検索ボックス
日誌
今日の出来事
1学期終業式
7月20日、1学期終業式を体育館で行いました。
最初に、代表児童〈2年〉が、「1学期を振り返って」を発表しました。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを、堂々と発表しました。

続いて、学校長の話を聞きました。1学期に目標をもって頑張ってくれたこと。さまざまな行事に全力で取り組んだことなど。全校児童の活躍を称賛していました。

どの学年の児童も姿勢よく、しっかり話を聞くことができ、とても立派でした。

いよいよ明日から夏休みです。元気で楽しい思い出を作ってほしいです。
最初に、代表児童〈2年〉が、「1学期を振り返って」を発表しました。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを、堂々と発表しました。
続いて、学校長の話を聞きました。1学期に目標をもって頑張ってくれたこと。さまざまな行事に全力で取り組んだことなど。全校児童の活躍を称賛していました。
どの学年の児童も姿勢よく、しっかり話を聞くことができ、とても立派でした。
いよいよ明日から夏休みです。元気で楽しい思い出を作ってほしいです。
0
着衣水泳
7月19日、6年生が着衣泳を行いました。
まずは、水着の上から洋服を着て、靴も履きます。そして、そのままプールの中に。平泳ぎやクロールで泳いでみました。
泳ぎ終わった感想を聞くと、「重くてうまく泳げない」「なかなか前に進まない」など、水着だけで泳ぐのとは違い、服を着て泳ぐのが難しいことを実感しました。

次は、どうやったら身を守ることができるか試しました。最初に、仰向けになりあごを挙げて浮く方法を試しました。みんな上手に浮くことができていました。
次に、ペットボトルを使って浮く方法を試しました。先ほどの方法で、さらに空のペットボトルをおなかの上に抱えます。すると先ほどより楽に浮くことができました。

「ペットボトルだと楽に浮くことができる」という声が多く聞かれました。
中には、ペットボトルを服の中に入れる子もいました。ペットボトルがない場合は、着衣の中に空気を入れるのも有効だそうです。

夏は水の事故が多く起きます。今回の着衣泳を通して、万が一の時にどうしたらよいか体験することができました。
まずは、水着の上から洋服を着て、靴も履きます。そして、そのままプールの中に。平泳ぎやクロールで泳いでみました。
泳ぎ終わった感想を聞くと、「重くてうまく泳げない」「なかなか前に進まない」など、水着だけで泳ぐのとは違い、服を着て泳ぐのが難しいことを実感しました。
次は、どうやったら身を守ることができるか試しました。最初に、仰向けになりあごを挙げて浮く方法を試しました。みんな上手に浮くことができていました。
次に、ペットボトルを使って浮く方法を試しました。先ほどの方法で、さらに空のペットボトルをおなかの上に抱えます。すると先ほどより楽に浮くことができました。
「ペットボトルだと楽に浮くことができる」という声が多く聞かれました。
中には、ペットボトルを服の中に入れる子もいました。ペットボトルがない場合は、着衣の中に空気を入れるのも有効だそうです。
夏は水の事故が多く起きます。今回の着衣泳を通して、万が一の時にどうしたらよいか体験することができました。
0
歌声集会
7月19日に朝に、歌声集会を行いました。全校児童が体育館に入り、校歌と「太陽のサンバ」を歌いました。
まずは、6年生の児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。元気な声が体育館いっぱいに響き渡りました。

続いいて「太陽のサンバ」を歌いました。歌の途中からは、体を左右に動かしながら手拍子をし、リズムよく元気に歌うことができました。

やはり、全員が集まって歌う歌は迫力があり、とてもうれしい気持ちになります。
まずは、6年生の児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。元気な声が体育館いっぱいに響き渡りました。
続いいて「太陽のサンバ」を歌いました。歌の途中からは、体を左右に動かしながら手拍子をし、リズムよく元気に歌うことができました。
やはり、全員が集まって歌う歌は迫力があり、とてもうれしい気持ちになります。
0
植物の葉の観察(6年)
7月18日、6年生が理科の授業で、ツユクサとホウセンカの葉の観察をしました。

まず、顕微鏡を使ってツユクサの葉の裏側の様子を観察します。すると、葉が呼吸するためにある気孔をたくさん見つけることができました。それをプリントに描いていきました。

みんな真剣に顕微鏡を覗き込んでいました。顕微鏡で観えた葉の裏側の様子です。

次に、ホウセンカの葉の観察もしました。どちらにも気孔があることがわかりました。
まず、顕微鏡を使ってツユクサの葉の裏側の様子を観察します。すると、葉が呼吸するためにある気孔をたくさん見つけることができました。それをプリントに描いていきました。
みんな真剣に顕微鏡を覗き込んでいました。顕微鏡で観えた葉の裏側の様子です。
次に、ホウセンカの葉の観察もしました。どちらにも気孔があることがわかりました。
0
第1回学校保健委員会
7月13日、体育館で第1回学校保健委員会を行いました。今回のテーマは、「心をきたえて元気UP!にこにこあさひ大作戦!」です。
最初に、保健委員会のみなさんが心のアンケートの結果を発表しました。

縦割り班対抗で、「感情をたくさん見つけようゲーム」をした後、「こんな時、何ていいかえればいいか」をしました。映像に出てくる子の言葉を、どんなふわふわ言葉にしたらよいか縦割り班のみんなで考え、発表しました。

どの班の発表も、とても温かい言葉でした。
最後に、スクールカウンセラーさんの話を聞きました。

みんなの力で、ふわふわ言葉のあふれる旭小学校にしていってほしいです。
今日までの準備や会の進行をしてくれた保健委員会のみなさん、本当にありがとうございました。
最初に、保健委員会のみなさんが心のアンケートの結果を発表しました。
縦割り班対抗で、「感情をたくさん見つけようゲーム」をした後、「こんな時、何ていいかえればいいか」をしました。映像に出てくる子の言葉を、どんなふわふわ言葉にしたらよいか縦割り班のみんなで考え、発表しました。
どの班の発表も、とても温かい言葉でした。
最後に、スクールカウンセラーさんの話を聞きました。
みんなの力で、ふわふわ言葉のあふれる旭小学校にしていってほしいです。
今日までの準備や会の進行をしてくれた保健委員会のみなさん、本当にありがとうございました。
0
野菜販売(あおぞら学級)
あおぞら学級のみなさんは、学級園で野菜を育てています。4月に、ナスやキュウリ、ミニトマト、枝豆、トウモロコシの苗を植え、毎日水やりをしたり、草取りをしたりして世話をしてきました。

7月12日、収穫した野菜をもって職員室に野菜販売にやってきました。

元気よく挨拶をした後、収穫した野菜をテーブルに並べ、いよいよ「あおぞらショップ」の開店です。

職員室にいた先生が、野菜を買いに来てくれました。

買った野菜のお金を計算し、代金を受け取っていました。買ってもらった野菜は紙袋に入れて「ありがとうございました」と笑顔で渡していました。
他の先生も買いに来てくれて、「あおぞらショップ」は大繁盛。

すぐに野菜は完売してしまいました。
7月12日、収穫した野菜をもって職員室に野菜販売にやってきました。
元気よく挨拶をした後、収穫した野菜をテーブルに並べ、いよいよ「あおぞらショップ」の開店です。
職員室にいた先生が、野菜を買いに来てくれました。
買った野菜のお金を計算し、代金を受け取っていました。買ってもらった野菜は紙袋に入れて「ありがとうございました」と笑顔で渡していました。
他の先生も買いに来てくれて、「あおぞらショップ」は大繁盛。
すぐに野菜は完売してしまいました。
0
授業の様子(7/11)
1年図工「なが~い かみから」では、四つ切画用紙を半分に切断し、細長い画用紙にします。その画用紙に、自分の考えたものをクレパスを使って描きました。新幹線やキリン、ロケット、人間など、すてきな作品が完成しました。

5年社会科「くらしを支える食料生産」では、食べ物の産地マップを作りました。自分がふだん食べている食べ物は、どこから運ばれてくるのか。スーパーマーケットのチラシや、売り場の表示、商品ラベルなどで産地を調べ、白地図に貼っていきました。日本のいろいろなところから多くの食べ物が運ばれ来ることがわかりました。また、外国からも多くの食べ物が輸入していることがわかりました。

6年の英語では、自分が行ってみたい国について紹介する学習をしました。タブレットを使って、その国の様子を調べ、それを英文に直し、プリントに書いていきました。
5年社会科「くらしを支える食料生産」では、食べ物の産地マップを作りました。自分がふだん食べている食べ物は、どこから運ばれてくるのか。スーパーマーケットのチラシや、売り場の表示、商品ラベルなどで産地を調べ、白地図に貼っていきました。日本のいろいろなところから多くの食べ物が運ばれ来ることがわかりました。また、外国からも多くの食べ物が輸入していることがわかりました。
6年の英語では、自分が行ってみたい国について紹介する学習をしました。タブレットを使って、その国の様子を調べ、それを英文に直し、プリントに書いていきました。
0
アサガオ観察(1年)
7月7日、1年生がアサガオの観察をしました。
4月に種おまいて約3か月が過ぎ、アサガオが大きく成長し、すでにきれいな花を咲かせています。
1年生は、自分の鉢のアサガオの成長をよく観察し、今の様子を観察用紙にかいていきました。葉の形や花の形を絵で描いたり、葉や花の数を数えたりしていました。

夏休みになると家に持ち帰り、水やりなどの管理をしていきます。これからどのくらいきれいな花が咲くか、とても楽しみです。
4月に種おまいて約3か月が過ぎ、アサガオが大きく成長し、すでにきれいな花を咲かせています。
1年生は、自分の鉢のアサガオの成長をよく観察し、今の様子を観察用紙にかいていきました。葉の形や花の形を絵で描いたり、葉や花の数を数えたりしていました。
夏休みになると家に持ち帰り、水やりなどの管理をしていきます。これからどのくらいきれいな花が咲くか、とても楽しみです。
0
七夕の短冊飾り
7月になると、社会を明るくする運動の一環として、毎年七夕飾りを行います。
7月6日には、自治会や保護司会、更生保護女性会の方々が来校され、1・2年生が書いた短冊の飾り付けのお手伝いをしていただきました。
2年生が短冊を飾っている様子です。

1年生が短冊を飾っている様子です。

3~6年生は、自分で書いた短冊を自分で笹に飾りました。

多くの校区の方々にご協力で、すてきな七夕飾りが完成しました。ありがとうございました。
全校の子どもたちの願いが書かれた短冊は、2階渡り廊下に飾ってあります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
7月6日には、自治会や保護司会、更生保護女性会の方々が来校され、1・2年生が書いた短冊の飾り付けのお手伝いをしていただきました。
2年生が短冊を飾っている様子です。
1年生が短冊を飾っている様子です。
3~6年生は、自分で書いた短冊を自分で笹に飾りました。
多くの校区の方々にご協力で、すてきな七夕飾りが完成しました。ありがとうございました。
全校の子どもたちの願いが書かれた短冊は、2階渡り廊下に飾ってあります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
0
オンラインスタディ
7月5日、とよはし版GIGAスクールのオンラインスタディが行われました。5・6年生が、豊橋祇園祭と吉田神社の歴史や関係について、吉田神社の祢宜さんから話を聞きました。みんな真剣にお話を聞いていました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて