学校生活の様子
学校日記
ポケモン化石博物館で化石を学ぼう
市から配信された「ポケモン化石博物館で化石を学ぼう」のオンライン授業を、全校児童が受けました。大好きで、よく知っているポケモンと化石をつなげた授業に、子どもたちは興味津々。現在、豊橋自然史博物館の特別企画展で催されていますので、興味をもった子、夏休みの自由研究に生かしたい子はぜひ!
第1回学校保健委員会
5時間目に、校区の方々、栄養教諭さんを招いて、学校保健委員会を行いました。多米小学校の保健指導のテーマである「3色食べて元気アップ!」を実現できるように、保健委員会から「子どもだけでも簡単に作れるレシピ募集」について提案があり、さまざまなご意見をいただきました。今後の活動につなげ、第2回の学校保健委員会で成果を発表できるようにしていきます。
クラスづくりワークショップ
5年生が昨日と今日、クラスづくりのワークショップを行いました。穂の国劇場「プラット」から講師の先生が来て、各クラス2時間ずつしっかりと学びました。仲間と一つの目標に向かって協力して何かを作り上げる喜びを味わうことができました。

シンデレラが馬車に乗るシーンを演じています。
シンデレラが馬車に乗るシーンを演じています。
5年生野外教育活動
5年生の野外教育活動が、23,24日に豊橋市野外教育センターで行われました。宿泊をともなって行ったのは3年ぶりのことです。天候にも恵まれ、すべての活動が予定通りに行われました。

飯ごう炊飯を協力して行いました。

カレーライスの完成です。

キャンプファイヤーでは楽しく歌って、踊りました。

二日めには、海岸での活動も行いました。

退村式。お世話になった施設のかたにお礼です。二日間ありがとうございました。
飯ごう炊飯を協力して行いました。
カレーライスの完成です。
キャンプファイヤーでは楽しく歌って、踊りました。
二日めには、海岸での活動も行いました。
退村式。お世話になった施設のかたにお礼です。二日間ありがとうございました。
川たんけん
2年生が生活科の授業で「川たんけん」に出かけました。学校の横を流れる朝倉川で、水辺の生き物を採集します。ザリガニ、タニシ、小さい魚、いろいろな生き物がいました。

新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
4
3
6
5
3