学校生活の様子

学校日記

児童作品

今日は1年生の図工作品の紹介です。
画用紙に七夕飾りを作成しました。
笹に色を塗り、色紙で飾りをつくり貼りつけました。そして作品の中央には、自分の願い事を書いた短冊が貼られています。
願い事をを見ていくと、「ケーキやさにんになりたい」「字が上手になりたい」など…なかには「コロナがはやくおさまりますように」というものもありました。

多米小団結心を一つに

全校放送朝会がありました。
学級代表、委員長、運営委員の認証式を行いました。
運営委員からは、本年度の多米小学校のスローガンの発表がありました。

多米小スローガン
 「多米小団結 心を一つに」
運営委員のことば 
 多米小はだんだんよくなっていると思います。これからもみんなで力を合わせてがんばっていきましょう。

児童作品

3年生図工「絵の具と水のハーモニー」
 自分の好きな色を水彩絵の具でつくり、画面に思いのままに筆を動かしていきました。
 描くことを楽しむ過程で、筆の跡、点や線、面などの形や色、強弱などで生まれるリズム、水を加えることで生まれる色やにじみの変化の面白さを学習しました。




児童作品

学校が再開し、約1か月になります。
教室や廊下の掲示版に児童の作品が飾れています。
今日は、たんぽぽ学級の作品を紹介します。畑で収穫した玉ねぎを描いた作品です。

サミット

本日、太陽の時間に「サミット」が開催されました。
サミットは委員会があった翌週の木曜日に開催されます。
参加者は、学級代表1名,運営委員,委員長です。
今日は、生活委員会から7月のめあてについて提案がありました。
「大きな声であいさつをしよう」のめあてについての話し合いです。
「キャンペーンはやらないのか」「相手の目を見て、名前を呼んであいさつができるとよい」など、建設的な意見が出ていました。なかには、「大きな声は飛沫感染の心配はないか」とコロナの心配をする意見もありました。
7月のめあての発表は来週の放送朝会です。