、3年生の代表児童が2学期の抱負を発表しました。「リコーダーを上手にふけるようにがんばって練習したい」と堂々と話しました。
校長先生からは、1学期終業式に話題にした「コツコツ」「チャレンジ」の取り組みについてのお話がありました。「コツコツ」地道に取り組むことの大切さについて、山登りの経験をもとにお話しされました。
2学期にはたくさんの行事があります。子どもたちが「コツコツ」「チャレンジ」できるように支援していきたいと思います。
保護者や地域の皆様、1学期同様、2学期もよろしくお願いいたします。
自由工作、自由研究など、夏休み中にがんばって取り組んだ作品を抱えて、元気そうに登校する姿が見られました。
体育館で2学期始業式を行いました。
はじめに、3年生の代表児童が2学期の抱負を発表しました。「リコーダーを上手にふけるようにがんばって練習したい」と堂々と話しました。
校長先生からは、1学期終業式に話題にした「コツコツ」「チャレンジ」の取り組みについてのお話がありました。「コツコツ」地道に取り組むことの大切さについて、山登りの経験をもとにお話しされました。
2学期にはたくさんの行事があります。子どもたちが「コツコツ」「チャレンジ」できるように支援していきたいと思います。
保護者や地域の皆様、1学期同様、2学期もよろしくお願いいたします。
2学期のスタート(ひまわり)
長かった夏休みが終わり、9月1日(金)から2学期が始まりました。
久しぶりに元気いっぱいの子どもたちの姿を見ることができました。
「家族と〇〇へ旅行に行ったよ。」
「おじいちゃんの家に遊びに行ったよ。」 など
夏休みの楽しい思い出をたくさん教えてくれました。
来週からも、保護者の皆様にご協力いただきながら、ひまわりの子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。2学期もよろしくお願い致します。
写真は、8月24日(木)の出校日の様子です。
外で、水鉄砲やボールで楽しく遊びました。
その後教室へ戻って、自分たちで育てたスイカで、スイカ割りをして、みんなでおいしくいただきました。
久しぶりに元気いっぱいの子どもたちの姿を見ることができました。
「家族と〇〇へ旅行に行ったよ。」
「おじいちゃんの家に遊びに行ったよ。」 など
夏休みの楽しい思い出をたくさん教えてくれました。
来週からも、保護者の皆様にご協力いただきながら、ひまわりの子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。2学期もよろしくお願い致します。
写真は、8月24日(木)の出校日の様子です。
外で、水鉄砲やボールで楽しく遊びました。
その後教室へ戻って、自分たちで育てたスイカで、スイカ割りをして、みんなでおいしくいただきました。
教職員ワークショップに参加しました
8月17日の午後、勤労福祉会館ワークピアで、学芸会の作り方ワークショップに参加しました。老津小と富士見小の教職員が合同で行いました。
教職員同士でコミュニケーションゲームをしたり、グループで報告劇を考え、発表したりしました。ワークショップは2時間行いましたが、笑いの絶えない、楽しい研修になりました。
講師の先生から、演技をしていない子が劇をつくるポイントになることや身体表現でさまざま物が表現できることなどについて体験を通して教えていただきました。
子どもたちの演技指導にいかせるさまざまなヒントを学ぶことができ、有意義な研修になりました。