学校生活の様子
学校日記
田植え
多米小学校としては3年ぶりの田植えが、今日行われました。地域のかたにご協力をいただきながら行う5年生の行事です。
「田んぼの中は意外にきもちよかった」「泥だらけになたけど、楽しかった」「泥の中で一本一本植えるのはとても難しかった」など、それぞれいろいろな感想をもちました。秋の収穫が楽しみですね。
「田んぼの中は意外にきもちよかった」「泥だらけになたけど、楽しかった」「泥の中で一本一本植えるのはとても難しかった」など、それぞれいろいろな感想をもちました。秋の収穫が楽しみですね。
読み聞かせ
今日のはながらタイム、今年初めての読み聞かせの会がありました。地域のボランティアさん、先生たちで各教室で、本の読み聞かせを行います。笑い声、真剣に聴き入る姿、いろいろな子どもたちの表情からは、読み聞かせを楽しんでいる様子が伝わってきます。

1年生は、ボランティアさんによる読み聞かせです。

3年生には、6年の先生が教室に行き、読み聞かせをしました。
1年生は、ボランティアさんによる読み聞かせです。
3年生には、6年の先生が教室に行き、読み聞かせをしました。
交通安全の話
今日は全校放送による朝会が行われました。今回は生徒指導担当の先生から、交通安全について大切なお話がありました。登下校のとき、道路にはみ出て歩いていませんか?車が来たときによけていますか?下校後、自転車で遊びに行くときヘルメットはかぶっていますか?とびだしをしていませんか?
地域の皆さんも心配されています。自分の身は自分で守る、安全に気をつけて過ごせるとよいですね。
地域の皆さんも心配されています。自分の身は自分で守る、安全に気をつけて過ごせるとよいですね。
スマホケータイ安全教室
5年生が出前授業の「スマホケータイ安全教室」をうけました。教室と携帯電話会社をWebでつなげ、パソコンを通して授業が行われました。
使い過ぎには注意すること、個人情報を特定されるものをのせないこと、など今後使用するうえで大切なことをたくさん学ぶことができました。
使い過ぎには注意すること、個人情報を特定されるものをのせないこと、など今後使用するうえで大切なことをたくさん学ぶことができました。
がんばった運動会
1日延期となった運動会、今日は晴天の中で行われました。感染症対策のため、奇数学年、偶数学年にわかれて行い、一人一人が全力を出し切ることができました。このがんばりが、今後の学校生活に生かされるとよいですね。

今年のテーマは「多米っ子心を一つに勝利をつかみとれ」でした。

1年生は初めての運動会でした。

3年の競争遊戯「ぐるぐる多米フーン」です。

5年の競争遊戯「大玉王におれはなる!」です。

6年の競争遊戯「TSUNA-HIKI」です。

代表選手による「紅白対抗リレー」です。

今年の紅白対抗は赤白引き分けでした。よくがんばりました。
今年のテーマは「多米っ子心を一つに勝利をつかみとれ」でした。
1年生は初めての運動会でした。
3年の競争遊戯「ぐるぐる多米フーン」です。
5年の競争遊戯「大玉王におれはなる!」です。
6年の競争遊戯「TSUNA-HIKI」です。
代表選手による「紅白対抗リレー」です。
今年の紅白対抗は赤白引き分けでした。よくがんばりました。
新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
6
6
5
4
4