学校生活の様子
学校日記
久しぶりの外遊び
今日は、久しぶりに青空の時間に外遊びをすることができました。2学期が開始してから暑さ指数(WBGT)が高く、運動場での体育や青空や太陽の時間に外遊びをすることができませんでした。
久しぶりに運動場を走り回る子どもたちの姿をみることができました。

久しぶりに運動場を走り回る子どもたちの姿をみることができました。
秋の葉っぱを飾ろう
タンポポ学級の作品です。作品名は「秋の葉っぱを飾ろう」です。
黒の画用紙にチョークでいちょうなどの葉っぱを描き、擦って作品を仕上げました。
まだまだ、暑い日が続いていますが、この作品の前に行くと涼しげになります。
黒の画用紙にチョークでいちょうなどの葉っぱを描き、擦って作品を仕上げました。
まだまだ、暑い日が続いていますが、この作品の前に行くと涼しげになります。
朝倉川探検
昨日は2年生、今日は1年生が生活科の学習で「朝倉川探検」に出かけました。
改めて、多米の自然の豊かさを感じます。
2日続けての探検で朝倉川の生物はびっくりしているかもしれません…

改めて、多米の自然の豊かさを感じます。
2日続けての探検で朝倉川の生物はびっくりしているかもしれません…
算数コンクール①
本日、全学年で本年度1回目の算数コンクールが行われました。
これまで学力を高めてきた子どもたちの力試しです。
練習プリントを中心に算数コンクールの学習をすすめてきた子どもたち。
今日は、力を発揮できたことでしょう。
点数が気になるところですが、このコンクールによって自分の長所や短所を知ることも大事です。また、コンクールに向けての努力を認めたいものです。
これまで学力を高めてきた子どもたちの力試しです。
練習プリントを中心に算数コンクールの学習をすすめてきた子どもたち。
今日は、力を発揮できたことでしょう。
点数が気になるところですが、このコンクールによって自分の長所や短所を知ることも大事です。また、コンクールに向けての努力を認めたいものです。
熱中症対策をお願いします。
2学期が始まって1週間がたちます。子どもたちは、この暑さの中でも、意欲的に学習に取り組んでいます。来週は、算数コンクール、漢字コンクールがあります。子どもたちは、合格を目ざしてがんばっています。ご家庭でも励ましをお願いします
熱中症対策をお願いします。
・登下校時
マスクを外しても構いません。その際,おしゃべりはできるだけしないようご家庭でも話をしてください。(コロナウイルス感染症が心配でマスクをつけさせたいという方は着用での登下校でも結構です。)屋内ではマスクを着用しますので,今後もマスクの持参をお願いします。
日傘、冷感グッズ(タオル系のもの)の使用も可能です。
・水分補給について
水、お茶とともスポーツドリンクも可です。また、量についても、在校中に水筒の中身がなくならない程度の量を持たせてください。
2学期スタート
今日から2学期がスタートしました。
子どもたちからは「暑い」の言葉が…
コロナの関係でいつもより早い2学期開始となりました。
熱中症、コロナ感染については、水分補給を怠らない、蜜を避けてマスクを外すなど、特に注意をしていきたいと思っています。
2学期は大きな行事が予定されています。例年通りとはいきませんが、安全を第一に考えながら、実施に向けて、児童、教職員が一丸となって準備をすすめていく予定です。
2学期もご支援よろしくお願いします。
子どもたちからは「暑い」の言葉が…
コロナの関係でいつもより早い2学期開始となりました。
熱中症、コロナ感染については、水分補給を怠らない、蜜を避けてマスクを外すなど、特に注意をしていきたいと思っています。
2学期は大きな行事が予定されています。例年通りとはいきませんが、安全を第一に考えながら、実施に向けて、児童、教職員が一丸となって準備をすすめていく予定です。
2学期もご支援よろしくお願いします。
1学期終業式
本日で1学期が終了し、明日からは夏休みになります。
コロナ休業明けからの僅か2か月間の1学期となりました。
終業式では校長先生からお話がありました。
「今日で1学期が終わります。3か月にわたる休校で、皆さんは当たり前の大切に気づいたことと思います。遊びたい、歌いたい、できるようになりたい、今までに普通にできていたことができなかったり、制限されたりしたからです。学校が再開された5月下旬、皆さんが学校を休まないか、元気がなくなっていないか、とても心配でした。しかし、皆さんは手洗いやマスク、人との距離を保つなど、感染予防に努めながら、元気に、積極的に学習に取り組む姿を見て校長先生はうれしくなりました。
明日から短い夏休みが始まります。そして、梅雨明もします。熱中症にならないように、新型コロナウイルスに感染しないために、6つのお願いがあります。
①早寝・早起きに努め、朝食をとりましょう。
②適度な運動をしましょう。
③自宅でも換気に努めましょう。
④室内や、人が多くいる場合は、マスクをつけましょう。
⑤手洗いに努めましょう。
⑥屋外で作業するときには、帽子をかぶり、水分補給に努めましょう
皆さんが健康で元気に、8月17日に登校するのを楽しみにしています。」

2週間の夏休みとなりますが、楽しい思い出をたくさんつくって2学期を迎えてほしいと願っています。
コロナ休業明けからの僅か2か月間の1学期となりました。
終業式では校長先生からお話がありました。
「今日で1学期が終わります。3か月にわたる休校で、皆さんは当たり前の大切に気づいたことと思います。遊びたい、歌いたい、できるようになりたい、今までに普通にできていたことができなかったり、制限されたりしたからです。学校が再開された5月下旬、皆さんが学校を休まないか、元気がなくなっていないか、とても心配でした。しかし、皆さんは手洗いやマスク、人との距離を保つなど、感染予防に努めながら、元気に、積極的に学習に取り組む姿を見て校長先生はうれしくなりました。
明日から短い夏休みが始まります。そして、梅雨明もします。熱中症にならないように、新型コロナウイルスに感染しないために、6つのお願いがあります。
①早寝・早起きに努め、朝食をとりましょう。
②適度な運動をしましょう。
③自宅でも換気に努めましょう。
④室内や、人が多くいる場合は、マスクをつけましょう。
⑤手洗いに努めましょう。
⑥屋外で作業するときには、帽子をかぶり、水分補給に努めましょう
皆さんが健康で元気に、8月17日に登校するのを楽しみにしています。」
2週間の夏休みとなりますが、楽しい思い出をたくさんつくって2学期を迎えてほしいと願っています。
学年・学級目標
運営員会の提案により、多米小が「団結」するために、1~3年生は学年目標を、4~6年生には学級目標を書いてもらい、中校舎と南校舎の2階渡り廊下掲示板にまとめました。それぞれの学年、学級の思いが詰まっている目標です。是非、保護者の皆様も懇談会の折にご覧ください。
児童作品
1年生の掲示板に図工の作品が掲示されています。

これまでコロナ影響で、授業参観等が中止となり、保護者の皆様に学校にきていただく機会がありませんでした。そのため、お子さんの作品等を見ていただくこともできませんでした。
来週は個人懇談会があります。その際には、学年の掲示板や教室に掲示されているお子さんの作品をご覧ください。どの学年も力作ばかりです。
これまでコロナ影響で、授業参観等が中止となり、保護者の皆様に学校にきていただく機会がありませんでした。そのため、お子さんの作品等を見ていただくこともできませんでした。
来週は個人懇談会があります。その際には、学年の掲示板や教室に掲示されているお子さんの作品をご覧ください。どの学年も力作ばかりです。
ギネスオリンピック
今日は、体育委員会主催の「ギネスオリンピック」がありました。
種目は走り幅跳びです。
今日は1年生が挑戦です。
種目は走り幅跳びです。
今日は1年生が挑戦です。
新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
2
3
3
6
6