学校生活の様子

学校日記

何をしているでのしょうか?

この写真は何をしている様子だと思いますか?
写真の画像が悪く申し訳ありません・・・

ヒント1 場所は体育館

ヒント2 写真に写っている2名の大人は多米小学校の先生

ヒント3 写真左の背を向けて座っている先生は西尾先生(養護教諭)

ヒント4 西尾先生の前には子どもが2人、耳に何かをあてています


正解は「聴力検査」です。
これも新型コロナウイルス拡大防止措置のひとつです。
保健室の狭い空間ではなく、体育館の広い空間で、換気をしっかりしながら行っています。

我ら米米クラブ

 5年生の総合的な学習では「我ら米米クラブ」と称し、米作りにチャレンジします。例年ならば、地域の水田で田植えから収穫まで行っていましたが、今年は、コロナの影響で校内でバケツ米作りにチャレンジです。
 バケツに土、水を入れ苗を植えました。そして観察です。






授業風景

先週の体育の時間の一コマです。
5年生と1年生の合同体育です。
運動場いっぱいにひろがり、GT体操の練習です。
最初に5年生が1年生にGT体操を披露しました。1年生からは歓声が起こりました。
そして、5年生が1年生にGT体操を優しく教えました。
5年生の前で、1年生は張り切って体を動かしていました。

行事予定に変更があります

6月1日(月)に「令和2年度年間行事予定の変更について」をお配りしましたが、それ以後、中止、変更になった活動があります。今後、さらに中止、変更になる活動があると思われます。変更等があった場合は、おたよりやメール、HP等でお知らせします。

なお、6月12日(金)現在の行事予定を掲載しましたのでご覧ください。
令和2年度年間計画(保護者用) .pdf

 

6月1日(月)以後の変更

○中止になった活動

 ・530運動(5.18

 ・夏休み作品展(8.1921

 ・わくわくバザー(9.13

 ・持ち寄り資源回収(9.13

 ・6年生文化芸術体験(10.12

  

○実施日が決定した活動

 ・5年生学力検査(国、算) 9月2日(水)

 ・5年生知能検査 9月4日(金)

 ・6年生学力検査(国、算、理) 9月2日(水)

 ・歯科健診 9月3日(木)

 ・眼科健診 9月10日(木)

 ・内科健診 9月17日(木)、10月1日(木)、10月15日(木)

 

○変更になった活動

 ・なかよしタイム 9月10日(木)から9月3日(木)に変更


今日の授業風景

今日の中学年の1時間目の授業風景です。
3年生「外国語活動」 担任の先生とSAさんが授業を行っています。
4年生「算数」

東海地方も梅雨に入り、天気のよくない日が続いています。また、学校が再開して約2週間となりましたが、長かった休校の影響でしょうか、子どもたちにも疲れが見られます。ご家庭でも、お子さまの体調管理をよろしくお願いします。


テント記念写真

先日、学校日記で紹介したテント4張。
昨日の太陽の時間に、寄贈いただきました校区自治会長の川本恭久様、副会長の中神雅人様と記念写真を撮りました。大事に使わせていただきます。


2張は、たたんだままの状態です。

今日の授業風景

今日の1時間目の授業の様子です。
今日は低学年の様子を紹介します。
1年生は「体育」
2年生は「国語」

普段の通りの授業がもどりつつあります。しかし、ソーシャルディスタンスに気をつける、換気を行うなど気をつかっていかなければならいことはたくさんあります。
今日も暑い一日となりました。学校では2時間目からエアコンを使用しました。エアコン使用中も換気のため天窓は開けたままとなっています。



教員研修

6月5日(金)に教職員が応急手当講習会を行いました。
消防署の方にお越しいただき、体育館で心肺蘇生法について学びました。
胸骨圧迫法、AEDの使い方を教えていただきました。


クラブ決め

4年生以上はクラブの時間があります。
例年ならば、4~6年生が体育館に集まり、クラブ決めをしていくのですが、今年は各学級で希望を取り、集約、人数の調整をして決めています。
現時点で、集約は終了し、人数調整に入っています。全員、第1希望のクラブに入れたいのですが、人数が多すぎたり、少なすぎたりして調整が必要になってきます。
今日は、お昼の放送で希望人数の少ないクラブの先生が、ビデオでそのクラブのよさを伝えました。




校区自治会様ありがとうございます

多米小学校に新しい大型テント4張がきました。
これは、多米校区自治会様よりご寄贈いただきました。従来のテントより設営が簡単でとても使いやすいテントです。
多米校区自治会様、ご寄贈いただきまして誠にありがとうございます。


給食開始

2年生以上にとっては3か月ぶりの給食。
今日のメニューは、ごはん、若どりの風味揚げ、そえやさい、白みそ汁です。
そして、1年生は初めての給食となりました。
小学校での初めての給食の味はどうだったのでしょうか。
コロナの影響で、前向き給食、会話をしない…
いつもならば、会食を楽しむのですが…
早くもとの給食の時間が戻ってきてほしいものです。


保健指導⑤

はながらタイムの保健指導は今日が最後。
今日は『3密とこれまでのまとめ』です。
これからの生活のなかで「自分の身は自分で守る」とともに互いを思いやる言動を大切にしていきたいと思います。










保健指導④

本日の保健指導は『病気に負けないからだについて』です。
及部快季先生、小木曽友紀先生から「睡眠」「運動」「食事」についてお話がありました。
「運動」では、ジェスチャーゲームの紹介があり、及部快季先生が挑戦しました。










保健指導③

今日のはながらタイムの保健指導は「換気の仕方について」でした。
かんきーず(中村彩花先生、山口楓先生)から、クイズ形式で換気の仕方について学びました。また、なぜ換気をするのかも学びました。











保健指導②

保健指導①は「手洗い」についてでした。
指導に習い、丁寧に手洗いができるようになっています。
さて、保健指導②は「マスク・せきエチケット」についてです。
気温が高くなり、マスクを着用したがらない児童もいますが、マスク着用の仕方とともにその重要性について理解しました。












授業が始まっています

分散登校ではありますが、どの学年も教科の授業が始まっています。
本日の授業は、明日登校のBグループ児童にも同様に行います。
写真は1年生と4年生の1時間目の様子です。

<1年生> 国語

<4年生> 社会

保健指導①

昨日から、学校再開となりました。
これから学校生活をおくる上で、全児童で取り組んでいくことを、はながらタイムに全校放送で指導をしています。
昨日と今日は「手洗い」についてです。
登校後、休み時間の後、給食前、掃除後など定時に手洗いをしていきます。




運動場のラインテープが新しくなりました

24日(日)に運動場に新しいラインテープを張りました。
休業中にボロボロになったラインテープを職員で協力して撤去してあったのですが、ようやく新しいラインテープを張ることができました。
今日の一斉下校では、早速、ラインテープを基準にして整列する子どもたちの姿がみられました。整列の基準線としてだけではなく、一日も早く、このラインを活用して、思いっきり運動ができるようになることを願っています。

全校登校日

ようやくこの日がきました。
約40日ぶりの全校登校日です。
昨日までは分散登校のため、会えない友達もいましたが、今日は顔を合わせることができました。
来週からは、学校再開です。木曜日までは分散登校となります。

学校再開準備 分散登校がはじまりました。

 昨日から通学団別に学校を二分しての分散登校が始まりました。久しぶりに友達や先生に会うのが嬉しいのか、子どもの笑顔が目立つ二日間となりました。今週は学校再開準備期間、来週からはいよいよ学校再開です。しかしながら、5月中は金曜日は全校児童が登校となりますが、月~木曜日は分散登校となります。
 できる限り密集をつくらないこと、換気をすること、マスクを着用すること、そして、手洗いの徹底による感染予防など、子どもたちの安全を第一に考えています。