検索ボックス
日誌
今日の出来事
校内マラソン大会他
まず、昨日の朝会での表彰から
土曜日に行われた市内駅伝大会の表彰をしました。

本日、校長室にて、一人一人に表彰状を手渡しました。おめでとう!
そして、今日は、校内マラソン大会でした。心配されていた天候にも恵まれました。子供たちは、全力を出し切り、多くの子が自己ベストを更新しました。






多くの保護者、地域の皆様の温かい応援、ありがとうございました。
マラソン大会の後、運動場では1年生が「大きな虫」の絵をグランドいっぱいに描いていました。木の枝や石を並べたりして、どんどん進化していきました。


かわいらしいスズムシです。
5年生は、国語で日本文化について調べたことを発表していました。

6年生は、学校をよりきれいにするためにどうしたらよいか考え、発表していました。トイレの使い方や掃除の仕方について考えていました。
土曜日に行われた市内駅伝大会の表彰をしました。
本日、校長室にて、一人一人に表彰状を手渡しました。おめでとう!
そして、今日は、校内マラソン大会でした。心配されていた天候にも恵まれました。子供たちは、全力を出し切り、多くの子が自己ベストを更新しました。
多くの保護者、地域の皆様の温かい応援、ありがとうございました。
マラソン大会の後、運動場では1年生が「大きな虫」の絵をグランドいっぱいに描いていました。木の枝や石を並べたりして、どんどん進化していきました。
かわいらしいスズムシです。
5年生は、国語で日本文化について調べたことを発表していました。
6年生は、学校をよりきれいにするためにどうしたらよいか考え、発表していました。トイレの使い方や掃除の仕方について考えていました。
0
市内小学校駅伝大会
8日(土)に陸上競技場にて、市内小学校駅伝大会が開催されました。寒空の下、選手の子たちは、それぞれに精一杯の思いを込めて襷を繋ぎ、これまでの練習の成果を発揮することができました。男女混合チームは、第8位入賞という輝かしい結果を残しました。どの子も全力で襷を繋いだ素晴らしい大会でした。
男女混合です。







女子の部です。




男子の部です。





明日は、校内マラソン大会です。一人一人が自分との勝負です。「昨日の自分に勝つ」気持ちで頑張ってほしいと思います。しっかりご飯を食べて、早く寝て、体調を整えてくださいね。
男女混合です。
女子の部です。
男子の部です。
明日は、校内マラソン大会です。一人一人が自分との勝負です。「昨日の自分に勝つ」気持ちで頑張ってほしいと思います。しっかりご飯を食べて、早く寝て、体調を整えてくださいね。
0
5年授業研究会他
5年生は、保健の授業で「ストレスの解消法」について学びました。

こんな方法を考えました。

あおぞら学級の前を通ったら、こんなにかわいらしい妖精さんたちがいました。

2年生の廊下は、水族館のようです。

個人懇談会の折にゆっくりご鑑賞ください。
3年生の教室には、こんなマラソンカードが掲示してありました。マラソン大会当日への意気込みを感じます。今まで練習をしてきた成果を発揮してほしいです。
こんな方法を考えました。
あおぞら学級の前を通ったら、こんなにかわいらしい妖精さんたちがいました。
2年生の廊下は、水族館のようです。
個人懇談会の折にゆっくりご鑑賞ください。
3年生の教室には、こんなマラソンカードが掲示してありました。マラソン大会当日への意気込みを感じます。今まで練習をしてきた成果を発揮してほしいです。
0
市内駅伝大会激励会他
今週の土曜日(8日)に市内小学校駅伝大会が開催されます。今朝は、その激励会がありました。選手一人一人の意気込みを発表した後、4,5年生で結成された応援団による応援がありました。

「走れ 旭、あきらめるな 旭、みんながまっている。タスキをつなげ。ゴールを目指して!」

校長先生からは、「襷を繋ぐことは、心を繋ぐこと。自分の今を未来に、旭小の今を未来に繋いでほしい」という言葉をいただきました。ファイト!
1年生は、国語の授業で登場人物の気持ちを想像して吹き出しに書き、その登場人物になりきって発表していました。

2年生の図工の作品です。「世界で一番おしゃれな魚」です。素敵でしょ?

5年生は、日本の伝統文化について調べていました。これは、伝統行事に合わせた和食について調べているところです。

6年生は、家庭科の調理実習で「ジャガイモ料理」に挑戦していました。
ジャーマンポテト、いももち、ポテトサラダ…。調理室からは、おいしそうなにおいがしていました。
「走れ 旭、あきらめるな 旭、みんながまっている。タスキをつなげ。ゴールを目指して!」
校長先生からは、「襷を繋ぐことは、心を繋ぐこと。自分の今を未来に、旭小の今を未来に繋いでほしい」という言葉をいただきました。ファイト!
1年生は、国語の授業で登場人物の気持ちを想像して吹き出しに書き、その登場人物になりきって発表していました。
2年生の図工の作品です。「世界で一番おしゃれな魚」です。素敵でしょ?
5年生は、日本の伝統文化について調べていました。これは、伝統行事に合わせた和食について調べているところです。
6年生は、家庭科の調理実習で「ジャガイモ料理」に挑戦していました。
ジャーマンポテト、いももち、ポテトサラダ…。調理室からは、おいしそうなにおいがしていました。
0
3年理科授業研究会他
12月というのに暖かいというか暑い日が続いています。週末には寒くなるということで、体調管理をよろしくお願いします。マラソン大会には、万全の体調で臨んでほしいと思います。週末には市内小学校駅伝大会があります。今年は、陸上競技場での開催です。子どもたちも張り切っていますので、応援よろしくお願いします。
昨日3年理科の授業研究会がありました。「どんなものが電気を通すのか」実験と話し合いから答えを導き出す授業です。
「プラスチックは、電気を通すだろう」「1円玉は、軽いから通さないよ」など予想を立てて実験をしました。

「金属は、電気を通すんだね」
その後、先生方は今日の授業について、どうしたら子どもたちがより深く考えるのか真剣に話し合いました。

そして、今日の3年生は、「What do you want for Chiristmas ?」の歌を振りを交えて元気よく歌っていました。

5年生は、家庭科の調理実習でつくる「味噌汁」について学習していました。

6年生は、「理想の旭小学校にするためには」というテーマで、それぞれのチームがアンケートをとったり、方法を考えたりしたことをまとめて発表していました。

1年生の掲示板にこんなかわいらしい作品が並んでいました。
かいけつゾロリもいましたよ。
昨日3年理科の授業研究会がありました。「どんなものが電気を通すのか」実験と話し合いから答えを導き出す授業です。
「プラスチックは、電気を通すだろう」「1円玉は、軽いから通さないよ」など予想を立てて実験をしました。
「金属は、電気を通すんだね」
その後、先生方は今日の授業について、どうしたら子どもたちがより深く考えるのか真剣に話し合いました。
そして、今日の3年生は、「What do you want for Chiristmas ?」の歌を振りを交えて元気よく歌っていました。
5年生は、家庭科の調理実習でつくる「味噌汁」について学習していました。
6年生は、「理想の旭小学校にするためには」というテーマで、それぞれのチームがアンケートをとったり、方法を考えたりしたことをまとめて発表していました。
1年生の掲示板にこんなかわいらしい作品が並んでいました。
かいけつゾロリもいましたよ。
0
豊橋トントン体操(2年)他
今日から人権週間です。各クラスでは、人権についての授業が行われています。
2年ろ組です。自分のよいところに目を向けていました。

4年生です。友達から自分のよいところを教えてもらい、みんな嬉しそうでした。その後、担任の先生の読み聞かせがありました。

1年生の教室では、算数「繰り下がりのある引き算」の学習をしていました。「10は、いくつといくつ」をパッと言えないと、苦しいです。おうちでも練習をよろしくお願いします。

3時間目は、市役所の長寿介護課の皆さんと体操リーダー、包括センターの方がみえて、2年生が「豊橋トントン体操」を習いました。2年生は、元気いっぱいに歌って体操をしました。

教えていただいたお礼に歌のプレゼントをしました。

1月には、旭元気会の皆さんとトントン体操をすることになっています。旭小学校から元気パワーを発信できることがうれしいです。
昨夜の教室です。先生方は、授業の準備に余念がありません。「その言い方は、伝わらないよ」など、厳しい意見もあり、お互いに授業力を鍛えています。
2年ろ組です。自分のよいところに目を向けていました。
4年生です。友達から自分のよいところを教えてもらい、みんな嬉しそうでした。その後、担任の先生の読み聞かせがありました。
1年生の教室では、算数「繰り下がりのある引き算」の学習をしていました。「10は、いくつといくつ」をパッと言えないと、苦しいです。おうちでも練習をよろしくお願いします。
3時間目は、市役所の長寿介護課の皆さんと体操リーダー、包括センターの方がみえて、2年生が「豊橋トントン体操」を習いました。2年生は、元気いっぱいに歌って体操をしました。
教えていただいたお礼に歌のプレゼントをしました。
1月には、旭元気会の皆さんとトントン体操をすることになっています。旭小学校から元気パワーを発信できることがうれしいです。
昨夜の教室です。先生方は、授業の準備に余念がありません。「その言い方は、伝わらないよ」など、厳しい意見もあり、お互いに授業力を鍛えています。
0
応援、ありがとうございました他
12月1日(土)に開催された愛知駅伝にご注目、そして応援、ありがとうございました。旭小学校の6年生加藤愛菜さんが第4区走者として、立派な走りを見せてくれました。準優勝おめでとう!


本当に、がんばりました。お疲れさま!
今日は、今年2回目の漢字チャレンジです。答案用紙に向かう表情は、みんな真剣そのものです。

今週は、雨の日多そうです。今日の駆け足は、お天気にも恵まれ、気持ちよく実施することができました。今日から連続の7分間走です。
走った後は、長放課です。そのまま走り続ける子。鬼ごっこをする子。なわとびの練習をする子、と様々ですが、今日は砂場で造形をする3年生を発見しました。「火山を作った」と話していました。

3年生は、引き続き体育でした。今日は、なわとびとハードルを学習していました。

4年生は、運動全体を使ってのフィールドワークをしていました。いつも運動場で遊んでいる子どもたちを眺めている「クスノキ」もちょっとうれしそうに見えました。
本当に、がんばりました。お疲れさま!
今日は、今年2回目の漢字チャレンジです。答案用紙に向かう表情は、みんな真剣そのものです。
今週は、雨の日多そうです。今日の駆け足は、お天気にも恵まれ、気持ちよく実施することができました。今日から連続の7分間走です。
走った後は、長放課です。そのまま走り続ける子。鬼ごっこをする子。なわとびの練習をする子、と様々ですが、今日は砂場で造形をする3年生を発見しました。「火山を作った」と話していました。
3年生は、引き続き体育でした。今日は、なわとびとハードルを学習していました。
4年生は、運動全体を使ってのフィールドワークをしていました。いつも運動場で遊んでいる子どもたちを眺めている「クスノキ」もちょっとうれしそうに見えました。
0
豊橋トントン音頭他
豊橋トントン音頭を知っていますか?盆踊りで使われることもよくあります。旭校区の夏祭りでは使われなかったような気もしますが…。この曲をかけると、2年生はノリノリで踊り出します。実は、この豊橋トントン音頭に合わせた体操を市役所の長寿介護課の方より教えていただくことになっています。そこで、毎朝歌を歌っているのです。体操を覚えたのち、旭元気クラブの皆さんとのコラボ計画も進行中です。


明日は、愛知県市町村駅伝が開催されます。旭小学校の6年生加藤愛菜さんが豊橋の選手として第4区を走ります。12時よりテレビ放送されるので、お時間のある方はテレビの前での応援よろしくお願いします。

6年生のマラソン練習に大学生のボランティアさんが加わり、先頭集団をリードしてくださいました。

1年生のクリスマスリースが完成し、職員室前に飾られました。
明日は、愛知県市町村駅伝が開催されます。旭小学校の6年生加藤愛菜さんが豊橋の選手として第4区を走ります。12時よりテレビ放送されるので、お時間のある方はテレビの前での応援よろしくお願いします。
6年生のマラソン練習に大学生のボランティアさんが加わり、先頭集団をリードしてくださいました。
1年生のクリスマスリースが完成し、職員室前に飾られました。
0
元気サラダ他
今日の給食は、カレーライスと元気サラダです。元気サラダは、1年生の国語の教科書に出てくるサラダです。1年生は、大喜びで食べていました。

2年生は、図工で「おしゃれな魚」を描いていました。白い紙に白いクレパスで絵を描き、色の液体の入ったスプレーで着色をします。
まずは、アイディアスケッチです。

仕上がりは、こんな感じです。

ちょっと見づらいですが、これを台紙に貼って、海の中の様子を描き足して完成です。
3年生の駆け足の目標です。いつも元気いっぱいの3年生。目標に向かってがんばっています。

4年生です。びっくりするくらいよく手が挙がります。

中にはにある花壇です。文字が隠れています。わかりますか?
2年生は、図工で「おしゃれな魚」を描いていました。白い紙に白いクレパスで絵を描き、色の液体の入ったスプレーで着色をします。
まずは、アイディアスケッチです。
仕上がりは、こんな感じです。
ちょっと見づらいですが、これを台紙に貼って、海の中の様子を描き足して完成です。
3年生の駆け足の目標です。いつも元気いっぱいの3年生。目標に向かってがんばっています。
4年生です。びっくりするくらいよく手が挙がります。
中にはにある花壇です。文字が隠れています。わかりますか?
0
5年生工場見学
昨日(11月27日)、5年生は校外学習に出かけました。
まず、花王の工場へ行きました。

花王では、ハンドクリーム作りの実験をしました。

もちろん、工場見学もしました。その後、港にあるカモメリアへ行き、昼食をとりました。カモメリアの展望台からは、豊橋港の様子を眺めました。

1階には、豊橋の工業団地で生産されている製品の展示もあります。

そして、次に向かったのは、トヨタの田原工場です。

まず、学習をして、工場で働く人の姿にもなってみました。

工場見学をしましたが、撮影禁止ですので展示室内での様子です。レクサスを見ています。

レクサスの前で記念写真も撮りました。

学校に帰ってきた5年生は、勉強してきたことをいろいろ教えてく入れました。
まず、花王の工場へ行きました。
花王では、ハンドクリーム作りの実験をしました。
もちろん、工場見学もしました。その後、港にあるカモメリアへ行き、昼食をとりました。カモメリアの展望台からは、豊橋港の様子を眺めました。
1階には、豊橋の工業団地で生産されている製品の展示もあります。
そして、次に向かったのは、トヨタの田原工場です。
まず、学習をして、工場で働く人の姿にもなってみました。
工場見学をしましたが、撮影禁止ですので展示室内での様子です。レクサスを見ています。
レクサスの前で記念写真も撮りました。
学校に帰ってきた5年生は、勉強してきたことをいろいろ教えてく入れました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて