学校生活の様子
学校日記
児童作品
今日は1年生の図工作品の紹介です。
画用紙に七夕飾りを作成しました。
笹に色を塗り、色紙で飾りをつくり貼りつけました。そして作品の中央には、自分の願い事を書いた短冊が貼られています。
願い事をを見ていくと、「ケーキやさにんになりたい」「字が上手になりたい」など…なかには「コロナがはやくおさまりますように」というものもありました。
画用紙に七夕飾りを作成しました。
笹に色を塗り、色紙で飾りをつくり貼りつけました。そして作品の中央には、自分の願い事を書いた短冊が貼られています。
願い事をを見ていくと、「ケーキやさにんになりたい」「字が上手になりたい」など…なかには「コロナがはやくおさまりますように」というものもありました。
多米小団結心を一つに
全校放送朝会がありました。
学級代表、委員長、運営委員の認証式を行いました。
運営委員からは、本年度の多米小学校のスローガンの発表がありました。
多米小スローガン
「多米小団結 心を一つに」
運営委員のことば
多米小はだんだんよくなっていると思います。これからもみんなで力を合わせてがんばっていきましょう。
学級代表、委員長、運営委員の認証式を行いました。
運営委員からは、本年度の多米小学校のスローガンの発表がありました。
多米小スローガン
「多米小団結 心を一つに」
運営委員のことば
多米小はだんだんよくなっていると思います。これからもみんなで力を合わせてがんばっていきましょう。
児童作品
3年生図工「絵の具と水のハーモニー」
自分の好きな色を水彩絵の具でつくり、画面に思いのままに筆を動かしていきました。
描くことを楽しむ過程で、筆の跡、点や線、面などの形や色、強弱などで生まれるリズム、水を加えることで生まれる色やにじみの変化の面白さを学習しました。


自分の好きな色を水彩絵の具でつくり、画面に思いのままに筆を動かしていきました。
描くことを楽しむ過程で、筆の跡、点や線、面などの形や色、強弱などで生まれるリズム、水を加えることで生まれる色やにじみの変化の面白さを学習しました。
児童作品
学校が再開し、約1か月になります。
教室や廊下の掲示版に児童の作品が飾れています。
今日は、たんぽぽ学級の作品を紹介します。畑で収穫した玉ねぎを描いた作品です。
教室や廊下の掲示版に児童の作品が飾れています。
今日は、たんぽぽ学級の作品を紹介します。畑で収穫した玉ねぎを描いた作品です。
サミット
本日、太陽の時間に「サミット」が開催されました。
サミットは委員会があった翌週の木曜日に開催されます。
参加者は、学級代表1名,運営委員,委員長です。
今日は、生活委員会から7月のめあてについて提案がありました。
「大きな声であいさつをしよう」のめあてについての話し合いです。
「キャンペーンはやらないのか」「相手の目を見て、名前を呼んであいさつができるとよい」など、建設的な意見が出ていました。なかには、「大きな声は飛沫感染の心配はないか」とコロナの心配をする意見もありました。
7月のめあての発表は来週の放送朝会です。

サミットは委員会があった翌週の木曜日に開催されます。
参加者は、学級代表1名,運営委員,委員長です。
今日は、生活委員会から7月のめあてについて提案がありました。
「大きな声であいさつをしよう」のめあてについての話し合いです。
「キャンペーンはやらないのか」「相手の目を見て、名前を呼んであいさつができるとよい」など、建設的な意見が出ていました。なかには、「大きな声は飛沫感染の心配はないか」とコロナの心配をする意見もありました。
7月のめあての発表は来週の放送朝会です。
授業風景
今日の4時間目の6年1組の授業です。
楽しそうな雰囲気で授業がすすんでいます。
あれ、確か6年1組の先生は杉江美穂先生のはず…
そう、今日の4時間目の社会は、なんと西郷校先生が授業をしてくださいました。
子どもたちは緊張するかと思いきや、普段の授業通りに活発に意見を言っていました。
楽しそうな雰囲気で授業がすすんでいます。
あれ、確か6年1組の先生は杉江美穂先生のはず…
そう、今日の4時間目の社会は、なんと西郷校先生が授業をしてくださいました。
子どもたちは緊張するかと思いきや、普段の授業通りに活発に意見を言っていました。
久しぶりの外遊び
今日は天気に恵まれ、久しぶりに外遊びができました。(昨日のたんぽぽ学級のてるてるぼうずの効果かもしれません。)
また、今週から7時間授業がはじまり、火曜日は掃除なしで太陽の時間はいつもより長い休み時間となりました。子どもたちは運動場を元気よく走りまわっています。
また、今週から7時間授業がはじまり、火曜日は掃除なしで太陽の時間はいつもより長い休み時間となりました。子どもたちは運動場を元気よく走りまわっています。
効果はあったかな
たんぽぽ学級6の部屋の出入り口に「てるてるぼうず」が飾られました。
今日の午前中に作成したものです。
効果があったのか、晴天とはいきませんでしたが、雨はやみました。
たんぽぽ学級の気持ちが届いたのでしょうか。
それにしても、かわいいてるてるぼうずさんです。

今日の午前中に作成したものです。
効果があったのか、晴天とはいきませんでしたが、雨はやみました。
たんぽぽ学級の気持ちが届いたのでしょうか。
それにしても、かわいいてるてるぼうずさんです。
係のお仕事
1年生が、朝から下駄箱で係のお仕事です。
くつ係さんが、毎朝、学級の子どもたちのくつを整頓しています。
きれいにそろったくつを見て、大満足の様子です。
1年生も小学校生活に慣れてきました。
さて、来週からは休校で実施できなかった学習の補充のため、B7日課となります。
ご理解とご協力をお願いします。
くつ係さんが、毎朝、学級の子どもたちのくつを整頓しています。
きれいにそろったくつを見て、大満足の様子です。
1年生も小学校生活に慣れてきました。
さて、来週からは休校で実施できなかった学習の補充のため、B7日課となります。
ご理解とご協力をお願いします。
豊橋・学校いのちの日
6月18日は「豊橋・学校いのちの日」です。
「豊橋・学校いのちの日」は、今年で10年目となります。
「豊橋・学校いのちの日」の趣旨
~設定への思い~
〇平成22年6月18日、豊橋市立章南中学校の野外活動中にカッターボートが転覆し、ひとりの尊い命を失ってしまった。この事故を風化させることなく、再発防止の徹底をはかる。
〇この事故を教訓として、市内全小学校を挙げて「学校の安全管理・危機管理」を再確認し、教職員の安全や危機管理に対する意識の維持・向上をはかる。
〇全市一斉に、教師と子どもたちが「いのちの尊さ」について考える日とする。
多米小学校では、次の取り組みを実施します。(実施済みのものもあります)
・教職員対象の救命救急とAED講習
・校長先生による教職員への講話
・各学級で担任のよる説話
・「いのち」をテーマにした道徳の授業
ご家庭でも、「いのち」にかかわるお話をしていだけるとありがたいです。
「豊橋・学校いのちの日」は、今年で10年目となります。
「豊橋・学校いのちの日」の趣旨
~設定への思い~
〇平成22年6月18日、豊橋市立章南中学校の野外活動中にカッターボートが転覆し、ひとりの尊い命を失ってしまった。この事故を風化させることなく、再発防止の徹底をはかる。
〇この事故を教訓として、市内全小学校を挙げて「学校の安全管理・危機管理」を再確認し、教職員の安全や危機管理に対する意識の維持・向上をはかる。
〇全市一斉に、教師と子どもたちが「いのちの尊さ」について考える日とする。
多米小学校では、次の取り組みを実施します。(実施済みのものもあります)
・教職員対象の救命救急とAED講習
・校長先生による教職員への講話
・各学級で担任のよる説話
・「いのち」をテーマにした道徳の授業
ご家庭でも、「いのち」にかかわるお話をしていだけるとありがたいです。
新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
2
3
1
9
1