豊橋市立多米小学校 TAME SYOUGAKKOU
学校生活の様子
学校日記
メディアコントロール大作戦(学校保健委員会)
7月4日(木)
保護者の方々にもご参加いただき、委員会の時間に学校保健委員会が実施されました。
携帯電話・ゲーム・動画視聴などのメディアとうまく関わっていくことの大切さに、メディアコントロールの必要性を「健康面」から考えたことで実感することができました。
2年生 中村正義の顔で「ふくわらい」
6月26日(水)
豊橋市美術博物館の学芸員さんをお招きして、豊橋市出身の日本画家 中村正義 氏の作品に親しみながら、芸術感覚を養う学習をしました。不思議な顔!誰かに似てる顔?・・・自分の顔?
1年生 どろんこ遊び
6月19日(水)
どろんこで学習。どろの感覚を味わいながら、どろだんごをつくったり、腕につけたり、穴を掘ったり・・・
友だちと協働しながら熱心に遊びました。
4年生 わくわく体験学習
6月18日(火)
実際の社会や理科の学習内容を、実際に見たり体験したりしてきました。視聴覚教育センター、中島処理場、バイオマス利活用センターを1日かけてまわりました。「ホンモノ」にふれながら担当者の方のお話を聞いたことで、わくわく感はMAX!お世話になったみなさま、ありがとうございました。
5年生 野外教育活動⑵
6月14日(金)
2日目AM 晴天にも恵まれ、まぶしい朝日の中、活動開始。
伊古部の砂浜では、鹿も水遊び?
水平線を見ながら朝食をいただきました。
砂浜レクでは、班ごとに砂山づくり、高さとオリジナリティーで競争?
来たときよりも美しく!奉仕活動。そのあと
太平洋の水平線とお別れしました。
野外教育センターの村長さん、職員の方々、私たちはこの2日でたくましく成長しました。
ありがとうございました。
新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
5
5
6
3
3
7