学校生活の様子
学校日記
給食開始
2年生以上にとっては3か月ぶりの給食。
今日のメニューは、ごはん、若どりの風味揚げ、そえやさい、白みそ汁です。
そして、1年生は初めての給食となりました。
小学校での初めての給食の味はどうだったのでしょうか。
コロナの影響で、前向き給食、会話をしない…
いつもならば、会食を楽しむのですが…
早くもとの給食の時間が戻ってきてほしいものです。

今日のメニューは、ごはん、若どりの風味揚げ、そえやさい、白みそ汁です。
そして、1年生は初めての給食となりました。
小学校での初めての給食の味はどうだったのでしょうか。
コロナの影響で、前向き給食、会話をしない…
いつもならば、会食を楽しむのですが…
早くもとの給食の時間が戻ってきてほしいものです。
保健指導⑤
はながらタイムの保健指導は今日が最後。
今日は『3密とこれまでのまとめ』です。
これからの生活のなかで「自分の身は自分で守る」とともに互いを思いやる言動を大切にしていきたいと思います。





今日は『3密とこれまでのまとめ』です。
これからの生活のなかで「自分の身は自分で守る」とともに互いを思いやる言動を大切にしていきたいと思います。
保健指導④
本日の保健指導は『病気に負けないからだについて』です。
及部快季先生、小木曽友紀先生から「睡眠」「運動」「食事」についてお話がありました。
「運動」では、ジェスチャーゲームの紹介があり、及部快季先生が挑戦しました。





及部快季先生、小木曽友紀先生から「睡眠」「運動」「食事」についてお話がありました。
「運動」では、ジェスチャーゲームの紹介があり、及部快季先生が挑戦しました。
保健指導③
今日のはながらタイムの保健指導は「換気の仕方について」でした。
かんきーず(中村彩花先生、山口楓先生)から、クイズ形式で換気の仕方について学びました。また、なぜ換気をするのかも学びました。





かんきーず(中村彩花先生、山口楓先生)から、クイズ形式で換気の仕方について学びました。また、なぜ換気をするのかも学びました。
保健指導②
保健指導①は「手洗い」についてでした。
指導に習い、丁寧に手洗いができるようになっています。
さて、保健指導②は「マスク・せきエチケット」についてです。
気温が高くなり、マスクを着用したがらない児童もいますが、マスク着用の仕方とともにその重要性について理解しました。






指導に習い、丁寧に手洗いができるようになっています。
さて、保健指導②は「マスク・せきエチケット」についてです。
気温が高くなり、マスクを着用したがらない児童もいますが、マスク着用の仕方とともにその重要性について理解しました。
新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
2
3
5
4
3