学校生活の様子
学校日記
今年初めてのプール
プール開きは先週でしたが、なかなか天候に恵まれず、今日初めてプールに入ることができました。感染症対策のため、ここ2年間は入れず、3年ぶりの水泳授業です。子どもたちのうれしそうな笑顔がはじけていました。
3年生は、市の施策で民間プールでの水泳授業です。来年度以降順次、学年を拡大していく予定です。
3年生は、市の施策で民間プールでの水泳授業です。来年度以降順次、学年を拡大していく予定です。
4ブロック合同避難訓練
午後から4ブロック(東陽中、多米小、豊岡中、岩田小、豊小)合同で避難訓練を行いました。南海トラフ地震臨時情報で「大規模な地震発生の可能性が高まった」という想定で、保護者や中学生による引き取りを行いました。保護者の皆さまや、中学生のおかげでスムーズな訓練となりました。ご協力ありがとうございました。
授業公開日(命の授業)
今日は授業公開日です。明日18日の「豊橋・学校いのちの日」にあわせ、命をテーマにした道徳の授業を公開しました。命について真剣に考えるよい時間になりました。

3年生。「大切なものはなんですか」の問いに、元気に手を挙げています。

5年生。授業の最後に先生がギターで弾き語りです。
3年生。「大切なものはなんですか」の問いに、元気に手を挙げています。
5年生。授業の最後に先生がギターで弾き語りです。
今年初のなかよしタイム
多米小学校の縦割り班活動の「なかよしタイム」が今年初めて行われました。1年から6年の子が同じ班になり、一緒に遊ぶ時間のことです。
今日は今年初めてということで、お互いの自己紹介と簡単な遊びをして楽しみました。これから1年間よろしくお願いします。

6年生が中心になって活動しています。

自己紹介カードの交換をしています。
今日は今年初めてということで、お互いの自己紹介と簡単な遊びをして楽しみました。これから1年間よろしくお願いします。
6年生が中心になって活動しています。
自己紹介カードの交換をしています。
お話広場がはじまりました
多米小学校では、話し合いの力をつけるために今年から「お話広場」をはじめます。「お話広場」とは、あるテーマについて15分程度学級で話し合うものです。今日は4年生と6年生が公開してくれました。
お話広場での発言に、正解も不正解もありません。話し合いを楽しみましょう。そして、自分の意見をもって、みんなにすすんで発表できるといいですね。

4年生のテーマは「国語と算数、どっちが役に立つ?」でした。
お話広場での発言に、正解も不正解もありません。話し合いを楽しみましょう。そして、自分の意見をもって、みんなにすすんで発表できるといいですね。
4年生のテーマは「国語と算数、どっちが役に立つ?」でした。
新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
4
3
4
7
2